JP2873897B2 - 紙葉類搬送装置 - Google Patents

紙葉類搬送装置

Info

Publication number
JP2873897B2
JP2873897B2 JP5088778A JP8877893A JP2873897B2 JP 2873897 B2 JP2873897 B2 JP 2873897B2 JP 5088778 A JP5088778 A JP 5088778A JP 8877893 A JP8877893 A JP 8877893A JP 2873897 B2 JP2873897 B2 JP 2873897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing means
paper sheet
sheet transport
bill
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5088778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298409A (ja
Inventor
雅行 渡部
謙二 西海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KONRATSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON KONRATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KONRATSUKUSU KK filed Critical NIPPON KONRATSUKUSU KK
Priority to JP5088778A priority Critical patent/JP2873897B2/ja
Publication of JPH06298409A publication Critical patent/JPH06298409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873897B2 publication Critical patent/JP2873897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一対の駆動及び従動
ローラ間に紙幣あるいは磁気カード等の紙葉類を把持さ
せて搬送する紙葉類搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、挿入された紙幣の正偽を判断
し、正貨の場合はこれを蓄積し収容する紙幣処理装置
や、挿入された磁気カードの記録を読取り、また挿入さ
れた磁気カードに情報を書込む磁気カード処理装置等の
各種処理装置には一対のローラ間に紙幣あるいは磁気カ
ード等の紙葉類を把持して搬送する紙葉類搬送装置が使
用されている。
【0003】図3は従来の紙葉類搬送装置1を装着した
紙幣処理装置2の要部破断面図である。
【0004】この紙幣処理装置2には、その下方左端部
にフロントカバー3が装着され、そこに紙幣挿入口4が
形成されている。そしてこの紙幣挿入口4の直後には、
当該紙幣挿入口4内に挿入された紙幣を紙幣処理装置2
内に搬送するための紙葉類搬送装置1が配設されてい
る。
【0005】この紙葉類搬送装置1は、所定の間隔を設
け相対向するように配設された上ガイド5及び下ガイド
6からなる紙葉類搬送路7と、この上下一対のガイド
5、6内に一部が露出するように配設された駆動ローラ
8、9及び従動ローラ10、11からなる紙葉類搬送手
段とから構成されている。なお、この紙葉類搬送手段を
構成する駆動ローラ8、9には、図示せぬモータ等の駆
動源により回転駆動される駆動ベルト13が巻回されて
いる。
【0006】また上述した紙葉類搬送路7内には、挿入
紙幣の正偽を判別する磁気センサ14が一部露出するよ
うに配設されている。
【0007】一方、上述した紙葉類搬送装置1では、紙
幣挿入口4から挿入された図示せぬ紙幣を駆動ローラ
8、9と従動ローラ10、11間に把持させるため、従
動ローラ10、11を駆動ローラ8、9側に付勢させる
第1の押圧手段15が配設されており、また搬送される
紙幣を磁気センサー14に圧接させるため、紙幣を磁気
センサー14側に付勢する第2の押圧手段16が配設さ
れている。
【0008】このうち、第1の押圧手段15は、従動ロ
ーラ10、11を支承する軸17、18を常時上方へ押
圧する複数のコイルスプリング19により構成されてお
り、また第2の押圧手段16は、磁気センサー14に圧
接する弾性体の従動ローラ20により構成されている。
【0009】上述した紙葉類搬送装置1によると、挿入
紙幣は第1の押圧手段15の押圧力により、駆動ローラ
8、9と従動ローラ10、11間に確実に把持されつつ
搬送され、また挿入紙幣は第2の押圧手段16の押圧力
によって磁気センサー14に確実に密着してその正偽が
判別されることとなる。
【0010】なお、図3で符号21は挿入紙幣の有無を
検出するセンサで、このセンサ21は下ガイド6から先
端が紙葉類搬送路7内に露出するように配設された発光
素子22と、この発光素子22に対向して上ガイド5か
ら紙葉類搬送路7内に露出するように配設された受光素
子23とにより構成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の紙葉類搬送装置1によると、従動ローラ10、11
を駆動ローラ8、9側に付勢させる第1の押圧手段15
を複数のコイルスプリング19で構成し、また磁気セン
サー14に挿入紙幣を圧接させる第2の押圧手段16を
第1の押圧手段15とは全く別体の部品である弾性体の
従動ローラ20により構成しているため紙葉類搬送装置
1を構成する部品の数が極めて多く、またそれぞれ別部
品であるため、その組立てにも手間がかかる難点があっ
た。
【0012】この発明は上述した事情に鑑み、部品点数
とその組立工程数を削減するようにした紙葉類搬送装置
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、この発明では、軸に支承された従動ローラを、該
従動ローラに対向して配置された駆動ローラ側に付勢す
る第1の押圧手段と、センサに紙葉類を圧接させる第2
の押圧手段とを有し、前記紙葉類を前記従動ローラと駆
動ローラ間に把持させつつ搬送する間に前記第2の押圧
手段により前記紙葉類を前記センサに圧接させるように
した紙葉類搬送装置において、前記第1の押圧手段と第
2の押圧手段とを合成樹脂からなる弾性体の板材により
一体に形成するようにしている。
【0014】
【作用】上述した、紙葉類搬送装置によると、駆動ロー
ラ側へ従動ローラを圧接させる第1の押圧手段と、セン
サに紙葉類を圧接させる第2の押圧手段とを合成樹脂か
らなる弾性体の板材により一体に形成したので部品点数
が削減するとともに、この板材を取付ける簡単な作業で
第1及び第2の押圧手段が取付けられるので、紙葉類搬
送装置の組立工程数を著しく低減させることができるこ
ととなる。
【0015】
【実施例】以下、この発明に係わる紙葉類搬送装置一実
施例を詳述する。
【0016】図1は、この発明に係わる紙葉類搬送装置
を適用した紙幣処理装置30の概念一部破断側面図で、
図3と同一部分を同一符号で示す。
【0017】この紙幣処理装置30は、側面からみて全
体が略L字形に形成されており、モータ等の駆動機構を
その内部に配設したハウジングからなる装置本体31
と、この装置本体31の背面に軸32を中心に回動自在
に支承された紙幣収納ボックス33と、前記装置本体3
1の下部に軸34を中心に開閉自在に配設されたシュー
ト部35と、前記装置本体31の下部左端に配設された
フロントカバー36とから構成され、このフロントカバ
ー36の突出部36aには紙幣挿入口37が形成されて
いる。
【0018】このような紙幣処理装置30を自動販売機
等の機器の正面に直接取付けると、フロントカバー36
の突出部36aが機器の外部に露出し、そこに形成され
た紙幣挿入口37を介し紙幣の挿入を受け付ける。
【0019】一方、上述した紙幣処理装置30の下部に
は、紙幣挿入口37から矢印の如く挿入された挿入紙幣
を図面の右方向へ水平搬送する本願発明に係わる紙葉類
搬送装置40が配設されている。
【0020】この紙葉類搬送装置40は、従来例と同様
に所定の間隔を設け相対向するように配設された上下ガ
イド5、6からなる紙葉類搬送路7と、この上下一対の
ガイド5、6内に一部が露出するように配設された駆動
ローラ8、9及び従動ローラ10、11からなる紙葉類
搬送手段とから構成されている。なお、この紙葉類搬送
手段を構成する駆動ローラ8、9には、図示せぬモータ
等の駆動源により回転駆動される駆動ベルト13が巻回
されている。
【0021】また上述した紙葉類搬送路7内には、挿入
紙幣の正偽を判別する磁気センサ14が一部露出するよ
うに配設されている。
【0022】一方、上述した紙葉類搬送装置40では、
紙幣挿入口37から挿入された図示せぬ紙幣を駆動ロー
ラ8、9と従動ローラ10、11間に把持させるための
第1の押圧手段41と、挿入された紙幣を磁気センサー
14に圧接させるための第2の押圧手段42とが合成樹
脂等からなる弾性体の板材43に一体に形成されてい
る。
【0023】図2は、上述した従動ローラ10、11を
駆動ローラ8、9側に付勢させる第1の押圧手段41
と、紙幣を磁気センサー14側に付勢する第2の押圧手
段42とを一体に形成した板材43の概念拡大斜視図で
ある。
【0024】この板材43は、合成樹脂等の弾性体によ
り一体形成されており、その4隅にからは第1の押圧手
段41を構成する弾性体の第1の舌片44が一体に延設
されている。
【0025】また板材43の略中央部からは、先端が円
弧形状に形成された第2の押圧手段42を構成する弾性
体の第2の舌片45が一体に延設されている。
【0026】一方、この板材43の中央部42aび先端
部43bには、各種のセンサ(例えば発光ダイオード等
の光センサ)を取り付ける孔43c、43dが形成され
ており、また板材43の中央部43aには、当該板材4
3を図1に示す下カバー6下面にに取付けるための図示
せぬネジを嵌挿させる孔43eが形成されている。
【0027】なお、実施例では、板材43に形成された
孔のうち、一方の孔43cには、挿入紙幣の有無を検出
するセンサの発光素子22(図1)が装着される。な
お、他方の孔43d内には挿入紙幣の正偽を判断するた
めの図示せぬ光センサー等が装着される。
【0028】上述した板材43を、孔43e内を嵌挿す
る図示せぬネジ等の締着部材を介し図1で示すように下
ガイド6に固定すると、図2で示すように第1の押圧手
段41を構成する第1の舌片44の付勢力により従動ロ
ーラ10、11を支承する軸17、18が上方に押し上
げられるので、その付勢力により当該従動ローラ10、
11は図1で示すように駆動ローラ8、9に巻回された
駆動ベルト13に密着し、また第2の押圧手段42を構
成する先端が円弧形状に形成された第2の舌片45が、
その弾発力により磁気センサー14の先端に圧接する。
なお、上述した軸17、18は下ガイド6の下面に形成
された図示せぬガイドに支承され、上下方向へのみ、そ
の移動が許容されていることは言うまでもない。
【0029】よって、挿入紙幣は第1の押圧手段41の
押圧力により、駆動ローラ8、9と従動ローラ10、1
1間に確実に把持されつつ搬送され、また挿入紙幣は第
2の押圧手段42の押圧力によって磁気センサー14に
確実に密着してその正偽が判別されることとなる。
【0030】なお、図1で符号50は、紙幣挿入口37
を構成するフロントカバー36の底部に配設された液物
収集部で、この液物収集部50は、紙幣挿入口37から
投入された液物を収集し、その液物を紙幣処理装置30
の外部へ迅速に排出するものである。
【0031】なお、上記実施例では本願発明に係わる紙
葉類搬送装置40を紙幣の正偽を判別する紙幣処理装置
30に適用した場合について詳述したが、この発明は上
記実施例に限定されることなく、例えば磁気カード等の
紙葉類を搬送するカード処理装置にも適用することが可
能であることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の紙葉類
搬送装置では、従動ローラを駆動ローラ側に付勢する第
1の押圧手段と、紙葉類をセンサに密着させる第2の押
圧手段とを合成樹脂等の弾性体からなる板材により一体
に形成するようにしたため、従来と比較して部品点数の
大巾削減が可能となるばかりでなく、板材を取付ける簡
単な作業で第1及び第2の押圧手段を取付けることがで
き、このため紙葉類搬送装置の製造コストを大巾に削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係わる紙葉類搬送装置を適
用した紙幣処理装置の一部破断概念側面図。
【図2】図2は、この発明に係わる紙葉類搬送装置の板
材を示す概念斜視図。
【図3】図3は、従来の紙葉類搬送装置を装着した紙幣
処理装置の要部破断側面図である。
【符号の説明】
8、9…駆動ローラ 10、11…従動ローラ 17、18…軸 41…第1の押圧手段 42…第2の押圧手段 43…板材 44…第1の舌片 45…第2の舌片
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 7/14 B65H 5/06 G07D 7/00 G07F 7/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸に支承された従動ローラを、該従動ロー
    ラに対向して配置された駆動ローラ側に付勢する第1の
    押圧手段と、センサに紙葉類を圧接させる第2の押圧手
    段とを有し、前記紙葉類を前記従動ローラと駆動ローラ
    間に把持させつつ搬送する間に前記第2の押圧手段によ
    り前記紙葉類を前記センサに圧接させるようにした紙葉
    類搬送装置において、 前記第1の押圧手段と第2の押圧手段とを合成樹脂から
    なる弾性体の板材により一体に形成したことを特徴とす
    る紙葉類搬送装置。
  2. 【請求項2】前記紙葉類は紙幣であることを特徴とする
    請求項1記載の紙葉類搬送装置。
  3. 【請求項3】前記紙葉類は磁気カードであることを特徴
    とする請求項1記載の紙葉類搬送装置。
  4. 【請求項4】前記第1の押圧手段は前記従動ローラを支
    承する軸を前記駆動ローラ側に付勢する第1の舌片によ
    り形成されており、該第1の舌片は前記板材から延設さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の紙葉類搬送装
    置。
  5. 【請求項5】前記第2の押圧手段は先端が円弧形状に形
    成された第2の舌片により形成されており、該第2の舌
    片は前記板材から延設されていることを特徴とする請求
    項1記載の紙葉類搬送装置。
  6. 【請求項6】前記第1の押圧手段は前記板材の4隅にそ
    れぞれ4カ所形成され、また前記第2の押圧手段は前記
    板材の略中央部に1カ所形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の紙葉類搬送装置。
  7. 【請求項7】前記板材にはセンサー取付け用の孔が形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の紙葉類搬送
    装置。
JP5088778A 1993-04-15 1993-04-15 紙葉類搬送装置 Expired - Fee Related JP2873897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088778A JP2873897B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 紙葉類搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088778A JP2873897B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 紙葉類搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298409A JPH06298409A (ja) 1994-10-25
JP2873897B2 true JP2873897B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13952319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088778A Expired - Fee Related JP2873897B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 紙葉類搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298409A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624017A (en) Multi-purpose currency validator with compact low power cassette stacker
JP2006143383A (ja) 紙幣取扱装置、及び紙幣収納ユニット
JPH06325241A (ja) 紙幣処理装置
JPH03196393A (ja) 紙幣と磁気カードの搬送装置
JP2873897B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4017052B2 (ja) Icカード使用可能な自動販売機
US7175015B2 (en) Bill validation device and gaming machine including the device
WO2016098427A1 (ja) 媒体鑑別装置及び媒体取引装置
JP3815891B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH10269396A (ja) 紙幣入出金装置
JP3026982B2 (ja) 遊技設備の紙幣類搬送装置
JP2000207610A (ja) 紙幣処理装置
JP2000331216A (ja) 紙幣処理装置
JP2860622B2 (ja) シート計数機
JP2725431B2 (ja) カード併用紙幣識別装置
JPH11328319A (ja) 紙幣処理装置
JP2585843Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
JP2949355B2 (ja) カード装置
JP3386205B2 (ja) 紙葉類取込機構
JP2000030116A (ja) 紙幣処理装置
JPS5844436Y2 (ja) 紙幣入金装置
JPH0620197Y2 (ja) カードリーダ
JPH07315612A (ja) 紙葉類の搬送装置
JP2021012559A (ja) 紙葉類取込機構および紙葉類処理装置
JPS6121713Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees