JP2883459B2 - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JP2883459B2
JP2883459B2 JP3353191A JP3353191A JP2883459B2 JP 2883459 B2 JP2883459 B2 JP 2883459B2 JP 3353191 A JP3353191 A JP 3353191A JP 3353191 A JP3353191 A JP 3353191A JP 2883459 B2 JP2883459 B2 JP 2883459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
camera
subject
lens
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3353191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348305A (ja
Inventor
雅司 吉村
聡 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3353191A priority Critical patent/JP2883459B2/ja
Publication of JPH04348305A publication Critical patent/JPH04348305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883459B2 publication Critical patent/JP2883459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラに向って近づい
たり遠ざかる被写体までの距離を撮影前に複数回検出
し、それらの距離情報に基づいて、露光時点での距離を
予測して撮影レンズを合焦制御する、いわゆる動体予測
を行なう自動焦点カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の多くのカメラには、被写体までの
距離を測定して撮影レンズを自動的に移動しピントの合
った写真が撮影できるようにした、いわゆるオートフォ
ーカス装置が設けられている。
【0003】このような自動焦点カメラで写真撮影を行
なう場合、被写体が人や車などのような動くもの(動体
という)の場合は、レリーズボタンを押して一旦被写体
を測距した後シャッタが実際に開放するまでに、その被
写体がさらに移動してしまうためにピントの外れた写真
になることがある。この傾向は被写体の移動速度が大き
いほど問題になる。
【0004】そこで、レリーズボタンの操作に同期して
一旦測距した後シャッタ開放までの間に、少なくともも
う1回測距を行ない、両測距データから被写体の移動速
度を演算し、撮影レンズの移動やシャッタ開放に要する
時間を考慮してシャッタ開放時における被写体距離を予
測演算し(いわゆる動体予測)、その演算した被写体距
離に対応した位置まで撮影レンズを移動して撮影を行な
うカメラが提案されている(たとえば、特開昭63−1
59817号)。このような動体予測を採用したカメラ
によれば動体に対しても静止した被写体同様にピントの
合った写真撮影ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、動体予測を
行なう場合、一般に、レリーズ操作を行ってから露出開
始までに動体予測のための測距回数にもよるが、1回目
の測距から予測演算に要する時間やその後のシャッタ開
放までに要する機械的あるいは電気的に必要な作動時間
まで合わせると数100msec近くにもなるため被写
体の移動速度が早い場合は特にシャッタチャンスを逃す
ことがある。
【0006】本発明者は、カメラから離れたところにあ
る被写体は被写界深度が大きくこのような場合、測距か
らシャッタ開放すなわち露光までに被写体がカメラに対
し光軸方向に移動しても画面に対する移動距離が、至近
距離にある被写体より比率的にピントに関してはそれほ
ど影響がないという点に着目し、本発明は動体予測を有
効的に行なってシャッタチャンスを逃さないようにした
カメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、被写体までの距離を測距して測
距情報を出力する測距手段と、前記測距手段による第1
回目の測距情報が所定距離以遠か否かを判断する判断手
段と、該判断手段により前記第1回目の測距情報が所定
距離以遠であると判断したときは前記第1回目の測距情
報に基づいて、また前記第1回目の測距情報が所定距離
以内であると判断したときは再度測距を行ない、前記第
1回目の測距情報と再測距情報とから被写体距離情報を
算出する演算手段により演算された距離情報に基づい
て、撮影レンズを合焦位置まで移動させる合焦制御手段
とを設けたものである。
【0008】
【作用】判断手段により第1回の測距情報に基づいて動
体予測を行うための演算動作の要否を判断し、(イ)演
算動作が不要であると判断したとき、測距手段から出力
する測距情報に基づいて、(ロ)また演算動作が必要で
あると判断したとき、すなわち動体予測を行なうと判断
したときは演算手段により演算された距離情報に基づい
て撮影レンズを合焦位置まで移動させるようにした。
【0009】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて説明する。
【0010】図1は本発明による動体予測カメラの一実
施例の斜視図である。ここに例示したカメラは焦点が可
変できるいわゆるズーム機能と、音圧によりレリーズす
る機能を有するものであるが、本発明はそれに限定され
るものではない。
【0011】カメラの正面中央には撮影レンズ1があ
り、そのレンズ1を覆うように開閉式のレンズカバー
(バリヤとも呼ばれる)2が設けられている。撮影レン
ズ1のすぐ下には横方向に摺動可能なスライドスイッチ
3が設けられており、このスライドスイッチ3を矢印方
向に摺動させると、カメラのメインスイッチS0 がON
するとともにレンズカバー2が開放するようになってい
る。さらに、カメラの正面右および左の位置には外部の
音を集音するマイクロホン4と発光ダイオード5が設け
られ、カメラの正面上部には中央にファインダ窓6と、
その左右に測距のための赤外線発光窓7aおよび受光窓
7bと、カメラに向って右端近くにストロボの発光窓8
が設けられている。
【0012】カメラの上面には、中央よりやや左寄りに
バッテリーの残量やフィルムの残り枚数などの撮影関連
情報を液晶で表示する表示窓9と、左端に近い位置にレ
リーズボタン10およびモード切換え用のモードスイッ
チ11が設けられ、右端近くにはズーム機能の望遠(テ
レT)と広角(ワイドW)とを切換えるズームスイッチ
12が設けられている。カメラ正面の左端近くにはバッ
テリーを収納するバッテリー室13が形成されている。
【0013】カメラの裏側上部中央の位置にはカメラと
離れた位置に示したようなファインダ接眼レンズ14が
設けられており、ファインダ接眼レンズ14を覗くと内
部に(たとえば、被写体が近すぎる場合などの)警告用
の発光ダイオード15が設けられている。
【0014】図2は本発明によるカメラの動作を制御す
る回路のブロック線図である。
【0015】20は被写体Sまでの距離を測距する測距
システムであり、カメラの発光窓7aから被写体に向け
て発光した赤外光が被写体に当って反射してくるのを受
光窓7bから受光し、内部に設けられた受光素子、たと
えばPSD(Position Sensitive Device)で測距信号に
変換する公知のものである。
【0016】S1 およびS2 はレリーズ動作にともなっ
てONするスイッチであり、レリーズボタン10を1段
押し下げるとスイッチS1 がONし、撮影関連情報の入
力や演算等を行い、さらに深く押し下げるとスイッチS
2 がONするとカメラ作動を開始する。MOSはカメラ
の上面に設けられたモードスイッチ11を押すとONし
てモード切換えを行うスイッチ、21はカメラが横位置
にあるか縦位置にあるかでON、OFFする水銀を利用
したカメラ位置検出スイッチ、22はズームレンズ(図
示せず)を駆動するモータ、23はズームレンズ用モー
タドライバ回路、24はズームレンズの位置を検出する
ズームレンズ位置センサ、25は撮影レンズ1(図1参
照)を駆動するモータ、26は撮影レンズ用モータドラ
イバ回路、27は撮影レンズ1の位置を検出する撮影レ
ンズ位置センサ、28はシャッタを駆動するモータ、2
9はシャッタ用モータドライバ回路、30はシャッタ位
置を検出するシャッタ位置センサである。
【0017】さらに、31はフィルムの巻上げ、巻もど
しを行なうフィルムモータ、32はそのドライバ回路、
33は1コマ分のフィルムが給送されるごとにONする
フィルム送りスイッチである。なお、15は図1を参照
して説明したが、ファインダ接眼レンズ14の内部に設
けられた警告用発光ダイオードである。
【0018】40は上述した各種のスイッチおよびセン
サからの信号に基づいて所定の判断を行ない測距システ
ム20が各種モータの駆動ならびに発光ダイオード15
の発光を制御するマイコン構成(CPU)のコントロー
ラであり、内部には動体予測を行なうか否かの判断に用
いるための動体予測用テーブル40aと、撮影レンズを
合焦位置まで移動するのに要する時間すなわちレンズド
ライブ時間を予測するのに用いるレンズドライブ時間予
測テーブル40bが格納されている。
【0019】次に本発明によるカメラにおける動体予測
の動作を説明する。
【0020】本実施例のカメラはカメラ正面のマイクロ
ホン4から取り込まれる音の音圧レベル(たとえば70
〜100ホーン)が所定値以上の状態が所定時間(たと
えば300msec)以上継続したときにレリーズ動作を行
なうようになっており、その動作原理は本発明の要旨で
はないので説明を省略するが、必要であれば本出願人の
出願したたとえば特開昭63−329184号を参照さ
れたい。
【0021】カメラの正面下部に設けられたスライドス
イッチ3を矢印方向に摺動させると、メインスイッチS
0 がオンされて制御回路に電源が供給され、レンズカバ
ー2が開放する。メインスイッチS0 がオンされたこと
によりカメラのレリーズ動作で始まる一連のメインシー
ケンス(撮影関連情報の入力、測距、測光、被写体距離
の演算、撮影レンズの移動、シャッタ開放、フィルム給
送など)がスタートする。その後カメラ上面に設けられ
たモードスイッチ11を操作してカメラが音圧によりレ
リーズされる音圧レリーズモードが選択可能になる。
【0022】次に、動体予測動作の説明に入る前に本発
明において動体予測を行なうか行なわないかの判断につ
いて説明する。
【0023】本発明においては、基本的に、被写体がカ
メラに比較的近い場所にいるときは動体予測を行なう
が、遠い場所にいるときは動体予測を行なわないという
考えをとる。そのために、動体予測を行なうか行なわな
いかの判断基準として、たとえば被写体である人物が、
撮影レンズの光軸方向に略一定の速度で近づくか遠ざか
る場合、カメラのレリーズ動作からシャッタ開口までの
数100msの間に人物がある距離移動しても、被写界
深度の効果によりピントには影響が出ない被写体距離の
場合には動体予測を行わず、そうでない場合には動体予
測を行うものとし、焦点距離ごとに動体予測を行う被写
体距離範囲を予め定めてテーブル(このテーブルが動体
予測用テーブル40aである)を作成しておく。なお、
ズームの場合は操作に連動してテーブルを切換えればよ
い。
【0024】次に動体予測を行う被写体距離範囲を決め
る手法の実施例を示す。
【0025】いま、被写体が人物であり且つ歩行により
移動するものとした場合、カメラのレリーズ動作からシ
ャッター開口までに被写体が移動する距離dは次式より
求めることができる。
【0026】d=V×T ここでVは被写体の歩行速度、Tはレリーズ動作からシ
ャッタ開口までに要する時間を示す。
【0027】一般に歩行速度は時速4kmといわれ、こ
の値をVに適用する。またTは通常数100msを要す
るもので、本実施例では500msとすると、上記dは
0.56mとなる。すなわち、レリーズ動作からシャッ
タ開口までの間に被写体は約0.5m移動する。
【0028】一方、カメラ側の被写界深度は、レンズの
焦点距離、レンズのF値、許容錯乱円、絞り値などによ
り決定されるが、その計算方法は公知であるので、ここ
では省略する。
【0029】いま、レンズの焦点距離を35mm、レン
ズのF値を3.5、許容錯乱円を0.05とすると、レ
ンズの設定位置に対する被写界深度は下記のようにな
る。
【0030】 〈レンス゛ 位置〉 〈近側被写界深度距離〉 〈遠側被写界深度距離〉 1.50m 1.24m 1.90m 2.20m 1.68m 3.18m なお、レンズ位置は上記内容に限られるものではなく、
ここでは本実施例の説明に必要な部分のみ記載した。
【0031】上記したレンズ位置に対する被写界深度距
離の表を用いて、以下に被写体距離に応じて動作予測を
行うか否かの判断を説明する。
【0032】いま第1の例として、被写体が1.5mの
位置にあった場合を説明する。
【0033】このときカメラは被写体距離情報に応じて
撮影レンズのレンズ位置を1.5mに設定する。ここ
で、被写界深度距離を前記表により求めると、近側被写
界深度距離は1.24m、遠側被写界深度距離は1.9
0mとなり、被写体距離1.50mに対しては1.24
〜1.90mの範囲で被写界深度効果によりピントがあ
った写真がとれることになる。
【0034】一方、被写体が歩行速度で移動するとした
場合のレリーズ動作からシャッタ開口までに移動する距
離は前記の如く約0.5mであるため、レリーズ動作時
の第1回目の測距情報のみ、すなわち被写体が1.50
mの位置にあるという情報のみでレンズ位置を1.50
mに移動して撮影しようとすると、シャッタ開口時には
被写体は移動しているので、カメラに対し近づく移動の
場合は、被写体距離は1.0であり、カメラに対し遠ざ
かる移動の場合は、被写体距離は2.0mになってい
る。従って、いずれの場合も前記した被写界深度効果に
よりピントの合う範囲1.24〜1.90mをはずれて
しまうのでこの様な場合は動体予測動作を行うと判断す
る。
【0035】第2の例として、被写体が2.20mの位
置にあった場合を説明する。
【0036】第1の例と同様に、このときカメラは被写
体距離情報に応じて撮影レンズのレンズ位置を2.20
mに設定する。ここで、第1の例と同様に、被写界深度
距離を前記表により求めると、近側深度距離は1.68
m、遠側深度距離は3.18mとなり、被写体距離2.
20mに対しては、1.68〜3.18mの範囲で被写
界深度効果によりピントがあった写真がとれることにな
る。
【0037】一方、第1の例と同様に、被写体の移動距
離は0.5mであるため、レリーズ動作時の第1回目の
測距情報のみでレンズ位置を2.20mに移動して撮影
しようとすると、被写体距離は移動しているので、1.
70m〜2.70mになっている。従って、被写体は前
記被写界深度効果によりピントの合う範囲1.68m〜
3.18mに入っているので、この様な場合は動体予測
動作は行わないと判断する。
【0038】上記の如く、被写体距離が2.20m以上
の場合は、測距によって求められた位置にレンズを停止
すれば、被写体が歩行速度で移動したとしても被写界深
度の効果によりピントのあった写真を撮ることができ
る。言い換えれば2.20m未満の被写体に対してのみ
動体予測を行えばよい。同様にして、レンズの焦点距離
fを変えたときの動体予測を行う被写体距離を求めると
次の表のようになる。
【0039】上記表がテーブル40aとしてコントロー
ラ40に格納されており、各焦点距離において測距して
得られた被写体距離がテーブル40aの右欄に示す範囲
に入るか否かにより動体予測をするか否かを判断してい
る。
【0040】図3は上記判断に基づいて動体予測を行な
う場合のフローチャートである。
【0041】レリーズボタン10を軽く1段押し下げる
とスイッチS1 がオンして(F−1)、測距システム2
0による第1回目の測距が行なわれ(F−2)、被写体
距離として測距データd1 が得られる。一方、ズームレ
ンズ位置センサ24の出力から焦点距離(f)情報を入
力する(F−3)。
【0042】コントローラ40においては、上記測距デ
ータd1 および焦点距離情報からテーブル40aを参照
して測距データd1 が動体予測を行なうか否かを判断す
る(F−4)。その結果、測距データd1 が動体予測を
行なう被写体距離範囲に入っていないときは動体予測を
行なわずに、レリーズボタン10をさらに深く押し下げ
てスイッチS2 をオンした(F−5)後第1回目の測距
データd1 を用いて(−6)撮影レンズ1の駆動に始ま
る通常の撮影シーケンスに進む(F−14からF−1
6)。
【0043】これに対して、測距データd1 がテーブル
40aの動体予測を行なう被写体距離範囲内に入ってい
るときは、ステップ(F−4)において動体予測を行な
うと判断し、100msecの遅延時間を設定し(F−
7)、第2回目の測距を行なって測距データd2 を得る
(F−8)。コントローラ40では、第1回目の測距デ
ータd1 と第2回目の測距データd3 とから被写体の移
動速度を次の式で演算する(F−9)。
【0044】 v=(d1mm −d2mm )/100msec その後レリーズボタン10がさらに深く押し下げられて
スイッチS2 がオンした後(F−10)、第3回目の測
距を行ない、測距データd3 を得る(F−11)。続い
て撮影レンズを合焦位置まで移動するのに要する時間や
シャッタ開放に要する時間などの合計できまるタイムラ
グTx を演算する(F−12)。このタイムラグTx
うち、撮影レンズを合焦位置まで移動するのに要する時
間(レンズドライブ時間)は、コントローラ40内に格
納されている次のようなレンズドライブ時間予測テーブ
ル40bを用い、合焦のために撮影レンズ1を駆動する
段歯数から求めることができる。なお、駆動段歯数は撮
影レンズ位置センサ27の出力から知ることができる。 また撮影レンズやシャッタの駆動機構の動作時間は一定
としてもよいが、カメラの使用環境温度やカメラの使用
通算時間などによって変化するのでその都度演算しても
よいし、季節によって変えてもよい。
【0045】こうして演算したタイムラグTx と被写体
の移動速度とから第3回測距後の被写体移動距離dx
演算する(F−13)。
【0046】その後は撮影レンズの駆動(F−14)か
ら始まる一連の撮影シーケンスに入り、シャッタ駆動
(F−15)、フィルム巻上げ(F−16)を経てフィ
ルム1コマの撮影が終了したときメインシーケンスにも
どる。
【0047】図5に示したフローチャートにおいて、ス
テップ(F−4)からステップ(F−13)に及ぶ一連
の動作が動体予測動作であり、被写体がカメラから近い
場所にあるときこのような動体予測を行なうことにより
移動被写体に対してもピントの合った写真撮影ができ
る。
【0048】これに対して被写体がカメラから遠い場所
にあるときは、動体予測を行なわずに直ちに撮影シーケ
ンス(ステップ(F−14)以後)に進むので、動体予
測に要する数100msecの経過前にシャッタを開放する
ことができ、シャッタチャンスを逃すことなく所望のタ
イミングで写真撮影ができる。
【0049】なお、レンズドライブ時間予測テーブルの
内容は、設計思想により任意に決めることができる。
【0050】本実施例ではアクティブ方式の測距手段に
例をとって説明したが、本発明はこれに限らず被写体か
らの反射光像を検出して空間周波数の変化を検出するパ
ッシブ方式の測距手段にも適用することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、被写体がカメラから所定の近距離範囲内にあるとき
のみ動体予測を行なうようにしたので、被写体の遠距離
時における無駄な測距を禁止するのでシャッタチャンス
を逃すことなく、所望のタイミングで写真撮影ができ
る。さらにまた、従来のカメラのように遠距離領域で移
動する人などを動体予測する場合に人自体が小さいため
に測距ポイントが複数回測距するうちにズレて、目的と
する人以外の領域で測距をしてしまうことがあり、この
ような場合、すべての被写体距離について動体予測を行
なう場合と比べてピント外れが少ないカメラが提供で
き、且つ電源電池の消耗も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動焦点カメラの一実施例の外観
を示す斜視図である。
【図2】図1に示した自動焦点カメラの制御回路であ
る。
【図3】本発明における動体予測の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 3 スライドスイッチ 10 レリーズボタン 20 測距システム 22 ズームレンズモータ 24 ズームレンズ位置センサ 25 撮影レンズモータ 27 撮影レンズ位置センサ 28 シャッタモータ 30 シャッタ位置センサ 40 コントローラ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体までの距離を測距して測距情報を
    出力する測距手段と、該測距手段による第1回目の測距
    情報が所定距離以遠か否かを判断する判断手段と、該判
    断手段により前記第1回目の測距情報が所定距離以遠で
    あると判断したときは前記第1回目の測距情報に基づい
    て、また前記第1回目の測距情報が所定距離以内である
    と判断したときは再度測距を行ない前記第1回目の測距
    情報と再測距情報とから被写体距離情報を算出する演算
    手段により演算された距離情報に基づいて撮影レンズを
    合焦位置まで移動させる合焦制御手段とを有することを
    特徴とする自動焦点カメラ。
JP3353191A 1991-02-02 1991-02-02 自動焦点カメラ Expired - Lifetime JP2883459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353191A JP2883459B2 (ja) 1991-02-02 1991-02-02 自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353191A JP2883459B2 (ja) 1991-02-02 1991-02-02 自動焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348305A JPH04348305A (ja) 1992-12-03
JP2883459B2 true JP2883459B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12389132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353191A Expired - Lifetime JP2883459B2 (ja) 1991-02-02 1991-02-02 自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883459B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04348305A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469098B2 (en) Optical apparatus
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
JP3012025B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2003195145A (ja) カメラ
JP2883459B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0854558A (ja) 自動焦点カメラ
JP3780051B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3002293B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP4810159B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節装置の制御方法
JPH1184220A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2966135B2 (ja) カメラ
JP3034075B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH0511171A (ja) 自動焦点カメラ
JPH07301742A (ja) カメラ
JP2977937B2 (ja) カメラ
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ
JP2017146319A (ja) ミラー駆動装置を有する撮像装置
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JP2011059384A (ja) 予測関数を用いる焦点調節装置
JPH04296807A (ja) 自動焦点カメラ
JP5115325B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JPH07261070A (ja) カメラ
JP2006162681A (ja) 撮像装置および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term