JP2872636B2 - 軟質チューブ用金属製管継手 - Google Patents

軟質チューブ用金属製管継手

Info

Publication number
JP2872636B2
JP2872636B2 JP8171824A JP17182496A JP2872636B2 JP 2872636 B2 JP2872636 B2 JP 2872636B2 JP 8171824 A JP8171824 A JP 8171824A JP 17182496 A JP17182496 A JP 17182496A JP 2872636 B2 JP2872636 B2 JP 2872636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
outward flange
tube
bolt
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8171824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329282A (ja
Inventor
靖 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naniwa Seisakusho KK
Original Assignee
Naniwa Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naniwa Seisakusho KK filed Critical Naniwa Seisakusho KK
Priority to JP8171824A priority Critical patent/JP2872636B2/ja
Publication of JPH09329282A publication Critical patent/JPH09329282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872636B2 publication Critical patent/JP2872636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟質チューブ用金
属製管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、給水または給湯管として用いられ
ている金属管に代り、ポリブデンチューブや塩ビ管やポ
リエチレン管などの樹脂チューブが使用されるようにな
った。
【0003】すなわち、従来、銅管を水栓に接続する場
合には、所定の形状に弯曲したり、折曲したり、または
ロー付けして接続する必要があったが、樹脂チューブで
あれば、これらの作業が不用となり、また、他の部材と
の配管上の干渉も避けられ、ひいては、配管作業がきわ
めて容易にできる、とされている(例えば、実公平7−
26451号公報、実公平7−21664号公報等参
照)。
【0004】ところで、かかる特徴をもつ樹脂チューブ
でも、耐熱性を要する給湯管には使用できなかったが、
最近、耐腐食性は勿論、高温時でも高い強度をもつポリ
ブデンチューブ(ポリオレフィン系の樹脂で、超高分子
量だあるが、柔軟性に富み、耐熱クリープ特性、耐スト
レスクラック性を有する)が給水・給湯管に使用できる
ように規格化された(JISK6778参照)。
【0005】したがって、このポリブデンチューブは、
温室やビニルハウスの暖房配管、更には、住宅や家畜小
屋等の床暖房や冷房配管等を含め、汎用されるようにな
った。
【0006】ところで、ポリブデンチューブを他管種や
金属製器具と接続するには、金属製管継手を必要とする
が、そのとき、ポリブデンチューブは施工後、銅管と違
い、フリーな状態にしてもよく、更には、地震にも対応
して積極的に揺動可能としてもよいので、きわめて至便
であるが、その代り、管継手との接合部において漏水や
抜け出し等を配慮する必要がある。
【0007】一方、一般の樹脂チューブを接合する金属
製管継手について、各種の提案がなされている(例え
ば、実開昭58−172178号公報、実開昭61−6
6288号公報、特開平2−163592号公報等参
照)。
【0008】かかる提案の1つである、実開平6−32
887号公報記載の金属製管継手について述べる。
【0009】図5で示す金属製管継手の拡大図におい
て、この管継手50の継手本体51には、一端側に取付
用ネジ部52と、他端側に鋸歯53をもつ、ピッチの粗
い周溝54からなるチューブ挿入部55とをそれぞれ一
体的に形成し、これらの略中間にナット部56を形成し
ている。
【0010】このチューブ挿入部55に樹脂チューブ5
7を外嵌圧入し、その外嵌部にC字カラー58を外嵌
し、このC字カラー58に、更にC字締付部材59を外
嵌してボルト60により締付けるようにしている。
【0011】このC字締付部材59は、そのC字開口部
を軸方向に平行に形成し、このC字開口部を構成する1
対の外向きフランジ部61,61に前記ボルト60を挿
通して不図示のナットに螺合し、これらの外向きフラン
ジ部61を互に接近させて締付けるようにしている。な
お、62はOリングを示す。
【0012】したがって、かかる管継手50によれば、
ボルト60を目視しながら締付けると、C字締付部材5
9と樹脂チューブ57との間にはC字カラー58を介在
させているので、C字カラー58が縮径し、樹脂チュー
ブ57がチューブ挿入部55に均一に締付けられ、シー
ル性を向上させると共に、周溝54等により樹脂チュー
ブ57の抜け出しを防止する、とされている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
金属製管継手50では、次のような問題があった。C字
開口部を形成する1対の外向きフランジ(例えば厚さ
1.2mmのSUS製)61を、外径5mmφのボルト
60で強力に締付けると、例えば厚さ1.2mmのSU
S製C字カラー58を介在させていても、このボルト6
0の締付トルクに制限が無いこと、および外向きフラン
ジ61の平行度を変形させて迄締付け可能となることか
ら、介在するC字カラー58が楕円形になって、樹脂チ
ューブ57に皺ができシール性を損う、という問題があ
った。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
問題を解決するためになされたもので、その要旨とする
ところは、チューブ挿入部を一体に形成した金属製継手
本体と、該チューブ挿入部に外嵌した、呼び径10mm
φ〜30mmφの軟質チューブを締付け、かつ、締付時
に互に対向して近接する1対の外向きフランジ部を延設
した板金製C字締付部材と、これらの外向きフランジ部
にボルトの外径より若干大のボルト挿通孔をそれぞれ穿
設し、一方の外向きフランジ部の対向裏面にナットを溶
着し、ボルト挿通孔に挿通し、かつ、ナットに螺合して
これらの外向きフランジ部を接近させて締付けるボルト
と、からなる軟質チューブ用金属製管継手にあって、前
記1対の外向きフランジ部は、2条に分かれて弯曲容易
な締付部材本体の両端部より延設して構成し、該1対の
外向きフランジ部の両側に折曲げ爪を形成し、該折曲げ
爪の形状を、折曲げ爪の基部に向け拡がるような傾斜カ
ム面と、外向きフランジの面と平行に、かつ、対向する
折曲げ爪の先縁に当接可能にしてボルトの締付トルクを
可視的に制限する先縁とを有する形状とし、これらの4
つの折曲げ爪によって、前記C字締付部材とは別部品の
駒形片を掴持し、該駒形片には、前記外向きフランジの
面に接する上下面を形成してボルトの締付トルクを制限
するようにし、その後面に、軟質チューブの外周に当接
して締付けるように円弧面を形成し、その前面または側
面に、前記傾斜カム面に接合する山形カム面を形成する
と共に、前記円弧面を前記2条に分かれた締付部材本体
に対応してフォーク状として、均一な締付けを行い且つ
締付トルクを制限して締付の信頼性を向上させたことを
特徴とする軟質チューブ用金属製管継手にある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を、添付図面に示す実施の
形態例により詳細に述べる。図1は本発明の実施の形態
例の分解斜視図、図2は図1の要部拡大詳細図で、
(A)は締付前の状態図、(B)は締付後の状態図、図
3は図2の要部拡大詳細図で、(A)は平面図、(B)
は(A)の側面図、(C)は(A)のX断面図、図4は
図2の他の要部詳細図で、(A)は平面図、(B)は
(A)のY矢視図であり、従来例を示す図5と同一部分
や均等部分はその説明を省略する。
【0016】本発明の管継手は、呼び径10mmφ〜3
0mmφ、特に、13mmφまたは15mmφのポリブ
デンチューブを接続する黄銅またはSUS製管継手に好
適であって、例えば、呼び径15mmφのポリブデンチ
ューブは、その肉厚が2mmとなっている。
【0017】そして、このポリブデンチューブや管継手
は、床暖、冷房(水道水を通すもの)用ヘッダに接続す
ると好都合であるが、湯水混合栓や単水栓の分岐管とし
ても用いることができる。
【0018】また、この管継手では、ポリブデンチュー
ブに代り、薄肉の銅管を用いることもできる。
【0019】したがって、ポリブデンチューブ等の樹脂
チューブと薄肉の銅管等とを合せて本明細書では軟質チ
ューブと称する。
【0020】先ず、本発明の実施の形態例の管継手1の
概要を述べる。特に図1および図2において、この管継
手1の継手本体2には、一端側に、例えばヘッダ管(不
図示)に取付ける取付用ネジ部3と、他端側にポリブデ
ンチューブ4を挿入するためのチューブ挿入部5とをそ
れぞれ一体的に形成している。
【0021】このチューブ挿入部5には、その軸方向中
央に位置するOリング溝7と、その外端に設けた抜止め
突条8と、ポリブデンチューブ4の径寸法調節用セット
リンク9を嵌入するナット部6側面の凹部(不図示)と
を形成している。
【0022】一方、この継手本体2に挿入されたポリブ
デンチューブ4を締付けるC字締付部材11は、SUS
の板金製とし、そのC字開口部12が軸方向に平行にな
るような互に対向する1対の外向きフランジ部13,1
3Aを延設している。
【0023】これらの外向きフランジ部13,13Aに
はボルト14の外径より若干大のボルト挿通孔15,1
5を穿設し、一方の外向きフランジ部13Aの対向裏面
にはナット16を溶着している。
【0024】したがって、これらの外向きフランジ部1
3,13Aのボルト挿通孔15にボルト14を挿通し
て、ナット16に螺合すると、外向きフランジ13,1
34Aは互に接近し、その結果、C字締付部材11の縮
径によって、挿入されたポリブデンチューブ4をチュー
ブ挿入部5に締付ける。
【0025】以上の管継手1の構造および作用は、前記
の従来例を示す図5の管継手50と略同一になってい
る。
【0026】ここにおいて、前記のC字締付部材11
を、特に、次のように構成してC字開口部12における
ポリブデンチューブ4の全周を均一に締付けるようにし
ている。
【0027】すなわち、1対の外向きフランジ部13,
13Aは、特に図4で示すように2条17A,17Aに
分かれた締付部材本体17の両端部より板金加工で一体
的に延設し、その両側(管継手1の軸方向側をいう。以
下同じ)に設けた折曲げ爪18を、外向きフランジ部1
3の場合は下向き(ボルト14の頭部を上とする。以下
同じ)に、外向きフランジ部13Aの場合は上向きにそ
れぞれ形成する。したがって、折曲げ爪18は4個形成
される。
【0028】なお、締付部材本体17を2条17A,1
7Aに形成したので、Oリング27をその両側で締付け
ることができ、また、締付部材本体17を弯曲容易にで
きる。したがって、後記の駒形片22の円弧面24もフ
ォーク状に形成している(図3(A))。
【0029】そして、これらの折曲げ爪18の側面形状
を図2に示すように同一の略台形状に形成し、折曲げ爪
18の基部に向け拡がるように傾斜(45°)した傾斜
カム面19と、外向きフランジ部13の面と平行に、か
つ、対向する折曲げ爪18の先縁20に当接可能にした
先縁20と、外向きフランジ部13の面と直交するよう
にした外縁21と、から構成している。
【0030】これらの4個の折曲げ爪18,18…によ
り、次のようなSUS製または樹脂製の駒形片22また
は22Aを掴持している。
【0031】すなわち、この駒形片22,22Aのうち
の1つの22は、その上、下面23,23を外向きフラ
ンジ部13の面に接合するように平面として、外向きフ
ランジ部13,13Aの当接によりボルト14の締付け
トルクを制限し、その後面をポリブデンチューブ4の外
周に当接して締付けるように円弧面24とし、その前面
をそれぞれ前記1対の傾斜カム面19,19に接合する
ような、例えば45°の山形カム面25,25に形成し
ている。
【0032】また、他の1つの22A(図1参照)は、
これと違い、駒形片22Aの側面に山形カム面25A,
25Aを形成しているが、その他の形状は22と同一に
している。
【0033】したがって、ボルト14をナット16に螺
合して締付けると、図2(A)の状態から(B)の状態
になる。すなわち、ボルト14を締付けると、1対の外
向きフランジ部13,13Aが互に接近することから、
折曲げ爪18の傾斜カム面19,19が駒形片22の山
形カム面25を押圧し、駒形片22を内方向に移動させ
その円弧面24がポリブデンチューブ4の外周を押圧し
て締付ける。
【0034】したがって、C字締付部材11におけるC
字開口部12におけるポリブデンチューブ4は駒形片2
2によって締付けられるので、締付部材本体17の縮径
と合せてポリブデンチューブ4は均一に締付けられる。
【0035】そして、締付けのためボルト14を螺合す
ると、駒形片22の上、下面23,23や対向する折曲
げ爪18の先縁20,20が当接してボルト14の締付
けトルクを制限する。したがって、外向きフランジ部1
3,13を変形して迄締付けることはない。なお、駒形
片22の厚さは、対向した1対の折曲げ爪18,18の
2つの爪長さに等しくするか、若干小にしている。
【0036】なお、駒形片22を押圧するのに、ボルト
14に設けたカム部(不図示)で駒形片22のU字切欠
部29を押圧してもよい。
【0037】なお、図中、27はOリング(図1)、2
8は座金(図1)、29はU字切欠(図3(A))でボ
ルト14の挿通孔にしている。30はU字切欠(図4
(A))で、ボルト14の締付け不良の矯正兼駒形片2
2の押圧を良好にしている。31はナット16のスポッ
ト溶解部である(図2)。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、2条に分かれた板金製
C字締付部材本体から延設した外向きフランジ部で形成
されたC字開口部に位置する軟質チューブを、取付加工
をしない別部品の安価で、かつ、板金製の外向きフラン
ジの折曲げ爪により掴持されて内方に移動させるのに好
個な駒形片により締付けるので、変形容易なC字締付部
材による締付けが均一となり、軟質チューブの皺を防止
してシール性を向上させると共に、安価なC字締付部材
を提供できる。
【0039】殊に、本発明のC字締付部材による締付け
作業は、ナットの外嵌螺合による締付け(例えば、特開
平6−346994号公報参照)より可視的で、かつ、
やり直し等の反復可能性があるが、かかる特徴を生かし
ながら、その上、駒形片によって締付トルクを制限した
ので、板金製のC字締付部材に対し、また、呼び径10
mmφ〜30mmφのものに対し、無理な締付けがな
く、ひいては、その作業が更に簡素化され締付けの信頼
性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の分解斜視図である。
【図2】図1の要部拡大詳細図である。
【図3】図2の要部拡大詳細図である。
【図4】図2の他の要部拡大詳細図である。
【図5】従来例の一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1…管継手、2…管継手本体、3…取付用ネジ部、4…
ポリブデンチューブ、5…チューブ挿入部、11…C字
締付部材、12…C字開口部、13,13A…外向きフ
ランジ部、14…ボルト、18…折曲げ爪、22…駒形

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブ挿入部を一体に形成した金属製
    継手本体と、該チューブ挿入部に外嵌した、呼び径10
    mmφ〜30mmφの軟質チューブを締付け、かつ、締
    付時に互に対向して近接する1対の外向きフランジ部を
    延設した板金製C字締付部材と、 これらの外向きフランジ部にボルトの外径より若干大の
    ボルト挿通孔をそれぞれ穿設し、一方の外向きフランジ
    部の対向裏面にナットを溶着し、ボルト挿通孔に挿通
    し、かつ、ナットに螺合してこれらの外向きフランジ部
    を接近させて締付けるボルトと、 からなる軟質チューブ用金属製管継手にあって、 前記1対の外向きフランジ部は、2条に分かれて弯曲容
    易な締付部材本体の両端部より延設して構成し、 1対の外向きフランジ部の両側に折曲げ爪を形成し、
    該折曲げ爪の形状を、折曲げ爪の基部に向け拡がるよう
    な傾斜カム面と、外向きフランジの面と平行に、かつ、
    対向する折曲げ爪の先縁に当接可能にしてボルトの締付
    トルクを可視的に制限する先縁とを有する形状とし、 これらの4つの折曲げ爪によって、前記C字締付部材と
    は別部品の駒形片を掴持し、該駒形片には、前記外向き
    フランジの面に接する上下面を形成してボルトの締付ト
    ルクを制限するようにし、その後面に、軟質チューブの
    外周に当接して締付けるように円弧面を形成し、その前
    面または側面に、前記傾斜カム面に接合する山形カム面
    を形成すると共に、前記円弧面を前記2条に分かれた締
    付部材本体に対応してフォーク状として、均一な締付け
    を行い且つ締付トルクを制限して締付の信頼性を向上さ
    せた ことを特徴とする軟質チューブ用金属製管継手。
JP8171824A 1996-06-10 1996-06-10 軟質チューブ用金属製管継手 Expired - Fee Related JP2872636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171824A JP2872636B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 軟質チューブ用金属製管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171824A JP2872636B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 軟質チューブ用金属製管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329282A JPH09329282A (ja) 1997-12-22
JP2872636B2 true JP2872636B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15930430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171824A Expired - Fee Related JP2872636B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 軟質チューブ用金属製管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662868B2 (ja) * 2011-04-27 2015-02-04 積水化学工業株式会社 更生材料の封止治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09329282A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731561B2 (ja) 管締め付け具、特に管継手
JP5222305B2 (ja) 段付きボールジョイントパイプクランプおよびその予め取り付ける構成部品
JPS60201187A (ja) パイプ接続用プラグ型結合器
US5333360A (en) Expandable clamp structure of the earless type
JPS5822676B2 (ja) ホ−スバンド締め付け金具
JP6633526B2 (ja) 管継手
JP2872636B2 (ja) 軟質チューブ用金属製管継手
JP2824637B2 (ja) 軟質チュ−ブ用金属製管継手
JP2892309B2 (ja) 樹脂チューブ用金属製管継手
JP3078731B2 (ja) 樹脂チューブ用金属製管継手
US5940939A (en) One-piece flat band clamp
KR20010112404A (ko) 호스 클램프용 조임 수단
US6453517B1 (en) Fastening clamp for joint portion of oblong hoses
JP3135228B2 (ja) 管継手
JPH09196270A (ja) パイプ継手
JP3421973B2 (ja) リング式溶接継手及び管端部へのリング式溶接継手の溶接方法
JP7364412B2 (ja) 管継手とパイプの接続構造及び接続方法
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造
JP3004706U (ja) 配管接続に於ける絶縁ボルト用スリーブ
KR970005209B1 (ko) 관 이음쇠
AU2005267618B2 (en) Hose clamp
JPH09280422A (ja) 管継手の固定装置
JP3081457U (ja) 給水配管構造
JP2587058Y2 (ja) 熱交換器のヘッダ構造
JP2003020940A (ja) 排気管継手の締付具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees