JP2874692B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2874692B2
JP2874692B2 JP18796897A JP18796897A JP2874692B2 JP 2874692 B2 JP2874692 B2 JP 2874692B2 JP 18796897 A JP18796897 A JP 18796897A JP 18796897 A JP18796897 A JP 18796897A JP 2874692 B2 JP2874692 B2 JP 2874692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
terminal
digital
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18796897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1075311A (ja
Inventor
登 水原
隆士 森田
徹 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18796897A priority Critical patent/JP2874692B2/ja
Publication of JPH1075311A publication Critical patent/JPH1075311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874692B2 publication Critical patent/JP2874692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ISDN交換機を介し
た通信に係り、特に網内の複数の加入者間で同時通信を
行なうのに好適な通信に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のループネットワークシステムは、
LAN(Local Area Network)の一方式として実現さ
おり、例えばアイー・イー・イー・イー、スタンダー
ド802.5−1985,トークンリング アクセス
メソッド アンドフィジカル レイヤ スペシフィケー
ションズ(アイ・エス・オー ドラフトプロポーザル
8802/5)IEEE Std 802.5-1985,Token Ring Acces
s Method and physical Layer Specifications(ISO Dra
ft Proposal 8802/5))において論じられている。 【0003】上記従来技術は、複数の端末間をループ型
伝送路で直接結合する方式のため一旦伝送路を設置した
後は、ネットワークに端末を追加する場合、追加する端
末に対して両端の端末からの伝送路を設ける必要があ
り、特に既設端末から距離の遠く離れた場所に新たに端
末を設置してループネットワークに収容することは現実
的でなかった。これがループ型ネットワークが主にLA
N(Local Area Network)に用いられてきた所以であ
る。また、端末や伝送路の障害時にネットワークの動作
を継続するためには、予め二重の伝送路を設けておき、
障害個所の両端で二重の伝送路間を折返すことにより、
二重の伝送路で1本のループを構成している。従って、
同時に複数個所に障害が発生した場合にも動作を継続さ
せるためには、複数のループに分割せざるを得ず、それ
に伴いネットワーク内の端末も複数のグループに分割さ
れることになる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、IS
DN交換網の持つ交換機能を介して、ISDN交換網に
接続されている任意の複数の端末相互間で複数種類のデ
ィジタル情報を送受信できる端末装置を提供することに
ある。 【0005】また、上記の様にISDN交換網内にルー
プネットワークシステムを構成することのできる端末を
用いることにより、交換機が本来備えている2端末間の
接続機能に何らかの変更を加えることなく複数端末間で
の同報通信を可能にすること(即ち会議型通信を可能に
すること)、あるいは、一旦ループネットワークシステ
ムを構成した後は、交換機の接続換え処理を行なうこと
なく、ネットワーク内の任意の端末間での情報転送を短
時間に開始可能とすることにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の端末装置は、ISDN回線上の制御チャネル
を介して制御情報を送受信し、第1、第2の情報チャネ
ルをそれぞれ第1、第2の端末装置に接続するように制
御を行う制御手段と、第1の情報チャネルの上り回線と
第2の情報チャネルの下り回線および第2の情報チャネ
ルの上り回線と第1の情報チャネルの下り回線とを接続
する通信制御手段とを備えるようにしたものである。 【0007】 【作用】本発明の端末の構成によればISDN交換網に
接続された加入者端末群中の任意の一群の端末間で、各
端末が交換機を介してディジタル加入者線上の2つの情
報チャネルを各々異なる他の2つの端末と接続すること
によりループネットワークシステムを構成することがで
き、かつ通信制御装置の情報チャネル折返し機能により
そのループネットワーク内で情報を巡回させることがで
きるため、各端末から送信した情報をネットワーク内の
他の端末に同報通信すること、あるいは、情報をパケッ
ト化して着信端末および発信端末アドレスを付加するこ
とによりネットワーク内の任意の2端末間で通信するこ
とが可能となる。 【0008】 【実施例】図1は、本発明のループネットワークシステ
ムの構成例を示す。このループネットワークシステム
は、加入者端末1、多重化された複数の情報チャネルを
有するディジタル加入者線2、ディジタル交換機3、交
換機間ディジタル中継線4から成り、ディジタル加入者
線2、ディジタル交換機3、交換機間ディジタル中継線
4を介して加入者端末1間でループネットワークが構成
されている。本図では、加入者端末1およびディジタル
交換機3は各々6台、3台のみが示されているが、実際
には多数の加入者端末1およびディジタル交換機3が存
在しても、あるいはディジタル交換機3が1台のみ存在
しても構わない。 【0009】図2は、本発明による二重ループネットワ
ークシステムの構成例を示す。本図の構成要素は図1と
同じであるが、加入者2と中継線4をそれぞれ二重化し
たものである。図3に示すCCITT勧告のISDN基
本インタフェースにおけるユーザ・網間インタフェース
のフレーム構成の様に、一般にディジタル加入者回線内
の情報チャネルは、双方向の一対のチャネルから成って
おり、この双方向のタイムスロットを用いて互いに逆方
向の二重ループを構成することができる。これにより、 1)現用ループと予備ループとからなる冗長構成ループ
ネットワークシステム 2)加入者端末に障害が発生した場合、該加入者端末の
両端の加入者端末が該障害加入者端末との通信チャネル
を切断し(呼を終了し)、かつ他端の加入者端末との通
信チャネル内の双方タイムスロットを連絡して折返すこ
とによるループ再編成機能を有したループネットワーク
システム 3)二重ループの各々に音声とデータ等の異なるメディ
アを巡回させるマルチメディア・ループネットワークシ
ステム などが実現できる。 【0010】なお、図3に示す様に、ISDNのユーザ
・網インタフェース上の伝送フレームは、大きくは網か
ら端末への下りフレームF1と端末から網への上りフレ
ームF2から構成されている。下りフレームF1、上り
フレームF2は、48bitで構成され、共に250マ
イクロ秒の周期で繰返し伝送される。本ISDNの基本
インタフェースの場合、情報チャネルは2つあり、図3
では、各々8bitずつ連続したB1,B2で示され、
従って各情報チャネルの伝送速度は64Kbit/秒で
ある。通常、ISDNでは端末が2つの相手端末と通信
する場合、上/下フレーム中の情報チャネルB1,B2
が各々相手端末に接続されるが、本ループネットワーク
システムの場合、端末の通信制御装置において、下りフ
レームF1中の情報チャネルB1を上りフレームF2中
の情報チャネルB2に折返し、逆に下りフレーム中F1
中の情報チャネルB2を上りフレーム中F2中の情報チ
ャネルB1に折返して通信することにより、互いに逆方
向の二重ループが構成できる。なお、図3中のDは信号
チャネル(16Kbit/秒)用のビットである。 【0011】図4は、本発明に基づく会議電話システム
をディジタル交換機1台および加入者端末4台を用いて
構成した例である。図4において、加入者端末1は、他
加入者端末6からディジタル加入者2の情報チャネル2
1を通して受信したディジタル音声信号を、多重分離装
置11を介して通信制御装置19内のデコーダ回路12
に入力し、アナログ信号に変換した後、エコーキャンセ
ラ回路13によってアナログ音声信号の中から、ループ
を通って戻ってきた自端末の話者の音声成分を取り除
き、アンプ回路14を通してスピーカ41に入力する。
一方、エコーキャンセラ回路13の出力音声信号は、マ
イク42およびアツテネータ回路15を通して入力した
音声信号とともに、ミキシング回路16によって合成し
た後、コーダ回路17によって再びディジタル音声信号
に変換し、多重分離回路11、ディジタル加入者線2の
情報チャネル22、ディジタル交換機3を介して別の加
入者端末7に送信する。 【0012】同様に加入者端末7は、加入者端末1から
受信した音声に自ユーザの音声を合成して加入者端末8
に送信し、加入者端末8は、加入者端末7から受信した
音声に自ユーザの音声を合成して加入者端末6に送信
し、加入者端末6は、加入者端末6から受信した音声に
自ユーザの音声を合成して加入者端末1に送信すること
により会議電話が構成される。 【0013】ディジタル加入者線2は、2つの情報転送
チャネル21、22および呼制御信号を転送するための
信号チャネル23から成る。会議の設定にあたり、加入
者端末1の加入者はキーボード43を用いて加入者端末
7の電話番号を入力すると、コントローラ18が発呼要
求の呼制御信号を信号チャネル23を介して交換機内の
交換コントローラ31に送信する。次に交換コントロー
ラ31は、加入者端末7に対して信号チャネルを用いて
着呼信号を送信した後、加入者端末7から同様に信号チ
ャネルを用いて応答信号を受信すると、スイッチ32を
介して加入者端末1および7のディジタル加入者線2内
の1つの情報チャネルを相互接続する。同様にして、加
入者端末7が加入者端末8に発呼して、加入者端末7の
ディジタル加入者線2内の残る情報チャネルを加入者端
末8に接続する。加入者端末8は加入者端末6に発呼し
て、加入者端末8のディジタル加入者線2内の残る情報
チャネルを加入者端末6に接続する。最後に加入者端末
6が加入者端末1に発呼して、加入者端末6のディジタ
ル加入者線2内の残る情報チャネルを加入者端末1に接
続する。この時点で各加入者端末がディジタル加入者線
内の2つの情報チャネル21、22を通信制御装置19
で折返すことにより、各端末は情報チャネル21、22
およびディジタル交換機3内のスイッチ32によってル
ープ状に接続され、前記した様の各加入者端末の話者の
声がループ内の他の加入者端末に伝達される。 【0014】本発明において、ループの構成、あるいは
端末接続数は、交換機の呼接続機能によって任意に変更
可能であり、例えば図5に示す如く、網内に複数のルー
プを作ることも可能である。その場合、端末はISDN
交換網の交換機能により、任意のループネットワークに
加入可能である。また、一つのループネットワークに着
目した場合にも、同時に複数個所で障害が発生しても、
同様にISDN交換網の交換機能を用いて接続換えする
ことにより、障害個所を切離して残りの正常端末を1本
のループネットワークで接続することが可能である。 【0015】 【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よればISDN交換機の呼接続機能を利用して、ISD
N交換機網に収容された任意の数の加入者端末相互を、
既設の電話線によってループネットワークで接続するこ
とができる。このため、特に公衆網がISDN化された
場合は、国内規模でループネットワークを構成すること
も可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】交換機3台と加入者端末5台を用いた本ループ
ネットワークシステムの一実施例を示す図。 【図2】図1と同構成での二重ループネットワークシス
テムの一実施例を示す図。 【図3】ISDN基本インタフェースにおけるユーザ・
網間の伝送フレーム構成を示す図。 【図4】本発明を用いた電話会議システムの実現例を示
す図。 【図5】ISDN網内に2つのループネットワークシス
テムを構成した例を示す図。 【符号の説明】 1…加入者端末 2…ディジタル加入者回線 3…ディジタル交換機 4…中継回線、 12…デコーダ回路、 13…エコーキャンセラ回路、 14…アンプ回路、 15…アッテネータ回路、 16…ミキシング回路、 17…コーダ回路、 19…通信制御装置 21、22…情報チャネル 23…信号チャネル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−292460(JP,A) 特開 昭62−36954(JP,A) 特開 昭63−15560(JP,A) 特開 昭58−120359(JP,A) 特表 昭60−501534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/56 H04L 12/42 - 12/437 H04M 11/00 - 11/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1. 制御情報を送受信する制御チャネルと、上り回線
    と下り回線を有しディジタル情報を送受信する第1、第
    の情報チャネルとを有するISDN回線を介して交換
    網に接続される通信端末装置であって、 前記制御チャネルを介して制御情報を送受信し、前記第
    1、第2の情報チャネルをそれぞれ別々の端末装置に接
    続するように制御を行う制御手段と、 第1の情報チャネルの上り回線と第2の情報チャネルの
    下り回線および第2の情報チャネルの上り回線と第1の
    情報チャネルの下り回線とを接続し、前記第1の情報チ
    ャネルの上り回線を介して受信した第1のディジタル情
    報を前記第2の情報チャネルの下り回線に送信し、前記
    第2の情報チャネルの上り回線を介して受信した前記第
    1のディジタル情報とは異なるメディアの第2のディジ
    タル情報を前記第1の情報チャネルの下り回線に送信す
    る通信制御手段を有することを特徴とする通信端末装
    置。 2. 前記通信制御手段は、前記第1の情報チャネルの
    上り回線を介して受信した第1のディジタル情報から自
    分自身の端末が送信した第1のディジタル情報を削除
    し、自分自身の端末において取り込んだ第1のディジタ
    ル情報を付加して前記第2の情報チャネルの下り回線を
    介して送信し、前記第2の情報チャネルの上り回線を介
    して受信した第2のディジタル情報から自分自身の端末
    が送信した第2のディジタル情報を削除し、自分自身の
    端末で取り込んだ第2のディジタル情報を付加して前記
    第1の情報チャネルの下り回線を介して送信することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通信端末装置。
JP18796897A 1997-07-14 1997-07-14 通信端末装置 Expired - Fee Related JP2874692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796897A JP2874692B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796897A JP2874692B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 通信端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277984A Division JP2713296B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 Isdn端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075311A JPH1075311A (ja) 1998-03-17
JP2874692B2 true JP2874692B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16215307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18796897A Expired - Fee Related JP2874692B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1075311A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2150150C (en) Seamless multimedia conferencing system using an enhanced multipoint control unit
US4592048A (en) Integrated packet switching and circuit switching system
AU714691B2 (en) Dynamic insertion and removal of multi-media call-handling resources into/from video calls to provide calling features
JPH0652906B2 (ja) 分散形パケット交換装置
US7649883B2 (en) Network service provider architecture in communications network
JPH04213262A (ja) 広帯域私設自動分岐交換機
US8432900B2 (en) Hybrid type telephony system
JP2702945B2 (ja) Isdnループネツトワークシステム
US4656628A (en) Digital signal transmission system
JPS6281155A (ja) 2つの加入者の間に形成存続中の電話接続路に付加的電話接続路及び音声信号を割込接続する方法
JP2874692B2 (ja) 通信端末装置
JPH08331676A (ja) 分割されたプロセッサを持つ単一段電話通信スイッチ
JP2713296B2 (ja) Isdn端末
JP2874693B2 (ja) Isdnネットワークシステム
JP2713297B2 (ja) Isdnネットワークシステム
JP2828070B2 (ja) ディジタル交換機
AU8633198A (en) Procedure for cascading v5 interfaces
JP2551061B2 (ja) Isdnの加入者線切替え方式
JP2001028627A (ja) 回線交換機および端末装置
JP2816867B2 (ja) サービス総合ディジタル網における通信方法並びにその通信端末装置
JP2962922B2 (ja) 会議通話システム
JPH01238234A (ja) 回線バックアップ方式
JP3203683B2 (ja) 複数チャネル設定方式、着呼側端末装置、複数チャネル設定方法
JP2933013B2 (ja) 音声圧縮コーデックプール方式
US7016314B2 (en) Method and apparatus for transferring ATM services

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees