JP2881377B2 - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JP2881377B2
JP2881377B2 JP6106046A JP10604694A JP2881377B2 JP 2881377 B2 JP2881377 B2 JP 2881377B2 JP 6106046 A JP6106046 A JP 6106046A JP 10604694 A JP10604694 A JP 10604694A JP 2881377 B2 JP2881377 B2 JP 2881377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
gear
control arm
rotation
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6106046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296452A (ja
Inventor
忠男 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP6106046A priority Critical patent/JP2881377B2/ja
Publication of JPH07296452A publication Critical patent/JPH07296452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881377B2 publication Critical patent/JP2881377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テープレコーダに係
わり、特に、留守番電話に内蔵するのに好適したテープ
レコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】留守番電話に内蔵されるテープレコーダ
には、停止モードから各動作モードの切換えをリモート
コントロールにて可能とする切換えメカニズムが採用さ
れており、ここで、各動作モードとは、再生記録モー
ド、早送りモード及び巻戻しモードの3つの基本動作モ
ードを示している。
【0003】上記切換えメカニズムはその一例が例えば
実開平3−452232号公報のテープレコーダに開示
されている。この公知の切換えメカニズムは、トリガア
ーム及びアシストカムを備えており、トリガアームの回
動とアシストカムの回転との協働作用により、停止モー
ドから各動作モードへの切換えが行われるようになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した公
知の切換えメカニズムは、トリガアームの回動、即ち、
そのトリガアクションがソレノイド型のアクチュエータ
により与えられ、一方、アシストカムは、モータからの
動力を受けて回転されるようになっている。つまり、ト
リガアームのトリガアクションとアシストカムの回転は
別々の駆動源で行われるている。
【0005】このため、公知の切換えメカニズムは、2
つの駆動源を有するために、そのメカニズム自体が大形
化して、留守番電話用のテープレコーダとしては不向き
なものとなり、また、2つの駆動源はそのタイプが異な
ることから、駆動源毎の制御回路が必要となり、その回
路構成が複雑化することにもなる。この発明は、上述し
た事情に基づいてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、駆動源としてテープレコーダ自身のモータのみを
使用し、そのモータの駆動力で停止モードから各動作モ
ードへの切換えを可能とし、また、その大形化を招くこ
とないテープレコーダを提供することになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、巻取りリー
ル軸、巻戻しリール軸及びキャプスタン軸を備えたシャ
ーシと、前記キャプスタン軸を回転させる駆動手段と、
再生記録、早送り及び巻戻しの各動作モードに応じた動
力伝達経路を有し、前記巻取りリール軸及び前記巻取り
リール軸の一方と前記キャプスタン軸との間を前記動力
伝達経路の1つを介して接続可能とするギヤ列手段と、
前記シャーシに回動可能に設けられ、各動作モード毎の
回動パターンに従う回動操作を受けて、前記ギヤ列手段
の対応する動力伝達経路を接続可能とするコントロール
アームと、前記コントロールアームに設けられたカムフ
ォロアと、前記コントロールアームを一方向に回動させ
るトリガアクションを与えるトリガ手段と、各動作モー
ド毎の回動パターンに応じたカム面を有するモード切換
えカムを含み、選択された動作モードに応じて前記コン
トロールアームにトリガアクションが与えられる一方、
前記モード切換えカムを前記駆動手段からの動力により
回転させることにより、このモード切換えカムの対応す
るカム面に沿って前記カムフォロアを移動させ、前記コ
ントロールアームを前記選択された動作モードの回動パ
ターンに従って回動させる切換え手段とを具備したテー
プレコーダにおいて、請求項1のテープレコーダの場
合、前記駆動手段は正逆回転可能な1個のモータを含
み、前記トリガ手段は、前記シャーシに回動自在に設け
られたトリガレバーと、前記トリガレバーに接続され且
つ前記モータの回転方向に従い正逆回転される回転体を
有し、この回転体の正逆回転により前記トリガレバーを
所定の回動角範囲内で往復回動させる回動手段と、前記
トリガレバーに設けられ、このトリガレバーが一方向に
回動されるときに前記コントロールアームを引き連れて
回動させ、このコントロールアームに前記トリガアクシ
ョンを与えるキック爪とを備えている。
【0007】請求項2のテープレコーダの場合、前記回
動手段の前記回転体が、前記キャプスタン軸に同軸にし
て配置され、このキャプスタン軸側に摩擦係合により結
合された摩擦リングからなっており、この摩擦リングは
前記トリガレバーの前記回転角範囲内のみで、前記キャ
プスタン軸側と一体にして正逆回転する。請求項3のテ
ープレコーダの場合、前記駆動手段が前記キャプスタン
軸に取付けられ、前記モータにより正逆回転されるフラ
イホィールを含み、前記回動手段は、前記トリガレバー
に設けられ、このトリガレバーが前記回転角範囲の途中
まで一方向に回動されたとき、前記フライホィールの回
転領域内に侵入する当接部と、前記フライホィールに設
けられ、前記回転領域内に侵入した前記当接部に衝突
し、前記フライホィールの逆回転により、前記トリガレ
バーを前記回転角範囲の終端まで一方向に回動させる衝
突ピンとを備えている。
【0008】更に、請求項4のテープレコーダの場合、
前記トリガレバーは、前記コントロールアームと同軸に
して回転自在に取付けられ、前記回転体に接続される接
続レバー部と前記キック爪を有するキックレバー部との
二股形状をなしている。
【0009】
【作用】請求項1のテープレコーダによれば、停止モー
ドから選択された動作モードに切換えられるとき、前記
駆動手段のモータは、前記回動手段における前記回転体
の正逆回転を介して、トリガレバーを所定の回転角範囲
で回動させ、このトリガレバーの回動により前記コント
ロールアームにトリガアクションを与える。また、前記
駆動手段は前記モード切換えカムを回転させることによ
り、このモード切換えカムは前記カムフォロアを介して
前記コントロールアームをその選択された動作モードの
回動パターンに従って回動させ、これにより、動作モー
ドの切換えがなされる。
【0010】請求項2のテープレコーダによれば、前記
トリガレバーの往復回動が前記キャプスタン軸と同軸に
して配置された前記摩擦リングにより与えられ、請求項
3のテープレコーダによれば、先ず、前記摩擦リングに
より前記トリガレバーが一方向に回動された後、このト
リガレバーの当接部にキャプスタン軸に取付けられてい
るフライホィールの衝突ピンが衝突し、前記トリガレバ
ーはフライホィールの大きな回転トルクを受けて、その
回動角範囲の終端まで一方向に回動される。
【0011】更に、請求項4のテープレコーダによれ
ば、前記トリガレバーの接続レバー部が前記回転体より
回動される結果、そのキックレバー部はそのキック爪を
介して前記コントロールアームを一方向に回動させ、こ
のコントロールアームにトリガアクションを与える。
【0012】
【実施例】一実施例のテープレコーダを説明するにあた
り、先ず、テープレコーダの基本的な構成及びその動作
に関して説明する。 :基本構成:図1を参照すると、マイクロカセット用テ
ープレコーダのドライブユニットが示されており、ドラ
イブユニットはメインシャーシ2を備え、このメインシ
ャーシ2上に、略矩形のヘッドパネル4が配置されてい
る。
【0013】メインシャーシ2上には、ヘッドパネル4
の四隅に位置した4つのサイドガイド6が一体に突出さ
れており、また、図1でみて、ヘッドパネル4の上部中
央にはガイド孔7が形成されている。このガイド孔7に
はメインシャーシ2から一体にして突出したセンタガイ
ド9が嵌合されている。それ故、ヘッドパネル4はサイ
ドガイド6及びセンタガイド9に案内されながら、メイ
ンシャーシ2上を図中矢印A方向に前進することができ
る。ヘッドパネル4とメインシャーシ2との間には、引
張りコイルばねからなる復帰ばね8が掛け渡されてお
り、この復帰ばね8はヘッドパネル4を前記矢印A方向
とは逆向きに付勢して、図示の停止位置に位置付けてい
る。
【0014】ヘッドパネル4の中央部には、大きく切り
抜かれた開口領域10が備えられており、この開口領域
10はメインシャーシ2の上面を露出させている。メイ
ンシャーシ2には、左右に離間した一対のリール軸、即
ち、巻取りリール軸12及び巻戻しリール軸14が開口
領域10の上部に配置されており、これらリール軸1
2,14はメインシャーシ2からヘッドパネル4の上面
側に突出し、メインシャーシ2に回転自在に支持されて
いる。これら巻取り及び巻戻しリール軸12,14には
リールギヤ16,18がそれぞれ取り付けられており、
一方の側のリールギヤ16と巻取りリール軸12とは図
示しないフリクション機構を介して相互に連結されてい
る。
【0015】メインシャーシ2には、開口領域10の下
部に位置したキャプスタン軸20が配置されている。よ
り詳しくは、キャプスタン軸20は、巻取り及び巻戻し
リール軸12,14の下方で、且つ、これらリール軸1
2,14間の中央に位置し、その上端はヘッドパネル4
の上面側に向けて大きく突出している。キャプスタン軸
20は、その下端部がメインシャーシ2を貫通し、この
メインシャーシ2に回転自在に支持されている。
【0016】ヘッドパネル4には、ピンチローラ22が
回転自在に取付けられており、このピンチローラ22は
ヘッドパネル4が停止位置にあるとき、その前進方向で
みてキャプスタン軸20の上端と離間対向した状態にあ
る。また、ヘッドパネル4には、ピンチローラ22の側
方に位置して磁気ヘッド24が配置されており、この磁
気ヘッド24はヘッド台26を介してヘッドパネル4に
固定されている。
【0017】ヘッドパネル4とヘッド台26との間には
所定の間隙が確保されており、この間隙には、板状のパ
ネルプッシャ28が設けられており、このパネルプッシ
ャ28は、前記前進方向でみて、その後端がヘッド台2
8から露出している。パネルプッシャ28は、ヘッドパ
ネル4側のガイド溝(図示しない)に沿い、前記前進方
向Aに摺動自在にしてヘッドパネル4に取付けられてい
る。
【0018】ヘッドパネル4には、前記ヘッド台26の
前側に位置して圧縮コイルぱね30が配置されており、
この圧縮コイルぱね30は、前述した復帰ばね8に比
べ、そのばね定数が十分大きく設定されている。圧縮コ
イルばね30は、パネルプッシャ28を前記前進方向A
とは逆向きに押圧付勢している。なお、パネルプッシャ
28の後端からは、必要に応じてガイドピン32が突出
しており、このガイドピン32はヘッド台26のガイド
溝34に嵌合されている。
【0019】図1でみて、メインシャーシ2の上部に
は、正逆回転可能なモータ36が配置されており、この
モータ36の出力軸は、図2から明らかなようにメイン
シャーシ2の裏面側に突出し、その出力軸には出力プー
リ38が取付けられている。一方、前述したようにキャ
プスタン軸20の他端部もまた、メインシャーシ2の裏
面側に突出しており、その先端にはフライホィール40
が取り付けられている。このフライホィール40はその
外周に溝を有したプーリとなっており、フライホィール
40と出力プーリ38との間には無端状の駆動ベルト4
2が掛け回されている。
【0020】また、キャプスタン軸20の他端部には、
フライホィール40側からクラッチギヤ44、センタギ
ヤ46及びギヤプレート48が順次取付けられている。
フライホィール、クラッチギヤ44及びセンタギヤ46
はキャプスタン軸20と一体的に回転するが、しかしな
がら、ギヤプレート48はキャプスタン軸20に連結さ
れておらず、このキャプスタン軸20を中心に回動自在
となっている。
【0021】ギヤプレート48は前記前進方向に延び、
その両端がクラッチギヤ44の外周から突出されてい
る。即ち、ギヤプレート48の前端は、前述した一対の
リールギヤ16,18間に向けて突出し、その突出端に
は伝達ギヤ50が回転自在に取付けられている。この伝
達ギヤ50は、ギヤプレート48の回動に拘わらず、ク
ラッチギヤ44に常時噛み合い、それ故、ギヤプレート
48が回動されると、クラッチギヤ44との噛み合いを
維持しながら、クラッチギヤ44の外周に沿って移動す
る。
【0022】一方、リールギヤ18とクラッチギヤ44
との間には中継ギヤ51が配置されており、この中継ギ
ヤ51はメインシャーシ2に回転自在に支持されてい
る。中継ギヤ51はリールギヤ18に常時噛み合ってい
るが、クラッチギヤ44とは噛み合っていない。図2で
みて、リールギヤ16の下方には、回動レバー52が設
けられており、この回動レバー52は、メインシャーシ
2の一部を切り抜くようにして、メインシャーシ2と一
体に形成されている。回動レバー52は、ギヤプレート
48の長手方向に沿って延び、その基端がセルフヒンジ
54を介してメインシャーシ2に連結されている。それ
故、回動レバー52は、そのセルフヒンジ54を中心に
センタギヤ46に向けて回動するように弾性変形可能と
なっている。リールギヤ16側に位置する回動レバー5
2の先端には、センタギヤ46と同一面内に位置するよ
うにしてプレイギヤ56が回転自在に取付けられてお
り、このプレイギヤ56は、リールギヤ16に常時噛み
合っている。回動レバー52が図2の状態にあるとき、
プレイギヤ56とセンタギヤ46とは噛み合っておら
ず、これらギヤの間には所定のギャップが確保されてい
る。更に、回動レバー52の基端部からは、回動ピン5
8がヘッドパネル4に向けて突出しており、この回動ピ
ン58は、図1に示されているようにヘッドパネル4に
形成されたカムスロット60内に臨んでいる。このカム
スロット60は、ヘッドパネル4の前進方向に延び、図
1でみて、その後端は傾斜部61を介してヘッドパネル
4の中央側、つまり、キャプスタン軸20側に偏位して
いる。
【0023】次に、モータ36から巻取り及び巻戻しリ
ール軸12,14におけるリールギヤ16,18への動
力伝達に関し、テープレコーダの各動作モード毎に説明
する。各動作モードの説明にあたり、ヘッドパネル4の
前進手段や、ギヤプレート48の回動手段に関しては未
だ説明していないが、ここでは、ヘッドパネル4が前進
し、また、ギヤプレート48が回動するものとして説明
する。なお、ヘッドパネル4の前進手段及びギヤプレー
ト48の回動手段に関して後述する。 :再生記録モード:今、モータ36が正回転されている
とすると、この回転は駆動ベルト42を介してフライホ
ィール40に伝達され、このフライホィール40及びキ
ャプスタン軸20は、クラッチギヤ44及びセンタギヤ
46とともに図2でみて反時計方向に回転される。この
状態で、ヘッドパネル4がモータ36側に向け復帰ばね
8の付勢力に抗しながら、所定の再生記録位置まで前進
されると、この前進の終期において、前記回動レバー5
2の回動ピン58がカムスロット60の傾斜部61を通
過して、その終端に達し、このカムスロット60は、回
動ピン58を介して回動レバー52の基端部をキャプス
タン軸20に向けて押し付ける。
【0024】従って、図3に示されているように、回動
レバー52はそのセルフヒンジ48の弾性変形により、
センタギヤ46に向けて回動し、そのプレイギヤ56が
リールギヤ16との噛み合いを維持しながらセンタギヤ
46にも噛み合う。この結果、センタギヤ46、プレイ
ギヤ56及びリールギヤ16に至るギヤ列、即ち、動力
伝達経路が繋がり、リールギヤ16、つまり、その巻取
りリール軸12が一方向に回転する。
【0025】ヘッドパネル4が再生記録位置まで前進さ
れているときには、ピンチローラ22はキャプスタン軸
20に転接した状態にあり、また、磁気ヘッド24もま
た、カセットテープ(図示しない)のテープ走行経路上
まで前進した状態にあり、その再生又は記録が可能とな
る。なお、メインシャーシ2には前記再生記録位置を決
定するパネルストッパ(図示しない)が設けられてお
り、このパネルストッパにヘッドパネル4が当接するこ
とにより、ヘッドパネル4は再生記録位置に位置付けら
れる。
【0026】再生記録モードが終了すると、ヘッドパネ
ル4は復帰ばね8の付勢力を受けて、図1の停止位置ま
で後退することになるが、この際、回動レバー52の回
動ピン58はカムスロット60の中央部まで戻り、カム
スロット60よる拘束が解除される。従って、回動レバ
ー52はそのセルフヒンジ48自身の弾性復帰力により
図2に示す位置まで回動復帰する。この回動復帰は、プ
レイギヤ56とセンタギヤ46との噛み合いを解除し、
巻取りリール軸14への前記動力伝達経路を遮断する。 :早送りモード:このモードでは、図4でみて、ギヤプ
レート48が時計方向に回動されており、ギヤプレート
48の伝動ギヤ50はクラッチギヤ44に加え、リール
ギヤ16とも噛み合った状態にある。この場合には、ク
ラッチギヤ44、伝動ギヤ50及びリールギヤ16に至
るギヤ列、即ち、動力伝達経路が繋がり、巻取りリール
軸12は再生記録モードの場合に比べ、その動力伝達経
路における減速比の相違から高速で同一方向に回転され
る。 :巻戻しモード:このモードでは、図5でみて、ギヤプ
レート48が反時計方向に回動されており、ギヤプレー
ト48の伝動ギヤ50はクラッチギヤ44に加え、中継
ギヤ51を介してリールギヤ18に噛み合った状態にあ
る。この場合には、クラッチギヤ44、伝動ギヤ50、
中継ギヤ51及びリールギヤ18に至るギヤ列、即ち、
動力伝達経路が繋がり、そのリールギヤ18、即ち、巻
戻しリール軸14は、前述した再生記録モードや早送り
モード中の巻取りリール軸12とは異なり、逆方向に高
速で回転される。
【0027】なお、早送りモード及び巻戻しモードにお
いても、ヘッドパネル4はその停止位置から前進されて
いるけれども、その前進は前記再生記録位置に達する手
前の位置、つまり、前記カムスロット60の傾斜部61
が回動レバー52の回動ピン58に到達する前に停止さ
れ、これにより、早送りモード及び巻戻しモードでは、
回動レバー52が回動されることはなく、そのプレイギ
ヤ56はセンタギヤ46と噛み合うことはない。
【0028】以上、テープレコーダの基本的な各動作モ
ードについて説明したが、次には、前述したヘッドパネ
ル4の前進及びギヤプレート48の回動動作に係わる動
作モードの切換えメカニズムに関して説明する。 :切換えメカニズムの基本構成:図6を参照すると、前
記フライホィール40の周辺構造がより詳細に示されて
いる。フライホィール40は、キャプスタン軸20に一
体的に連結されており、フライホィール40とクラッチ
ギヤ44との間には、フェルトからなるクッションディ
スク62が配置されている。クラッチギヤ44には、ク
ッションディスク62に食い込む複数の環状突起64が
形成されており、クラッチギヤ44とセンタギヤ46と
の間には円錐コイルばね66が配置されている。この円
錐コイルばね66は、クラッチギヤ44をクッションデ
ィスク62を介してフライホィール40に押圧付勢し、
この押圧付勢により、これらフライホィール40及びク
ラッチギヤ44は強固に結合されて、一体的に回転する
ことができる。
【0029】クラッチギヤ44には、フライホィール4
0に向けてリング状のリム68が一体に形成されてお
り、このリム68は前記クッションディスク62を囲ん
でいる。リム68には、クラッチギヤ44よりも大径の
摩擦リング70が回転体として外側から嵌合されてお
り、この摩擦リング70はリム68に対し、弱い摩擦力
でもって結合されている。より詳しくは、図7に示され
ているように摩擦リング70の内周縁には一対の切欠7
2が形成されており、これら切欠72は摩擦リング70
の直径方向に離間し且つリム68の接線方向に延びてい
る。
【0030】摩擦リング70には、各切欠72と平行に
して長孔74が形成されており、各長孔74とその切欠
72との間にてスプリング片76がそれぞれ構成されて
いる。これらスプリング片76はリム68の外周面に弾
性変形を伴って接触しており、これらの接触により、摩
擦リング70はリム68に摩擦係合した状態にある。更
に、摩擦リング70の外周面にはその一部に膨出部78
が形成されており、この膨出部78からは、フライホィ
ール40とは反対側に向けて係合ピン80が突出されて
いる。
【0031】図6に示されているようにメインシャーシ
2の裏面からは、フライホィール40の外周部に向けて
シャフト82が突出されており、前記ヘッドパネル4が
停止位置にあるとき、シャフト82は前記磁気ヘッド2
4とはメインシャーシ2を挟んだ反対側に配置されてい
る。シャフト82には、カムギヤ84が回転自在に取付
けられており、このカムギヤ84は、図7から明らかな
ようにセンタギヤ46と同一レベルに位置付けられた外
周面を有し、この外周面にセンタギヤ46と噛み合い可
能な歯面が形成されている。カムギヤ84の歯面には、
その2箇所に欠歯部86,88を有しており、これら欠
歯部86,88はカムギヤ84の半周領域に位置し、そ
の周方向に所定の間隔を存して離間している。カムギヤ
84の欠歯部86,88からは、図7でみて反時計方向
に円弧孔が延びており、これら円弧孔は欠歯部86,8
8から反時計方向に延びる歯面の一部を弾性変形可能と
している。
【0032】図7の状態では、カムギヤ84は、その一
方の欠歯部86がセンタギヤ46に接するような回転位
置にあり、これらセンタギヤ46及びカムギヤ84は互
いに噛み合っていない。また、この状態では、他方の欠
歯部88は、センタギヤ46に対し時計方向に通過した
位置にある。フライホィール40の側方にはコントロー
ルアーム90が配置されており、このコントロールアー
ム90は図2から明らかなようにモータ36側からカム
ギヤ84の上方まで延びている。コントロールアーム9
0はその長手方向中央部が支持軸92に回動自在に支持
されており、この支持軸92はメインシャーシ2から突
出されている。
【0033】モータ36側に位置したコントロールアー
ム90の一端とメインシャーシ2とは、反転ばね94に
より相互に接続されており、この反転ばね94は、その
両端部を同一の向きに延ばしたねじりコイルばねからな
り、その両端はコントロールアーム90の一端及びメイ
ンシャーシ2に回転自在にして係止されている。反転ば
ね94は、コントロールアーム90の回動各角に応じ、
図7に示す停止位置と図2に示すトリガ位置のうちの一
方の回動位置に向けて、コントロールアーム90を付勢
する機能を有している。
【0034】カムギヤ84側に位置したコントロールア
ーム90の他端は、センタギヤ46とはカムギヤ84の
直径方向に離間しており、その他端からはピン状のカム
フォロア96がカムギヤ84に向けて突出されている。
図7の状態では、カムフォロア96には、カムギヤ84
のスターティングストッパ98が反時計方向から当接さ
れており、このスターティングストッパ98はカムギヤ
84の一方の面に一体にして突設されている。また、カ
ムギヤ84の一方の面には、スターティングストッパ9
8と同様なエンドストッパ100が一体にして突設され
ており、このエンドストッパ100はカムギヤ84の時
計方向にスターティングストッパ98から所定の間隔を
存して離間し、そして、これらストッパ98,100は
同一の円周上に配置されている。
【0035】カムギヤ84の一方の面にはその中央に、
コントロールアーム90のカムフォロア96と協働し
て、前述した動作モードの切換えに利用されるモード切
換えカム102が一体にして突設されている。このモー
ド切換えカム102は、欠歯部86,88側に位置した
カム溝104を有しており、このカム溝104は、モー
ド切換えカム102をセンタカム106と、円弧状のア
ウタカム108とに分割している。
【0036】センタカム106は、スターティングスト
ッパ98を挟むようにして径方向外側に延びるPRカム
山110とFFカム山112とを有しており、これらカ
ム山110,112は図7でみて反時計方向に順次配置
されている。また、センタカム106は、PRカム山1
10に時計方向に連なる谷底とカム溝104の一端開口
つまりカム溝104の出口との間で形作られる復帰カム
山114と、FFカム山112よりも反時計方向に所定
の間隔を存した位置から隆起し始め、カム溝104の他
端開口つまりカム溝104の入口にて、その頂きとなる
RWカム山116とを有しており、FFカム山112と
RWカム山116との間は円弧面115として形成され
ている。この円弧面115は、カムギヤ84の中心から
FFカム山112の谷底までの径寸法と同一の径寸法を
有している。更に、カム溝104の入口は、カムギヤ8
4の周方向に拡げられ、その入口側のカム溝104はそ
の内側の溝壁が前記円弧面115と同一の半径を有する
円弧面119となっている。
【0037】上記カム山110,112,114,11
6の頂き、また、アウタカム108の外周は、前述した
スターティング及びエンドストッパ98,100よりも
内側に位置した同一円周上に位置付けられている。更
に、カムギヤ84の一方の面には、その外周縁の一部に
係止リム117が突設されており、この係止リム117
は、エンドストッパ100側からモード切換えカム10
2のRWカム山116に向けて反時計方向に延びてお
り、エンドストッパ100側の係止リム117の始端は
先細状となっている。
【0038】図7に示されているように、コントロール
アーム90にはトリガレバー118が重ねて配置されて
いる。このトリガレバー118もまたコントロールアー
ム90の支持軸92に回動自在にして支持されている
が、このトリガレバー118はコントロールアーム90
とは独立して回動することができる。トリガレバー11
8のカムギヤ84側の部分は、キックレバー部120と
接続レバー部122とに二股状に分岐されている。キッ
クレバー部120はコントロールアーム90に沿って延
び、その先端の側縁からコントロールアーム90に向け
てキック爪124が一体に突出している。図7の状態で
はキック爪124はメインシャーシ2の周壁(図6参
照)に当接しており、キック爪124とコントロールア
ーム90との間には所定の間隔が確保されている。
【0039】トリガレバー118の接続レバー部122
はカムギヤ84に向けて一旦折り曲げられた後、前述し
た摩擦リング70に向けて延び、その先端にはU字形の
切欠126が形成されている。この切欠126には摩擦
リング70の前記係合ピン80が上方から差し込まれて
おり、摩擦リング70と接続レバー部122つまりトリ
ガレバー118とは相互に接続された状態にある。
【0040】更に、接続レバー部122の先端部には、
当接部128が一体に設けられており、この当接部12
8は、カムギヤ84の内方に位置する前記先端部の側縁
からフライホィール40に向けて突出されている。一
方、フライホィール40からは接続レバー部122側に
向けて複数の衝突ピン130が設けられており、これら
衝突ピン130は同一円周上に位置し、その周方向に等
間隔を存して分布されている。図7の状態では、接続レ
バー部122の当接部128は、衝突ピン130の分布
する円周の外側に位置しており、それ故、フライホィー
ル40は、その衝突ピン130が接続レバー部122の
当接部128に衝突することなく、自由に回転すること
ができる。
【0041】次に、図8ないし図12を参照しながら、
前記モータ36の正逆回転によるコントロールアーム9
0のトリガアクションに関して説明する。 :コントロールアームのトリガアクション:今、前述し
た各部材は、図7に示す停止位置にそれぞれ位置付けら
れているとする。
【0042】モータ36は通常正回転されるが、しかし
ながら、図7の状態から、モータ36が逆向きに回転さ
れると、フライホィール40は図7中破線で示す矢印B
方向つまり時計方向に回転される。ここで、フライホィ
ール40と一体に回転するクラッチギヤ44は、そのリ
ム68を介して前記摩擦リング70に摩擦係合している
から、摩擦リング70もまた破線の矢印B方向に回転
し、摩擦リング70はその係合ピン80を介して接続レ
バー部122、つまり、トリガレバー118の全体を反
時計方向に回動させる。
【0043】トリガレバー118の回動が図8に示す回
動角に到達すると、その接続レバー部122の係止片1
28はフライホィール40側の衝突ピン130の回転軌
跡上に位置し、このとき、そのキックレバー部120の
キック爪124は図9に示されるようにコントロールア
ーム90に側方から当接する。フライホィール40が破
線の矢印B方向に更に回転すると、フライホィール40
の1つの衝突ピン130が係合レバー122の係止片1
28に衝突し、フライホィール40の回転は接続レバー
部122を反時計方向に更に回動させる。これに伴い、
トリガレバー118は、コントロールアーム90をその
反転ばね94の付勢力に抗し、強力な回転トルクでもっ
て反時計方向に回動させ、この結果、コントロールアー
ム90にトリガアクションが与えられる。
【0044】コントロールアーム90のトリガアクショ
ンにより、その先端のカムフォロア96は、カムギヤ8
4の前記スターティングストッパ98から外れ、モード
切換えカム102の向けて移動する。より詳しくは、カ
ムフォロア96はセンタカム106におけるPRカム山
110の一方の斜面を押し付けながら、センタカム10
6のPRカム山110とFFカム山112との間の谷底
に向けて移動し、カムギヤ84を回転させる。それ故、
カムギヤ84は図10中実線の矢印Cで示す時計方向に
所定の回転角だけ回転され、センタギヤ46と噛み合う
ことになる。
【0045】コントロールアーム90の回動が所定の回
動角を越えると、この場合、前述した反転ばね94はコ
ントロールアーム90を反時計方向に回動付勢するか
ら、コントロールアーム90はそのカムフォロア96が
センタカム106の前記谷底に当接した回動位置、即
ち、前記トリガ位置に保持される。カムギヤ84がセン
タギヤ46と噛み合っても、このとき、コントロールア
ーム90がトリガ位置まで回動されていると、カムギヤ
84の反時計方向の回転は、カムフォロア96を介して
コントロールアーム90により阻止されているから、こ
の時点で、モータ36の逆回転が強制的に停止される。
【0046】この後、モータ36の回転が正回転に戻さ
れると、フライホィール40及び摩擦リング70は図1
1中実線の矢印Dで示す反時計方向に回転される。摩擦
リング70と接続レバー部122と係合は常時維持され
ているから、摩擦リング70の回転により、トリガレバ
ー118はコントロールアーム90とは独立して時計方
向に回動され、そのキックレバー部120のキック爪1
24がメインシャーシ2の周壁に当接する。従って、ト
リガレバー118は図7に示した場合と同様な停止位置
に復帰し、その時計方向の回動が阻止されるから、この
時点で、摩擦リング70の反時計方向の回転が阻止され
る。
【0047】この後、モータ36の正回転が継続される
と、前述したクラッチギヤ44のリム68は摩擦リング
70に摺接しながら回転し、従って、フライホィール4
0及びセンタギヤ44は摩擦リング70の存在に拘わら
ず、反時計方向に回転し続けることができる。一方、セ
ンタギヤ46が反時計方向に回転すると、前述したよう
にセンタギヤ46とカムギヤ84は既に噛み合っている
から、カムギヤ84、即ち、モード切換えカム102の
センタカム106が時計方向に回転し始める。それ故、
センタカム106のPRカム山110とFFカム山11
2との間の谷底に位置したカムフォロア98はFFカム
山112の斜面に沿って移動し、そのカム山112の頂
きに乗り上げる。
【0048】このようなカムフォロア96の移動は、コ
ントロールアーム90を反転ばね94の回動付勢力に抗
して時計方向に回動させる。コントロールアーム90が
所定の回動角を越えて戻されると、そのコントロールア
ーム90は反転ばね94の回動付勢力を受け、図7に示
す前記停止位置に復帰し、この停止位置に保持される。
【0049】前述したコントロールアーム90のトリガ
アクションは、カムギヤ84のセンタカム106が図7
に示す回転位置にあるときのみならず、そのセンタカム
106が図12中実線及び2点鎖線で示す回転位置にあ
るときに、前記動作モードに応じて実行され、更に、コ
ントロールアーム90のカムフォロア96がカムギヤ8
4のエンドストッパ100に当接した状態にあるときに
も、カムギヤ84をその停止位置に戻すために実行され
る。
【0050】図12中、センタカム106が実線の回転
位置にあるとき、そのFFカム山112はコントロール
アーム90のカムフォロア96を所定の回転角だけ通過
した状態にある。この時点で、モータ36の回転方向が
正方向から逆方向に切換えられると、前述したように摩
擦リング70及びトリガレバー118は互いに協働し
て、コントロールアーム90を前記トリガ位置まで反時
計方向に回動させ、コントロールアーム90にトリガア
クションを与える。
【0051】この際、前述の説明から既に明らかなよう
にカムギヤ84とセンタギヤ46とは相互に噛み合った
状態にあるから、モータ36が逆回転されると、カムギ
ヤ84はセンタギヤ46により反時計方向に回転され
る。つまり、この場合のコントロールアーム90のトリ
ガアクションは、カムギヤ84を反時計方向に回転させ
ながら実行される。これに対し、図7の状態から与えら
れるコントロールアーム90のトリガアクションは、そ
のとき、センタカム46とカムギヤ84とがまだ噛み合
っていないので、カムギヤ84が停止した状態で実行さ
れ、前述したようにトリガアクションを受けて、これら
センタギヤ46とカムギヤ84とが相互に噛み合うこと
になる。
【0052】コントロールアーム90のトリガアクショ
ンが完了すると、そのカムフォロア96はセンタカム1
06におけるFFカム山112の麓に位置付けられ、こ
の結果、モータ36の逆回転は同様にして強制的に停止
される。この後、モータ36の回転が正方向に戻される
と、カムギヤ84の回転方向もまた時計方向に戻れされ
るから、そのカムギヤ84の回転に伴い、コントロール
アーム90のカムフォロア96はセンタカム106にお
けるRWカム山116に乗り上げ、て、そのカム山11
6の頂きに位置し、コントロールアーム90はその停止
位置に復帰する。
【0053】更に、図12中、センタカム106が2点
鎖線の回転位置にあるとき、そのRWカム山116はコ
ントロールアーム90のカムフォロア96を所定の回転
角だけ通過した状態にある。この時点で、コントロール
アーム90にトリガアクションが同様にして与えられる
と、この場合、コントロールアーム90のカムフォロア
96は、前述したカム溝104の入口に臨むRWカム山
116の麓に位置付けられる。
【0054】コントロールアーム90のカムフォロア9
6がカムギヤ84のエンドストッパ100に当接した状
態にあるときには、後述するようにカムギヤ84の欠歯
部88がセンタギヤ46に到達しており、これらカムギ
ヤ84とセンタギヤ46との噛み合いが解除された状態
にある。この状態から、コントロールアーム90にトリ
ガアクションが与えられると、そのカムフォロア96と
エンドストッパ100との係合が解除され、コントロー
ルアーム90及びカムギヤ84は図7に示す停止位置に
復帰することができる。
【0055】以上がコントロールアーム90におけるト
リガアクションの説明であるが、ここで、そのトリガア
クションがモータ36の逆回転のみで実行されることに
留意すべきである。即ち、この実施例の場合、コントロ
ールアーム90にトリガアクションを与えるにあたり、
モータ36とは別に高価なアクチュエータを必要としな
い。それ故、テープレコーダの組み込まれる駆動源は、
前記モータ36の1個で済むとともに、前記アクチュエ
ータの駆動制御に必要な制御回路をも省略することがで
き、その構造の簡略化を図ることができる。
【0056】前述したカムギヤ84のモード切換えカム
102及びコントロールアーム90は、前述したギヤプ
レート48の回動を制御するために利用されるものであ
るが、その回動制御の説明に先立ち、ヘッドパネル4の
前進手段について説明する。 :前進手段の構成:図13に示されているように前記カ
ムギヤ84は、そのモード切換えカム102側とは反対
の面に、つまり、メインシャーシ2の裏面側の面に前進
カム132を備えており、この前進カム132は、カム
ギヤ84の中央領域に形成した凹所の内周壁により形成
されている。
【0057】より詳しくは、前進カム132のカムプロ
フィールは、図13でみてキャプスタン軸20の下方に
位置した停止点から、その時計方向に延び、キャプスタ
ン軸20からの半径が一定の円弧状のアイドル領域13
2aと、このアイドル領域132aから時計方向にキャ
プスタン軸20の上方まで延び、その半径が徐々に減少
して一定となる第1前進領域132bと、この第1前進
領域132bから時計方向に延び、その半径が徐々に減
少された第2前進領域132cとを有している。
【0058】更に、前進カム132の第2前進領域13
2cにはその終端に、円弧状の凹み134が形成されて
おり、そして、この凹み134は、カムギヤ84の径方
向外側に拡がる逃げ領域136を介して前記アイドル領
域132aに繋がり、このアイドル領域132aと逃げ
領域136との間には、アイドル領域132a側に面し
た僅かな段差138が形成されている。
【0059】一方、ヘッドパネル4側の前述したパネル
プッシャ28の後端からは、カムギヤ84に向けてプッ
シャピン140が突出されている。このプッシャピン1
40は、図14に示されているようにヘッドパネル4及
びメインシャーシ2の長孔142,144をそれぞれ貫
通し、図13に示されているようにその先端がカムギヤ
84の前進カム132に当接されている。前記長孔14
2,144は、ヘッドパネル4の前進方向に延びてお
り、その長手軸線の延長上にカムギヤ84の軸線が位置
付けられている。なお、メインシャーシ2の長孔144
は、ヘッドパネル4の長孔142によりも長く設定され
ている。
【0060】次に、カムギヤ84の回転に伴う、ヘッド
パネル4の前進アクションに関して説明する。 :ヘッドパネルの前進アクション:カムギヤ84が図7
に示す回転位置、即ち、その停止位置にあるとき、パネ
ルプッシャ28のプッシャピン140は、図13に示さ
れているように前進カム132におけるアイドル領域1
32aの始端、つまり、前記段差138に当接した状態
にある。
【0061】この状態から、前述したカムレバー90の
トリガアクションにより、カムギヤ84が図15に示す
ように僅かに回転すると、カムギヤ84はセンタギヤ4
6と噛み合う。(この場合、図15でみたとき、カムギ
ヤ84は時計方向に回転されることになる)この後、モ
ータ36が正回転され、カムギヤ84が図15中実線の
矢印E方向に回転されると、プッシャピン140は、カ
ムギヤ84の前進カム132に沿って相対的に移動す
る。
【0062】プッシャピン140が前進カム132の第
1前進領域132bに進入すると、この第1前進領域1
32bは、カムギヤ84の中心に向けてプッシャピン1
40を徐々に押出していき、これにより、ヘッドパネル
4が前進し始める。より詳しくは、前述したようにパネ
ルプッシャ28が圧縮コイルばね30を介してヘッドパ
ネル4に接続され、そして、この圧縮コイルばね30は
ヘッドパネル4の復帰ばね8よりも十分に大きなばね定
数を有していることから、プッシャピン140に働く押
出し力は圧縮コイルばね30を介してヘッドパネル4に
伝達され、この結果、ヘッドパネル4は復帰ばね8の付
勢力に抗して前進される。
【0063】カムギヤ84が更に回転し、プッシャピン
140が前進カム132の第2前進領域132cまで相
対的に進むと、ヘッドパネル4は更に前進し、そして、
プッシャピン140が第2前進領域132cの終端、即
ち、前記凹み134に到達したとき、図16に示されて
いるようにカムギヤ84とセンタギヤ46との噛み合い
が欠歯部88により解除されて、カムギヤ84の回転が
停止される。この状態に至ると、ヘッドパネル4は前述
した再生記録位置まで前進されている。
【0064】この後、後述するようにカムレバー90に
トリガアクションが与えられて、センタギヤ46とカム
ギヤ84とが噛み合い、そして、カムギヤ84が図16
の状態から再び実線の矢印E方向に回転されると、プッ
シャピン140は前進カム132の逃げ領域136を経
て、図13に示すようにアイドル領域132aの始端ま
で戻り、これに伴い、ヘッドパネル4はその復帰ばね8
の付勢力を受けて、その停止位置まで後退する。
【0065】以上がヘッドパネル4の前進アクションの
説明であるが、次には、前述したヘッドパネル4の前進
アクションとコントロールアーム90の回動パターンと
の協働作用により実施されるギヤプレート48の回動制
御に関し、先ず、その回動手段の構成について説明す
る。 :ギヤプレートの回動手段の構成:先ず、図17には、
ヘッドパネル4に対するコントロールアーム90及びギ
ヤプレート48の相対位置が明確に示されている。ヘッ
ドパネル4の中央に形成されている前記開口領域10に
は、コントロールアーム90の回動変位をギヤプレート
48に伝達する変位伝達リンク142が配置されてい
る。この変位伝達リンク142はヘッドパネル4と一体
にして形成され、メインシャーシ2から僅かに浮いた状
態にある。
【0066】変位伝達リンク142はセンタリンクアー
ム144を備えており、このセンタリンクアーム144
は、図17でみて開口領域10の上縁中央からリールギ
ヤ16,18の間をキャプスタン軸20に向けて延び、
その基端はセルフヒンジ146を介してヘッドパネル4
に連結されている。また、変位伝達アーム142は、セ
ンタリンクアーム144と平行なサイドリンクアーム1
48を備えており、このサイドリンクアーム148は、
センタリンクアーム144の間でリールギヤ18を挟む
ようにして、センタリンクアーム144とは逆向きつま
りヘッドパネル4の前進方向に延びている。サイドリン
クアーム148もまた、その基端がセルフヒンジ10を
介してヘッドパネル4に連結されている。
【0067】センタリンクアーム144とサイドリンク
アーム148の先端同士は、連結リンクアーム152に
より相互に連結されており、この連結リンクアーム15
2は、リールギヤ18の巻戻しリール軸14を避けるよ
うな逆L字形をなし、その両端はセルフヒンジ154,
156を介して対応するリンクアーム144,148の
先端に連結されている。
【0068】サイドリンクアーム148の先端には、メ
インシャーシ2に向けて突出した係合突起158が一体
に形成されており、一方、メインシャーシ2は、サイド
リンクアーム148側に位置した開口160を有してい
る。この開口160は、ヘッドパネル4が停止位置にあ
るとき、サイドリンクアーム148の前側に位置し、サ
イドリンクアーム148の長手方向と交差する方向に延
びている。
【0069】前記コントロールアーム90の一端部、つ
まり、そのカムフォロア96側とは反対側の端部には係
合ピン162が設けられており、この係合ピン162は
前記開口160を通じ、ヘッドパネル4に向けて突出し
ている。図17に示されているようにコントロールアー
ム90が停止位置にあるとき、その係合ピン162は開
口160の左端に位置付けられている。
【0070】また、メインシャーシ2の中央部にも、図
17でみて略逆三角形の開口164が形成されており、
この開口164を通じ、センタリンクアーム144の先
端部からはメインシャーシ2の裏面側に向けて係合ピン
166が突出されている。更に、ヘッドパネル4からも
メインシャーシ2を貫通するようにして係合ピン168
が突出されており、この係合ピン168は、キャプスタ
ン軸20を中心として係合ピン166の反対側に位置
し、これら係合ピン166,168はキャプスタン軸2
0の軸線を通過する同一のライン上に配置されている。
【0071】係合ピン166,168は、前記ギヤプレ
ート48にそれぞれ係合されており、これら係合ピン1
6,168とギヤプレート48との関係は、図18及び
図19に明確に示されている。即ち、一方の係合ピン1
66はギヤプレート48に形成した係合スロット170
に挿通されており、この係合スロット170は、ギヤプ
レート48における伝達ギヤ50側の一端部に位置し、
ヘッドパネル4の前進方向に延びている。他方の係合ピ
ン168は、メインシャーシ2に形成した長孔172を
貫通し、ギヤプレート48の他端部に形成した制御開口
174内に位置付けられている。長孔172もまたヘッ
ドパネル4の前進方向に延びている。
【0072】図19から明らかなように制御開口174
は、前記係合スロット170と同一ライン上に位置した
スロットと、このスロットの両側縁中央から図19でみ
て斜め上方に延びる一対の係止切欠からなるような形状
を有している。つまり、制御開口174は、スロットの
両端に形成され、係合ピン168を受け入れ可能な一対
のU溝176,178と、各係止切欠の先端にそれぞれ
形成された一対の係止凹み180,182を有してお
り、カムギヤ84側に位置する係合凹み180は他方の
係止凹み182に比べて深いU溝状をなし、係合ピン1
68を受け入れ可能となっている。一対の係止凹み18
0,182の底は、U溝178の底に比べて所定の距離
だけ、他方のU溝176側に位置付けられている。
【0073】更に、ギヤプレート48の他端部には掛止
片184が備えられている。この掛止片184は、ギヤ
プレート48の他端部の側縁、即ち、カムギヤ84とは
反対側の側縁から、図19でみて一旦上方に立ち上がっ
た後、カムギヤ84に向けて延び、その先端には制御開
口174に向けて折り曲げられた止め186が形成され
ている。この止め186は後述するようにカムギヤ84
の前記係止リム117に掛止可能となっている。
【0074】次に、上述したギヤプレート48の回動手
段による停止モードから各動作モードの切換え制御につ
いて説明する前、先ず、その停止モードについて説明し
ておく。 :停止モード:この停止モードでは、ヘッドパネル4、
カムギヤ84及びギヤプレート48は図19に示す停止
位置にそれぞれ位置付けられており、このとき、ヘッド
パネル4側の係合ピン166はギヤプレート48におけ
る係合スロット170の略中央に位置し、また、係合ピ
ン168はギヤプレート48における制御開口174の
U溝176に位置付けられている。また、停止モードで
は、コントロールアーム90及びトリガレバー118も
また前述した停止位置に位置付けられており、それ故、
コントロールアーム90のカムフォロア96はカムギヤ
84のスターティングストッパ98と当接した状態にあ
る。なお、図19には、コントロールアーム90は省略
され、そのカムフォロア96のみが示されている。この
停止モードでの変位伝達リンク142におけるサイドリ
ンクアーム148の係合突起158とコントロールアー
ム90の係合ピン162との位置関係は図20に示され
ている。図20では変位伝達リンク142を簡略化して
示してあり、また、コントロールアーム90に関しては
その係合ピン162のみを示してある。 :記録再生モードへの切換え:前述した停止モードから
前述したモータ36の回転制御により、図21中白抜き
の矢印で示すようにコントロールアーム90にトリガア
クションが与えられると、そのカムフォロア96は前述
した如くカムギヤ84のスターティングストッパ98か
ら外れてセンタカム106に当接し、そして、カムギヤ
84がセンタギヤ46と噛み合う。この後、モータ36
の正回転により、カムギヤ84が図21中実線の矢印E
で示す時計方向に回転されると、図22に示すようにカ
ムフォロア96は、センタカム106のFFカム山11
2を乗り越え、その停止位置に戻る。
【0075】コントロールアーム90のトリガアクショ
ン及びその復帰回動が実施されると、コントロールアー
ム90の係合ピン162は図20中破線で示す如く、一
旦右側に移動された後、元の位置に戻ることになる。図
22の状態では、前記パネルプッシャ28のプッシャピ
ン140は、前進カム132のアイドル領域132aに
あることから、ヘッドパネル4はまだ前進されておら
ず、その停止位置に保持されている。従って、前述した
係合ピン162の往復横移動は、変位伝達リンク142
の係合突起158と係合することなく実施される。
【0076】この後、コントロールアーム90のカムフ
ォロア96が停止位置に保持された状態で、モータ36
の正回転が継続されると、図22中実線の矢印で示すよ
うにカムギヤ84は、そのエンドストッパ100がカム
フォロア96に当接するまで回転し、この当接時点で、
図23に示すようにカムギヤ84の欠歯部88がセンタ
ギヤ46に到達し、これらギヤの噛み合いが解除され
る。従って、図23の状態では、センタギヤ46からカ
ムギヤ84に動力が伝達されることはなく、カムギヤ8
4はその回転が停止した状態に保持される。
【0077】図22の状態から図23の状態に移行する
とき、カムフォロア96は、センタカム106及びアウ
タカム108の外側を相対的に通過してエンドストッパ
100に到達することになり、一方、前記パネルプッシ
ャ28のプッシャピン140は、前進カム132の第1
及び第2前進領域132b,132cを順次相対的に進
むに連れて、前方に向けて押圧され、その第2前進領域
132cの終端にある凹み134に到達する。このと
き、ヘッドパネル4はその再生記録位置まで前進し、こ
の再生記録位置で停止している。
【0078】ヘッドパネル4とともに、変位伝達リンク
142が移動する際、そのサイドリンクアーム148の
係合突起158は、図24に示されるようにコントロー
ルアーム90の係合ピン162の側方を単に前進し、こ
の係合ピン162に係合突起158が係合することはな
く、サイドリンクアーム148、つまり、変位伝達リン
ク142はその姿勢を維持する。
【0079】従って、ヘッドパネル4が前進されても、
図23に示されているように変位伝達リンク142の係
合ピン166はギヤプレート48の係合スロット170
内を真直ぐに進んで、その終端に位置付けられ、一方、
ヘッドパネル4の係合ピン168もまた、ギヤプレート
48の制御開口174内を真直ぐに進んで、そのU溝1
78に受け入れられ、ギヤプレート48が回動操作を受
けることはない。
【0080】ヘッドパネル4がその再生記録位置まで前
進すると、図3に関して既に説明したようにメインシャ
ーシ2側の回動レバー52の回動操作を介して、そのプ
レイギヤ56がセンタギヤ46に噛み合うことから、図
23の状態は、図3に対応した再生記録モードとなり、
これにより、停止モードから再生記録モードへの切換え
が完了する。 :停止モードへの切換え:図23の再生記録モードが終
了すると、モータ36の回転制御により、図25中白抜
きの矢印で示すようにコントロールアーム90にトリガ
アクションが与えられる。このトリガアクションは、カ
ムギヤ84のエンドストッパ100からカムフォロア9
6を外し、このカムフォロア96は、そのセンタカム1
06におけるRWカム山116の斜面を押し付けなが
ら、そのカム山116の麓まで移動する。このようなカ
ムフォロア96の押し付けにより、カムギヤ84は時計
方向に所定の回転角だけ回転され、センタギヤ46と再
び噛み合うことになる。
【0081】前記トリガアクションの後、モータ36の
回転が正方向に戻されると、センタギヤ46との噛み合
いにより、カムギヤ84は時計方向に回転し、この回転
により、カムフォロア96はPRカム山110の頂きに
乗り上げた後、スターティングストッパ98に当接し、
図19の停止モードに復帰する。この際、前記トリガア
クションによるカムギヤ84の回転は、前進カム132
の凹み134からパネルプッシャ28のプッシャピン1
40を外すことになり、そして、カムギヤ84の回転に
伴い、プッシャピン140は前進カム132のアイドル
領域132aの始端に戻るとともに、ヘッドパネル4は
復帰ばね8の付勢力を受けて、その再生記録位置から停
止位置まで後退し、これにより、再生記録モードから停
止モードへの切換えが完了する。 :早送りモードへの切換え:ここでのモード切換えは、
図19の停止モードから図21の状態でのトリガアクシ
ョンを経て図22の状態に至るまでは、前述した再生記
録モードと同様にして実施される。
【0082】図22の状態からカムギヤ84の回転が進
み、センタカム106のFFカム山112がカムフォロ
ア96を所定の回転角だけ通過すると、つまり、センタ
カム106が図12中実線で示す回転位置に到達する
と、モータ36の回転制御により、コントロールアーム
90にトリガアクションが再度与えられ、図26に示さ
れるようにコントロールアーム90のカムフォロア96
は前述した如くFFカム山112の麓まで移動される。
【0083】この2回目のトリガアクションの時点で
は、カムギヤ140の回転位置から明らかなように、プ
ッシャピン140は前進カム132のアイドル領域13
2aにあり、ヘッドパネル4はまだ前進していない。し
かしながら、そのトリガアクションにより、コントロー
ルアーム90の係合ピン162は、図27に示すように
サイドリンクアーム148の係合突起158に対し、そ
の右側に移動された状態にある。
【0084】この後、モータ36の正回転により、図2
6の状態からカムギヤ84が時計方向に回転されると、
カムフォロア96は、センタカム106におけるFFカ
ム山112とRWカム山116との間の円弧面115に
沿って相対的に移動することから、コントロールアーム
90はそのトリガ位置に保持されるが、この際、パネル
プッシャ28のプッシャピン140は前進カム132の
第1前進領域132bに相対的に進入することから、ヘ
ッドパネル4を前進させる。従って、ヘッドパネル4の
前進により、図28に示されているようにサイドリンク
アーム148の係合突起158は、コントロールアーム
90における係合ピン162の左側に位置付けられる。
【0085】カムギヤ84が時計方向に更に回転し、カ
ムフォロア96がセンタカム106の前記円弧面115
からRWカム山116に案内されて、図29に示される
ようにそのカム山116の頂きに到達すると、カムレバ
ー90は前述したように復帰回動して、その停止位置に
戻る。この際、図30に示されるようにカムレバー90
の係合ピン162はサイドリンクアーム148の係合突
起158に左側から当接し、サイドリンクアーム148
はその基端のセルフヒンジ150を中心とし左側に回動
するように弾性変形する。
【0086】変位伝達リンク142において、サイドリ
ンクアーム148の回動は、連結リンクアーム152を
介してセンタリンクアーム144に伝達されることか
ら、このセンタリンクアーム144もまたその基端のセ
ルフヒンジ146を中心に同じく左側に回動するように
弾性変形する。従って、センタリンクアーム144の先
端の係合ピン166はヘッドパネル4とともに前進しな
がら、図30中1点鎖線のラインから実線の矢印で示す
左方向に変位される。
【0087】このような係合ピン166の変位は、図2
9でみたときには実線の矢印で示すように右側への変位
となるから(即ち、図30はヘッドパネル4の上面から
みた図であり、図29はメインシャーシ2の裏面からみ
た図である)、係合ピン166はギヤプレート48の係
合スロット170に案内されながら、キャプスタン軸2
0を中心として、ギヤプレート48を時計方向に回動さ
せる。この際、ヘッドパネル4の係合ピン168は、制
御開口174内を真直ぐに前進するから、係合ピン16
8は制御開口174の一方の係止切欠内に位置付けられ
る。
【0088】また、図29の状態では、ギヤプレート4
8の時計方向の回動に伴い、その掛止片184の止め1
86がカムギヤ84の歯面を越えて、その径方向内側に
位置付けられ、そして、カムギヤ84の時計回りの回転
方向でみて、カムギヤ84は、その係止リム117の尖
端が、止め186の直前に位置するような回転位置にあ
る。
【0089】図29の状態からカムギヤ84が更に時計
方向に回転されると、パネルプッシャ28のプッシャピ
ン140は前進カム132の第1前進領域132bから
第2前進領域132cに相対的に進み、ヘッドパネル4
を更に前進させる。ヘッドパネル4の更なる前進に伴
い、図29の状態から係合ピン168が更に前進する
と、この係合ピン168はギヤプレート48における制
御開口174の一方の係止凹み182に当接して、ヘッ
ドパネル4の前進を阻止し、このヘッドパネル4を前述
した再生記録位置よりも手前の早送り位置(図30参
照)に保持する。
【0090】このようにしてヘッドパネル4の前進が阻
止された状態で、カムギヤ84が時計方向に回転し続
け、パネルプッシャ28のプッシャピン140が前進カ
ム132の第2前進領域132cを相対的に進むと、こ
の場合には、ヘッドパネル4に対し、パネルプッシャ2
8のみが前記圧縮コイルばね30を圧縮させながら前進
する。それ故、ヘッドパネル4の前進が阻止されても、
図31に示されているように、プッシャピン140は前
進カム132における第2前進領域132cの凹み13
4に到達することができ、この時点で、カムフォロア9
6はカムギヤ84のエンドストッパ100に当接して、
カムギヤ84の欠歯部88がセンタギヤ46側に位置付
けられ、これらギヤ84,46の噛み合いが解除され
る。
【0091】なお、カムギヤ84の回転により、カムフ
ォロア96は図29の状態から再生記録モードへの切換
えの場合と同様に、アウタカム108の外側を相対的に
通過して、前記エンドストッパ100に到達する。更
に、図29の状態から図31の状態までカムギヤ84が
回転されるとき、ギヤプレート48における掛止片18
4の止め186は、係止リム117の内周面に案内され
ながら相対的に進み、図31の状態では、その係止リム
117の終端に係合される。従って、このとき、カムギ
ヤ84の係止リム117に掛止片184の止め186が
係合した状態にあるから、ギヤプレート48は図31で
みて時計方向に回動した状態に保持される。
【0092】図31の状態は前述した図4の状態に相当
することから、これにより、停止モードから早送りモー
ドへの切換えが完了する。なお、この早送りモードで
は、前述したようにヘッドパネル4の前進がその再生記
録位置の手前で停止されるから、メインシャーシ2側の
回動レバー52がヘッドパネル4の前進により回動操作
されることはない。
【0093】図31の早送りモードが終了すると、図2
5に関して説明した停止モードへの切換えと同様にコン
トロールアーム90にトリガアクションが与えられ、こ
のトリガアクションにより、パネルプッシャ28はその
圧縮コイルばね30の付勢力を受けて、ヘッドパネル4
上の元の位置に復帰し、また、ヘッドパネル4は復帰ば
ね8の付勢力を受け、その早送り位置から停止位置まで
後退する。この際、サイドリンクアーム148の係合突
起158はコントロールアーム90の係合ピン162か
ら後退して逃げ、これらの係合が解除されるから、変位
伝達リンク142のセンタリンクアーム144及びサイ
ドリンクアーム148は自身の弾性復帰力により元の状
態に復帰する。従って、ギヤプレート48は反時計方向
に元の状態まで回動され、この結果、図31の早送りモ
ードから図19の停止モードに切換えられる。
【0094】より詳しくは、停止モードへの切換え時、
前記トリガアクションが実行されると、カムギヤ84は
前述した如くセンタギヤ46と噛み合うべく所定の回転
角だけ時計方向に回転するから、この回転により、係止
リム117と掛止片184の止め186との間の係合が
解除される結果、ギヤプレート48は自由状態となっ
て、変位伝達リンク142の弾性復帰力により復帰回動
することができる。 :巻戻しモードへの切換え:ここでのモード切換えは、
前述の再生記録モード及び早送りモードの場合と同様
に、図19の停止モードから図21のトリガアクション
を経て開始されるが、ここでは、図26でのトリガアク
ションが実施されることはない。従って、カムギヤ84
の時計方向の回転に伴い、カムフォロア96は、図22
に示す停止位置に維持されたまま、カムギヤ84のFF
カム山112及びRWカム山116を相対的に通過す
る。そして、カムフォロア96に対して、RWカム山1
16が所定の回転角だけ通過したとき、つまり、センタ
カム106が図12中破線で示す回転位置に到達したと
き、モータ36の回転制御により、コントロールアーム
90にトリガアクションが与えられる。このトリガアク
ションにより、コントロールアーム90のカムフォロア
96は、図32に示すようにRWカム山116の麓、即
ち、前述したカム溝104の入口内に落ち込み、そのカ
ム山116の麓に位置付けられる。
【0095】カムギヤ32が図32の回転位置に到達す
る前に、パネルプッシャ28のプッシャピン140は、
前進カム132における第1前進領域132bの終端側
まで相対的に進んでいることから、パネルプッシャ28
は、ヘッドパネル4をその停止位置から既に前進させて
いる。従って、前記2回目のトリガアクションの前に、
図33に示す如く前記サイドリンクアーム148の係合
突起158は、コントロールアーム90の係合ピン16
2の右側に位置付けられている。
【0096】図33の状態から、コントロールアーム9
0に2回目のトリガアクションが与えられると、コント
ロールアーム90の係合ピン162はサイドリンクアー
ム148の係合突起158に右側から当接し、図34に
示されるようにサイドリンクアーム148はその基端の
セルフヒンジ150を中心として右側に回動するように
弾性変形し、また同様にして、サイドリンクアーム14
8もまた、その基端のセルフヒンジ146を中心に同じ
く右側に回動するように弾性変形する。従って、センタ
リンクアーム144の先端の係合ピン166はヘッドパ
ネル4とともに前進しながら、図34中1点鎖線のライ
ンから実線の矢印で示す右方向に変位される。
【0097】このような係合ピン166の変位は、図3
2でみたとき、実線の矢印で示すように左側への変位と
なるから、係合ピン166はギヤプレート48の係合ス
ロット170内を前進しながら、ギヤプレート48を反
時計方向に回動させる。この際、ヘッドパネル4側の係
合ピン168は、ギヤプレート48の制御開口174内
を真直ぐに前進し、前述した早送りモードの場合とは異
なる側の係止切欠内に位置付けられる。
【0098】図32の状態からモータ36の正回転に伴
い、カムギヤ84が時計方向に更に回転されると、パネ
ルプッシャ28のプッシャピン140は前進カム132
の第1前進領域132bから第2前進領域132cに相
対的に進み、ヘッドパネル4を更に前進させる。ヘッド
パネル4の更なる前進に伴い、係合ピン168もまた前
進すると、図35に示されるように、係合ピン168は
ギヤプレート48における制御開口174の係止凹み1
80に嵌り込んで、ヘッドパネル4の前進を阻止し、こ
のヘッドパネル4を前述した再生記録位置よりも手前の
巻戻し位置(図34参照)に保持する。なおと、この巻
戻し位置は前記早送り位置よりも僅かに前進した位置に
ある。
【0099】このようにしてヘッドパネル4の前進が阻
止された状態で、カムギヤ84が時計方向に回転し続
け、パネルプッシャ28のプッシャピン140が前進カ
ム132の第2前進領域132cを更に相対的に進む
と、この場合にも、ヘッドパネル4に対し、パネルプッ
シャ28のみが前記圧縮コイルばね30を圧縮させなが
ら前進する。それ故、図36に示されているように、プ
ッシャピン140は前進カム132における第2前進領
域132cの凹み134に到達することができる。この
時点で、カムフォロア96はカムギヤ84のエンドスト
ッパ100に当接し、また、このとき、カムギヤ84の
欠歯部88がセンタギヤ46側に位置付けられ、これら
ギヤ84,46の噛み合いが解除される。
【0100】更に、図32の状態から図36の状態まで
カムギヤ84が回転されるとき、図35から明らかなよ
うにカムフォロア96は、センタカム106とアウタカ
ム108との間のカム溝104内をその内側の溝壁に沿
って相対的に進むことになるが、このカム溝104にお
いて、その入口側に位置する内側の溝壁は前述した円弧
面119に形成されているので、前述したギヤプレート
48の反時計回りの回動が完了するまでの間、つまり、
カムフォロア96がその円弧面119上にある間、コン
トロールアーム90をそのトリガ位置に保持する。
【0101】この後、図35の状態から図36の状態に
移行する際、カムフォロア96はセンタカム106の復
帰カム山114を乗り越えて、その停止位置に復帰する
ことから、そのコントロールアーム90の係合ピン16
2は図34中破線で示す元の位置に復帰することになる
が、このときにはギヤプレート48における制御開口1
74の係止凹み180にヘッドパネル4の係合ピン16
2が既に嵌まり込んでいるので、ギヤプレート48は図
36の状態に保持される。
【0102】図36の状態は前述した図5の状態に相当
することから、これにより、停止モードから巻戻しモー
ドへの切換えが完了する。なお、この巻戻しモードで
も、前述したようにヘッドパネル4の前進がその再生記
録位置の手前で停止されるから、メインシャーシ2側の
回動レバー52がヘッドパネル4の前進により回動操作
されることはない。
【0103】図36の巻戻しモードが終了すると、前述
した早送りモードから停止モードへの切換えと同様にし
て、その停止モードに切換えられる。この発明は、留守
番電話に内蔵されるテープレコーダに適用されることは
勿論のこと、オーディオ用のマイクロカセットテープレ
コーダにも適用可能であることは言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1のテープレコーダによれば、コントロールアームのト
リガアクション及びモード切換えカムの回転が正逆回転
可能な1個のモータにより実施されて、その動作モード
の切換えが可能となっているので、テープレコーダに必
要とする駆動源の個数を低減でき、その小形化を図るこ
とができ、また、その駆動源の制御回路の回路構成も簡
単なものとなる。請求項2及び請求項4のテープレコー
ダによれば、摩擦リングがキャプスタン軸に同軸に配置
され、そして、トリガレバーがコントロールアームと同
軸にして取付けられているので、これら摩擦リング及び
トリガアームのレイアウトのために特別なスペースを必
要とせず、これらの部材により、テープレコーダが大形
化することもない。請求項3のテープレコーダによれ
ば、トリガレバーの回動がフライホィールの回転トルク
を受けて実施されるから、コントロールアームに確実な
トリガアクションを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のテープレコーダのドライブユニット
を示した平面図である。
【図2】図1のドライブユニットの裏面図である。
【図3】再生記録モード中、巻取り側のルールギヤへの
動力伝達経路を示す概略図である。
【図4】早送りモード中、巻取り側のリールギヤへの動
力伝達経路を示す概略図である。
【図5】巻戻し中、巻戻し側のリールギヤへの動力伝達
経路を示す概略図である。
【図6】ドライブユニットの裏面側で、キャプスタン軸
周辺の構造を示した断面図である。
【図7】コントロールアームにトリガアクションを与え
る各部材がその停止位置にある状態を示した図である。
【図8】図7の状態からトリガアクションの初期におけ
る各部材の状態を示した図である。
【図9】図8中、IX-IX線に沿う断面図である。
【図10】図8の状態からトリガアクションの終期にお
ける各部材の状態を示した図である。
【図11】図10の状態からトリガレバーがその停止位
置に復帰した状態を示す図である。
【図12】図7に示したカムギヤの回転位置とは異なる
回転位置でも、コントロールアームにトリガアクション
が与えられることを説明するための図である。
【図13】カムギヤのモード切換えカムとは反対側の面
を示す図である。
【図14】カムギヤの前進カムとプッシャピンとの間の
位置関係を示した断面図である。
【図15】図13の状態からカムギヤが僅かに回転され
た状態を示す図である。
【図16】図15の状態からカムギヤが動作モードの切
換え完了まで更に回転された状態を示す図である。
【図17】ヘッドパネルの変位伝達リンクに対するコン
トロールアーム及びギヤプレートの位置関係を示す図で
ある。
【図18】変位伝達リンク及びヘッドパネルの各係合ピ
ンとギヤプレートとの係合状態を示した断面図である。
【図19】停止モードにあるカムギヤ及びギヤプレート
を示した図である。
【図20】停止モードでの変位伝達リンク側の係合突起
とコントロールアーム側の係合ピンとの位置関係を示し
た図である。
【図21】図19の状態からコントロールアームにトリ
ガアクションが与えられてカムギヤが僅かに回転された
状態を示す図である。
【図22】図21の状態からカムギヤが更に回転された
状態を示す図である。
【図23】図22の状態から再生記録モードへの切換え
が完了した状態を示す図である。
【図24】再生記録モード中での変位伝達リンク側の係
合突起とコントロールアーム側の係合ピンとの位置関係
を示す図である。
【図25】図23の状態からコントロールアームにトリ
ガアクションが与えられた状態を示す図である。
【図26】停止モードから早送りモードへの切換え中、
図22の状態からカムギヤが更に回転された後、コント
ロールアームにトリガアクションが与えられた状態を示
す図である。
【図27】図26の状態におけるの変位伝達リンク側の
係合突起とコントロールアーム側の係合ピンとの位置関
係を示す図である。
【図28】図27の状態からカムギヤの回転によりヘッ
ドパネルが前進した場合の、係合突起と係合ピンとの位
置関係が変化した状態を示す図である。
【図29】図28の状態からカムギヤが更に回転された
ときの、カムギヤの回転位置とギヤプレートの回動姿勢
を示す図である。
【図30】図29の状態における変位伝達リンク側の係
合突起とコントロールアーム側の係合ピンとの係合関係
を示す図である。
【図31】図29の状態から早送りモードへの切換えが
完了した状態を示す図である。
【図32】停止モードから巻取りモードへの切換え中、
図29の状態からカムギヤの回転が進んだ後、コントロ
ールアームにトリガアクションが与えられた状態を示す
図である。
【図33】図32の状態に達する直前の、変位伝達リン
ク側の係合突起とコントロールアーム側の係合ピンとの
位置関係を示す図である。
【図34】図32の状態における変位伝達リンク側の係
合突起とコントロールアーム側の係合ピンとの係合状態
を示す図である。
【図35】図32の状態からカムギヤが更に回転された
状態を示す図である。
【図36】図35の状態から巻戻しモードへの切換えが
完了した状態を示す図である。
【符号の説明】
2 メインシャーシ 4 ヘッドパネル 12 巻取りリール軸 14 巻戻しリール軸 16,18 リールギヤ 20 キャプスタン軸 36 モータ 40 フライホィール 42 駆動ベルト 44 センタギヤ 46 クラッチギヤ 48 ギヤプレート 50 伝動ギヤ 51 中継ギヤ 56 プレイギヤ 70 摩擦リング 84 カムギヤ 90 コントロールアーム 96 カムフォロア 102 モード切換えカム 118 トリガレバー 120 キックレバー部 122 接続レバー部 124 キック爪 132 前進カム 140 プッシャピン 142 変位伝達リンク 158 係合突起 162,166,168 係合ピン

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 欠歯部(86)を有する動作モード設定
    用のカムギヤ(84)に、コントロールアーム(90)
    を係止させてカムギヤの回転を禁止し、キャプスタン軸
    (20)にはセンタギヤ(46)を固定し、コントロー
    ルアームをカムギヤから外してカムギヤをセンタギヤに
    噛合させることにより、センタギヤの回転をカムギヤに
    伝達して動作モードの設定を行なうテープレコーダの動
    作モード設定装置において、 前記センタギヤと摩擦結合してセンタギヤの回転に追随
    する摩擦板(70)と、 センタギヤに固定した衝突ピン(130)と、 当接部(128)及びキック爪(124)を有して前記
    摩擦板に連結され、摩擦板がセンタギヤの逆回転に追随
    して回転したとき当接部を衝突ピンの回転軌道上に位置
    させるトリガレバー(118)とを具備し、 前記センタギヤの逆回転により、衝突ピンが当接部を押
    圧し、トリガレバーのキック爪でコントロールアームを
    押圧してカムギヤから外すことにより、カムギヤをセン
    タギヤに噛合させ、続くセンタギヤの正回転をカムギヤ
    に伝達して動作モードの設定を行なうことを特徴とする
    テープレコーダの動作モード設定装置。
  2. 【請求項2】 前記カムギヤはストッパ(98)及びカ
    ム面(110)を有し、コントロールアームは、ストッ
    パと係合してカムギヤの回転を禁止するカムフォロア
    (96)を有し、コントロールアームがトリガレバーに
    押圧されたとき、カムフォロアをストッパから外してカ
    ム面に摺接させることにより、カムギヤを僅かに回転さ
    せて該カムギヤをセンタギヤに噛合させることを特徴と
    する請求項1に記載のテープレコーダの動作モード設定
    装置。
  3. 【請求項3】 前記カムギヤは、カム面に連続する当接
    面を有し、コントロールアームがトリガレバーに押圧さ
    れたとき、カムフォロアは、ストッパから外れてカム面
    に摺接した後、当接面に当接してコントロールアームの
    動きを停止させ、この状態でセンタギヤの回転を正方向
    に切換えることを特徴とする請求項2に記載のテープレ
    コーダの動作モード設定装置。
  4. 【請求項4】 前記コントロールアームを双方向に付勢
    する反転バネを設け、反転バネは、コントロールアーム
    を、カムフォロアをストッパに係合させる位置と、カム
    フォロアを当接面に当接させる位置に、択一的に保持す
    ることを特徴とする請求項3に記載のテープレコーダの
    動作モード設定装置。
JP6106046A 1994-04-21 1994-04-21 テープレコーダ Expired - Fee Related JP2881377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106046A JP2881377B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106046A JP2881377B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296452A JPH07296452A (ja) 1995-11-10
JP2881377B2 true JP2881377B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14423698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106046A Expired - Fee Related JP2881377B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07296452A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071584B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2881377B2 (ja) テープレコーダ
JPH0150983B2 (ja)
JPH05993Y2 (ja)
JPH0150984B2 (ja)
JPH033296B2 (ja)
JPH0528578Y2 (ja)
JPH0610513Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2669846B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0422422Y2 (ja)
JP2529400Y2 (ja) テープレコーダのオートリワインド・ストップ機構
JP2699501B2 (ja) テープレコーダ装置
JPH0422421Y2 (ja)
JPH0210587Y2 (ja)
JPS6037704Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止機構
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JP2527178Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0341294Y2 (ja)
JPH06349151A (ja) テープレコーダの回転伝達装置
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
JPH054120Y2 (ja)
JPS6235152Y2 (ja)
JPH0516657Y2 (ja)
JP2669845B2 (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees