JP2877540B2 - 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2877540B2
JP2877540B2 JP3054446A JP5444691A JP2877540B2 JP 2877540 B2 JP2877540 B2 JP 2877540B2 JP 3054446 A JP3054446 A JP 3054446A JP 5444691 A JP5444691 A JP 5444691A JP 2877540 B2 JP2877540 B2 JP 2877540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
toner
elastomer
container
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3054446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04289869A (ja
Inventor
忠之 津田
功 池本
俊之 唐鎌
啓之 白井
新一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3054446A priority Critical patent/JP2877540B2/ja
Priority to EP91106230A priority patent/EP0453963B1/en
Priority to DE69127392T priority patent/DE69127392T2/de
Priority to US07/689,517 priority patent/US5208634A/en
Priority to KR1019910006572A priority patent/KR940002846B1/ko
Priority to FR9105194A priority patent/FR2661524B1/fr
Priority to DE69126947T priority patent/DE69126947T2/de
Priority to EP95202631A priority patent/EP0692745B1/en
Priority to DE69132193T priority patent/DE69132193T2/de
Priority to EP95202635A priority patent/EP0692746B1/en
Priority to EP91402953A priority patent/EP0485271B1/en
Priority to SG9607454A priority patent/SG79187A1/en
Priority to DE69132410T priority patent/DE69132410T2/de
Priority to CN91111554A priority patent/CN1040045C/zh
Priority to KR1019910019663A priority patent/KR970001198B1/ko
Publication of JPH04289869A publication Critical patent/JPH04289869A/ja
Priority to US08/068,287 priority patent/US5294960A/en
Priority to CN94102879A priority patent/CN1066271C/zh
Priority to CN94115665A priority patent/CN1060271C/zh
Priority to US08/356,779 priority patent/US5623328A/en
Priority to US08/412,100 priority patent/US5828928A/en
Priority to CN95108342A priority patent/CN1066546C/zh
Priority to KR96032954A priority patent/KR970001199B1/ko
Priority to US08/734,090 priority patent/US5682579A/en
Priority to US08/845,289 priority patent/US5907749A/en
Priority to US08/891,979 priority patent/US6118961A/en
Priority to US08/943,692 priority patent/US5987278A/en
Priority to HK98112858A priority patent/HK1011754A1/xx
Priority to HK98112859A priority patent/HK1011755A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2877540B2 publication Critical patent/JP2877540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写機、レーザ
ービームプリンター等の電子写真装置といった画像形成
装置に着脱自在なプロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の画像形成装置におい
ては画像形成のために必要な諸手段を一体的に枠体内に
包含し、この枠体ごと交換することにより、これら諸手
段の寿命等による取り替えの容易化を図ったプロセスカ
ートリッジ方式を採用することが知られている(実開昭
63−29143号等)。
【0003】斯かるプロセスカートリッジの一例を図8
で説明すれば、このプロセスカートリッジ1は、像担持
体である感光ドラム2と、その周りに配設されるプロセ
ス手段としてのクリーニング器3、現像器4、帯電器5
とから構成されており、かかる機器がカートリッジ枠体
1a内に一体的に配設されるものである。
【0004】クリーニング器3は感光ドラム2に作用す
るクリーニングブレード30及び掬いシート31、更に
はブレードホルダー30aとクリーニング容器3aとカ
ートリッジ枠体1aとで形成された廃トナー収容部32
を有しており、現像器4は感光ドラム2に作用する現像
スリーブ40、層厚規制ブレード41の他に、現像容器
4aとトナー収納容器4bとで形成されたトナー収容部
42を有している。
【0005】このため、クリーニング器3においては廃
トナー収容部32を形成するクリーニング容器3aとブ
レードホルダー30aとカートリッジ枠体1aとの結合
部から廃トナーが外部に漏れ出さないように、ゴム等か
らなるシール部材102が設けられ、また、感光ドラム
2の端部と廃トナー収容部32との間の隙間から廃トナ
ーが外部に漏れ出さないように、感光ドラム2の端部側
において、クリーニングブレード30と感光ドラム2と
掬いシート31との間にゴム等からなるシール部材10
0が配設されている。
【0006】一方、現像器4においても、現像容器4a
と、トナー収納容器4bとの結合部からトナーが漏れ出
さないように両容器を43′、43′の部分で溶着結合
し、また現像スリーブ40の端部側とトナー収容部42
との間の隙間からトナーが漏れ出さないように現像スリ
ーブ40のトナー収容部42側の外周部にフェルト等か
らなるシール部材101が配設されている。
【0007】このようにプロセスカートリッジはユーザ
ーが手軽に着脱交換できる利点を有するものの、外部へ
のトナー漏れに対しては特に配慮することが要求されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ようなシール部材102は例えば図9に示す如く、廃ト
ナー収容部32を形成するクリーニング容器3a、ブレ
ードホルダー30aとカートリッジ枠体1aとの結合部
の全周において、シール部材102a、102b、10
2c、102dのそれぞれを隙間なく取付けるのに組立
の自動化が図りにくいといった不都合がある。
【0009】
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点に
鑑みなされたもので、その目的はプロセスカートリッジ
からの現像剤の漏れを確実に防止し、プロセスカートリ
ッジの組立性も良好とするプロセスカートリッジを提供
することにある。
【0012】この目的を達成する本発明は、複数の部材
を結合して形成される現像剤収容部を有し、画像形成装
置に着脱自在なプロセスカートリッジにおいて、前記結
合部に液状エラストマーを注入して固化させ、このエラ
ストマーを結合部のシール部材としたことを特徴とする
ものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1は本実施例のプロセスカートリッジの
断面を示すもので、このプロセスカートリッジ1は像担
持体としての感光ドラム2と、その周りに配設されるプ
ロセス手段としてのクリーニング器3、現像器4、帯電
器5がカートリッジ枠体1a内に配設され、これらが画
像形成装置に対して一体的にユニットとして着脱される
ものであり、感光ドラム2や現像器4が寿命に達した
り、クリーニング器3内の廃トナーが満杯になったり、
現像器4内のトナーを使い尽くしたりした場合等に、こ
のプロセスカートリッジ1全体を新しいプロセスカート
リッジと交換することによりメンテナンスの容易化を図
るものである。尚、本実施例では帯電器5として周知の
コロナ帯電器を示したが、米国特許第4,851,96
0号に記載のような接触帯電器を用いても良い。
【0015】クリーニング器3は感光ドラム2から廃ト
ナー(廃現像剤)を除去するクリーニングブレード30
や除去された廃トナーが外部に漏れ出すのを防止する掬
いシート31と、廃トナーを内部に貯える廃トナー収容
部32等から構成されている。この廃トナー収容部32
はクリーニング容器3aとブレードホルダー30aとが
カートリッジ枠体1aとシール部材13を介して結合す
ることにより形成され、このシール部材13が結合部か
らのトナー漏れを防いでいる。
【0016】また、現像器4は一定方向に回転し、その
外周部に保持するトナー(現像剤)を感光ドラム2の方
に供給する現像スリーブ40や該現像スリーブ40上の
トナーの層厚を規制する規制ブレード41と、トナーを
内部に貯え、これを現像スリーブ40の方へ供給するト
ナー収容部42等から構成されている。このトナー収容
部42は分解・清掃が可能なようにトナー収納容器12
と現像容器4aとがシール部材14を挟んでねじ等で結
合されて形成されている。このシール部材14が結合部
からのトナー漏れを防いでいる。
【0017】上記構成のプロセスカートリッジにおい
て、帯電器5により一様帯電された感光ドラム2に画像
光が露光されると、この感光ドラム2上には静電潜像が
形成される。該静電潜像は感光ドラム2の回転とともに
現像器4の方に移動し、該現像器4の現像スリーブ40
によりトナーが供給されてトナー像として顕像化され
る。該トナー像は不図示の転写帯電器等を介して転写紙
上に転写され、転写の終了した感光ドラム2はその残留
トナーが感光ドラム2に摺擦するクリーニングブレード
30により除去されて、つぎの画像形成のために備えら
れる。尚、クリーニングブレード30により除去された
廃トナーは同じく感光ドラム2に摺擦する掬いシート3
1を介してクリーニング器3の廃トナー収容部32内に
集積される。
【0018】ここで、前述したシール部材13、14に
ついて、図2、図3を用いて更に説明する。
【0019】本実施例におけるシール部材は、カートリ
ッジ枠体1aの結合面1b(図2)、トナー収納容器1
2の結合面12a(図3)のそれぞれに、二液性ウレタ
ンゴムよりなる材料Rをノズル15より注入する。この
材料Rは発泡性材料であるため、注入後約30秒〜10
分で結合面1b、12a上で発泡しつつ固化し、弾性を
有するエラストマーとなる。
【0020】材料Rの注入経路は、図2の(ア)から始
まって矢印16,17方向へと進み、元の(ア)の地点
で重なることで閉ループの経路を形成する。図3に示す
シール部材14についても同様に、(イ)から始まって
矢印18,19方向へと進み、元の(イ)へ戻ってくる
経路で注入される。注入する面、すなわち結合面1b,
12aは図4のようにあらかじめ溝11を形成してある
ので、シール部材となる材料Rは溝の中まで容易に流れ
てから固化し弾性を有するエラストマーとなるので、シ
ール材が結合面から容易に外れたり横ずれしたりするこ
とはない。
【0021】このようにして結合面上で固体化したシー
ル部材13、14をそれぞれカートリッジ枠体1a、ト
ナー収納容器12に付着させた状態でカートリッジ枠体
1a及びトナー収納容器12をそれぞれクリーニング容
器3a、現像容器4aに結合することで、上記シール部
材13、14がこの結合部からのトナー漏れを防ぐ役目
を果たす。この弾性を有する固体化したエラストマー1
3、14の高さh(図4)は容器結合後の間隙C(図
1)よりもそれぞれ高くしてあるので、結合することで
間隙Cの高さまで押しつぶされて間隙を埋めることが出
来る。
【0022】また、本発明では材料Rに関し、注入ノズ
ルの注入経路、注入速度、注入流量を完全に自動制御す
ることで、確実にシール部材を結合面に沿って容易に形
成することができ、図2に示す如く複雑な経路でも不都
合はない。
【0023】尚、以上の説明ではシール部材の材料Rと
して発泡ポリウレタンゴムを使用したが、これに限るこ
となく、シリコンゴム等の軟質ゴムや軟質プラスチック
等といったエラストマー(弾性のある高分子物質)を使
用しても同様な効果を得ることができる。
【0024】このように、プロセスカートリッジ内の現
像器4やクリーニング器3のトナー収容部、廃トナー収
容部を形成する複数の部品の結合部にシール部材として
発泡ポリウレタンゴム等の液状エラストマーを固化して
使用するようにした為、複雑な形状を有する容器の結合
部のトナーシールを容易に、且つ確実に行うことができ
る。さらに、注入経路の閉ループを容易に形成できるの
で、従来における問題点であったシール部材の継目から
のトナー漏れも防ぐことができる。
【0025】次に、本発明の他の実施例を示すプロセス
カートリッジについて、図5、6、7を用いて説明す
る。
【0026】図5に上枠体A、下枠体Bを結合して形成
されたプロセスカートリッジを示す。この図において図
1と同一要素には同一符号を符してある。
【0027】図5に示すプロセスカートリッジは図6の
ように上、下枠体A、Bがツメ50及びネジ51で結合
されている。上下枠体A、Bはそれぞれシール部材13
b、14bを挟んでいる。トナー収容部42は上下枠体
A、B及び上枠体Aと規制ブレード41を保持するブレ
ードホルダー41aとが結合することで形成され、この
結合部にはシール部材14aが設けられていて結合部か
らのトナー漏れを防ぐ。また、クリーニング器3の廃ト
ナー収容部32は上下枠体A、B及び上枠体Aとクリー
ニングブレード30を保持するクリーニングホルダー3
0aとが結合することで形成され、この結合部にはシー
ル部材13aが設けられていて結合部からのトナー漏れ
を防ぐ。
【0028】ここで、図6の上枠体Aの内側を矢印I方
向から見た図を図7に示す。本実施例では、図7のよう
に、トナー収容部、廃トナー収容部の上下枠体の結合面
に二液性ウレタンゴムからなる材料Rをノズル15より
注入する。この材料Rは発泡性材料であるため注入後約
30秒〜10分で結合面1b、12a上で発泡しつつ弾
性を有するエラストマーとなる。注入経路は(ア)から
始まって矢印16、17へと進み元の(ア)の地点で重
なることで閉ループの経路を形成する。注入する面、す
なわち結合面1b、12aにはあらかじめ溝形状にして
あるので材料Rは溝の中まで容易に流れてから固化して
弾性を有するエラストマーとなるので、シール部材が容
易に外れたり、横ずれすることはない。このようにして
容器上で固体化したシール部材13、14を上枠体Aに
付着した状態で下枠体Bと結合することで、このシール
部材13、14がトナー収容部、廃トナー収容部のトナ
ー漏れを防ぐ役割をはたす。また、弾性を有する固体化
したシール部材13、14の高さh(図4参照)は枠体
結合後の間隙C1、C2、C3,C4(図5)より高く
してあるので結合することで間隙C1〜C4の高さまで
押しつぶされて間隙を埋めることができる。
【0029】また、本実施例では前述の実施例と同様
に、注入ノズルの注入経路、材料Rの注入速度、注入流
量を完全に自動制御することで、確実にシール部材を容
易に結合面に沿って注入することが可能である。さら
に、注入箇所を1つの枠体側にまとめることができるの
で、1回の位置決めで注入ができることから作業工程数
が大幅に減少できる。
【0030】また、使用できる材料Rも前述実施例のよ
うに軟質ゴムや軟質プラスチック等のエラストマーを選
択することができる。
【0031】ところで、前述第1、第2実施例におい
て、液状エラストマーを結合面に注入することを示した
が、ここで、液状エラストマーとして二液型反応性液体
を混合し、ノズル15より吐出するシステムについて図
10を用いて説明する。
【0032】図10においてA液、B液がそれぞれ収納
されたタンクA60、タンクB61より二液反応に最適
な混合比率になるように、精密定量ポンプ62、63に
よってA液、B液が混合撹拌部64にそれぞれ送られ
る。混合撹拌部64では、A液とB液が均一に混ざるよ
うにモーターによる強制撹拌を行う。これら二液が反応
して固化し、弾性を有するエラストマーとなるには早く
とも30秒程度はかかるので、反応の途中段階で液状エ
ラストマーとして吐出部65のノズル15より吐出され
る。そして、混合撹拌部64、吐出部65、ノズル15
を含む注入ヘッドは前述した容器等の注入部材の形状に
合せてX,Y,Zの3軸方向に移動しつつ、液状エラス
トマーを注入部材に注入する。
【0033】A液、B液の定量ポンプ62、63による
二液混合比率の計量、及び混合撹拌速度、注入ヘッドの
X,Y,Z方向への走行経路、注入速度等は不図示の産
業用ロボットのコントローラにあらかじめプログラムさ
れた内容に沿って最適条件に制御され、注入作業は自動
的に行われる。
【0034】このようにして注入される材料に関し、前
述した第1、第2実施例に採用した材料は下記の通りで
ある。
【0035】
【表1】
【0036】次に、液状エラストマーとして、本実施例
の二液型反応性液体によらず、一液型反応性液体にN2
ガスを混入して強制発泡させ、ノズル15より吐出する
システムについて図11を用いて説明する。
【0037】図11において、ポリウレタンを主原料と
した液状エラストマーを、加熱器67で70℃〜100
℃に加熱しつつ、収納したタンク66からポンプでフォ
ームミックスマシン68に送り出す。フォームミックス
マシン68ではタンク66から送り出された液体が装置
69からのN2ガスと混合することにより発泡反応さ
れ、液状エラストマーが固化するまでの間に吐出部70
のノズル15から容器等の注入部材に液状エラストマー
が注入される。
【0038】ここで、N2ガスの混合、原材料の送り出
し、注入ヘッドのX,Y,Z方向への走行経路や注入速
度等は二液型反応液体の場合と同様に不図示の産業用ロ
ボットのコントローラにより最適条件に制御され、注入
作業は自動的に行われる。
【0039】尚、本実施例におけるエラストマーの物性
としては伸び100〜200%、硬度(アスカーC)4
〜15、圧縮復元性90%以上の値を示し、シール部材
としての機能を果たすのに充分な弾性エラストマーであ
ることが好ましい。
【0040】前述した第1、第2実施例ではプロセスカ
ートリッジがクリーニング手段の廃トナー収容部と現像
手段のトナー収容部との両方を有するものを説明した
が、これに限らず少なくとも一方の収容部を有するプロ
セスカートリッジに本発明を適用しても良いこと勿論で
ある。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プロセスカートリッジの現像剤収容部を形成する複数の
部材の結合部に液状エラストマーを注入して固化させて
シール部材を形成したので、従来のシール方法に比べて
容易に且つ確実に現像剤の漏れを防止することができ、
結合部が複雑な形状であっても対応することができる。
【0042】また、液状エラストマー注入の自動制御が
可能となるので、プロセスカートリッジの組立性も良好
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すプロセスカートリッ
ジの断面図である。
【図2】カートリッジ枠体の結合面に液状エラストマー
を注入している状態を示す斜視図である。
【図3】トナー収納容器の結合面に液状エラストマーを
注入した状態を示す斜視図である。
【図4】液状エラストマーが結合面に注入された状態を
示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示すプロセスカートリッ
ジの断面図である。
【図6】図5に示したプロセスカートリッジを上枠体と
下枠体に分離した状態を示す断面図である。
【図7】図6に示した上枠体の結合面に液状エラストマ
ーを注入している状態を示す斜視図である。
【図8】従来例のプロセスカートリッジを示す断面図で
ある。
【図9】図8のA−A部分におけるプロセスカートリッ
ジのシール部材を説明する断面図である。
【図10】液状エラストマーの注入システムを説明する
模式図である。
【図11】液状エラストマーの注入システムを説明する
模式図である。
【符号の説明】
1 プロセスカートリッジ 13,13a,13b,14,14a,14b シール
部材 32 廃トナー収容部 42 トナー収容部 R 液状エラストマー材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白井 啓之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐々木 新一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−214785(JP,A) 特開 昭59−49569(JP,A) 実開 昭61−6863(JP,U) 実開 昭60−173960(JP,U) 特許2678077(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 13/08 - 13/095 G03G 15/08 - 15/095 G03G 21/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部材を結合して形成される現像剤
    収容部を有し、画像形成装置に対して着脱自在なプロセ
    スカートリッジにおいて、前記結合部に液状エラストマ
    ーを注入して固化させ、このエラストマーを結合部のシ
    ール部材としたことを特徴とするプロセスカートリッ
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記プロセスカートリッジはクリーニン
    グ手段を有し、前記現像剤収容部はこのクリーニング手
    段の廃現像剤収容部であることを特徴とする請求項1に
    記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記プロセスカートリッジは現像手段を
    有し、前記現像剤収容部はこの現像手段の現像剤収容部
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    プロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記液状エラストマーが注入される経路
    は閉じた経路を形成することを特徴とする請求項1乃至
    請求項3に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記エラストマーは発泡ゴム、軟質ゴム
    又は軟質プラスチックであることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記プロセスカートリッジは感光体と、
    この感光体に作用するプロセス手段とを有することを特
    徴とする請求項1乃至請求項5に記載のプロセスカート
    リッジ。
JP3054446A 1990-04-27 1991-03-19 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ Expired - Lifetime JP2877540B2 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054446A JP2877540B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
EP91106230A EP0453963B1 (en) 1990-04-27 1991-04-18 Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus
DE69127392T DE69127392T2 (de) 1990-04-27 1991-04-18 Von einem Bilderzeugungsgerät abnehmbare Arbeitseinheit
US07/689,517 US5208634A (en) 1990-04-27 1991-04-23 Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus featuring an injectable sealing member
KR1019910006572A KR940002846B1 (ko) 1990-04-27 1991-04-24 이미지 형성장치에 분리가능하게 장착시킬 수 있는 프로세스 카트리지
FR9105194A FR2661524B1 (fr) 1990-04-27 1991-04-26 Cartouche de traitement pouvant etre montee de facon amovible sur un appareil de formation d'images.
EP95202631A EP0692745B1 (en) 1990-11-06 1991-11-05 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
DE69132193T DE69132193T2 (de) 1990-11-06 1991-11-05 Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit
EP95202635A EP0692746B1 (en) 1990-11-06 1991-11-05 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
EP91402953A EP0485271B1 (en) 1990-11-06 1991-11-05 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
SG9607454A SG79187A1 (en) 1990-11-06 1991-11-05 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
DE69132410T DE69132410T2 (de) 1990-11-06 1991-11-05 Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit
DE69126947T DE69126947T2 (de) 1990-11-06 1991-11-05 Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit
KR1019910019663A KR970001198B1 (ko) 1990-11-06 1991-11-06 프로세스 카트리지 및 이것과 사용가능한 화상형성장치
CN91111554A CN1040045C (zh) 1990-11-06 1991-11-06 程序处理盒及配用的成象装置
US08/068,287 US5294960A (en) 1990-11-06 1993-05-28 Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
CN94102879A CN1066271C (zh) 1990-11-06 1994-03-11 程序处理盒及配用的成象装置
CN94115665A CN1060271C (zh) 1990-11-06 1994-09-05 程序处理盒及配用的成象装置
US08/356,779 US5623328A (en) 1990-04-27 1994-12-12 Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
US08/412,100 US5828928A (en) 1990-04-27 1995-03-28 Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
CN95108342A CN1066546C (zh) 1990-11-06 1995-06-14 程序处理盒及光电成象装置和装配拆卸回收处理盒的方法
KR96032954A KR970001199B1 (en) 1990-11-06 1996-08-08 Toner replenishing method of process cartridge
US08/734,090 US5682579A (en) 1990-11-06 1996-10-31 Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
US08/845,289 US5907749A (en) 1990-11-06 1997-04-21 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
US08/891,979 US6118961A (en) 1990-11-06 1997-07-11 Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
US08/943,692 US5987278A (en) 1990-11-06 1997-10-03 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
HK98112858A HK1011754A1 (en) 1990-11-06 1998-12-05 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
HK98112859A HK1011755A1 (en) 1990-11-06 1998-12-05 Process cartridge and image forming apparatus usable therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054446A JP2877540B2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289869A JPH04289869A (ja) 1992-10-14
JP2877540B2 true JP2877540B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12970931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054446A Expired - Lifetime JP2877540B2 (ja) 1990-04-27 1991-03-19 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877540B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654575B2 (en) 2000-11-28 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Developer container having sealing member
JP2002162821A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2002372844A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Ricoh Co Ltd トナーボトル
JP3453571B2 (ja) * 2001-11-05 2003-10-06 キヤノン株式会社 クリーニング装置の清掃方法及び清掃装置、並びにクリーニングユニットの清掃方法
JP3970161B2 (ja) * 2002-11-08 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP5566590B2 (ja) * 2007-11-30 2014-08-06 株式会社リコー ウレタンフォーム部材、シール構造、トナー収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置。
US8999501B2 (en) 2007-11-30 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd Urethane foam member, seal structure, toner storage container, process cartridge, image forming apparatus
JP4591558B2 (ja) 2008-06-20 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 液状材料塗布方法および現像剤除去装置
JP5487670B2 (ja) * 2009-03-25 2014-05-07 富士ゼロックス株式会社 液状材料塗布方法、封鎖構造、および清掃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04289869A (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453963B1 (en) Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus
JPH05134488A (ja) プロセスカートリツジ及び前記プロセスカートリツジの組立て方法及び前記プロセスカートリツジを装着可能な画像形成装置
US5907749A (en) Process cartridge and image forming apparatus usable therewith
KR970001198B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 이것과 사용가능한 화상형성장치
US5294960A (en) Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
JP2877540B2 (ja) 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
JP2006276490A (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
US20040091282A1 (en) Remanufacturing method for process cartridge
EP1403736B1 (en) Recycling method for a developer supply container
US20050008398A1 (en) Image forming method and apparatus capable of efficiently replenishing toner from a soft toner container
US8437680B2 (en) Developer and image forming apparatus including the same
US6405009B1 (en) Image forming apparatus including system for recycling toner
JP3920705B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2821446B2 (ja) プロセスカートリッジに対する現像剤の再充填方法
JP3200379B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組み立て方法
JP3278434B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH04362961A (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3539707B2 (ja) 現像装置
JPH0736279A (ja) 現像装置
JPH08211814A (ja) シール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4687190B2 (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH07301983A (ja) 画像形成装置
JPH09109290A (ja) シール部材の製造方法及びシール部材の製造装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4770224B2 (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2006276809A (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13