JP2872633B2 - 電気化学的測定セル - Google Patents

電気化学的測定セル

Info

Publication number
JP2872633B2
JP2872633B2 JP8106547A JP10654796A JP2872633B2 JP 2872633 B2 JP2872633 B2 JP 2872633B2 JP 8106547 A JP8106547 A JP 8106547A JP 10654796 A JP10654796 A JP 10654796A JP 2872633 B2 JP2872633 B2 JP 2872633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
diaphragm
measuring cell
electrode
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8106547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08304331A (ja
Inventor
ピンコフスキー アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH
Original Assignee
PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH filed Critical PUROMINENTO DOJIIATEHINIIKU GmbH
Publication of JPH08304331A publication Critical patent/JPH08304331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872633B2 publication Critical patent/JP2872633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/4035Combination of a single ion-sensing electrode and a single reference electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも部分的
に隔膜によって隔離され且つ電解質が充填された電解室
と、電解質内に浸漬される電極配列とを有する電気化学
的測定セルに関する。
【0002】
【従来の技術】電極配列は2個の電極でも3個の電極で
も構成することができる。電極2個のものでは1方がい
わゆる動作電極、他方がいわゆる対向電極となる。電流
測定中に流れる電流は、測定媒質中の被測定物質の濃度
に比例する。未知物質の測定は、一般に、前記両電極間
に外部から、多かれ少なかれ選択的に、電位を印加して
行われる。
【0003】特殊な場合には、両電極間に使用電極材料
のいわゆる電気化学的序列によって決まる自然起電力が
存在するが、この起電力を測定電圧として利用すること
もできる。
【0004】電極が3個のものでは、測定電流に対する
測定電圧即ち動作電圧は、電極が2個のものとまったく
同様である。電極2個のものとの違いは、動作電極及び
対向電極にもう1個のいわゆる基準電極が追加されてい
るだけである。動作電位が動作電極と基準電極との間に
印加され、このため、一般に、いわゆる定電位回路が利
用され、測定電流は動作電極と対向電極との間で測定さ
れる。
【0005】いずれの場合も、反応時に電解室中で希望
の測定電流を発生させるために、被測定物質を何らかの
仕方で動作電極にまで到達させることが前提となる。こ
れを可能とするため、理想的には、被測定物質に対して
は透過性で、電解質に対しては不透過性の隔膜が設けら
れる。測定セルを使用して液体中で測定する場合、電解
質の流出、及び測定液体の浸入を防止するために、疎水
性の隔膜がしばしば使用される。
【0006】しかし疎水性の隔膜を使った測定には限界
がある。一般に、隔膜を通過して電解室内にまで達する
のは気体のみである。液体の進路は疎水性の隔膜によっ
て遮断されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】水に溶けたガス状物
質、及び荷電物質又は中性物質は電気化学的に検出する
ことができるが、本発明の課題は、それらの物質の濃度
をも測定することのできる測定セルを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
記載のとおり、冒頭に指摘した種類の電気化学的測定セ
ルにおいて、隔膜が親水性であり且つ電解質が高粘性で
あることによって解決される。
【0009】この親水性の隔膜を通して液体も電解室内
に侵入可能となり、水に溶けたガス状物質も検出するこ
とができる。水又は他の液体中で検出されねばならない
荷電物質又は中性物質についても同様である。隔膜が親
水性であること自体は、図示構造のセルにとって阻害原
因となり得る。なぜならば、この場合、隔膜を通して内
部電解質とも称される電解質の流出が生じるからであ
る。しかしこの作用は、比較的簡単な措置、つまり電解
質の粘度を高めることによって防止することができ、少
なくとも、長い期間にわたって測定セルの機能性が維持
されるまでに流出量を減らすことができる。疎水性の隔
膜を使用すると、反応生成物が疎水性の隔膜を通過して
外部に流出できないため、時間の経過とともに電解室内
で反応生成物が濃縮される。高粘度電解質と共に親水性
の隔膜を併用しても、ある程度の濃縮は避けられない。
しかし反応生成物は隔膜を通して外部に流出することが
できる。これによっても測定セルの寿命が長くなる。隔
膜の材料として、例えば、高エネルギでイオンを打ち込
んで孔を生成したポリカーボネートフィルム又はポリエ
ステルフィルムを使用することができる。イオンの打込
みによって生成する通路は、高精密エッチングによって
希望の孔寸法とされる。このような隔膜は、例えば、ベ
ルギーのシクロポーレ(Cyclopore) 社からシクロポーレ
の名称で、また米国のヌクレポーレ(Nuclepore) 社から
ヌクレポーレの名称で市販されている。
【0010】特に好ましい1構成では、請求項2に記載
のとおり、電解質が固体ではないこと。つまり電解質が
なお流動性を維持していることであり、その大きな利点
として電解質が補充可能となる。これにより、電解質に
関する限り、測定セルの機能性を事実上任意に延長する
ことができる。その他の要因によっても当然寿命が限定
されるが電解質の交換が容易となる。電解質が固体では
なく流動性を有している限り、電解質は電解室から単純
に注ぎ出すことによって取り去ることができる。このこ
とは、特に、汚染度の高い環境で測定セルを使用する場
合に有利である。電解質の粘度が高いので注ぎ出しは、
従来しばしばそうであったように、粘度が水と同程度の
電解質に比べて確かに長くかかる。しかし交換は可能で
あり、電極配列が、固体電解質の機械的作用によって破
損の危険に曝されることもない。
【0011】好ましくは、請求項3に記載のとおり、電
解質の漏れ率が所定値以下に留まるよう、電解質の粘度
は隔膜の孔寸法及び厚さに関係して調整されている。つ
まり「高粘性」の表現は相対的なものである。最適の粘
度は、個々の測定セル、特に隔膜の孔寸法及び厚さに関
係して決められる。薄い隔膜の場合は、厚い隔膜の場合
に比べて高い粘度に調整される。
【0012】隔膜の孔寸法が小さい場合は、孔寸法が大
きい場合よりも低い粘度の電解質使用する。粘度の尺
度、即ちいかなる粘度が適切であるかの判断は、漏れ率
との関係で決められる。電解質の粘度を高めることによ
って漏れ率を小さく抑えることができる。
【0013】その際、請求項4に記載のとおり、前記漏
れ率として、電解室の容積の半分の電解質が隔膜を通っ
て流出する期間を、最短で1ヶ月、最長で6ヶ月とする
ことが特に好ましい。つまりこの期間内に電解室の容積
の半分以上が隔膜を通って外部に流出することはない。
この期間は測定セルの好ましい用途に応じて決まる。考
えられる用途は、例えば水泳プールでの塩素測定であ
る。そこでは屋外シーズンがほぼ6ヶ月であり、プール
支配人又は水泳プールの技術責任者は経験的にシーズン
開始前に測定セルを新たに準備する。室内プールについ
ても同様のことが云える。つまり、電解質の損失が限界
内に抑えられることから、電解質を有する測定セルの動
作がこの6ヶ月間だけ満足し得るものであれば、これで
間に合う。場合によっては、ほぼ3ヶ月後に中間保守を
行うこともできる。他の用途は例えば浄化装置分野の測
定セルである。そこでは保守の間隔が一層短く、保守、
即ち電解質の交換又は補充が月に1回行われる。僅かで
はあるが最終的に電解質が流出し、また測定液体が電解
室内に侵入して、電解質が変化(希釈又は汚染)するこ
とからも、電解質の交換即ち更新が不可欠である。つま
りこの期間は、特に、測定セルの作動環境、例えば汚染
度、汚染物質の粒子径などにも関係する。
【0014】請求項5に記載のとおり、電解質にはゲル
化剤を含むことが好ましい。かかるゲル化剤によって、
それまで低粘性であった電解質を、事実上電解質の性質
を変化させることなく、適宜に粘度を高めたゲル状電解
質が得られる。この電解質ゲルは液体状態、つまり低粘
度で、電解室に注入することができ、その後、電解室内
で凝固する。これにより注入が著しく容易となる。しか
しこのようなゲルは、電解室から取り出しがまったくで
きないか、取り出しが困難となるほど固くなることはな
い。
【0015】その際、ゲル化剤として、請求項6に記載
のとおり、ヒドロキシエチルセルロースの群から選定さ
れていることが好ましい。ヒドロキシエチルセルロース
の水溶液は、電解質の添加時に電気化学的挙動がまった
く不活性である点で際立っており、希望する電極反応が
乱されることはない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態につい
て図面に基づいて説明する。
【0017】電気化学的測定セル1は電極ホルダ2を有
し、このホルダ内に動作電極3と対向兼基準電極4が配
置されており、これらの電極の端子5、6が外部に引き
出されている。この場合、一体に構成されている対向兼
基準電極4の代わりに、対向電極と基準電極を相互に分
離しておくこともできる。その場合は、図示のような2
電極配置ではなく、3電極配置となり、それに応じて3
本の端子が外部に引き出される。
【0018】電極3、4は、電解質8が充填された電解
室7と結ばれている。
【0019】電解室7を取り囲む隔膜キャップ9は開口
部10を有し、この開口部は隔膜11によって閉鎖されてい
る。測定セル1の開口部10が液体12、例えば水に浸漬さ
れている。
【0020】隔膜11は求電子性である。つまりこの隔膜
は液体、例えば水12も通すことができ、そこに含まれた
種、即ち物質が電解質8と反応し、反応に応じて生じる
電流を両端子5、6間で測定することができる。隔膜11
としては例えばシクロポーレ隔膜に類似のものを使用す
ることができる。
【0021】電解質8は高粘性であり、粘性の「高さ」
は隔膜の厚さ及び孔寸法に関係して決まる。隔膜が厚
く、隔膜の孔寸法が小さくなればなるほど、電解質8の
粘度は一層低く選定しなければならない。しかし電解質
8が固体でなく、隔膜キャップ9を電極ホルダ2からの
引き抜き又はねじって外した後、電解質は空にして移し
替えることができる。場合によっては、隔膜キャップを
電極ホルダ2から取り外した後に電解質を補充しても十
分である。
【0022】より高い粘度を生成するには、ヒドロキシ
エチルセルロースの群から選定されるゲル化剤を電解質
8に添加する。電解質8を電解室7に注入する直前にゲ
ル化剤を電解質8に添加すると、電解質8は注入時にま
だ比較的流動性がある。電解質はその後にゲル化し、高
粘度の、但しなお流動可能なゲルを形成する。この場合
には、注入時に、隔膜11を通しての電解質8の早期流出
を防止する措置を講じておく必要がある。
【0023】ゲル化後にも、一定の漏れ率の存在するこ
とは避けられない。即ち、測定セル1の動作中にも電解
質一部が隔膜11を通して外部、即ち水12中に浸出する。
しかしこの漏れ率は電解質8の粘度が高いために小さ
く、1〜6ヶ月という長い期間に流出するのは、せいぜ
い、電解室7の容積の半分程度の体積である。この場合
の漏れ率は1日当たりμリットル程度である。
【0024】電解質8の製造は下記の実施例に従って行
われる。10〜60gのヒドロキシエチルセルロース(Merc
k 822068)が1リットルの基本電解質に溶かされる。こ
の基本電解質は、 a)銀/塩化銀基準電極を使用する場合は、0.01〜3.5
モルの塩化カリウム溶液、又は b)銀/ヨウ化銀基準電極を使用する場合は、0.1 〜1
モルのヨウ化カリウム溶液で構成する。
【0025】前記モル濃度(濃度)の基本電解質溶液は
前記量の当該塩を完全脱塩水(VE水)に溶かして製造さ
れる。
【0026】出発生成物としては: −分析用の塩化カリウム(Merck 4936)、又は −分析用のヨウ化カリウム(Merck 5043)が使用され
る。
【0027】以上の実施形態には、さまざまな点で変更
を加えることができる。2電極式測定セルの代わりに、
3電極式又は多電極式測定セルを使用することもでき
る。開口部10を隔膜キャップ9の別の箇所に配置するこ
ともできる。電解室7を一層大きく選定することもでき
る。測定セル1を水12に浸漬したままとすることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気化学的測定セルの略示横断面図である。
【符号の説明】
1・・・測定セル 2・・・電極ホルダ 3・・・動作電極 4・・・対向電極 5、6・・・端子 7・・・電解室 8・・・電解質 9・・・隔膜キャップ 10・・・開口部 11・・・隔膜 12・・・液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−169550(JP,A) 特開 昭63−135852(JP,A) 特開 昭48−90589(JP,A) 実開 昭55−101347(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/404 G01N 27/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも部分的に隔膜によって隔離され
    且つ電解質が充填された電解室と、電解質に浸漬された
    少なくとも動作電極と対向電極とからなる電極配列を有
    し、電解室内での被測定物質の反応により両電極間に流
    れる電流を検知して被測定物質の濃度を測定する電気化
    学的測定セルにおいて、隔膜(11)が親水性であり且つ電
    解質(8)が高粘性であることを特徴とする電気化学的測
    定セル。
  2. 【請求項2】 前記電解質(8)が固体でないことを特徴
    とする請求項1に記載の測定セル。
  3. 【請求項3】 前記電解質(8)の漏れ率を所定値以下に
    留めるよう、電解質の粘度が隔膜(11)の孔寸法及び厚さ
    に関係して調整されていることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の測定セル。
  4. 【請求項4】前記漏れ率として、電解室(7)の容積の半
    分の電解質(8)が隔膜(11)を通って流出する期間を、最
    短で1ヶ月、最長で6ヶ月としたことを特徴とする請求
    項3記載の測定セル。
  5. 【請求項5】 前記電解質(8)がゲル化剤を含むことを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の測定セ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記ゲル化剤が、ヒドロキシエチルセル
    ロースの群から選定されていることを特徴とする請求項
    5に記載の測定セル。
JP8106547A 1995-04-26 1996-04-26 電気化学的測定セル Expired - Fee Related JP2872633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19515392A DE19515392C2 (de) 1995-04-26 1995-04-26 Elektrochemische Meßzelle
DE19515392.8 1995-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304331A JPH08304331A (ja) 1996-11-22
JP2872633B2 true JP2872633B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=7760446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106547A Expired - Fee Related JP2872633B2 (ja) 1995-04-26 1996-04-26 電気化学的測定セル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5725747A (ja)
EP (1) EP0740149B1 (ja)
JP (1) JP2872633B2 (ja)
DE (2) DE19515392C2 (ja)
ES (1) ES2186743T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620310B1 (en) 2000-12-13 2003-09-16 Lifescan, Inc. Electrochemical coagulation assay and device
US7144495B2 (en) * 2000-12-13 2006-12-05 Lifescan, Inc. Electrochemical test strip with an integrated micro-needle and associated methods
GB0130684D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Oxford Biosensors Ltd Micro-band electrode
US7790006B2 (en) * 2002-05-03 2010-09-07 Rosemount Analytical Inc. Free chlorine sensor
US7087150B2 (en) * 2002-05-03 2006-08-08 Rosemount Analytical Inc. Chloramine amperometric sensor
DE10240043A1 (de) * 2002-08-27 2004-03-04 Prominent Dosiertechnik Gmbh Chloritsensor
DE10322894A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Prominent Dosiertechnik Gmbh Chloritsensor
GB0414546D0 (en) * 2004-06-29 2004-08-04 Oxford Biosensors Ltd Electrode for electrochemical sensor
US20060008581A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Mark Hyland Method of manufacturing an electrochemical sensor
US20060055927A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Rosemount Analytical Inc. Turbidity sensor
CN102389316A (zh) * 2007-01-17 2012-03-28 松下电器产业株式会社 滤光片单元
US8608926B2 (en) * 2008-11-20 2013-12-17 Neroxis Sa Amperometric in-pipe electrochemical sensing probe
CH701238B1 (it) 2009-06-10 2013-12-13 Luca Romelli Metodo di taratura di un dispositivo a tubo flessibile precariato di liquido collegato ad un sensore di pressione.
DE202015103842U1 (de) 2015-07-22 2015-09-02 Dr. A. Kuntze Gmbh Elektrochemische Messzelle zur Messung des Gehaltes von Chlorverbindungen in Wasser
DE102015111849A1 (de) 2015-07-22 2017-01-26 Kuntze Instruments Gmbh Elektrochemische Messzelle zur Messung des Gehaltes von Chlorverbindungen in Wasser
EP4350338A1 (en) 2022-10-06 2024-04-10 Mettler-Toledo GmbH Sensor and device for a sensor comprising gel electrolyte

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575836A (en) * 1969-02-14 1971-04-20 Beckman Instruments Inc Polarographic sensor
US3673069A (en) * 1971-05-03 1972-06-27 Gen Electric Carbon dioxide sensor
US3785948A (en) * 1972-02-14 1974-01-15 Dudley Wright H Electrochemical oxygen detector
US4172770A (en) * 1978-03-27 1979-10-30 Technicon Instruments Corporation Flow-through electrochemical system analytical method
JPS55101347U (ja) * 1979-01-08 1980-07-15
IE51643B1 (en) * 1980-10-15 1987-01-21 Smith & Nephew Ass Coated articles and materials suitable for coating
CH661128A5 (de) * 1983-09-07 1987-06-30 Proton Ag Messsonde zu potentiometrischer messung von ionenkonzentrationen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung.
US4522690A (en) * 1983-12-01 1985-06-11 Honeywell Inc. Electrochemical sensing of carbon monoxide
DE3422233A1 (de) * 1984-06-15 1985-12-19 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Gassensor als elektrochemische zelle
JPS6332363A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Denki Kagaku Keiki Co Ltd 過酸化水素電極
JPH0713604B2 (ja) * 1986-11-28 1995-02-15 横河電機株式会社 pH測定装置
JPS63169550A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Denki Kagaku Keiki Co Ltd 溶存酸素電極
GB8709986D0 (en) * 1987-04-28 1987-06-03 Boc Group Plc Sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08304331A (ja) 1996-11-22
EP0740149B1 (de) 2003-01-02
EP0740149A1 (de) 1996-10-30
DE19515392C2 (de) 1997-07-17
US5725747A (en) 1998-03-10
ES2186743T3 (es) 2003-05-16
DE19515392A1 (de) 1996-11-07
DE59610015D1 (de) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872633B2 (ja) 電気化学的測定セル
Kolthoff et al. The Fundamental Principles and Applications of Electrolysis with the Dropping Mercury Electrode and Heyrovský's Polarographic Method of Chemical Analysis.
US7790323B2 (en) Polymer electrolyte, half-cell for electrochemical measurements, as well as the use thereof
JPH0449910B2 (ja)
JP3215420B2 (ja) 参照半電池電極
EP2219024A1 (en) Electrochemical oxygen sensor
CN102834964B (zh) 液相色谱系统用的电化学检测池
JPH09170998A (ja) 参照電極組立体
Pletcher et al. Studies of a microelectrode sensor for monitoring chlorine in water supplies
JPH0245147B2 (ja)
JP3662692B2 (ja) 電解水生成装置
EP1328797A1 (en) Electrode for analytical voltametry
JP3903524B2 (ja) 電解水生成装置
JP4217077B2 (ja) 隔膜型電極の安定化方法
JP3708208B2 (ja) pHセンサ及びイオン水生成器
JPH0128903B2 (ja)
JP3601689B2 (ja) 定電位電解式アンモニアガスセンサー
Korolczuk et al. Determination of Se (IV) in On‐Line System by Cathodic Stripping Voltammetry
JP3091730B2 (ja) 電量滴定式アンモニア性窒素メーターの電解セル
Armalis et al. Stripping analysis of trace metals at a flow-through reticulated vitreous carbon electrode after the preconcentration by supported liquid membrane technique
JPH02296143A (ja) 溶存二酸化塩素の測定方法
CA2772706A1 (en) Water analysis measurement arrangement
Morf et al. Current response of ionophore-based ion-selective electrode membranes at controlled potential
JPH0230764Y2 (ja)
JPS5829868B2 (ja) 銀−酸化銀比較電極

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees