JP2875689B2 - 光ディスク装置の焦点制御方法 - Google Patents

光ディスク装置の焦点制御方法

Info

Publication number
JP2875689B2
JP2875689B2 JP4221318A JP22131892A JP2875689B2 JP 2875689 B2 JP2875689 B2 JP 2875689B2 JP 4221318 A JP4221318 A JP 4221318A JP 22131892 A JP22131892 A JP 22131892A JP 2875689 B2 JP2875689 B2 JP 2875689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spots
information
focus control
condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4221318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668496A (ja
Inventor
伸夫 竹下
輝雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4221318A priority Critical patent/JP2875689B2/ja
Priority to US08/109,724 priority patent/US5453962A/en
Publication of JPH0668496A publication Critical patent/JPH0668496A/ja
Priority to US08/427,811 priority patent/US5532987A/en
Priority to US08/592,178 priority patent/US5687032A/en
Priority to US08/877,822 priority patent/US5864525A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2875689B2 publication Critical patent/JP2875689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録媒体上
に光スポットを集光し情報の記録再生を行うための光デ
ィスク装置の焦点制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は従来の光ディスク装置の一部を
示す概略図、図18は従来の光ディスク装置における光
ディスクの情報トラックと各光スポットの焦点ずれ信号
の関係を示すための情報トラック拡大概念図、図19は
従来の光ディスク装置における焦点ずれ信号を示す図、
図20は従来の光ディスク装置におけるトラックアクセ
ス時の焦点ずれ信号を示す概略図である。図17におい
て、1は光ディスク、2は光源である半導体レーザ、3
は半導体レーザ2から放射された光ビーム、4は光ビー
ム3を平行光束に変換するコリメータレンズ、5はビー
ムスプリッタ、6は対物レンズ、7は光ディスク1上に
集光された光スポット、8a、8bは対物レンズ6をそ
の光軸方向に駆動するためのフォーカシングコイル、9
は収束レンズ、10は光ディスク1に対する光スポット
7の焦点ずれ量を検知するためのシリンドリカルレンズ
等の焦点ずれ検出用光学素子、11は焦点ずれ信号及び
情報信号を得るための光検知器および差動増幅器であ
る。12は半導体レーザ2、対物レンズ6、光検知器お
よび差動増幅器11等により構成された光ヘッド装置部
である。13は光検知器および差動増幅器11の出力で
あり、光ディスク1に対する光スポット7の焦点ずれ信
号が出力されている。14は焦点ずれ制御回路である。
【0003】図18において、15は情報が記録される
ランド部、16はグルーブ部、17は上記情報トラック
を横切る方向に光スポット7を走査した時に、焦点ずれ
信号として観測されるグルーブ干渉信号であり焦点ずれ
信号13上に重畳される信号である。グルーブ干渉信号
の1周期は、情報トラックの間隔(これは、ランド部の
間隔もしくはグルーブ部の間隔に等しい)に対応してい
る。
【0004】次に動作について説明する。図17におい
て、半導体レーザ2から出射された光ビーム3はコリメ
ータレンズ4により平行光束に変換される。ビームスプ
リッタ5を透過した光ビーム3は、対物レンズ6により
光ディスク1上に光スポット7として集光される。光デ
ィスク1より反射された光ビーム3はビームスプリッタ
5により反射され、焦点ずれ検出用光学素子10を透過
し、光検知器および差動増幅器11により受光され電気
信号に変換される。
【0005】光ディスク1に対する光スポット7の焦点
ずれ補正は、光ディスク1に対する光スポット7の焦点
ずれ量を、焦点ずれ検出用光学素子10、光検知器およ
び差動増幅器11を用いて検出し、その出力を焦点ずれ
制御回路14を介してフォーカシングコイル8a、8b
に印加することにより対物レンズ6をその光軸方向に駆
動制御することにより行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
構成された従来の光ディスク装置の焦点制御方法では、
図19に示すように光ディスク1の機械的な面振れに
るフォーカスエラー信号は、図18に示したグルーブ部
からのグルーブ干渉信号17が重畳された焦点ずれ信号
13として焦点ずれ制御回路14に入力される。従っ
て、対物レンズ6は本来光ディスクの機械的な面振れ成
分のみに追従すれば良いだけであったのが、グルーブ部
からのグルーブ干渉信号17に対しても追従させられる
ことになり、焦点ずれ制御回路14の電圧飽和等を引き
起こすという問題点があった。特に、情報トラックに対
するアクセス時には、上記グルーブ部16からの干渉信
号17の全振幅がアクセス速度で決定される周波数で焦
点ずれ信号13に重畳されるため、焦点制御系に対して
最も悪影響をおよぼすことになる。図20に示すように
トラッキング時であるT1及びT3領域と比較して、情
報トラックアクセス時であるT2領域時には焦点ずれ信
号13中のグルーブ干渉信号17は増大し、グルーブ干
渉信号17の周波数が高いと焦点制御系の飽和や発振が
発生するという問題点があった。
【0007】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、簡単なセンサ光学系によって情報
トラックに対するアクセス時に焦点ずれ信号からグルー
ブ干渉信号を除去することができる光ディスク装置の焦
点制御方法を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ディスク
装置の焦点制御方法においては、情報トラックを形成す
るランド部とグルーブ部を有する光学的情報記録媒体に
対して複数の集光スポットを照射し、情報の記録または
再生を行う光ディスク装置の焦点制御方法において、情
報の記録又は再生のためのトラッキング時には、上記複
数の集光スポットが情報トラック上にのみ形成されるよ
うに配置して、これらの集光スポットの反射光を光検知
器により受光し、複数情報の並列記録・並列再生を行
い、情報トラックを横切って目的とする情報トラックへ
アクセスする時には、上記集光スポットを少なくとも上
記ランド部とグルーブ部に各々配置し直すとともに、上
記複数の集光スポットの反射光を上記光検知器により受
光し、その光検知器の出力から得られる焦点ずれ信号を
演算した信号を用いて上記集光スポットの焦点制御を行
うようにしたものである。
【0009】また、情報トラックを横切って目的とする
情報トラックへアクセスする時には、上記集光スポット
を少なくとも上記ランド部とグルーブ部に各々配置し直
すとともに、上記複数の集光スポットの反射光を上記光
検知器により受光し、その光検知器の出力から得られる
焦点ずれ信号を演算した信号を用いて上記集光スポット
の焦点制御を行うようにしたものである。
【0010】また、回折格子により光ビームを分割して
複数の集光スポットを形成し、上記回折格子を回転調整
することにより各々の集光スポットの上記情報トラック
にほぼ垂直な方向に関する間隔を調整して焦点制御を行
うようにしたものである。
【0011】また、上記集光スポットを少なくとも上記
ランド部とグルーブ部に各々1個及び2個配置し、上記
回折格子によって決定される各光スポットの光量比に応
じてグルーブ干渉信号を除去した焦点ずれ信号を演算す
ようにしたものである。
【0012】また、上記3個の集光スポットの反射光か
ら得られる焦点ずれ信号とトラックずれ信号を演算した
信号を用いて、上記集光スポットの焦点制御及びトラッ
キング制御を行うようにしたものである。
【0013】また、回折格子により光ビームを分割し複
数の集光スポットを形成し、上記各々の集光スポット位
置をドーブプリズムによって回転調整して焦点制御を行
うようにしたものである。
【0014】
【作用】本発明においては、ランド部に配置された
スポットから得られる焦点ずれ信号中のグルーブ干渉信
号が、グルーブ部に配置された光スポットから得られ
る焦点ずれ信号中のグルーブ干渉信号と逆相であること
を利用して、トラッキング時にランド部に配置し並列記
録・並列再生を行っていた複数の光スポットの少なく
とも1つを情報トラックアクセス時にグルーブ上に配置
させ、これらの光スポットからグルーブ干渉信号を除
去した焦点ずれ信号を得る。しかもトラッキング時と情
報トラックアクセス時の複数の集光スポットの検出に
は、同一の光検知器が使用される。
【0015】また、ランド部に配置した複数の光スポ
ットにより並列記録・並列再生を行うとともに、情報ト
ラックへアクセス時には、上記集光スポットを少なくと
も上記ランド部とグルーブ部に各々配置し直し、トラッ
キング時と同一の光検知器を使用して得られた2つの焦
点ずれ信号を加算して焦点ずれ信号中のグルーブ干渉信
号を除去する。
【0016】また、回折格子を回転調整することによ
り、各々の集光スポットの上記情報トラックにほぼ垂直
な方向に関する間隔を調整する
【0017】また、トラッキング時にランド部に配置し
並列記録・並列再生を行っていた3つの光スポットの少
なくとも1つを、情報トラックアクセス時に確実にグル
ーブ上に配置して、グルーブ干渉信号を除去した焦点ず
れ信号を得る
【0018】また、差動プッシュプル法と組み合わせる
ことにより、光検知器パターンを効率よく利用したトラ
ッキング制御と焦点ずれ制御を行う。
【0019】また、情報トラックアクセス時にドーブプ
リズムを回転駆動することにより、トラッキング時にラ
ンド部に配置し並列記録・並列再生を行っていた複数の
光スポットを、上記ランド部と上記グルーブ部に配置
し、グルーブ干渉信号を除去した焦点ずれ信号を得る。
【0020】
【実施例】
実施例1 図1は本発明の実施例1における光ディスク装置の一部
を示す概略図、図2は図1中の光検知器部24の詳細
図、図3は本発明の実施例1における情報トラック上の
光スポット配置関係を示す概略図、図4は本発明の実施
例1における光ディスク装置の情報トラックと各光スポ
ットの焦点ずれ信号の関係を示すための情報トラック拡
大概念図、図5は本発明の実施例1における光ディスク
装置の演算後の焦点ずれ信号を示す図、図6は本発明の
実施例1における光ディスク装置の焦点制御方法におけ
焦点ずれ信号を示す概略図である。図において、従来
の装置と同一あるいは相当する部分には同一符号を付し
説明を省略する。
【0021】図において、20は2個の光ビーム21
a、21bを出射する半導体レーザ、22a、22bは
各々光ビーム21a、21bが対物レンズ6により集光
された光スポットであり、図に示すように光スポット
22a、22bは、光ディスク1上の情報トラックのト
ラックピッチPの半分であるP/2の距離をおいて配置
されている。23は光ディスク1に対する光スポット2
2a、22bの焦点ずれ量を検知するためのシリンドリ
カルレンズ等からなる焦点ずれ検出用光学素子、24
は、光ディスク1上の光スポット22a、22bからの
反射光を受光し焦点ずれ信号を発生させる光検知器パタ
ーン24a、24bおよび差動増幅器24c、24dか
ら構成される光検知器部である。25は半導体レーザ2
0、対物レンズ6、光検知器部24等から構成された光
ヘッド装置部である。26は光検知器部24から得られ
る焦点ずれ信号を加算するための加算器、27は焦点制
御回路である。
【0022】次に動作について説明する。まず光スポッ
ト22a、22bの強度は等しいと仮定する。図4に示
すように、光スポット22a、22bが情報トラックを
横切った際に、各々の光スポット22a、22bから得
られる焦点ずれ信号中に観測されるグルーブ干渉信号2
8a、28bは、時間軸上では位相が180°ずれた振
幅の等しい波形として現れる。これは、グルーブ干渉信
号の1周期が情報トラックの間隔に対応しており、光ス
ポット22a、22bの情報トラックに垂直な方向での
相対的な位置ずれが情報トラック間隔の半分であること
による。従って、光検知器部24から得られる焦点ずれ
信号を加算器26で加算することにより、加算器26の
出力においては、図5に示すように、グルーブ干渉信号
が除去された焦点ずれ信号が得られることになる。よっ
て、図6に示すようにトラックアクセス時の焦点ずれ信
号にグルーブ干渉信号が重畳されず、情報トラックアク
セス時であるT2領域においても焦点ずれ信号に雑音は
現われない。
【0023】実施例2 図7は本発明の実施例2における光ディスク装置の一部
を示す概略図、図8は本発明の実施例2における情報ト
ラック上の光スポット列の配置関係を示す概略図であ
る。従来の装置や実施例1と同一あるいは相当する部分
には同一符号を付し説明を省略する。図において、40
は3個以上の光ビームを放射する半導体レーザ、41
a、41b、41c、41d、41eは、半導体レーザ
40から出射された光ビーム、42a、42b、42
c、42d、42eは光ビーム41a、41b、41
c、41d、41eを各々対物レンズ6により集光した
光スポットであり、光ディスク1上の情報トラックのト
ラックピッチPの半分であるP/2ずつの距離をおいて
配置されている。43は光ビーム41a、41b、41
c、41d、41eを分離するとともに光ディスク1に
対する光スポット42a、42b、42c、42d、4
2eの焦点ずれ量を検知するためのシリンドリカルレン
ズ等からなる焦点ずれ検出用光学素子、44は光検知器
部であり、光ビーム41a、41b、41c、41d、
41eを受光するための光検知器パターンである44
a、44b、44c、44d、44eおよび差動増幅器
(図示せず)から構成されている。
【0024】図7、図8に示す実施例2においては、情
報トラックのランド部に集光している光スポット41
a、41c、41eにより、情報の並列記録・並列再生
等を行うことができる。また、情報トラックのランド部
に集光している光スポット41a、41c、41eと、
グルーブ部に集光している光スポット41b、41dで
は、観測されるグルーブ干渉信号は180°位相が異な
っているため、ランド部に集光している光スポットから
得られる焦点ずれ信号出力と、グルーブ部に集光してい
る光スポットから得られる焦点ずれ信号出力を選択的に
演算処理回路45により演算し、焦点ずれ信号からグル
ーブ干渉信号を除去することができる。
【0025】実施例3 図9は本発明の実施例3における光ディスク装置の一部
を示す概略図、図10は本発明の実施例3における情報
トラック上の光スポット列の配置関係を示す概略図であ
る。図において、従来の装置や実施例1、実施例2と同
一あるいは相当する部分には同一符号を付し説明を省略
する。図9において、50は半導体レーザ2から放射さ
れた光ビーム3を複数の光ビーム51a、51b、51
cに分割する回折格子、52a、52b、52cは光ビ
ーム51a、51b、51cが各々対物レンズ6により
集光された光スポットであり、図10に示すように光デ
ィスク1上の情報トラックのトラックピッチPの半分で
あるP/2ずつの距離をおいて配置されている。53は
光ビーム51a、51b、51cを分離するとともに光
ディスク1に対する光スポット52a、52b、52c
の焦点ずれ量を検知するためのシリンドリカルレンズ等
からなる焦点ずれ検出用光学素子、54は光検知器部で
あり、光ビーム51a、51b、51cを受光するため
の光検知器パターンである54a、54b、54c及び
差動増幅器から構成されている。
【0026】図9、図10に示す実施例3においては、
情報トラックのランド部に集光している光スポット52
bとグルーブ部に集光している光スポット52a、52
cでは、観測されるグルーブ干渉信号は180°位相が
異なっている。よって、回折格子の形状等で決定される
各光スポット52a、52b、52cの光量比に応じて
光検知器部54の出力を演算処理回路45により演算
し、グルーブ干渉信号を焦点ずれ信号から除去すること
ができる。光スポット52a、52b、52cの間隔は
回折格子の形状によりに設定している。また、情報トラ
ックに対する光スポット52a、52b、52cの相対
的な配置は、回折格子を回転調整することにより微調整
している。
【0027】実施例4 図11は本発明の実施例4における光ディスク装置の一
部を示す概略図、図12は本発明の実施例4における図
11中の光検知器部を示す詳細図である。図において、
従来の装置や実施例1〜実施例3と同一あるいは相当す
る部分には同一符号を付し説明を省略する。図11にお
いて、60は光検知器部であり、光ビーム51a、51
b、51cを受光するための光検知器である61、6
2、63、および差動増幅器(図示せず)から構成され
ている。61a〜61d、62a〜62d、63a〜6
3d、は各々光検知器61、62、63の光検知器分割
パターンである。
【0028】図12に示すように、光検知器61、6
2、63の光検知器分割パターンを各々4分割し、61
a〜61d、62a〜62d、63a〜63dのように
構成すると、適当な係数Gを選択し、式(1)により、
特開昭61−94246号公報に記載された、いわゆる
差動プッシュプル法により光ディスク1上の情報トラッ
クに対する光スポット52a、52b、52cのトラッ
クずれを検知できると共に、適当な係数Kを選択し、式
(2)により、光ディスク1上の情報トラックに対する
光スポット52a、52b、52cの焦点ずれ信号を検
知できる。 トラックずれ信号 =(62a+62b−62c−62d) −G(61a+61b−61c−61d+63a+63b−63c−63d) ・・・・・・・(1) 焦点ずれ信号 =(62a−62b−62c+62d) −K(61a−61b−61c+61d+63a−63b−63c+63d) ・・・・・・・(2)
【0029】 実施例5 図13は本発明の実施例5における光ディスク装置の一
部を示す概略図、図14は本発明の実施例5における情
報トラック上の光スポット列の配置関係を示す概略図で
ある。図において、従来の装置や実施例1〜実施例4と
同一あるいは相当する部分には同一符号を付し説明を省
略する。図13において、50は半導体レーザ2から出
射された光ビーム3を複数の光ビーム51a、51b、
51cに分割する回折格子であり、光ビーム3に対して
垂直な面内において回転可能に支持されている。70
a、70bは回折格子50を光ビーム3に対して垂直な
面内において回転駆動するための駆動コイルであり、ト
ラッキング時は図14に示すように光スポット52a、
52b、52cは、光ディスク1上の情報トラックのト
ラックピッチPずつの距離をおいて配置されている。
【0030】図14に示すように、記録・再生などのト
ラッキング時には光スポット52a、52b、52cが
トラックピッチPずつの距離をおいて配置されるよう
に、情報トラックの延長方向と光スポット52a、52
b、52cからなる光スポット列の成す角度をθ1と
し、並列記録・並列再生ができる。そして、情報トラッ
クに対するアクセス時には、回折格子50を駆動コイル
70a、70bにより回転させることにより情報トラッ
ク上の光スポット列を回転させ、情報トラックの延長方
向と光スポット列の成す角度をθ1からθ2に変化させ
る。そうすることにより、図10に示すように光スポッ
ト52a、52b、52cがトラックピッチPの半分の
P/2ずつの距離をおいて配置される。アクセス時には
光検知器部54の出力を演算処理回路45により演算
し、グルーブ干渉信号を焦点ずれ信号から除去すること
ができる。
【0031】 実施例6 図15は本発明の実施例6における光ディスク装置の一
部を示す概略図、図16は本発明の実施例6における図
15中のドーブプリズム(dove prizm, Delaborne priz
m)部の光路の詳細を示す光路図である。図において、
従来の装置や実施例1〜実施例5と同一あるいは相当す
る部分には同一符号を付し説明を省略する。図15にお
いて、80は回折格子50により分割された光ビーム5
1a、51b、51cの光路関係を変換するドーブプリ
ズム、81a、81bはドーブプリズム80を光ビーム
3に対して垂直な面内において回転駆動するための駆動
コイルである。上記ドーブプリズム80は、反射面に平
行で、屈折面に垂直な面内にある光学軸の周りにプリズ
ムを回転させて、像をその2倍の角度だけ回転させる特
殊な複プリズムである。
【0032】実施例6においては、図14に示すよう
に、記録・再生などのトラッキング時には光スポット5
2a、52b、52cがトラックピッチPずつの距離を
おいて配置されるように、情報トラックの延長方向と光
スポット52a、52b、52cからなる光スポット列
の成す角度をθ1とし、並列記録・並列再生ができる。
そして、情報トラックに対するアクセス時には、ドーブ
プリズム80を駆動コイル81a、81bにより回転さ
せることにより情報トラック上の光スポット列を回転さ
せ、情報トラックの延長方向と光スポット列の成す角度
をθ1からθ2に変化させる。そうすることにより、図
10に示すように光スポット52a、52b、52cが
トラックに垂直な方向にトラックピッチPの半分のP/
2ずつの距離をおいて配置される。アクセス時には光検
知器部60の出力を演算処理回路45により演算し、グ
ルーブ干渉信号を焦点ずれ信号から除去することができ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明の焦点制御方法は、以上説明した
ように構成されているので、以下に記載されるような効
果を奏する。
【0034】情報の記録又は再生のためのトラッキング
時と、情報トラックを横切って目的とする情報トラック
へアクセスする時とで、集光スポットを配置し直すとと
もに、同一の光検知器によって複数の集光スポットの反
射光を受光することにより、情報の記録又は再生時の転
送レートの高速化と、情報トラックアクセス時のグルー
ブ干渉信号の除去ができるから、簡単なセンサ光学系に
よって実現できる。
【0035】ランド部の間隔とグルーブ部の間隔が異な
る場合に、集光スポットを少なくともランド部とグルー
ブ部に各々配置し直すことによって、情報トラックアク
セス時のグルーブ干渉信号の除去ができる
【0036】また、複数の光スポットを発生させる手段
として回折格子を用いれば、単一発光源の半導体レーザ
を用いることができ装置が安価にできるとともに、回折
格子を光ビームに対して垂直な面内において回転微調整
することにより、各光スポットの配置精度を向上させる
ことができる。
【0037】また、いわゆる公知の差動プッシュプル法
トラッキングセンサ法と組み合わせて用いることによ
り、簡素なセンサ光学系を実現できる。
【0038】また、複数の光スポットを発生させる手段
として回折格子を用いるとともに、トラッキング時とア
クセス時に回折格子を光ビームに対して垂直な面内にお
いて回転駆動することにより、複数の光スポットから構
成される光スポット列を情報トラックに対して任意の角
度に設定でき、効率良く並列記録・並列再生を行うこと
もできる。
【0039】また、複数の光スポットを発生させる手段
として回折格子を用いるとともに、複数の光スポットか
ら構成される光スポット列を情報トラックに対して任意
の角度に設定する手段としてドーブプリズムを用い、ト
ラッキング時とアクセス時にドーブプリズムを光ビーム
に対して垂直な面内において回転駆動することにより、
効率良く並列記録・並列再生を行うことができるととも
に、光検知器上の集光スポット位置が変動しないように
構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における光ディスク装置の一
部を示す概略図である。
【図2】図1中の光検知器部24の詳細図である。
【図3】本発明の実施例1における情報トラック上の光
スポット配置関係を示す概略図である。
【図4】本発明の実施例1における光ディスク装置の情
報トラックと各光スポットの焦点ずれ信号の関係を示す
ための情報トラック拡大概念図である。
【図5】本発明の実施例1における光ディスク装置の演
算後の焦点ずれ信号を示す図である。
【図6】本発明の実施例1における光ディスク装置のト
ラックアクセス時の焦点ずれ信号を示す概略図である。
【図7】本発明の実施例2における光ディスク装置の一
部を示す概略図である。
【図8】本発明の実施例2における情報トラック上の光
スポット配置関係を示す概略図である。
【図9】本発明の実施例3における光ディスク装置の一
部を示す概略図である。
【図10】本発明の実施例3における情報トラック上の
光スポット列の配置関係を示す概略図である。
【図11】本発明の実施例4における光ディスク装置の
一部を示す概略図である。
【図12】本発明の実施例4における図10中の光検知
器部を示す詳細図である。
【図13】本発明の実施例5における光ディスク装置の
一部を示す概略図である。
【図14】本発明の実施例5における情報トラック上の
光スポット配置関係を示す概略図である。
【図15】本発明の実施例6における光ディスク装置の
一部を示す概略図である。
【図16】本発明の実施例6における図15中のドーブ
プリズム部の光路の詳細を示す光路図である。
【図17】従来の光ディスク装置の一部を示す概略図で
ある。
【図18】従来の光ディスク装置における光ディスクの
情報トラックと各光スポットの焦点ずれ信号の関係を示
すための情報トラック拡大概念図である。
【図19】従来の光ディスク装置における焦点ずれ信号
を示す図である。
【図20】従来の光ディスク装置におけるトラックアク
セス時の焦点ずれ信号を示す概略図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 15 ランド部 16 グルーブ部 22a、22b 光スポット 24 光検知器部 26 加算器 27 制御回路 29 焦点ずれ信号 42a、42b、42c、42d、42e 光スポット 44 光検知器部 45 演算処理回路 50 回折格子 52a、52b、52c 光スポット 60 光検知器 70a、70b 駆動コイル 80 ドーブプリズム 81a、81b 駆動コイル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−168631(JP,A) 特開 平1−178131(JP,A) 特開 平2−282930(JP,A) 特開 平4−121829(JP,A) 特開 平1−243247(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/09 - 7/095 G11B 7/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報トラックを形成するランド部とグル
    ーブ部を有する光学的情報記録媒体に対して複数の集光
    スポットを照射し、情報の記録または再生を行う光ディ
    スク装置の焦点制御方法において、 情報の記録又は再生のためのトラッキング時には、上記
    複数の集光スポットが情報トラック上にのみ形成され
    ように配置して、これらの集光スポットの反射光を光検
    知器により受光し、複数情報の並列記録・並列再生を行
    い、 情報トラックを横切って目的とする情報トラックへアク
    セスする時には、上記集光スポットを少なくとも上記情
    報トラックにほぼ垂直な方向に関して上記情報トラック
    のピッチのほぼ2分の1離間して配置し直すとともに、
    上記複数の集光スポットの反射光を上記光検知器により
    受光し、その光検知器の出力から得られる焦点ずれ信号
    を演算した信号を用いて上記集光スポットの焦点制御を
    行うことを特徴とする光ディスク装置の焦点制御方法。
  2. 【請求項2】 情報トラックを形成するランド部とグル
    ーブ部を有する光学的情報記録媒体に対して複数の集光
    スポットを照射し、情報の記録または再生を行う光ディ
    スク装置の焦点制御方法において、 情報の記録又は再生のためのトラッキング時には、上記
    複数の集光スポットが情報トラック上にのみ形成され
    ように配置して、これらの集光スポットの反射光を光検
    知器により受光し、複数情報の並列記録・並列再生を行
    い、 情報トラックを横切って目的とする情報トラックへアク
    セスする時には、上記集光スポットを少なくとも上記ラ
    ンド部とグルーブ部に各々配置し直すとともに、上記複
    数の集光スポットの反射光を上記光検知器により受光
    し、その光検知器の出力から得られる焦点ずれ信号を演
    算した信号を用いて上記集光スポットの焦点制御を行う
    ことを特徴とする光ディスク装置の焦点制御方法。
  3. 【請求項3】 回折格子により光ビームを分割して複数
    の集光スポットを形成し、上記回折格子を回転調整する
    ことにより各々の集光スポットの上記情報トラックにほ
    ぼ垂直な方向に関する間隔を調整することを特徴とする
    請求項1又は2のいずれかに記載の光ディスク装置の焦
    点制御方法。
  4. 【請求項4】 上記集光スポットを少なくとも上記ラン
    ド部とグルーブ部に各々1個及び2個配置し、上記回折
    格子によって決定される各光スポットの光量比に応じて
    グルーブ干渉信号を除去した焦点ずれ信号を演算するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の光ディスク装置の焦点
    制御方法。
  5. 【請求項5】 上記3個の集光スポットの反射光から得
    られる焦点ずれ信号とトラックずれ信号を演算した信号
    を用いて、上記集光スポットの焦点制御及びトラッキン
    グ制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の光ディ
    スク装置の焦点制御方法。
  6. 【請求項6】 回折格子により光ビームを分割し複数の
    集光スポットを形成し、上記各々の集光スポット位置を
    ドーブプリズムによって回転調整することを特徴とする
    請求項1又は2のいずれかに記載の光ディスク装置の焦
    点制御方法。
JP4221318A 1992-08-20 1992-08-20 光ディスク装置の焦点制御方法 Expired - Fee Related JP2875689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221318A JP2875689B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 光ディスク装置の焦点制御方法
US08/109,724 US5453962A (en) 1992-08-20 1993-08-19 Focus error detecting device
US08/427,811 US5532987A (en) 1992-08-20 1995-04-26 Focus error detecting device
US08/592,178 US5687032A (en) 1992-08-20 1996-01-26 Optical device inclination angle adjuster
US08/877,822 US5864525A (en) 1992-08-20 1997-06-18 Optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221318A JP2875689B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 光ディスク装置の焦点制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668496A JPH0668496A (ja) 1994-03-11
JP2875689B2 true JP2875689B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16764927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221318A Expired - Fee Related JP2875689B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 光ディスク装置の焦点制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875689B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW444201B (en) 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178131A (ja) * 1988-01-05 1989-07-14 Nec Corp 光ディスク装置
JPH01243247A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Mitsubishi Electric Corp マルチビーム光ヘッド
JP2684763B2 (ja) * 1989-04-24 1997-12-03 ソニー株式会社 光学記録および/または再生装置
JPH04121829A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH04168631A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Mitsubishi Electric Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668496A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4544838A (en) Method and apparatus for detecting tracking error
US4742218A (en) Focus error detection apparatus utilizing focusing an front and rear sides of focal planes
US5828634A (en) Optical disk tracking method and device for producing a tracking error signal and a track crossing signal
US20030080274A1 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JP2776487B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH10149564A (ja) 光ピックアップ装置及びトラッキングエラー検出方法
EP1286343B1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
JP2839502B2 (ja) 光情報再生装置
JP2875689B2 (ja) 光ディスク装置の焦点制御方法
US5260930A (en) Optical information recording medium and reproducing apparatus for reproducing information from the medium
US5430700A (en) Apparatus for playing optical recording medium with combination tracks and plural beams tracking servo
JP3479047B2 (ja) 光ピックアップ用シーク方向検出信号の生成装置
JP2672618B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR100322595B1 (ko) 광디스크 틸트 검출방법
JPH1125481A (ja) トラッキングエラー信号生成方法及びトラッキングエラー信号生成装置
JP2001297450A (ja) 光ピックアップ用シーク方向検出信号の生成装置
KR100234333B1 (ko) 광픽업장치
JP3969914B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP3361274B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2680440B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3442048B2 (ja) トラッキング信号生成装置および方法および磁気記録再生装置
JP2001312829A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002269801A (ja) 光ピックアップ装置およびその調整方法
JPH08249663A (ja) 記録再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees