JP3969914B2 - 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969914B2
JP3969914B2 JP33531199A JP33531199A JP3969914B2 JP 3969914 B2 JP3969914 B2 JP 3969914B2 JP 33531199 A JP33531199 A JP 33531199A JP 33531199 A JP33531199 A JP 33531199A JP 3969914 B2 JP3969914 B2 JP 3969914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving surface
region
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33531199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001155372A (ja
Inventor
泰明 井上
豊三 西田
敦志 田尻
和思 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP33531199A priority Critical patent/JP3969914B2/ja
Publication of JP2001155372A publication Critical patent/JP2001155372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969914B2 publication Critical patent/JP3969914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクドライブ装置等の光学記録媒体駆動装置に用いられる光ピックアップ装置は、レーザ光を用いて光ディスク等の光学記録媒体への情報記録及び情報読み出し或いはサーボ信号検出を行う。
【0003】
近年、光ピックアップ装置の小型化、軽量化及び低価格化の要求に伴って、回折素子の一種である透過型ホログラム素子を用いた光ピックアップ装置の研究及び開発が行われている。
【0004】
図11は特開平10−49884号公報に開示された透過型ホログラム素子を有する光ピックアップ装置の概略図である。
【0005】
図中、1は反射型の光ディスク、2はレーザ光を出射する半導体レーザ、3は前記レーザ光を0次回折光の主ビーム(主光束)B、トラッキングサーボ用の1次回折光の副ビーム(副光束)B1及び−1次回折光の副ビーム(副光束)B2からなる3本のビームに分割する3分割回折格子である。
【0006】
4は3分割回折格子3から出射された3本のビームを光ディスク1側に透過させ、且つ光ディスク1により反射された前記3本のビーム(帰還光束)を夫々4分割すると共に、この分割光束に光ディスク1でのフォーカス状態に対応した空間変動(例えば、非点収差)を与え、光検出器6に向かう方向(以下、回折方向という)に回折する透過型のホログラム素子である。
【0007】
5はトラッキングサーボの為に回折方向に移動し、フォーカスサーボの為に上下方向に駆動可能に支持され、透過型ホログラム素子4を0次で回折透過した前記3本のビームを光ディスク1に集光する集光レンズである。
【0008】
6はホログラム素子4で1次に透過回折されたビームを入射する光検出器である。
【0009】
図12に光ディスク1における集光スポットを示す。主ビームB0の集光スポットは情報が記録されたトラックTRを走査し、副ビームB1、B2の集光スポットはトラックTRの両側に集光する。
【0010】
透過型ホログラム素子4は、図13の模式上面図に示すように、回折方向と直交する方向に沿って延びる仮想の分割線41と、この分割線4lと直交する方向、即ち回折方向に略沿って延びる仮想の分割線4mとにより等面積の4つの領域4a,4b、4c、4dに分割されたホログラム面を有する。
【0011】
分割線4lと分割線4mとの交点に対して一方の対角関係に位置する領域4a、領域4cは互いに同一の空間変動を回折光に与えるホログラムパターンを有し、また他方の対角関係に位置する領域4b、領域4dも互いに同一の空間変動を回折光に与えるホログラムパターンを有する。また、領域4a、4cと領域4b、4dとは互いに逆関係の空間変動(例えば、互いに直交する関係の非点収差)を回折光に与える。
【0012】
光検出器6は、図14の模式上面図に示すように、ホログラム素子4の分割線4mのY方向に沿って一直線上に並んで配置されるフォーカスサーボ用の一対の第1、第2光検出部6a、6bと、該光検出部6a、6bの両側に配置されるトラッキングサーボ用の一対の第3、第4光検出部6c、6dとを有する。
【0013】
第1光検出部6aは長手方向が回折方向である長方形状の光検出部16a、16b、16cからなり、第2光検出部6bは長手方向が回折方向である長方形状の光検出部16d、16e、16fからなる。
【0014】
このような構成の光ピックアップ装置では、光ディスク1で反射され集光レンズ5を介してホログラム素子4に入射した主ビームB0のうち領域4a、4cで1次回折された主ビームB0は夫々、第1光検出部6a上に集光スポットPa、Pcとして集光され、また領域4b、4dで1次回折された主ビームB0は夫々、第2光検出部6b上に集光スポットPb、Pdとして集光される。
【0015】
また、光ディスク1で反射され集光レンズ5を介してホログラム素子4に入射した副ビームB1のうち領域4a、4cで1次回折された副ビームB1は夫々、第3光検出部6c上に集光スポットQa、Qcとして集光され、また領域4b、4dで1次回折された副ビームB1は夫々、第3光検出部6c上に集光スポットQb、Qdとして集光される。また、光ディスク1で反射され集光レンズ5を介してホログラム素子4に入射した副ビームB2のうち領域4a、4cで1次回折された副ビームB2は夫々、第4光検出部6d上に集光スポットRa、Rcとして集光され、また領域4b、4dで1次回折されたビームB2は夫々、第4光検出部6d上に集光スポットRb、Rdとして集光される。
【0016】
フォーカスエラー信号FESは、光検出部16a〜16fからの出力信号Sa〜Sfを用いて、FES=(Sa+Sc+Se)−(Sb+Sd+Sf)の演算処理により求められる。
【0017】
また、トラッキングエラー信号TESは、光検出部6c、6dの出力信号S(A)、S(B)の差、TES=( S(A)−S(B))により求められる。
【0018】
しかしながら、このような光ピックアップ装置は、CD−ROM等の光ディスクを駆動する再生専用の光ディスクドライブ装置に用いた場合には適しているが、CD−R等の記録型の光ディスクに記録を行う記録型の光ディスクドライブ装置に用いた場合、記録中においては、主ビームB0によってピットが形成されていくので、主ビームB0よりも先行している副ビームB2は未記録部分を走査するため反射光量が多く、主ビームB0よりも後ろの副ビームB1は記録部分走査するため反射光量が少なくなる。従って、副ビームB1、B2の反射光を入射する光検出部6c、6dの出力信号S(A)、S(B)の差により求められるトラッキングエラー信号TESは、主ビームB0がトラックの中心を走査していても0にはならず、トラッキング制御を行うことが困難であるという問題がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来例の欠点に鑑み為されたものであり、光学記録媒体に情報の記録を行う記録型の光学記録媒体駆動装置に用いても、トラッキングエラー信号を良好に検出することが出来る光ピックアップ装置を提供することを目的とするものである。
【0020】
また、本発明は、トラッキング制御を良好に行うことが出来、光学記録媒体に良好に情報を記録することが出来る光学記録媒体駆動装置を提供することを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の光ピックアップ装置では、光学記録媒体に向けて光束を出射する光源と、前記光学記録媒体からの帰還光束を空間変動を有する回折光に回折する回折素子と、前記回折素子により回折された光束を入射する光検出部を有する光検出器とを備えた光ピックアップ装置において、前記回折素子は前記光学記録媒体のトラック方向に伸びる第1分割線と該第1分割線と交差する第2分割線とにより第1、第2、第3、第4領域に分割されると共に、前記第 1 分割線と第 2 分割線との交点に対して一方の対角関係に位置する前記第 1 領域と前記第 3 領域とは互いに同一の時間変動を回折光に与え、前記交点に対して他方の対角関係に位置する前記第2領域と前記第4領域とは互いに同一の時間変動を回折光に与え、且つ前記第1及び第3領域と前記第2及び第4領域とは互いに直交する関係の非点収差を回折光に与えるホログラムパターンを有し、前記光検出器の光検出部は、前記第1分割線に対して一方側に位置する第1、第4領域のうち第1領域で回折された光束を入射する第1受光領域と、第4領域で回折された光束を入射する第4受光領域と、前記第1分割線に対して他方側に位置する第2、第3領域のうち第2領域で回折された光束を入射する第2受光領域と、第3領域で回折された光束を入射する第3受光領域とからなり、前記第1、第2、第3、第4受光領域は夫々、前記第1、第2分割線の交点を通過する光を含む中心光束を入射する中心受光面と、前記中心光束以外の光束を入射する中心外受光面とに分離されていることを特徴とする。
【0024】
このような第1の発明の光ピックアップ装置は、領域が4分割された回折素子が用いられるため、高精度なトラッキング制御及びフォーカス制御を行うことが出来る。
【0025】
第1の発明の光ピックアップ装置では、前記第1受光領域の中心受光面と前記第4受光領域の中心外受光面との入射光量に応じた第1検出信号S1と、前記第1受光領域の中心外受光面と前記第4受光領域の中心受光面との入射光量に応じた第2検出信号S2と、前記第2受光領域の中心受光面と前記第3受光領域の中心外受光面との入射光量に応じた第3検出信号S3と、前記第2受光領域の中心外受光面と前記第3受光領域の中心受光面との入射光量に応じた第4検出信号S4とが出力され、これらの信号を用いることにより、トラッキング制御やフォーカス制御が可能となる。
【0026】
例えば、トラッキングエラー信号TESを、TES=(S1+S2)−(S3+S4)の演算により求めることにより、トラッキング制御を良好に行うことが可能となる。
【0027】
また、第1の発明の光ピックアップ装置では、前記光源から出射された主光束と、2本の副光束に分割して光学記録媒体に入射させる分割素子を配置し、前記光検出器の光検出部に、前記回折素子により回折された前記副光束を入射する受光部を設けてもよい。
【0028】
この場合、この新たに設けた受光部に入射する光量を検出することにより、差動プッシュプル法等によりトラッキングエラー信号を更に精度良く求めることが可能となる。
【0029】
また、第2の発明の光学記録媒体駆動装置は、光学記録媒体を駆動する光学記録媒体駆動装置であって、前記光学記録媒体を回転させる回転駆動機構と、前記光学記録媒体に光束を照射する光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置を前記光学記録媒体の半径方向に移動させる光ピックアップ駆動機構と、前記光ピックアップ装置から出力される信号を処理する処理部とを備え、前記光ピックアップ装置が第1の発明の構成であることを特徴とする。
【0030】
このような構成の光学記録媒体駆動装置では、光ディスクへの記録時においてもトラッキング制御及びフォーカス制御を良好に行うことが出来る。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0032】
図1は本発明の実施の形態である第1実施例の光ピックアップ装置の要部構成を示す図であり、図11と同一部分には同一符号を付し、その説明は割愛する。
【0033】
本実施例では、半導体レーザ2と透過型ホログラム素子4との間には、3分割回折格子が配備されておらず、半導体レーザ2から出射されたレーザ光は主ビームB0のみが透過型のホログラム素子4に入射する。
【0034】
また、透過型のホログラム素子4のホログラム面パターン(回折パターン)及び光検出器6の光検出部の構成は、図10に示すものとは異なっており、以下に詳述する。
【0035】
ホログラム素子4は、図2の模式上面図に示すように、トラック方向(Y方向)に沿って延びる仮想の分割線41と、この分割線4lと直交する方向(X方向)に沿って延びる仮想の分割線4mとにより等面積の4つの領域4a、4b、4c、4dに分割されたホログラム面を有する。
【0036】
分割線4lと分割線4mとの交点に対して一方の対角関係に位置する領域4a、領域4cは互いに同一の空間変動を回折光に与えるホログラムパターンを有し、また他方の対角関係に位置する領域4b、領域4dも互いに同一の空間変動を回折光に与えるホログラムパターンを有する。また、領域4a、4cと領域4b、4dとは互いに逆関係の空間変動(例えば、互いに直交する関係の非点収差)を回折光に与える。
【0037】
また、各領域4a、4b、4c、4dにおけるホログラム面パターン(回折面パターン)は、以下に説明するような集光スポットを形成するようなパターンとなっている。
【0038】
図3は第1実施例の光ピックアップ装置における光検出器6の光検出部の構成、及びホログラム素子4で回折されたビームの集光スポットを示す図である。
【0039】
光検出器6の光検出部は、長方形状の4個の第1、第2、第3、第4の受光面61a、61b、61c、61dが一列に配置された第1受光部61と、長方形状の4個の第1、第2、第3、第4の受光面62a、62b、62c、62dが一列に配置された第2受光部62とが形成されている。第1受光部61と第2受光部62とは、並列に配置されている。
【0040】
第1受光部61の第1受光面61aと第2受光部62の第2受光面62bとは電気的に接続されており、この第1受光面61aの入射光量と第2受光面62bの入射光量との和の入射光量に応じた信号S1が出力される。また、第1受光部61の第2受光面61bと第2受光部62の第1受光面62aとは電気的に接続されており、この第2受光面61bの入射光量と第1受光面62aの入射光量との和の入射光量に応じた信号S2が出力される。また、第1受光部61の第3受光面61cと第2受光部62の第4受光面62dとは電気的に接続されており、この第3受光面61cの入射光量と第4受光面62dの入射光量との和の入射光量に応じた信号S3が出力される。また、第1受光部61の第4受光面61dと第2受光部62の第3受光面62cとは電気的に接続されており、この第4受光面61dの入射光量と第2受光面62cの入射光量との和の入射光量に応じた信号S4が出力される。
【0041】
この光ピックアップ装置では、トラッキングエラー信号TESは、TES=(S1+S2)−(S3+S4)の演算処理により求められ、フォーカスエラー信号FESは、FES=(S1+S4)−(S2+S3)の演算処理により求められる。
【0042】
ホログラム素子4の領域4aで1次回折されたビームは、第1受光部61の第1受光面61aと第2受光面61bとに跨って集光スポットPaとして集光される。この時、第2受光面61bには、集光スポットPaの中心Ta(領域4aで回折されるビームのうちホログラム素子4の分割線4l、4mの交点を通過する光の集光点)を含むビーム(中心光束)が集光され、第1受光面61aには中心Taから離れたビーム(中心光束以外の光束)が集光される。尚、第1受光部61の第1、第2受光面61a、61bが第1受光領域となり、第2受光面61bが中心受光面、第1受光面61aが中心外受光面となる。
【0043】
ホログラム素子4の領域4bで1次回折されたビームは、第2受光部62の第3受光面62cと第4受光面62dとに跨って集光スポットPbとして集光される。この時、第3受光面62cには、集光スポットPbの中心Tb(領域4bで回折されるビームのうちホログラム素子4の分割線4l、4mの交点を通過する光の集光点)を含むビーム(中心光束)が集光され、第4受光面62dには中心Tbから離れたビーム(中心光束以外の光束)が集光される。尚、第2受光部62の第3、第4受光面62c、62dが第2受光領域となり、第3受光面62cが中心受光面となり、第4受光面62dが中心外受光面となる。
【0044】
ホログラム素子4の領域4cで1次回折されたビームは、第1受光部61の第3受光面61cと第4受光面61dとに跨って集光スポットPcとして集光される。この時、第3受光面61cには、集光スポットPcの中心Tc(領域4cで回折されるビームのうちホログラム素子4の分割線4l、4mの交点を通過する光の集光点)を含むビーム(中心光束)が集光され、第4受光面61dには中心Tcから離れたビーム(中心光束以外の光束)が集光される。尚、第1受光部61の第3、第4受光面61c、61dが第3受光領域となり、第3受光面61cが中心受光面となり、第4受光面61dが中心外受光面となる。
【0045】
ホログラム素子4の領域4dで1次回折されたビームは、第2受光部62の第1受光面62aと第2受光面62bとに跨って集光スポットPdとして集光される。この時、第2受光面62bには、集光スポットPdの中心Td(領域4dで回折されるビームのうちホログラム素子4の分割線4l、4mの交点を通過する光の集光点)を含むビーム(中心光束)が集光され、第1受光面62aには中心Tdから離れたビーム(中心光束以外の光束)が集光される。尚、第2受光部62の第1、第2受光面62a、62bは第4受光領域となり、第2受光面62bが中心受光面となり、第1受光面62aが中心外受光面となる。
【0046】
このような構成の光ピックアップ装置では、半導体レーザ2から出射され、集光レンズ5で集光されたレーザ光は、光ディスク1に集光されて、該光ディスク1の記録面に情報の記録に用いられた後、帰還光として反射されホログラム素子4に入射する。この時、ホログラム素子4の各領域4a、4b、4c、4dに入射する光の光量は、光ディスク1を走査するレーザ光の位置に応じて変化する。
【0047】
具体的には、光ディスク1を走査するレーザ光の位置が一方の方向(例えば光ディスク1の内側)にずれた場合は、ホログラム素子4の領域4a、4dに入射する光量が増え、領域4b、4cに入射する光量が減少する。これにより、光検出器6に入射するビームは、集光スポットPa、Pdの光量が増加し、集光スポットPb、Pcの光量が減少する。このため、トラッキングエラー信号TES=(S1+S2)−(S3+S4)は増加する。
【0048】
一方、光ディスク1を走査するレーザ光の位置が他方の方向(例えば光ディスク1の外側)にずれた場合は、ホログラム素子4の領域4b、4cに入射する光量が増え、領域4a、4dに入射する光量が減少する。これにより、光検出器6に入射するビームは、集光スポットPb、Pcの光量が増加し、集光スポットPa、Pdの光量が減少する。このため、トラッキングエラー信号TES=(S1+S2)−(S3+S4)は減少する。
【0049】
また、フォーカス制御に関しては、図4及び図5に示すような、フォーカスずれが生じた場合の非点収差による集光スポットPa、Pb、Pc、Pdの形状変化を、フォーカスエラー信号FES=(S1+S4)−(S2+S3)により検出することにより行うことが出来る。
【0050】
以上のように、第1実施例の光ピックアップ装置では、光ディスク1への記録時においても、ホログラム面が領域4a、4b、4c、4dに4分割されたホログラム素子4を用いて、非点収差によるフォーカス制御を行うことが出来、更に、プッシュプル法によるトラッキング制御を行うことが可能となる。しかも、光ディスク1からの帰還ビームは、集光する前のビーム径が大きい段階で、ホログラム素子4により4分割され、光検出器6に入射するので、帰還ビームは正確且つ安定に4分割され、トラッキング制御を精度良く行うことが出来る。
【0051】
図6は上述の第1実施例の光ピックアップ装置において、光検出器6における第1、第2受光部61、62の位置関係を変更させた第2実施例の光ピックアップ装置の構成を示す図である。
【0052】
この第2実施例では、第1受光部61と第2受光部62とは、一列に配置されている。尚、第1受光部61の各受光面61a、61b、61c、61dと第2受光部62の各受光面62a、62b、62c、62dとの電気的接続関係は、第1実施例と同じである。
【0053】
また、第2実施例におけるホログラム素子4の領域4a、4b、4c、4dのホログラム面パターンは、上述の如く、第1受光部61と第2受光部62との位置関係が変更されても、第1実施例と同様に、領域4aで1次回折されたビームは、第1受光部61の第1受光面61aと第2受光面61bとに跨って集光スポットPaとして集光され、領域4bで1次回折されたビームは、第2受光部62の第3受光面62cと第4受光面62dとに跨って集光スポットPbとして集光され、領域4cで1次回折されたビームは、第1受光部61の第3受光面61cと第4受光面61dとに跨って集光スポットPcとして集光され、領域4dで1次回折されたビームは、第2受光部62の第1受光面62aと第2受光面62bとに跨って集光スポットPdとして集光されるように、設計されている。
【0054】
このような第2実施例の光ピックアップ装置においても、第1実施例と同様の効果を得ることが出来る。
【0055】
次に、本発明の第3実施例の光ピックアップ装置の構成について説明する。この光ピックアップ装置は、第1実施例と同様なホログラム面パターンを有するホログラム素子4を用いて、3ビームを用いた差動プッシュプル法によりトラッキングエラー信号TESを検出できるようにしたものである。
【0056】
図7は第3実施例の光ピックアップ装置の要部構成を示す図、図8は第3実施例の光ピックアップ装置における光検出器6の光検出部の構成、及びホログラム素子4で回折されたビームの集光スポットを示す図であり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し、その説明は割愛する。
【0057】
この第3実施例の光ピックアップ装置では、半導体レーザ2とホログラム素子4との間に3分割回折格子3が配置されており、半導体レーザ2から出射されたレーザ光は、主ビームB0と2本の副ビームB1、B2とに分割された後、ホログラム素子4を通って光ディスク1に入射する。
【0058】
光検出器6の光検出部は、第1、第2受光部61、62の両側に、第3受光部63、第4受光部64が形成されている。第3受光部63は、長方形状の第1受光面63aと第2受光面63bとにより構成されている。第1受光面63aからは第1受光面63aの入射光量に応じた信号S5が出力され、第2受光面63bからは第2受光面63bの入射光量に応じた信号S6が出力される。また、第4受光部64は、長方形状の第1受光面64aと第2受光面64bとにより構成されている。第1受光面64aからは第1受光面64aの入射光量に応じた信号S7が出力され、第2受光面64bからは第2受光面64bの入射光量に応じた信号S8が出力される。
【0059】
この光ピックアップ装置では、トラッキングエラー信号TESは、TES=(S1+S2)−(S3+S4)+k{(S5+S6)−(S7+S8)}の演算処理により求められ、フォーカスエラー信号FESは、FES=(S1+S4)−(S2+S3)の演算処理により求められる。
【0060】
光ディスク1で反射された3本のビームは、ホログラム素子4により回折される。そのうち、主ビームB0は前述の第1実施例と同様に第1、第2受光部61、62に入射する。
【0061】
一方、副ビームB1は、ホログラム素子4の領域4a、4dで1次回折されたビームが夫々、第3受光部63の第1受光面63a内に集光スポットQa、Qdとして集光される。また、ホログラム素子4の領域4b、4cで1次回折されたビームが夫々、第3受光部63の第2受光面63b内に集光スポットQb、Qcとして集光される。
【0062】
また、副ビームB2は、ホログラム素子4の領域4a、4dで1次回折されたビームが夫々、第4受光部64の第1受光面64a内に集光スポットRa、Rdとして集光される。また、ホログラム素子4の領域4b、4cで1次回折されたビームが夫々、第4受光部64の第2受光面64b内に集光スポットRb、Rcとして集光される。
【0063】
従って、光ディスク1を走査するレーザ光の位置が一方の方向にずれ、ホログラム素子4の領域4a、4dに入射する光量が増え、領域4b、4cに入射する光量が減少した場合、光検出器6に入射するビームは、集光スポットPa、Pd、Qa、Qd、Ra、Rdの光量が増加し、集光スポットPb、Pc、Qb、Qc、Rb、Rcの光量が減少する。このため、トラッキングエラー信号TES=(S1+S2)−(S3+S4)+k{(S5+S7)−(S6+S8)}は増加する。
【0064】
一方、光ディスク1を走査するレーザ光の位置が他方の方向にずれ、ホログラム素子4の領域4b、4cに入射する光量が増え、領域4a、4dに入射する光量が減少した場合。光検出器6に入射するビームは、集光スポットPb、Pc、Qb、Qc、Rb、Rcの光量が増加し、集光スポットPa、Pd、Qa、Qd、Ra、Rdの光量が減少する。このため、トラッキングエラー信号TES=(S1+S2)−(S3+S4)+k{(S5+S7)−(S6+S8)}は減少する。
【0065】
即ち、第3実施例の光ピックアップ装置では、差動プッシュプル法によるトラッキング制御を行うことが可能となる。
【0066】
図9は上述の第3実施例の光ピックアップ装置において、光検出器6における第1、第2受光部61、62の位置関係及び第3、第4受光部63、64の形状を変更させた第4実施例の光ピックアップ装置の構成を示す図である。
【0067】
この第4実施例では、第1受光部61と第2受光部62との位置関係は、第2実施例と同様であるため、ここでは省略する。
【0068】
第3受光部63は、一列に配置された4個の第1、第2、第3、第4受光面63e、63f、63g、63hにより構成されている。ホログラム素子4の領域4aで1次回折されたビームを入射する第1受光面63eとホログラム素子4の領域4dで1次回折されたビームを入射する第3受光面63gとは電気的に接続されており、第1受光面63eの入射光量と第3受光面63gの入射光量との和の入射光量に応じた信号S5が出力される。また、ホログラム素子4の領域4cで1次回折されたビームを入射する第2受光面63fとホログラム素子4の領域4bで1次回折されたビームを入射する第4受光面63hとは電気的に接続されており、第2受光面63fの入射光量と第4受光面63hの入射光量との和の入射光量に応じた信号S6が出力される。
【0069】
また、第4受光部64は、一列に配置された4個の第1、第2、第3、第4受光面64e、64f、64g、64hにより構成されている。ホログラム素子4の領域4aで1次回折されたビームを入射する第1受光面64eとホログラム素子4の領域4dで1次回折されたビームを入射する第3受光面64gとは電気的に接続されており、第1受光面64eの入射光量と第3受光面64gの入射光量との和の入射光量に応じた信号S7が出力される。また、ホログラム素子4の領域4cで1次回折されたビームを入射する第2受光面64fとホログラム素子4の領域4bで1次回折されたビームを入射する第4受光面64hとは電気的に接続されており、第2受光面64fの入射光量と第4受光面64hの入射光量との和の入射光量に応じた信号S8が出力される。
【0070】
この第4実施例の光ピックアップ装置においても、光検出器6は、ホログラム素子4の領域4aと領域4dで1次回折されたビームの入射光量に応じた信号S1、S2、S5、S7と、ホログラム素子4の領域4bと領域4cで1次回折されたビームの入射光量に応じた信号S3、S4、S6、S8とを用い、トラッキングエラー信号TES=(S1+S2)−(S3+S4)+k{(S5+S7)−(S6+S8)}を演算することにより、差動プッシュプル法によりトラッキング制御を行うことが出来る。
【0071】
図10は上述の実施例の光ピックアップ装置40を用いた光学記録媒体駆動装置50の構成を示すブロック図である。この光学記録媒体駆動装置50はCD−R等の記録可能な光ディスク1に情報を記録することが出来る光ディスクドライブ装置である。
【0072】
光学記録媒体駆動装置50は、光ピックアップ装置40、送りモータ51、送りモータ制御系52、ピックアップ制御系53、信号処理系54、モータ55、回転制御系56、ドライブコントローラ57を備える。
【0073】
モータ55は、光ディスク1を所定の速度で回転させる。回転制御系56は、モータ55の回転動作を制御する。送りモータ51は、光ピックアップ装置40を光ディスク1の半径方向に移動させる。送りモータ制御系52は、送りモータ51の動作を制御する。光ピックアップ装置40は、光ディスク1にレーザビームを照射するとともに光ディスク1からの反射ビームを受光する。ピックアップ制御系53は、光ピックアップ装置40の投受光動作を制御する。
【0074】
信号処理系54は、光ピックアップ装置40の光検出器6からの出力信号を受け、再生信号、フォーカス信号及びトラッキング信号を算出し、再生信号をドライブコントローラ58に与え、フォーカス信号及びトラッキング信号をピックアップ制御系53に与える。ドライブコントローラ57は、ドライブインターフェース58を介して与えられる指令に従って回転制御系56、信号処理系54、ピックアップ制御系55及び送りモータ制御系52を制御するとともに、ドライブインターフェース58を介して再生信号を出力する。
【0075】
本実施例では、モータ55及び回転制御系56が回転駆動機構に相当し、送りモータ51及び送りモータ制御系52がピックアップ駆動機構に相当し、信号処理系54が信号処理回路に相当する。
【0076】
この光学記録媒体駆動装置50においては、上述の第1〜第4実施例の光ピックアップ装置40が用いられているので、CD−R等の記録用の光ディスクの記録時においても、プッシュプル法或いは差動プッシュプル法によりトラッキング制御を行うことが出来る。また、非点収差を用いたフォーカス制御も行うことが出来る。
【0077】
【発明の効果】
本発明によれば、光学記録媒体への記録時においても、トラッキング制御及びフォーカス制御を良好に行うことを可能にした光ピックアップ装置を提供し得る。
【0078】
また、本発明によれば、トラッキング制御及びフォーカス制御を良好に行い、光学記録媒体への良好な記録動作を行うことが出来る光学記録媒体駆動装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例、第2実施例の光ピックアップ装置の要部構成を示す図である。
【図2】本発明の光ピックアップ装置におけるホログラム素子の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例の光ピックアップ装置における光検出器の光検出部の構成及び集光スポットを示す平面図である。
【図4】本発明の第1実施例の光ピックアップ装置において、フォーカスエラー状態での集光スポットの形状を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例の光ピックアップ装置において、フォーカスエラー状態での集光スポットの形状を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例の光ピックアップ装置における光検出器の光検出部の構成及び集光スポットを示す平面図である。
【図7】本発明の第3実施例、第4実施例の光ピックアップ装置の要部構成を示す図である。
【図8】本発明の第3実施例の光ピックアップ装置における光検出器の光検出部の構成及び集光スポットを示す平面図である。
【図9】本発明の第4実施例の光ピックアップ装置における光検出器の光検出部の構成及び集光スポットを示す平面図である。
【図10】本発明の光学記録媒体駆動装置の概略構成を示す図である。
【図11】光ピックアップ装置の要部構成を示す図である。
【図12】光ディスク上でのビームスポットを示す図である。
【図13】ホログラム素子の構成を示す図である。
【図14】従来の光ピックアップ装置における光検出器の光検出部の構成及び集光スポットを示す平面図である。
【符号の説明】
1 光ディスク(光学記録媒体)
2 半導体レーザ(光源)
4 ホログラム素子
4a、4b、4c、4d ホログラム素子の領域(第1、第2、第3、第4領域)
4l、4m 分割線
6 光検出器
61a、61b 第1、第2受光面(第1受光領域)
61c、61d 第3、第4受光面(第3受光領域)
62a、62b 第1、第2受光面(第4受光領域)
62c、62b 第3、第4受光面(第2受光領域)
63 第3受光部
64 第4受光部
Pa、Pb、Pc、Pd 集光スポット
Ta、Tb、Tc、Td 交点を通過する光の集光点
40 光ピックアップ装置

Claims (5)

  1. 光学記録媒体に向けて光束を出射する光源と、前記光学記録媒体からの帰還光束を空間変動を有する回折光に回折する回折素子と、前記回折素子により回折された光束を入射する光検出部を有する光検出器とを備えた光ピックアップ装置において、
    前記回折素子は前記光学記録媒体のトラック方向に伸びる第1分割線と該第1分割線と交差する第2分割線とにより第1、第2、第3、第4領域に分割されると共に、前記第 1 分割線と第 2 分割線との交点に対して一方の対角関係に位置する前記第 1 領域と前記第 3 領域とは互いに同一の時間変動を回折光に与え、前記交点に対して他方の対角関係に位置する前記第2領域と前記第4領域とは互いに同一の時間変動を回折光に与え、且つ前記第1及び第3領域と前記第2及び第4領域とは互いに直交する関係の非点収差を回折光に与えるホログラムパターンを有し、
    前記光検出器の光検出部は、前記第1分割線に対して一方側に位置する第1、第4領域のうち第1領域で回折された光束を入射する第1受光領域と、第4領域で回折された光束を入射する第4受光領域と、前記第1分割線に対して他方側に位置する第2、第3領域のうち第2領域で回折された光束を入射する第2受光領域と、第3領域で回折された光束を入射する第3受光領域とからなり、
    前記第1、第2、第3、第4受光領域は夫々、前記第1、第2分割線の交点を通過する光を含む中心光束を入射する中心受光面と、前記中心光束以外の光束を入射する中心外受光面とに分離されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記第1受光領域の中心受光面と前記第4受光領域の中心外受光面との入射光量に応じた第1検出信号S1と、前記第1受光領域の中心外受光面と前記第4受光領域の中心受光面との入射光量に応じた第2検出信号S2と、前記第2受光領域の中心受光面と前記第3受光領域の中心外受光面との入射光量に応じた第3検出信号S3と、前記第2受光領域の中心外受光面と前記第3受光領域の中心受光面との入射光量に応じた第4検出信号S4とが出力されることを特徴とする請求項記載の光ピックアップ装置。
  3. トラッキングエラー信号TESを、TES=(S1+S2)−(S3+S4)の演算により求めることを特徴とする請求項記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記光源から出射された主光束と、2本の副光束に分割して光学記録媒体に入射させる分割素子を配置し、前記光検出器の光検出部は、前記回折素子により回折された前記副光束を入射する受光部を設けたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の光ピックアップ装置。
  5. 光学記録媒体を駆動する光学記録媒体駆動装置であって、前記光学記録媒体を回転させる回転駆動機構と、前記光学記録媒体に光束を照射する光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置を前記光学記録媒体の半径方向に移動させる光ピックアップ駆動機構と、前記光ピックアップ装置から出力される信号を処理する処理部とを備え、前記光ピックアップ装置が請求項1、2、3又は4記載の構成であることを特徴とする光学記録媒体駆動装置。
JP33531199A 1999-11-26 1999-11-26 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP3969914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33531199A JP3969914B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33531199A JP3969914B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155372A JP2001155372A (ja) 2001-06-08
JP3969914B2 true JP3969914B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18287114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33531199A Expired - Fee Related JP3969914B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969914B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119603D0 (en) * 2001-08-13 2005-04-06 Bae Systems Plc Improvements in or relating to detectors
US7355954B2 (en) 2003-08-07 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser module, optical pickup device, optical disk device, focus error detection method and tracking error detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001155372A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0881638B1 (en) Optical disc discriminating apparatus
KR940007798A (ko) 원판형상 기록 매체용의 기록·재생 장치 및 광 검출기 및 광 헤드
JP2776487B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP3569107B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3969914B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP3697875B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
US20070082562A1 (en) Multi-beam optical scanning device
JP2003067939A (ja) 光学式情報記録媒体及び記録再生方法
JP4165221B2 (ja) 複合光学素子、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び光ビーム検出方法
US20060221797A1 (en) Optical pickup, optical recording and/or reproducing apparatus using the same, and method for detecting tracking error signal
JPH09120623A (ja) 光ディスクのディスク厚及び反り検出装置
JPH1125481A (ja) トラッキングエラー信号生成方法及びトラッキングエラー信号生成装置
JP3402997B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0554411A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH09245356A (ja) 光学ヘッドおよび光記録装置
JPH10154348A (ja) 光電検出センサ
JP2007080466A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JPH11345429A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP3988464B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2001312829A (ja) 光ピックアップ装置
JP3120932B2 (ja) 光学的情報装置
WO2003105143A1 (ja) 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム
JP2648140B2 (ja) 光学式ヘツド装置
JPH0729202A (ja) レーザカプラー
JPH06119647A (ja) 光スポットのエラー検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees