JP2878949B2 - 円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法 - Google Patents

円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法

Info

Publication number
JP2878949B2
JP2878949B2 JP5304550A JP30455093A JP2878949B2 JP 2878949 B2 JP2878949 B2 JP 2878949B2 JP 5304550 A JP5304550 A JP 5304550A JP 30455093 A JP30455093 A JP 30455093A JP 2878949 B2 JP2878949 B2 JP 2878949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof slab
frame
cable
outer peripheral
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5304550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139039A (ja
Inventor
俊之 川添
将利 垣永
光男 三浦
功 阿部
登 五十畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOE KOOHOREESHON KK
Original Assignee
TOMOE KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOE KOOHOREESHON KK filed Critical TOMOE KOOHOREESHON KK
Priority to JP5304550A priority Critical patent/JP2878949B2/ja
Publication of JPH07139039A publication Critical patent/JPH07139039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878949B2 publication Critical patent/JP2878949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、競技場,体育館,工場,展示
場等大空間建物の屋根を構成する大張間架構の構築工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大張間架構の構築工法には、特開
平4−89940号公報に記載されたものがある。
【0003】この工法では、大スパン架構物を設置する
基礎上に、前記大スパン架構物の両側部を支持する受け
トラス及び支持構造体を構築し、該支持構造体上に構築
した前記受けトラスに吊上用ジャッキを仮設し、かつ、
前記受けトラス及び支持構造体の内方の前記基礎上に支
保工を仮設しておき、該支保工上で架構物を構築した
後、前記大スパン架構物の両側部間に張弦材を張装して
該両側部間を狭め、その後、前記架構物の一側部を前記
支持構造体で支持しながら、前記吊上用ジャッキで該架
構物の他側部を僅かに持ち上げて、前記架構物を前記支
保工から縁切りし、次いで、前記吊上用ジャッキで前記
架構物の両側部を持ち上げて各々前記受けトラスの先端
部に対向させた後、前記架構物の側部と受けトラスとを
接合して、大スパン架構物の架設を完了する。
【0004】
【この考案が解決しようとする課題】上記従来の工法に
あっては、架構物を張弦梁で構成し、該張弦梁の端部と
受けトラスの端部とを板状の大梁で接合する。このた
め、前記架構物及び受けトラスの端部を絞ったり、端部
をほぼ上下方向に沿った形状のものに形成しても、架構
物と受けトラスとの間の力の伝達性を損わない接合がで
きる。しかしながら、受けトラスを設けない大スパン架
構物を、例えば上弦材と下弦材を腹材を介して連結した
トラス枠材を複数組合わせたトラス構造で構成し、架構
物の側部と外周支持部材との接合部を上下方向に沿った
形状にした場合には、トラス間の骨組形状及び軸力の伝
達性に問題が起き、また、架構物の側部と外周支持部材
との接合部を軸方向に直角な形状にした場合には、架構
物の両側部が持上げ過程で外周支持部材の端部と干渉し
て持ち上げることができず、上記従来工法を適用して大
スパン架構を構築することは不可能となる。
【0005】この発明は上記課題を解決するためになし
たもので、その目的とするところは、大張間架構をトラ
ス構造で構築する場合にも各接合部における骨組形状及
び軸力の伝達性を維持して確実に構築施工できるように
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、円形乃至多角形からなるトラス構造の
大張間架構を設置する基礎上に、上部を凸状とした屋根
版を支持する外周支持部材を構築しておき、該外周支持
部材の内方の前記基礎上で前記屋根版を地組み構築し、
該屋根版の下部に鉄骨又はケーブルで構成する多角形の
枠体を垂設し、該枠体のコーナー部を支持する束材の下
端と互いに対向する屋根版側部間とをケーブルで繋ぎ、
このケーブルを緊張することにより所定の間隔に狭め、
次いで、リフトアップ装置により前記屋根版の両側部を
吊り上げて前記外周支持部材の内周部に対向させた後、
該外周支持部材の内周部と前記屋根版の側部との間を繋
ぎ部材を介して接合するものである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、屋根版の地組み構築後、ケ
ーブルを緊張して、前記屋根版の両側部の間隔を、設計
時の形状を保つ間隔又はプレストレスを導入することで
形成される所定の間隔に狭め、次いで、前記屋根版を吊
り上げて前記外周支持部材の内周部に対向させた後、該
外周支持部材の内周部と前記屋根版の側部とを繋ぎ部材
を介して接合して、大張間架構を構築する。
【0008】前記屋根版,繋ぎ部材及び外周支持部材を
トラス構造で構成し、各接合部における骨組形状及び軸
力の伝達性を維持するために各接合部を軸方向に直角な
形状のものとした場合にも、屋根版の両側部の間隔を調
整することで、該屋根版の側部を外周支持部材と接合す
るために該外周支持部材の上方まで吊り上げることを可
能とする。
【0009】また、屋根版の両側部の間隔を調整するこ
とで、該屋根版を上方に湾曲変形させて、前記屋根版の
上側部分を構成する構造部材に引張力を予め導入し、ま
た該屋根版の下側部分を構成する構造部材に圧縮力を予
め導入し、使用時において屋根版の構成部材が負担する
力を小さくして、比較的に小さい部材断面で屋根版に強
度を持たせる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0011】図1(1),(2),(3),(4),図
2はこの発明の一実施例になる工法の工程を示す断面
図、図3は図2の平面図、図4は図3中のケーブル緊張
装置の詳細を示す拡大平面図である。
【0012】大張間架構の構築作業は以下の工程A,・
・・,工程Gで行われる。
【0013】工程A:図1(1)に示すように、大張間
架構Pを設置する基礎1上に、上部を凸状とした屋根版
2を支持するリング状の外周支持部材3を構築する。
【0014】工程B:図1(1)に示すように、前記外
周支持部材3の内方の前記基礎1上に複数の架台4を仮
設し、該架台4上で前記屋根版2を地組みして構築す
る。
【0015】工程C:図1(2)及び図4に示すよう
に、前記屋根版2の下部に、多角形からなる図示しない
鉄骨又はケーブル6aで構成する枠体6を垂設し、該枠
体6のコーナー部を支持する束材11の下端に複数のシ
ーブ12を回転自在に取り付けると共に、前記屋根版2
の互いに対向する両側部2aに複数のシーブ5を回転自
在に各々取り付ける。
【0016】そして、ケーブル7の一端を前記束材11
の下端に元付けして、前記シーブ5と前記シーブ12と
の間に複数掛け回し、該ケーブル7の他端側を、前記基
礎1上に設置したウインチ8に巻き付ける。このように
すると、後述するケーブル7の緊張に必要な巻取り力
は、束材11の下端に一端を固定したケーブル7の他端
側をシーブ5を介して直接ウインチ8に巻き付けた場合
に比べて大幅に小さくて済むこととなり、ウインチ8の
容量も低減できる。
【0017】前記ケーブル7の掛け回し後、前記ウイン
チ8により前記屋根版2の両側部2a側から前記ケーブ
ル7を緊張して、前記屋根版2の両側部2aの間隔を所
定の間隔に狭め、この状態を固定する。この固定は、前
記ケーブル7を屋根版2の両側部2aに各々図示しない
固着具をもって定着することで行う。また、前記外周支
持部材3上にリフトアップ用支柱9を仮設し、該支柱9
を介して前記外周支持部材3の上方にリフトアップ装置
10を設置する。
【0018】工程D:図1(3)に示すように、前記リ
フトアップ装置10により前記屋根版2の両側部2aを
吊り上げて前記架台4から縁切りした後、該架台4を解
体する。
【0019】工程E:図1(4)に示すように、前記リ
フトアップ装置10により前記屋根版2の両側部2aを
更に吊り上げて前記外周支持部材3の内周部3aに対向
させ、この状態を保持する。
【0020】工程F:図2及び図3に示すように、前記
屋根版2の側部2aと前記外周支持部材3の内周部3a
との間にリング状に形成される繋ぎ部材13を挿入し、
該繋ぎ部材13を介して前記外周支持部材3の内周部3
aと前記屋根版2の側部2aとを接合して、大張間架構
Pを構築する。
【0021】工程G:図示しないが、前記屋根版2の側
部2aと前記リフトアップ装置10との連結を外し、ま
た、該屋根版2の下部から枠体6及び束材11を取り外
し、かつ該束材11の下端から前記ケーブル7を切り離
して、上記構築作業を完了する。
【0022】以上のようにして、屋根版2の地組み構築
後、ケーブル7を緊張して前記屋根版2の両側部2aの
間隔を所定の間隔に狭め、次いで、前記屋根版2を吊り
上げて、該屋根版2の両側部2aを前記外周支持部材3
の内周部3aに対向させた後、該外周支持部材3の内周
部3aと前記屋根版2の側部2aとを繋ぎ部材13を介
して接合して、大張間架構Pを構築する。
【0023】前記屋根版2,繋ぎ部材13及び外周支持
部材3を、例えば下弦材と下弦材を腹材を介して連結し
たトラス枠材を複数組合わせたトラス構造で構成し、各
接合部における骨組形状及び軸力の伝達性を維持するた
めに該接合部を軸方向に直角な形状にした場合にも、上
記工程Cにおいて屋根版2の両側部2aの間隔を所定の
間隔に調整することで、該屋根版2の両側部2aを外周
支持部材3の上方まで吊り上げることを可能とすると共
に、屋根版2を上方に湾曲変形させて、該屋根版2の上
側部分を構成する構造部材に引張力を予め導入し、該屋
根版2の下側部分を構成する構造部材に圧縮力を予め導
入する。
【0024】また、上記プレストレスの導入で、屋根版
2の上側部分を構成する構造部材に使用時に生じる圧縮
力を、予め導入してある前記引張力で相殺し、また該屋
根版2の下側部分を構成する構造部材に使用時に生じる
引張力を、予め導入してある前記圧縮力で相殺して、前
記屋根版2の構成部材が負担する力を小さくし、比較的
に小さい部材断面で屋根版2に強度を持たせるようにし
ても良い。
【0025】前記大張間架構Pの構築施工は上記工程
A,・・・,工程Gに標準化されており、これらの工程
によって能率良く行われる。また、架台4,ウインチ
8,リフトアップ装置10等、施工に使用する使用資材
・機材には汎用品が使用される。更に、屋根版2の地組
み構築を行うことで、高所作業は主に屋根版2,繋ぎ部
材13及び外周支持部材3の接合作業と屋根版2の側部
2aに対するケーブル7の定着作業だけとなる。
【0026】尚、この実施例では、屋根版2の両側部2
a側からケーブル7を緊張したが、図5及び図6に示す
ように、屋根版2の両側部2aに各々回転自在に取り付
けたシーブ5間にケーブル7を掛け渡し、該ケーブル7
の一端を、基礎1に設置したアンカー14に固定し、該
ケーブル7の他端側をウインチ8に巻き付けて、該ウイ
ンチ8の巻取りにより屋根版2の両側部2aの間隔を狭
めるようにしても良い。
【0027】また、外周支持部材3上に支柱9を設置し
たが、該支柱9は前記外周支持部材3の外側方の基礎1
上に設置しても良い。
【0028】更に、両側部2a間を上方に凸状とした屋
根版2を平面視で円形、側面視で円弧状に形成したが、
平面視円形に限らず多角形でも良く、また側面視円弧状
に限らず、山形,台形等であっても良い。
【0029】
【発明の効果】以上の通り、この発明は、円形乃至多角
形からなるトラス構造の大張間架構を設置する基礎上
に、上部を凸状とした屋根版を支持する外周支持部材を
構築しておき、該外周支持部材の内方の前記基礎上で前
記屋根版を地組み構築し、該屋根版の下部に鉄骨又はケ
ーブルで構成する多角形の枠体を垂設し、該枠体のコー
ナー部を支持する束材の下端と互いに対向する屋根版側
部間とをケーブルで繋ぎ、このケーブルを緊張すること
により所定の間隔に狭め、次いで、リフトアップ装置に
より前記屋根版の両側部を吊り上げて前記外周支持部材
の内周部に対向させた後、該外周支持部材の内周部と前
記屋根版の側部との間を繋ぎ部材を介して接合するた
め、屋根版、繋ぎ部材及び外周支持部材をトラス構造で
構成し、各接合部における骨組形状及び軸力の伝達性を
維持するために該接合部を軸方向に直角な形状にした場
合にも、上記屋根版の両側部の間隔を所定の間隔に調整
することで、該屋根版を外周支持部材の上方まで吊り上
げて、該外周支持部材の内周部と前記屋根版の側部との
間を繋ぎ部材を介して接合できる。従って、大張間架構
をトラス構造で構築する場合にも確実に施工できる。
【0030】また、屋根版の両側部の間隔を所定の間隔
に調整して、該屋根版を上方に湾曲変形させて、前記屋
根版の上側部分を構成する構造部材に引張力を予め導入
し、また該屋根版の下側部分を構成する構造部材に圧縮
力を予め導入することで、使用時において屋根版の構成
部材が負担する力を小さくして、比較的に小さい部材断
面で屋根版に強度を持たせることができる。従って、大
張間架構の軽量化を図ることができる。
【0031】更に、大張間架構の構築施工を上記各工程
に標準化して能率良く行えると共に、前記施工に使用す
る使用資材・機材を汎用品として既存のものを転用し
て、施工費の低減を図ることができる。また、屋根版の
地組み構築を行うことで、高所作業を大幅に削減して、
施工の安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1) この発明の一実施例になる工法のうち
の2工程を示す断面図である。 (2) 同工程の次の工程を示す断面図である。 (3) 同工程の次の工程を示す断面図である。 (4) 同工程の次の工程を示す断面図である。
【図2】同工程の次の工程を示す断面図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図3中のケーブル緊張装置の詳細を示す拡大平
面図である。
【図5】この発明の他の実施例になる工法の図2に対応
した断面図である。
【図6】図5の平面図である。
【符号の説明】
P 大張間架構 1 基礎 2 屋根版 2a 側部 3 外周支持部材 3a 内周部 7 ケーブル 10 リフトアップ装置 13 繋ぎ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 功 東京都中央区銀座6−2−10 株式会社 巴コーポレーション内 (72)発明者 五十畑 登 東京都江東区豊洲3−4−5 株式会社 巴技研内 (56)参考文献 特開 平6−81399(JP,A) 特開 昭56−89642(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/342 E04B 1/32 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円形乃至多角形からなるトラス構造の大
    張間架構を設置する基礎上に、上部を凸状とした屋根版
    を支持する外周支持部材を構築しておき、該外周支持部
    材の内方の前記基礎上で前記屋根版を地組み構築し、該
    屋根版の下部に鉄骨又はケーブルで構成する多角形の枠
    体を垂設し、該枠体のコーナー部を支持する束材の下端
    と互いに対向する屋根版側部間とをケーブルで繋ぎ、こ
    ケーブルを緊張することにより所定の間隔に狭め、次
    いで、リフトアップ装置により前記屋根版の両側部を吊
    り上げて前記外周支持部材の内周部に対向させた後、該
    外周支持部材の内周部と前記屋根版の側部との間を繋ぎ
    部材を介して接合することを特徴とする大張間架構の構
    築工法。
JP5304550A 1993-11-11 1993-11-11 円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法 Expired - Fee Related JP2878949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304550A JP2878949B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304550A JP2878949B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139039A JPH07139039A (ja) 1995-05-30
JP2878949B2 true JP2878949B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17934347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304550A Expired - Fee Related JP2878949B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878949B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856778B2 (ja) * 1979-12-19 1983-12-16 三井建設株式会社 構造物の吊り上げ施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139039A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691431B2 (ja) 屋根構造体およびその構築方法
JPH09273225A (ja) 大空間トラス構造物における大張間架構の構築工法
JP3215059B2 (ja) 塔状構造物屋根の構築工法
JP2878949B2 (ja) 円形乃至多角形からなる大張間架構の構築工法
JP3261255B2 (ja) シェル屋根のリフトアップ工法
JP2002129748A (ja) 大スパン屋根の揚重方法
JP3426492B2 (ja) 柱梁主筋先組中空プレキャストコンクリート柱ユニットおよびこの柱ユニットを用いた柱構築方法
JP2000129958A (ja) 塔状構造体
JPH01322064A (ja) 足場用鋼管を用いて一括上架仮設を行なう建設工事用足場架設工法
JPH09264050A (ja) 建物構造
JPH0673783A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の施工工法
CN115637873B (zh) 一种用于变径楼层的水平刚性支撑结构
CN220133153U (zh) 一种装配式混凝土型钢框架柱-钢框架梁节点连接结构
JP2591422B2 (ja) 鋼管・コンクリート複合構造橋脚
JP2703088B2 (ja) トラス架構及びその架設方法
JP2656440B2 (ja) 無柱大空間構造物の構築方法と長大スパンの梁とその製造方法
JP2916585B2 (ja) 建築物の施工方法
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JPH084107A (ja) 柱と梁との接合部における接合方法
JP6814717B2 (ja) 水平部材の取り付け方法および建物躯体の構築方法
JPH07324383A (ja) 大張間架構の構築工法
JPH05340002A (ja) 長大なはね出し大梁をもつ鉄骨造建物の施工法
JP2659329B2 (ja) Pc構造物の構築方法
JP2796448B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用されるビルの建設装置
JPH0410954B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees