JP2874634B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路

Info

Publication number
JP2874634B2
JP2874634B2 JP8071455A JP7145596A JP2874634B2 JP 2874634 B2 JP2874634 B2 JP 2874634B2 JP 8071455 A JP8071455 A JP 8071455A JP 7145596 A JP7145596 A JP 7145596A JP 2874634 B2 JP2874634 B2 JP 2874634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
reference voltage
current
resistor
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8071455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09237127A (ja
Inventor
克治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8071455A priority Critical patent/JP2874634B2/ja
Priority to US08/808,906 priority patent/US5912580A/en
Priority to GB9704341A priority patent/GB2310737B/en
Publication of JPH09237127A publication Critical patent/JPH09237127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874634B2 publication Critical patent/JP2874634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基準電圧回路に関
し、特に低電圧から動作し、簡単な回路構成で、それぞ
れ任意の温度特性を持つ2つの基準電圧を出力する基準
電圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一定の温度特性を持つ2つの基準電圧を
出力する基準電圧回路を構成する場合、従来、それぞれ
一定の温度特性を持つ基準電圧回路を2つ用いて実現し
ていた。すなわち、現在のところ、一定の温度特性を持
つ2つの基準電圧を一つの回路で出力する実用的な基準
電圧回路は存在していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】基準電圧回路は、LS
I(集積回路)内の回路のバイアス電圧を初めとして、
各種電子回路に用いられており、なかでも、温度特性が
一定の「バンドギャップ基準(band gap reference)電
圧回路」と称呼される基準電圧回路が、安定且つ高精度
が要求される各種電子回路に広く用いられている。この
バンドギャップ基準電圧回路は、負の温度係数を持つV
BE(ベース・エミッタ間電圧)依存型電圧源と、正の温
度係数を持つVT(熱電圧)依存型電圧源と、を合成し
て、温度特性が一定の(例えば温度係数が零)の電圧源
回路を構成したものである。
【0004】近時、LSIの高集積化が進み、同一チッ
プ上に、複数個の回路ブロックを集積化する場合が増え
てきているが、それぞれの回路ブロックが最適動作する
所望のバイアス電圧は、必ずしも基準電圧回路の出力電
圧の温度特性が等しくなるとは限らず、むしろ回路ブロ
ック間で、基準電圧にそれぞれ異なる温度特性が要求さ
れる場合も少なくない。
【0005】このような場合、例えば、温度特性が互い
に異なる2つの基準電圧を得るために、2つの基準電圧
回路を用いるのでは、回路規模や消費電流の点で問題が
生じる。
【0006】従って、本発明は、上記事情に鑑みて為さ
れたものであって、その目的は、それぞれ任意の温度特
性を持つ2つの基準電圧を出力する基準電圧回路を1つ
の回路で実現することを可能とし、回路規模の縮減、及
び消費電流の低減を図る基準電圧回路を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、エミッタが直接接地された第1のバイポ
ーラトランジスタと、エミッタが抵抗を介して接地され
た第2のバイポーラトランジスタと、を含み、前記第1
及び第2のバイポーラトランジスタは互いにそれぞれの
コレクタとベースとが交叉接続され、それぞれ第1及び
第2の抵抗を介して電流が供給されてなることを特徴と
する基準電圧回路を提供する。
【0008】また、本発明は、エミッタが共に直接接地
された第1及び第2のバイポーラトランジスタを含み、
前記第1及び第2のバイポーラトランジスタは互いにそ
れぞれのコレクタとベースとが交叉接続され、前記第1
のバイポーラトランジスタのコレクタと前記第2のバイ
ポーラトランジスタのベースとの共通接続点に一端を接
続してなる抵抗を含むことを特徴とする基準電圧回路を
提供する。
【0009】本発明においては、前記第2のバイポーラ
トランジスタのエミッタ面積が前記第1のバイポーラ
ランジスタのエミッタ面積のK倍(但し、K>1)であ
ることを特徴とする。
【0010】また、本発明においては、前記第1及び第
2のバイポーラトランジスタがそれぞれ第1及び第2の
抵抗を介して前記第1又は第2のバイポーラトランジス
タのいずれか一方のベース電圧でバイアスされる定電流
源で駆動され、前記第1及び第2抵抗と定電流源とのそ
れぞれの共通接続点を基準電圧の出力端子としたことを
特徴とする。
【0011】さらに、本発明においては、前記第1のバ
イポーラトランジスタを駆動する定電流源と前記第2の
バイポーラトランジスタを駆動する定電流源のミラー電
流比が異なることを特徴とする。
【0012】本発明においては、上記バイポーラトラン
ジスタをMOSトランジスタで置き換えた構成としても
よく、この場合、2つのバイポーラトランジスタにおけ
るエミッタ面積は、2つのMOSトランジスタにおける
ゲート幅/ゲート長比(W/L比)で置き換えられる。
【0013】
【作用】上記構成のもと、本発明は、2つのトランジス
タのコレクタ(ドレイン)とベース(ゲート)とを互い
に交叉接続することにより、ベース・エミッタ(ゲート
・ソース)間電圧が得られ、この2つのトランジスタを
それぞれ抵抗を介して定電流駆動することにより、2つ
の基準電圧が得られ、それぞれの基準電圧の温度特性が
自在に設定できるようにしたものである。このため、本
発明によれば、それぞれ所望の温度特性を持つ2つの基
準電圧を出力する基準電圧回路が小さな回路規模で実現
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して以下に説明する。
【0015】図1を参照して、本発明の一実施形態を説
明する。図1は、一定の温度特性を持つ2つの基準電圧
を出力する、本実施形態に係る、バイポーラ基準電圧回
路の構成を説明するための図であり、バイポーラ基準電
圧回路のサブサーキットを示したものである。
【0016】図1に示すように、2つのトランジスタ
(npn型バイポーラトランジスタ)Q1、Q2のベー
スとコレクタとが互いに交叉接続され、トランジスタQ
1のエミッタは接地されており、トランジスタQ2は、
エミッタが抵抗R1を介して接地され、そのエミッタ面
積はトランジスタQ1のエミッタ面積のK1倍とされて
いる。
【0017】トランジスタのベース・エミッタ間電圧V
BEは、およそ−2mV/℃の温度特性を持つ。
【0018】一方、電流密度を異ならせた2つのトラン
ジスタのベース・エミッタ間電圧の差ΔVBEは正の温度
特性を持ち、このベース・エミッタ間電圧差ΔVBEによ
り抵抗間に流れる電流も正の温度特性を持つことにな
る。したがって、正の温度特性を持つ電流を抵抗を介し
て電圧に変換すれば正の温度特性を持つ電圧が得られる
ことになる。
【0019】ところで、バンドギャップ基準電圧回路と
呼ばれる従来の基準電圧回路は、単に、負の温度特性を
持つトランジスタのベース・エミッタ間電圧VBEと、正
の温度特性を持つ抵抗間電圧を重み付け加算して、負、
正、あるいは零の温度特性を持つ電圧を得るようにした
ものである。一般に、トランジスタのベース・エミッタ
間電圧VBEは、およそ600mV前後とされており、出
力電圧は、シリコン(Si)の絶対零度でのバンドギャ
ップ電圧1.205V前後で温度が零特性(温度係数が
零)となり、それ以下では負の温度特性、それ以上では
正の温度特性を持つことが良く知られている。
【0020】前記の如く、図1において、トランジスタ
Q1を単位トランジスタとし、トランジスタQ2のエミ
ッタ面積比を単位トランジスタのK1倍(K1>1)とし
ている。ベース幅変調を無視すれば、トランジスタのコ
レクタ電流ICとベース・エミッタ間電圧VBEの関係
は、次式(1)にて表される。
【0021】
【数1】
【0022】ここで、ISは単位トランジスタの飽和電
流、VTは熱電圧であり、VT=kT/qと表される。た
だし、qは単位電子電荷、kはボルツマン定数、Tは絶
対温度である。また、Kは単位トランジスタに対するエ
ミッタ面積比である。
【0023】図1に示す回路において、トランジスタQ
1、Q2のそれぞれのコレクタ電流をIC1、IC2、ベー
ス・エミッタ間電圧をVBE1、VBE2、及びコレクタ電圧
をV1、V2とし、抵抗R1の抵抗値をRとする。そし
て、トランジスタの直流電流増幅率αFは十分に「1」
に近いものとして、ベース電流を無視し、上式(1)に
より、次式(2)、(3)、(4)、(5)なる関係が
成り立つ。
【0024】 VBE1=VTln(IC1/Is) …(2) VBE2=VTln{IC2/(K1S)} …(3) V1=VBE2+R1C2 …(4) V2=VBE1 …(5)
【0025】図2は、本発明の一実施形態に係る基準電
圧回路の回路構成を示したものである。
【0026】図2に示すように、トランジスタQ1、ト
ランジスタQ2は、それぞれ抵抗R2、R3を介して、ミ
ラー比がK2のカレントミラー回路で電流駆動される。
すなわち、各々のコレクタとベースが互いに交叉接続さ
れた2つのトランジスタQ1、Q2のコレクタは、入力
端から基準電流を入力しコレクタとベースを接続してな
るトランジスタ(pnp型バイポーラトランジスタ)Q
4と、ベースをともにトランジスタQ4のベースと共通
接続しコレクタから出力電流をそれぞれ出力する2つの
トランジスタ(pnp型バイポーラトランジスタ)Q
5、Q6と、からなるカレントミラー回路の出力端にそ
れぞれ抵抗R2、R3を介して接続され、トランジスタQ
6のエミッタ面積は単位トランジスタ(トランジスタQ
5)のK2倍(「カレントミラー比」又は「ミラー比」
ともいう)とされ、トランジスタQ4に出力される基準
電流の電流値のK2倍の電流を出力する。
【0027】このカレントミラー回路の基準電流は、カ
レントミラー回路の入力端にコレクタを接続し、ベース
をトランジスタQ1のコレクタに接続し、エミッタを接
地してなるトランジスタQ3で決定され、トランジスタ
Q3のベース電圧とトランジスタQ2のベース電圧(V
1)とは等しく設定されている。
【0028】この時、図2に示す回路において、トラン
ジスタQ1、Q2、及びQ3に流れる電流(コレクタ電
流)IC1、IC2、及びIC3の間には、次式(6)、
(7)なる関係が成り立つ。
【0029】IC2=K2C1 …(6) IC3=IC1 …(7)
【0030】トランジスタQ3に流れる電流IC3(カレ
ントミラー回路の入力基準電流)と、トランジスタQ1
に流れる電流IC1(カレントミラー回路の出力電流)と
は互いに等しいために、トランジスタQ3のベース・エ
ミッタ間電圧VBE3と、トランジスタQ1のベース・エ
ミッタ間電圧VBE1とは互いに等しく(VBE3
BE1)、またトランジスタQ1のコレクタ電圧V1(=
BE2+R1C2)と、トランジスタQ2のコレクタ電圧
2(=VBE1)とは等しくなる(V1=V2)。
【0031】したがって、トランジスタQ1、Q2のベ
ース・エミッタ間電圧差ΔVBE(=VBE1−VBE2)は次
式(8)で求まる。
【0032】
【数2】
【0033】ここで、K1、K2は共に温度特性を持たな
い定数であり、上述したように、VT=kT/qと表さ
れ、熱電圧VTは、温度係数が3333ppm/℃の正
の温度特性となっている。したがって、上式(8)か
ら、トランジスタQ1、Q2のベース・エミッタ間電圧
の差ΔVBEは温度に比例する(すなわち温度特性は
正)。
【0034】図2に示すように、トランジスタQ1のコ
レクタに接続された抵抗R2とカレントミラー回路の第
1の出力端(トランジスタQ5のコレクタ)との接続点
の電位である第1の基準電圧VREF1、トランジスタQ2
のコレクタに接続された抵抗R3とカレントミラー回路
の第2の出力端(トランジスタQ6のコレクタ)との接
続点の電位である第2の基準電圧VREF2は、それぞれ、
次式(9)、(10)で与えられる。
【0035】
【数3】
【0036】このように、第1、第2の基準電圧
REF1、VREF2はともに、負の温度特性を持つベース・
エミッタ電圧VBEと、正の温度特性を持つΔVBEと、の
重み付け加算式で表される。
【0037】したがって、重み付けを適宜変えること
で、2つの基準電圧VREF1、VREF2の温度特性を任意に
設定できることになる。その際、具体的には、エミッタ
面積比(K1)、あるいはカレントミラー比(K2)と、
各抵抗比(R2/R1、R3/R1)を適宜設定すれば良
い。
【0038】なお、図2において、電源VCCに抵抗R
4、R5を介してコレクタが接続され、抵抗R4、R5の接
続点をベース入力としたトランジスタQ8と、コレクタ
をカレントミラー回路の共通ベースに接続しベースをト
ランジスタQ8のコレクタに接続したトランジスタQ7
は、良く知られた永田カレントミラー回路からなる起動
回路(スタートアップ回路)である。
【0039】また、図3に、本発明の別の実施形態に係
る基準電圧回路のサブサーキットを示す。本実施形態は
MOSトランジスタを用いたものである。
【0040】図3を参照して、2つのnチャネルMOS
トランジスタM1、M2のゲートとドレインとは交叉接
続されており、MOSトランジスタM1、M2のソース
は共に接地されている。MOSトランジスタM1を単位
トランジスタとし、MOSトランジスタM2のゲート幅
W/ゲート長Lの比(「W/L比」という)を単位トラ
ンジスタのK1倍(K1>1)とする。
【0041】素子の整合性はよいものとし、チャネル長
変調と基板効果を無視し、MOSトランジスタのドレイ
ン電流と、ゲート・ソース間電圧VGSの関係は、2乗則
に従うものとすると、MOSトランジスタM1のドレイ
ン電流ID1は次式(11)で表される。
【0042】ID1=β(VGS1−VTH2 …(11)
【0043】ここで、βはトランスコンダクタンス・パ
ラメータであり、β=μ(COx/2)×(W/L)と表
される。ただし、μはキャリアの実効モビリティ、COx
は単位面積当たりのゲート酸化膜容量、W、Lはそれぞ
れゲート幅、ゲート長である。また、VGS1はMOSト
ランジスタM1のゲート・ソース間電圧、VTHはしきい
値電圧(スレッショルド電圧)である。
【0044】また、MOSトランジスタM2のドレイン
電流ID2は、次式(12)で与えられる。
【0045】ID2=K1β(VGS2−VTH2 …(12)
【0046】図3に示す回路において、MOSトランジ
スタM1のドレインに一端が接続された抵抗R1の他端
の電位V1と、MOSトランジスタM2のドレインの電
位V2(MOSトランジスタM1のゲート電位)と、は
それぞれ次式(13)、(14)で与えられる。
【0047】V1=VGS2+R1D1 …(13) V2=VGS1 …(14)
【0048】ここで、VGS1、VGS2はそれぞれMOSト
ランジスタM1、M2のゲート・ソース間電圧である。
【0049】図4は、本実施形態に係る基準電圧回路の
構成を示した図である。図4を参照して、MOSトラン
ジスタM1とMOSトランジスタM2とはそれぞれ抵抗
2、R3を介してミラー比がK2のカレントミラー回路
で電流駆動される。カレントミラー回路は、入力端側の
pチャネルMOSトランジスタM4と、ゲートがともに
MOSトランジスタM4のゲートと共通接続されたpチ
ャネルMOSトランジスタM5、M6とからなり、MO
SトランジスタM4のドレインは、ゲートが抵抗R1
2との接続点に接続されたnチャネルMOSトランジ
スタM3のドレインに接続されている。すなわち、この
カレントミラー回路に入力される基準電流は、nチャネ
ルMOSトランジスタM3で決定され、MOSトランジ
スタM3のゲート電圧(V1)と、MOSトランジスタ
M1のゲート電圧(V2)と、が等しく設定されてい
る。この時に、図4に示す回路において、次式(1
5)、(16)の関係が成り立つ。
【0050】ID2=K2D1 …(15) ID3=ID1 …(16)
【0051】MOSトランジスタM3に流れる電流ID3
(カレントミラー回路の基準電流)とMOSトランジス
タM1に流れる電流ID1(カレントミラー回路の出力電
流)とは互いに等しいために、トランジスタM3のゲー
ト・ソース間電圧VGS3と、MOSトランジスタM1の
ゲート・ソース間電圧VGS1は互いに等しくなる(VGS3
=VGS1)。また、MOSトランジスタM3のゲート電
圧、すなわち抵抗R2と抵抗R1の接続点の電圧電V
1(=VGS2+R1D1)と、MOSトランジスタM2の
ドレイン電位V2(=VGS1)は互いに等しい(V1
2、すなわちVGS3=VGS1=VGS2+R1D1)。
【0052】したがって、MOSトランジスタM1、M
2のゲート・ソース間電圧差ΔVGS(=VGS1−VGS2
は次式(17)で与えられる。
【0053】ΔVGS=VGS1−VGS2=R1D1 …(17)
【0054】上式(11)、(12)から、VGS1=V
TH+√(ID1/β)、VGS2=VTH+√(ID2/(K
1β))、を上式(17)に代入し、ID2=K2D1(式
(15))から、次式(18)が導かれる。
【0055】
【数4】
【0056】ここで、K1、K2は温度特性を持たない定
数である。
【0057】一方、MOSトランジスタでは、モビリテ
ィμが温度特性を持つから、トランスコンダクタンス・
パラメータβの温度依存性は、次式(19)で表され
る。
【0058】
【数5】
【0059】ただし、βOは常温(T0=300K)での
βの値である。したがって、次式(20)が得られる。
【0060】
【数6】
【0061】図5に、1/β(トランスコンダクタンス
・パラメータの逆数)の温度特性の計算値を示す。図5
から、1/βの温度特性は、常温では、5000ppm
/℃となっている。これは、バイポーラトランジスタの
熱電圧VTの温度特性3333ppm/℃の1.5倍に
当たる。
【0062】したがって、ドレイン電流ID1が正の温度
特性を持ち、抵抗R1の温度特性が5000ppm/℃
以下であれば、MOSトランジスタM1、M2のゲート
・ソース間電圧の差ΔVGSは温度に比例することがわか
る(温度特性が正)。
【0063】すなわち、図4に示すように、カレントミ
ラー回路の第1の出力端(MOSトランジスタM5のド
レイン)と抵抗R2(抵抗値をR2とする)との接続点の
電位である第1の基準電圧VREF1、カレントミラー回路
の第2の出力端(MOSトランジスタM6のドレイン)
と抵抗R3(抵抗値をR3とする)との接続点の電位であ
る第2の基準電圧VREF2は、それぞれ次式(21)、
(22)で与えられる。
【0064】
【数7】
【0065】一方、上式(11)より、MOSトランジ
スタM1のゲート・ソース間電圧VGS1は次式(23)
で与えられる。
【0066】
【数8】
【0067】また、上式(21)、上式(22)は、次
式(24)、(25)と書換えられる。
【0068】
【数9】
【0069】スレッショルド電圧VTHの温度特性は、絶
対温度をTとして、次式(26)で表される。
【0070】VTH=VTHO−α(T−TO) …(26)
【0071】ここで、αは低スレッショルド電圧のCM
OSプロセスにおいては、およそ2.3mV/℃であ
る。
【0072】したがって、上式(24)、(25)のそ
れぞれの右辺は、負の温度特性を持つスレッショルド電
圧VTHと、正の温度特性を持つトランスコンダクタンス
・パラメータ(モビリティ)の逆数に起因する電圧値
と、の重み付け加算式で表される。
【0073】このため、重み付けを変えることで、第
1、第2の基準電圧VREF1、VREF2の2つの基準電圧の
温度特性を、任意に設定できる。具体的には、2つのト
ランジスタの(W/L)/(W/L)の比、あるいはカ
レントミラー比(K2)、抵抗の値(R1)、および各抵
抗比(R2/R1、R3/R1)を適宜設定すれば良い。
【0074】なお、図4において、電源VDDに抵抗R
4、R5を介してドレインが接続され、抵抗R4、R5の接
続点をゲート入力としたMOSトランジスタM8と、ド
レインをカレントミラー回路の共通ゲートに接続しゲー
トをMOSトランジスタQ8のドレインに接続したMO
SトランジスタQ7は、良く知られた永田カレントミラ
ー回路からなる起動回路(スタートアップ回路)であ
る。
【0075】なお、図1及び図2に示した回路は、CM
OSトランジスタで置き換えることができる。ただし、
MOSトランジスタは、エミッタ抵抗が付いたバイポー
ラトランジスタと特性が酷似していることにより、MO
Sトランジスタのトランスコンダクタンス・パラメータ
を大きな値に設定するか、あるいはソース抵抗での電圧
降下を大きな値に設定する必要がある。
【0076】同様に、図3及び図4に示した回路も、バ
イポーラトランジスタに置き換えることができることは
いうまでもない。
【0077】なお、この種のセルフバイアスタイプの基
準電圧回路では、スタートアップ(起動)回路が必要と
なるが、上記したように、カレントミラー回路の共通ベ
ース(ゲート)を、周知の永田カレントミラー回路で駆
動すれば良い。
【0078】なお、本発明を上記各実施の形態について
説明したが、本発明は上記形態にのみに限定されるもの
でなく、本発明の原理に準ずる各種形態及び変形を含む
ことは勿論である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
任意の温度特性を持つ2つの基準電圧を一つの回路で実
現できるという効果を有する。このため、本発明によれ
ば、回路の消費電流を少なく抑えることができるという
利点を有する。
【0080】すなわち、本発明によれば、小さな回路規
模、より具体的には、例えば6個のトランジスタと3本
の抵抗にて、任意の温度特性を持つ2つの基準電圧回路
を実現することを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る基準電圧回路のサブ
サーキットの構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る基準電圧回路の構成
を示す図である。
【図3】本発明の別の実施形態に係る基準電圧回路のサ
ブサーキットの構成を示す図である。
【図4】本発明の別の実施形態に係る基準電圧回路の構
成を示す図である。
【図5】MOSトランジスタの温度特性を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
Q1〜Q8 バイポーラトランジスタ M1〜M8 MOSトランジスタ R1〜R5 抵抗 VREF1 第1の基準電圧 VREF2 第2の基準電圧

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エミッタが直接接地された第1のバイポー
    ラトランジスタと、 エミッタが抵抗を介して接地された第2のバイポーラト
    ランジスタと、 を含み、 前記第1及び第2のバイポーラトランジスタは互いにそ
    れぞれのコレクタとベースとが交叉接続され、それぞれ
    第1及び第2の抵抗を介して電流が供給されてなること
    を特徴とする基準電圧回路。
  2. 【請求項2】ソースが直接接地された第1のMOSトラ
    ンジスタと、 ソースが抵抗を介して接地された第2のMOSトランジ
    スタと、 を含み、 前記第1及び第2のMOSトランジスタは互いにそれぞ
    れのドレインとゲートとが交叉接続され、それぞれ第1
    及び第2の抵抗を介して電流が供給されてなることを特
    徴とする基準電圧回路。
  3. 【請求項3】エミッタが共に直接接地された第1及び第
    2のバイポーラトランジスタを含み、 前記第1及び第2のバイポーラトランジスタは互いにそ
    れぞれのコレクタとベースとが交叉接続され、 前記第1のバイポーラトランジスタのコレクタと前記第
    2のバイポーラトランジスタのベースとの共通接続点に
    一端を接続してなる抵抗を含むことを特徴とする基準電
    圧回路。
  4. 【請求項4】ソースが共に直接接地された第1及び第2
    のMOSトランジスタを含み、 前記第1及び第2のMOSトランジスタは互いにそれぞ
    れのドレインとゲートとが交叉接続され、 前記第1のMOSトランジスタのドレインと前記第2の
    MOSトランジスタのゲートの共通接続点に一端を接続
    してなる抵抗を含むことを特徴とする基準電圧回路。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項3記載の基準電圧回
    路において、前記第2のバイポーラトランジスタのエミ
    ッタ面積が前記第1のバイポーラトランジスタのエミッ
    タ面積のK1倍(但し、K1>1)とされたことを特徴と
    する基準電圧回路。
  6. 【請求項6】請求項2または請求項4記載の基準電圧回
    路において、前記第2のMOSトランジスタのゲート幅
    /ゲート長比(W/L比)が、前記第1のトランジスタ
    のゲート幅/ゲート長比(W/L比)のK2倍(但し、
    2>1)とされたことを特徴とする基準電圧回路。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2のバイポーラトランジス
    タがそれぞれ第1及び第2の抵抗を介して前記第1又は
    第2のバイポーラトランジスタのいずれか一方のベース
    電圧でバイアスされる定電流源で駆動され、前記第1及
    び第2の抵抗と前記定電流源とのそれぞれの共通接続点
    を基準電圧の出力端子としたことを特徴とする請求項
    1、3、5のいずれか一に記載の基準電圧回路。
  8. 【請求項8】前記第1及び第2のMOSトランジスタが
    それぞれ第1及び第2の抵抗を介して前記第1又は第2
    のMOSランジスタのいずれか一方のゲート電圧でバイ
    アスされる定電流源で駆動され、前記第1及び第2の抵
    抗と前記定電流源とのそれぞれの共通接続点を基準電圧
    の出力端子としたことを特徴とする請求項2、4、6の
    いずれか一に記載の基準電圧回路。
  9. 【請求項9】前記第1のバイポーラトランジスタを駆動
    する定電流源と前記第2のバイポーラトランジスタを駆
    動する定電流源とのミラー電流比が異なることを特徴と
    する請求項7記載の基準電圧回路。
  10. 【請求項10】前記第1のMOSトランジスタを駆動す
    る定電流源と前記第2のMOSトランジスタを駆動する
    定電流源とのミラー電流比が異なることを特徴とする請
    求項8記載の基準電圧回路。
  11. 【請求項11】それぞれのコレクタとベースとが互いに
    交叉接続されてなる第1、第2のバイポーラトランジス
    タを備え、 前記第1及び第2のバイポーラトランジスタはそれぞれ
    第1及び第2の抵抗を介して電流駆動され、 前記第1のバイポーラトランジスタのエミッタは接地さ
    れ、 前記第2のバイポーラトランジスタは、エミッタが第3
    の抵抗を介して接地されると共に、エミッタ面積が前記
    第1のバイポーラトランジスタのエミッタ面積の所定倍
    とされ、 前記第2のバイポーラトランジスタのベース電圧と同電
    位にベースがバイアスされる第3のバイポーラトランジ
    スタに流れる電流を基準電流として入力するカレントミ
    ラー回路の第1及び第2の出力端と前記第1及び第2の
    抵抗とのそれぞれの共通接続点を第1及び第2の基準電
    圧出力端子に接続し、 前記カレントミラー回路の第2の出力端のバイポーラト
    ランジスタのエミッタ面積を前記第1の出力端のバイポ
    ーラトランジスタのエミッタ面積の所定倍としたことを
    特徴とする基準電圧回路。
  12. 【請求項12】それぞれのドレインとゲートとが互いに
    交叉接続されてなる第1、第2のMOSトランジスタを
    備え、 前記第1及び第2のMOSトランジスタはそれぞれ第1
    及び第2の抵抗を介して電流駆動されると共に、前記第
    1のMOSトランジスタのドレインは前記第1の抵抗に
    第3の抵抗を介して接続され、 前記第1及び第2のMOSトランジスタのソースは共に
    接地され、 前記第2のMOSトランジスタのW/L比は前記第1の
    MOSトランジスタのW/L比の所定倍とされ、 ゲートが前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との接続点に
    接続された第3のMOSトランジスタに流れる電流を基
    準電流として入力するカレントミラー回路の第1及び第
    2の出力端と前記第1及び第2の抵抗とのそれぞれの接
    続点を第1及び第2の基準電圧出力端子に接続し、 前記カレントミラー回路の第2の出力端のMOSトラン
    ジスタのW/L比を前記第1の出力端のMOSトランジ
    スタのW/L比の所定倍としたことを特徴とする基準電
    圧回路。
  13. 【請求項13】それぞれのドレインとゲートとが互いに
    交叉接続されてなる第1、第2のMOSトランジスタを
    備え、 前記第1及び第2のMOSトランジスタはそれぞれ第1
    及び第2の抵抗を介してそれぞれ電流駆動され、 前記第1のMOSトランジスタのソースは接地され、 前記第2のMOSトランジスタは、ソースが第3の抵抗
    を介して接地されると共に、W/L比が前記第1のMO
    SトランジスタのW/L比の所定倍とされ、 前記第2のMOSトランジスタのゲート電圧と同電位に
    ゲートがバイアスされる第3のMOSトランジスタに流
    れる電流を基準電流として入力するカレントミラー回路
    の第1及び第2の出力端と前記第1及び第2の抵抗との
    それぞれの共通接続点を第1及び第2の基準電圧出力端
    子に接続し、 前記カレントミラー回路の第2の出力端のMOSトラン
    ジスタのW/L比を前記第1の出力端のMOSトランジ
    スタのW/L比の所定倍としたことを特徴とする基準電
    圧回路。
  14. 【請求項14】それぞれのコレクタとベースとが互いに
    交叉接続されてなる第1、第2のバイポーラトランジス
    タを備え、 前記第1及び第2のバイポーラトランジスタはそれぞれ
    第1及び第2の抵抗を介して電流駆動されると共に、前
    記第1のバイポーラトランジスタのコレクタは前記第1
    の抵抗に第3の抵抗を介して接続され、 前記第1及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタ
    は共に接地され、 前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタ面積は前
    記第1のバイポーラトランジスタのエミッタ面積の所定
    倍とされ、 ベースが前記第1の抵抗と前記第3の抵抗との接続点に
    接続された第3のバイポーラトランジスタに流れる電流
    を基準電流として入力するカレントミラー回路の第1及
    び第2の出力端と前記第1及び第2の抵抗とのそれぞれ
    の接続点を第1及び第2の基準電圧出力端子に接続し、 前記カレントミラー回路の第2の出力端のバイポーラト
    ランジスタのエミッタ面積を前記第1の出力端のバイポ
    ーラトランジスタのエミッタ面積の所定倍としたことを
    特徴とする基準電圧回路。
JP8071455A 1996-03-01 1996-03-01 基準電圧回路 Expired - Lifetime JP2874634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071455A JP2874634B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 基準電圧回路
US08/808,906 US5912580A (en) 1996-03-01 1997-03-03 Voltage reference circuit
GB9704341A GB2310737B (en) 1996-03-01 1997-03-03 Voltage reference circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071455A JP2874634B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237127A JPH09237127A (ja) 1997-09-09
JP2874634B2 true JP2874634B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13461074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071455A Expired - Lifetime JP2874634B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 基準電圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5912580A (ja)
JP (1) JP2874634B2 (ja)
GB (1) GB2310737B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851767B2 (ja) * 1992-10-15 1999-01-27 三菱電機株式会社 電圧供給回路および内部降圧回路
US6002293A (en) * 1998-03-24 1999-12-14 Analog Devices, Inc. High transconductance voltage reference cell
GB9809438D0 (en) * 1998-05-01 1998-07-01 Sgs Thomson Microelectronics Current mirrors
US6525598B1 (en) * 1999-01-29 2003-02-25 Cirrus Logic, Incorporated Bias start up circuit and method
US6459306B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-01 Lucent Technologies Inc. Low power differential comparator with stable hysteresis
US6225856B1 (en) * 1999-07-30 2001-05-01 Agere Systems Cuardian Corp. Low power bandgap circuit
US6201435B1 (en) * 1999-08-26 2001-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low-power start-up circuit for a reference voltage generator
DE10011669A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Gleichspannung
FR2821442A1 (fr) * 2001-02-26 2002-08-30 St Microelectronics Sa Source de courant a faible tension d'alimentation et dont le courant varie en sens inverse de celui de la tension d'alimentation
JP3678692B2 (ja) * 2001-10-26 2005-08-03 沖電気工業株式会社 バンドギャップ基準電圧回路
CN101443721B (zh) * 2004-12-07 2011-04-06 Nxp股份有限公司 提供温度补偿的输出电压的参考电压发生器
US20070040543A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Kok-Soon Yeo Bandgap reference circuit
US8421433B2 (en) * 2010-03-31 2013-04-16 Maxim Integrated Products, Inc. Low noise bandgap references
US20220357758A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Nordic Semiconductor Asa Start-up circuit for reference voltage/current generator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617859A (en) * 1970-03-23 1971-11-02 Nat Semiconductor Corp Electrical regulator apparatus including a zero temperature coefficient voltage reference circuit
US3930172A (en) * 1974-11-06 1975-12-30 Nat Semiconductor Corp Input supply independent circuit
US4491780A (en) * 1983-08-15 1985-01-01 Motorola, Inc. Temperature compensated voltage reference circuit
GB2186453A (en) * 1986-02-07 1987-08-12 Plessey Co Plc Reference circuit
GB2264573B (en) * 1992-02-05 1996-08-21 Nec Corp Reference voltage generating circuit
US5399914A (en) * 1993-10-18 1995-03-21 Allegro Microsystems, Inc. High ratio current source
FR2718259A1 (fr) * 1994-03-30 1995-10-06 Philips Composants Circuit régulateur fournissant une tension indépendante de l'alimentation et de la température.

Also Published As

Publication number Publication date
GB2310737A (en) 1997-09-03
GB2310737B (en) 1999-11-10
US5912580A (en) 1999-06-15
JPH09237127A (ja) 1997-09-09
GB9704341D0 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638530B2 (ja) 基準電流回路及び基準電圧回路
US6407622B1 (en) Low-voltage bandgap reference circuit
JP2682470B2 (ja) 基準電流回路
US7755344B2 (en) Ultra low-voltage sub-bandgap voltage reference generator
US6900689B2 (en) CMOS reference voltage circuit
US6501299B2 (en) Current mirror type bandgap reference voltage generator
US4935690A (en) CMOS compatible bandgap voltage reference
US6384586B1 (en) Regulated low-voltage generation circuit
US5910749A (en) Current reference circuit with substantially no temperature dependence
JP2874634B2 (ja) 基準電圧回路
JP3039611B2 (ja) カレントミラー回路
US20050264345A1 (en) Low-voltage curvature-compensated bandgap reference
JPH0668712B2 (ja) 電圧基準回路
US5432432A (en) Reference voltage generating circuit with temperature stability for use in CMOS integrated circuits
US5627461A (en) Reference current circuit capable of preventing occurrence of a difference collector current which is caused by early voltage effect
JP2734964B2 (ja) 基準電流回路および基準電圧回路
JP2006133916A (ja) 基準電圧回路
JPH10150332A (ja) 差動回路
JP3349047B2 (ja) 定電圧回路
JP3414320B2 (ja) 基準電圧回路
JP2522468B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP2800720B2 (ja) 起動回路
EP0367578A1 (en) CMOS compatible bandgap voltage reference
JP2006065439A (ja) バンドギャップ型基準電圧発生回路
JPH07160347A (ja) 基準電流回路および基準電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215