JP2872602B2 - 紫外線遮蔽性ホモポリマーの固体粒子の水性分散体を含む化粧用または皮膚用組成物 - Google Patents

紫外線遮蔽性ホモポリマーの固体粒子の水性分散体を含む化粧用または皮膚用組成物

Info

Publication number
JP2872602B2
JP2872602B2 JP7001881A JP188195A JP2872602B2 JP 2872602 B2 JP2872602 B2 JP 2872602B2 JP 7001881 A JP7001881 A JP 7001881A JP 188195 A JP188195 A JP 188195A JP 2872602 B2 JP2872602 B2 JP 2872602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunscreen
composition
homopolymer
phase
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7001881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206653A (ja
Inventor
ジャン・モンデ
ナタリー・モーギン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH07206653A publication Critical patent/JPH07206653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872602B2 publication Critical patent/JP2872602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化粧用または皮膚用組成
物に関するものであり、皮膚またはケラチン基質を紫外
線の好ましくない作用から保護することを目的としたも
のであり、サンスクリーン(太陽光遮蔽性)ホモポリマ
ーの固体粒子の水性分散体を含むものである。
【0002】
【従来の技術】約280から315nmの間の波長領域
の紫外線が、未防備の人体が太陽光を受けた場合に観察
される皮膚の炎症または紅斑の原因となることは知られ
ている。この波長領域は時には「紅斑領域」として知ら
れている。また、皮膚の日焼けの原因となる紫外線は約
315から400nmの波長であることも知られてい
る。
【0003】紅斑領域の紫外線(U.V.)を吸収し、一
方日焼けの原因となる照射を透過する性質を有する多く
の有機化合物が知られていて、「サンスクリーンズ」と
して知られるこのような化合物の利用は既に皮膚の日焼
けを促進し、一方皮膚の炎症やひりひりした症状を予防
する化粧用組成物として提案されている。更に、太陽の
作用に敏感で日焼けを避けたいとしている人達には、化
粧用組成物として、315−400nmの波長領域の紫
外線照射にかなりの障壁を形成する「サンブロックス」
として知られているサンスクリーンが、紅斑領域に紫外
線を遮蔽する化合物と任意に組み合わせて、皮膚の日焼
けと炎症のどちらをも避けるための化粧組成物として使
用される。
【0004】ポリマーに共有結合したサンスクリーン化
合物の使用が、特にフランス特許第73.23254号
および第76.23174号に提唱されている。サンス
クリーンポリマーの形で提供することはサンスクリーン
化合物が表皮を通って人体へ浸透して行くのを減じまた
は抑制するという利点があり、有毒な副作用の危険を避
けることが可能になる。しかし、このような「抗日射ポ
リマー」すなわち「サンスクリーンポリマーズ」の研究
の結果、これらを使用するとある種の不利益があること
が示されている。
【0005】事実、高サンスクリーン能を有する組成物
を得るために、考えられた回答のひとつは高濃度サンス
クリーンポリマーの利用である。しかしこれには化粧用
組成物の調製の段階でも、これらの組成物を皮膚に応用
する段階でもかなりの困難が生じる。このように高濃度
ではサンスクリーンの可溶化は困難であり、処方段階で
不利益が生じる。加えてこのように組成物は、不愉快な
粘着性やべたつくような感触があるため使用者には化粧
品として満足なものとは見なされない。
【0006】サンスクリーン能を改善するために、各ユ
ニットをサンスクリーン化合物で置換したホモポリマー
タイプのポリマーを使用することが可能であるとして
も、なお化粧特性に関しては上記の不利益は観察され
る。更に、充分な耐久性を有する組成物を得るためにサ
ンスクリーンポリマーを水に不溶性にすることは好まし
いが、それによりこれらの組成物の処方を極めて複雑に
する。
【0007】これらの種々の欠点を克服するためにサン
スクリーン共重合ポリマーのラテックスを使用すること
が提案されている。「ラテックス」という表現はポリマ
ー固体粒子の分散体を意味し、これらの粒子は一種また
は多くのモノマー類を適当な水相中で重合することによ
って直接得られる。
【0008】メチルメタクリレート、二官能モノマーお
よびサンスクリーン基を含むコモノマーの水性乳化共重
合によって得られるラテックスの調製は日本特許第50
−65316号に記載されている。しかし、これらのサ
ンスクリーン共重合体に基づくラテックスはサンスクリ
ーン能が低い。更に、これらのラテックスの調製によっ
て、処方することが困難な比較的高分子量のサンスクリ
ーンコポリマーを形成するか、非常に多量の連鎖移動剤
を加える必要があり精製が非常に困難な低分子量のサン
スクリーンポリマーを形成する。
【0009】更に、サンスクリーンコポリマーの擬ラテ
ックスの利用が提案されている。「擬ラテックス」とい
う表現はポリマー固体粒子の分散体を意味しており、こ
れはポリマーを有機溶媒に溶解し、この溶液を水に分散
し、それから上記溶媒を蒸発することによって得られ
る。このように、サンスクリーン基を有する単位に加え
て、塩化物化しやすい(salifiable)基を有する単位を含
んでいるフリーラジカル共重合体の粒子を含む擬ラテッ
クスの利用が国際特許出願公開第92/20721号に
記載されている。しかし、このような擬ラテックスから
得られる組成物はサンスクリーン能が比較的低く、また
水に対して極めて弱い(persistency)。
【0010】このたび驚くべきことに、また予期しない
ことであるが、サンスクリーンホモポリマー固体粒子の
水性分散体を利用することにより、耐水性があり、処方
が容易で、そして優秀なサンスクリーン能を備えた化粧
用または皮膚用組成物の調製が可能であることを見いだ
した。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、皮
膚またはケラチン基質を紫外線の好ましくない作用から
保護することを狙いとした化粧用または皮膚用組成物を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の反復単位
【化3】 〔式中、Xは280から400nmの範囲の紫外線領域
に吸収を持ち、次式
【化4】 (Rは,tert-オクチル基を表す)からなる群から選ば
れる芳香族基を表す〕を含むサンスクリーンホモポリマ
ーの少なくとも1種の擬ラテックスを含み、擬ラテック
スが平均粒径が10から400nmであるサンスクリー
ンホモポリマーの固体粒子の水性分散体である、皮膚ま
たはケラチン基質を紫外線の好ましくない作用から防御
するための化粧用組成物に関する。
【0013】好ましくは、Xがdl-3-ベンジリデン-
樟脳の場合である。
【0014】本発明の組成物の特に好ましい態様として
は、水性分散体の固体粒子を構成するサンスクリーンホ
モポリマーが分子量20,000またはそれ以下、好ま
しくは1,000〜17,000を有するものである。こ
の分子量はテトラハイドロフランによる立体排除クロマ
トグラフィーのピークの高さをコントロール試料である
ポリスチレンと比較して決定される。
【0015】本発明の組成物においては、上記の水性サ
ンスクリーンホモポリマー固体粒子分散体は、サンスク
リーンホモポリマーの濃度が組成物全重量に対し0.5
〜15重量%となる割合で存在するのが好ましい。本発
明で使用することのできる水性サンスクリーンホモポリ
マー固体粒子分散体の中でも、特にラテックスおよび擬
ラテックスについて言及してもよい。
【0016】好ましい態様として、本発明の組成物中で
擬ラテックス形態の水性分散体が用いられる。上記のサ
ンスクリーンホモポリマー擬ラテックスは擬ラテックス
を調製する公知の方法によって得られる。
【0017】擬ラテックスの一般的調製法は以下のもの
を含んでなる: (i)水不溶性サンスクリーンホモポリマーを水と混和
性のあるまたは部分的に混和性のある有機溶媒に溶解す
ること、(ii)こうして得られた溶液を室温から約70
℃の範囲の温度で撹拌しながら水に分散すること、(ii
i)このように得られた懸濁物を均一化すること、およ
び(iv)有機溶媒を減圧下で蒸発し、好ましくは有機溶
媒が完全になくなるまで穏やかに加熱しながら蒸発する
こと。
【0018】擬ラテックスはこのようにして得られる、
すなわち、固体粒子の水性分散体であり、固体粒子の大
きさは一般に1μmよりも小さい。こうして得られ、本
発明の組成物中で用いられる擬ラテックスに粒子の寸法
は一般に10〜400nm、好ましくは20〜350n
mである。本発明の組成物中で用いることのできる擬ラ
テックス中のサンスクリーンホモポリマーの割合は、一
般に擬ラテックスの全重量の1〜40重量%、好ましく
は10〜30重量%である。
【0019】用いられる有機溶媒は揮発性溶媒または水
よりも低い沸点をもつ溶媒の混合物でなければならな
い。これらの中で特に、アセトン、メチルエチルケト
ン、テトラハイドロフラン、1,2-ジクロロエタン、酢
酸メチル、酢酸エチル、イソプロパノールおよびエタノ
ールを挙げることができる。更に、有機相には従来タイ
プの抑泡剤を加えることも可能であり、これにより、有
機溶媒の蒸発段階を促進することが可能となる。
【0020】上記の一般的方法では、粒子の安定性を改
善するために、界面活性剤、界面活性剤あるいは保護コ
ロイドポリマーの混合物、またはこれに代わる界面活性
剤/保護コロイドポリマー混合物から選ばれる分散剤を
使用することも好ましい。本発明で用いることのできる
界面活性剤はアニオン、ノニオンまたはカチオンタイプ
であってよい。しかし、アニオンまたはノニオンタイプ
の界面活性剤の使用が好ましい。この中、特にラウリル
硫酸ナトリウムを挙げることができる。更に、使用する
界面活性剤は、例えばセチルアルコールのような有機相
に可溶な共安定剤と組み合わせてもよい。保護コロイド
ポリマーとしては特に水溶性セルロースエーテル、ポリ
(ビニルアルコール)およびアラビアゴムを挙げること
ができる。
【0021】更に、化粧性および機械的性質を改善する
ために、本発明の組成物中に用いられる擬ラテックス中
へ、サンスクリーンホモポリマーの重量に対して5〜4
0重量%好ましくは10〜30重量%の割合で可塑剤を
組み込むこともできる。可塑剤はその分配係数にしたが
って擬ラテックスの粒子と水性相とに分配される。親水
性であっても疎水性であってもよい可塑剤は擬ラテック
スの調製の際に有機溶媒中に混合して入れるのが好まし
く、特に可塑剤が疎水性である場合はそうである。可塑
剤が親水性タイプである場合は、擬ラテックスの調製後
に水相へ入れてもよい。
【0022】本発明の組成性中に用いることのできる可
塑剤の中では、次のものを列挙することができる: ・ユニオン・カーバイド社製の「カルビトール(Car
bitol)類」、すなわち、「カルビトール」即ちジ
エチレングリコールエチルエーテル、「メチルカルビト
ール」即ちジエチレングリコールメチルエーテル、「ブ
チルカルビトール」即ちジエチレングリコールブチルエ
ーテル、または「ヘキシルカルビトール」即ちジエチレ
ングリコールヘキシルエーテル、 ・ユニオン・カーバイド社製の「セロソルブ(Cell
osolve)類」、すなわち、「セロソルブ」即ちエ
チレングリコールエチルエーテル、「ブチルセロソル
ブ」即ちエチレングリコールブチルエーテル、または
「ヘキシルセロソルブ」即ちエチレングリコールヘキシ
ルエーテル、
【0023】・プロピレングリコール誘導体類および特
にプロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレン
グリコールジアセテート、ジプロピレングリコールブチ
ルエーテル、トリプロピレングリコールブチルエーテル
およびダウ・ケミカル社製の「ダワノール(Dowan
ol)類」、すなわち、「ダワノールPM」即ちプロピ
レングリコールメチルエーテル、「ダワノールDPM」
即ちジプロピレングリコールメチルエーテルおよび「ダ
ワノールTPM」即ちトリプロピレングリコールメチル
エーテル。
【0024】これに代わるものとして、以下のものを挙
げることもできる: ・ジエチレングリコールメチルエーテル即ちダウ・ケミ
カル社製の「ダワノールDM」、 ・例えば、ローヌ・プーラン社から商品名「マルゴーフ
ェン(Mulgofen) EL-719」として発売さ
れている40モルのエチレンオイサイドでオキシエチレ
ン化したヒマシ油、 ・ベンジルアルコール、 ・「シトロフレックス(Citroflex)-2」の
商品名でプリッツァー社から発売されているクエン酸ト
リエチル、 ・1,3-ブチレングリコール、 ・ジエチル、ジブチルおよびジイソプロピルフタレート
類およびアジペート類、 ・酒石酸ジエチルおよびジブチル類、 ・リン酸ジエチル、ジブチルおよびジ(2-エチルヘキ
シル)、および ・グリセリルジアセテート(ジアセチン)およびグリセ
リルトリアセテート(トリアセチン)のようなグリセリ
ルエステル類。 好ましくはジプロピレングリコールメチルエーテル、ト
リプロピレングリコールメチルエーテル、アジピン酸ジ
エチルおよびアジピン酸ジイソプロピルからなる群から
選ばれる可塑剤を利用しても良い。
【0025】本発明の化粧用または皮膚用組成物は、サ
ンスクリーン組成物またはメークアップ製品の形態で人
の表皮または毛髪を紫外線から保護する組成物として使
用することもできる。化粧用または皮膚用組成物は好ま
しくは水溶液または水/アルコール溶液、ローション、
濃縮ローション、ゲル、ミルク、クリーム、エマルジョ
ン、気泡分散体(vesicular dispersion)であり、また
は好みによりアエロゾルとして充填されていてもよい
し、泡またはスプレー形態で提供されてもよい。
【0026】以下のような普通に使用される化粧用また
は皮膚用補薬を含むこともできる:脂肪物質類、シリコ
ーン類、粘結剤、軟化類、UV−A,UV−Bまたは広
スペクトルサンスクリーン類、抑泡剤、湿潤剤、香料、
防腐剤、界面活性剤、可塑剤、フィラー、セケスタリン
グ(sequestering)剤、アニオン性、カチオン性、ノニ
オン性または両性のポリマー類またはその混合物、発射
剤、塩基性化剤または酸性化剤、染料類、金属酸化物顔
料類または化粧用または皮膚学で普通に使用される他の
原料。
【0027】有機溶媒として、エタノール、イソプロパ
ノール、プロピレングリコール、グリセロールおよびソ
ルビトールのような低級のアルコール類およびポリオー
ル類を挙げることができる。これらは組成物中のサンス
クリーンポリマーの固体粒子を溶解することができない
ような割合で用いられる。脂肪物質は油または蝋または
その混合物からなるか、または脂肪酸類、脂肪酸エステ
ル類、脂肪族アルコール類、石油ゼリー、パラフィン、
ラノリン、水素化ラノリンおよびアセチル化ラノリンか
らなるものであってもよい。
【0028】油類は動物油、野菜油、鉱物油または合成
油から選ばれ、特に水素化ヤシ油、水素化ひまし油、流
動パラフィン、パーセランオイル(purcellin oil)、
シリコーンオイル類およびイソパラフィン類から選ばれ
る。蝋類は動物ワックス、化石ワックス、野菜ワック
ス、鉱物ワックスまたは合成ワックスから選ばれる。特
に、みつろう、カルナウバ蝋、キャンデリラ蝋、シュガ
ーケイン(sugar cane)ワックス、ジャパン(Japan)
ワックス、地蝋、モンタン蝋、微結晶ワックス、パラフ
ィン類、およびシリコーンワックス類および樹脂類を挙
げることができる。
【0029】脂肪酸エステル類は、例えばミリスチン酸
イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、パルミチン酸
イソプロピル、パルミチン酸オクチル、C12-16の脂肪
族アルコール安息香酸エステル(例えばファインテック
ス社から「ファインソルブTN」という商品名で上市さ
れているもの)、3モルのプロピレンオキサイドにより
オキシプロピレン化されたミリスチンアルコール(例え
ば、ウィトコ(Witco)社から「ウィトコノールA
PM」の商品名で上市されているもの)、またはカプリ
ン酸およびカプリル酸トリグリセライド類(ヒュルス社
から「ミグリオール812」の商品名で上市されている
混合物)である。
【0030】本発明の化粧用または皮膚用組成物には、
以下のものから選ばれる当業界でよく知られている粘結
剤を組み込むこともできる:必要に応じて架橋したアク
リル酸ポリマー類および特に多官能剤によって架橋した
ポリアクリル酸類(例えばグッドリッチ社により「カー
ボポール(Carbopol)」の商品名で上市されている製
品)、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピオルメチ
ルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースのナト
リウム塩、およびセチルステアリルアルコールと33モ
ルのエチレンオキサイドでオキシエチレン化したセチル
ステアリルアルコールとの混合物。
【0031】本発明の組成物の好ましい態様では、これ
はエマルジョンの形態で存在し、その水相は特に上記の
固体粒子の水性分散体からなり、その脂肪相は式(I)
のサンスクリーンホモポリマーを溶解状態で含んでい
る。サンスクリーニング能の効力はこの型の組成物につ
いて観察される。
【0032】特に好ましい態様によれば、上記のように
用いられる式(I)のホモポリマーはdl-3-〔4'-
(アクリルアミドメチル)ベンジリデン〕樟脳のホモポ
リマーである。脂肪相に存在する式(I)のサンスクリ
ーンホモポリマーの量は、組成物中の式(I)の全サン
スクリーンホモポリマーの割合が、組成物全重量の15
重量%以下となるものでなければならない。またエマル
ジョンはアニオン、ノニオン、カチオンまたは両性の界
面活性剤を含むことができる。
【0033】本発明の組成物のもうひとつの態様では、
これらの組成物は、イオン性、非イオン性または両性の
脂質の気泡分散体の形態で提供され、既知の方法、例え
ばバンガム(Bangham)、スタンディッシュ(S
tandish)およびワトキンス(Watkins)
著「ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー
(J. Mol. Biol.)」、第13巻、第238号
(1965年)、またはフランス特許第2,315,99
1号およびフランス特許第2,416,008号に記載さ
れているように水性媒体中に分散した小球を形成するた
めに脂質を水溶液中で膨潤させるような方法、で調製さ
れる。本発明の組成物のこの態様では、もちろん水溶液
は上記の固体粒子の水性分散体を含む。脂質小胞(vesi
cle)類は上記の式(I)のサンスクリーンホモポリマ
ーを任意に含むことができる、しかし、サンスクリーン
ホモポリマーは溶解形態である。
【0034】紫外線から人の表皮を保護するために、ま
たは光皮膚炎および化学線皮膚炎の予防のために本発明
の化粧用または皮膚用組成物を用いる場合は、水性また
は水/アルコール性ローションの形態で、またはそれに
代わるクリームまたはミルクのようなエマルジョンの形
態で、または軟膏、ゲルもしくはアエロゾルフォームの
形態で提供することができる。
【0035】本発明の化粧用組成物が天然のすなわち変
化を受け易い毛髪を紫外線から保護することを狙いとし
ている場合は、組成物は例えばローション、ゲル、エマ
ルジョン、スタイリングスプレーまたはラッカーの形態
で提供することができる。本発明に用いることができる
擬ラテックスの調製、およびそれらを含む化粧用組成物
の多くの例を説明のために記載している。
【0036】
【実施例】擬ラテックス調製例 実施例 I 3-〔4'-(アクリルアミドメチル)ベンジリデン〕樟
脳のホモポリマーをベースにした擬ラテックスの調製:
このサンスクリーンホモポリマーの調製はフランス特許
第86.00274号(第2,597,336号)の実施
例1に記載されており、薄黄色の粉末形態で存在する。
上記のサンスクリーンホモポリマーの70gを撹拌しな
がら少しずつ1050gの1,2-ジクロロエタンおよび
1.75gのセチルアルコールの均一溶液に加える。こ
うして有機相を形成する。
【0037】こうして得られた有機相を、モリッツ(M
oritz)型分散器を用いて室温で3000rpmで
撹拌しながら30分間にわたって、875gの脱イオン
水と1.75gのラウリウ硫酸ナトリウムからなる溶液
に加える。有機相の添加が終了した後、回転数3000
rpmで室温で約30分間撹拌を続ける。それにより比
較的粗いエマルジョンを得ることが可能となる。それか
らエマルジョンをソアビ・アンド・フィグリ(Soav
ib and Figli)の高圧ホモジナイザー、モデ
ルOBL No.2032型を用いて75×106Paの
圧力下で均一化する。3回通すことにより、微細で均一
なエマルジョンが得られる。
【0038】それから50℃またはそれ以下の温度で部
分減圧下でロータリエバポレーターを用いて濃縮を行
う。1,2-ジクロロエタンを完全に除いた後、サンスク
リーンホモポリマー濃度が分散体全重量に対して19重
量%である安定な分散体が得られる。粒子寸法をコール
ター(Coulter)モデルM4を用いて擬弾性光散
乱法により測定し、次の結果を得た: 粒子の平均寸法:133nm 多分散ファクター:0.12
【0039】実施例 II ポリマー全重量に対し30重量%の可塑剤を含む3-
〔4'-(アクリルアミドメチル)ベンジリデン〕樟脳の
ホモポリマーをベースにした擬ラテックスの調製: 実施
例1に記載したと同様の方法によって、フランス特許第
86.00274号の実施例1にしたがって調製した3
-〔4'-(アクリルアミドメチル)ベンジリデン〕樟脳
のホモポリマーの70g、1050gの1,2-ジクロロ
エタン、1.75gのセチルアルコールおよび21gの
アジピン酸ジエチルからなる有機相から室温で擬ラテッ
クスを調製する。こうして安定で、均一で可塑化された
分散体を得る。このサンスクリーンホモポリマーの濃度
は分散体の全重量に対し18重量%である。
【0040】粒子寸法をコールター(Coulter)
モデルM4を用いて擬弾性光散乱法により測定し、次の
結果を得た: 粒子の平均寸法:127nm 多分散ファクター:0.13
【0041】実施例 III 2-〔2'-ヒドロキシ-3'-アクリルアミドメチル-5'-
(tert-オクチル)フェニル〕-2H-ベンゾトリアゾ
ールのホモポリマーをベースにした擬ラテックスの調
製: ホモポリマーの調製はフランス特許第96.002
74号(第2,597,336号)に記載されている。実
施例1に記載されているのと同じ方法にしたがって、擬
ラテックスを上記のサンスクリーンホモポリマーの70
gから調製する。このようにしてサンスクリーンホモポ
リマーの濃度が分散体の全重量に対し16重量%である
擬ラテックス形態の固体粒子の水性分散体が得られる。
【0042】粒子寸法をコールター(Coulter)
モデルM4を用いて擬弾性光散乱法により測定し、次の
結果を得た: 粒子の平均寸法:141nm 多分散ファクター:<0.1
【0043】化粧組成物実施例 実施例 1: サンスクリーンクリーム 相A: −自働乳化組成物〔セピック(Seppic)社製、 商品名「モンタノフ(Montanov)68」) 5g −シリコーンオイル(ダウ・コーニング社製、商品名 「DC 245 フルード(Fluid)」〕 20g 相B: −実施例Iの擬ラテックス 24g −グリセロール 3g −防腐剤 適量 −水を加えて 全量 100g
【0044】相Aと相Bを別々に80℃にすることによ
りこのクリームを得る。それから相Aを撹拌しつつ相B
に加える。それから混合物が室温に冷えるまで撹拌を続
ける。このようにしてサンスクリーンクリームを安定で
均一な水中油エマルジョンの形で得る。このクリームは
皮膚に塗りやすく、皮膚を紫外線から保護するのに優
れ、且つ耐水性がある。
【0045】実施例 2:サンスクリーンクリーム 実施例1に記載したのと同じ方法で次の組成を有するサ
ンスクリーンクリームを調製する: 相A: −自働乳化組成物〔セピック(Seppic)社製、 商品名「モンタノフ(Montanov)68」〕 5.0g −シリコーンオイル〔ダウ・コーニング社製、商品名 「DC 245 フルード(Fluid)」〕 20.0g 相B: −実施例IIの擬ラテックス 34.2g −グリセロール 3.0g −水を加えて 全量100 g
【0046】実施例 3:サンスクリーンクリーム 実施例1に記載したのと同じ方法で次の組成を有するサ
ンスクリーンクリームを調製する: 相A: −自働乳化組成物〔セピック(Seppic)社製、 商品名「モンタノフ(Montanov)68」〕 5.0g −シリコーンオイル〔ダウ・コーニング社製、商品名 「DC 245 フルード(Fluid)」〕 20.0g 相B: −実施例IIIの擬ラテックス 19.0g −グリセロール 3.0g −水を加えて 全量100 g
【0047】実施例 4:サンスクリーンクリーム 実施例1に記載したのと同じ方法で次の組成を有するサ
ンスクリーンクリームを調製する: 相A: −セチルステアリルアルコールと33モルのエチレン オキサイドでオキシエチレン化したセチルステアリ ルアルコールとの80/20混合物〔ヘンケル社製、 商品名「シノワックス(Sinnowax)AO」〕 8 g −グリセリルモノステアレートとグリセリルジステア レートの混合物〔ガッテフォッセ(Gattefo sse)社製、商品名「ゲレオール・コポー(Gel eol copeaux)」〔ゲレオールチップ (Geleol chips)〕〕 2g −セチルアルコール 1.5g −シリコーンオイル〔ローヌ・プーラン社製、商品名 「シルビオーヌ(Silbione)10 047 V 300」〕 15 g
【0048】 相B: −実施例Iの擬ラテックス 26.3g −グリセロール 15 g −防腐剤 適量 −水を加えて 全量100 g
【0049】実施例 5:デイクリーム 相A: −グリセリルパルミテートの2-エチルヘキシルエー テル〔キメックス(Chimex)社製、商品名 「メクサニー(Mexany)GP」〕 12.0g −グリセリルイソステアレート 8.0g −グリセリルステアレートと100モルのエチレンオ キサイドを含むポリエチレンオキサイドのモノステ アレートとの混合物〔アイ・シー・アイ社製、商品 名「アーラセル(Arlacel)165」〕 2.5g −ステアリルアルコールと2モルのエチレンオキサイド を含むポリエチレンオキサイドとのエーテル〔アイ・ シー・アイ社製、商品名「ブリージ(Brij)72」〕 2.0g −セチルアルコール 1.5g −香料 0.6g
【0050】 相B: −実施例Iの擬ラテックス 26.3g −防腐剤 0.3g −水を加えて 全量100 g このクリームは相Aおよび相Bを別々に70℃にして得
る。それから相Aを撹拌しながら相Bに加える。それか
ら混合物が室温に冷却するまで撹拌を続ける。こうして
濃厚で、皮膜形成能のある、水中油のエマルジョン形態
でサンクリームを得る。このクリームは容易に皮膚上に
広がり、皮膚軟化性があり、耐水性である。更に、これ
は優れた紫外線保護特性がある。
【0051】実施例 6:ケアクリーム 実施例5に記載したのと同じ方法で次の組成を有するク
リームを調製する: 相A: −シクロメチコーン 5.0g −流動パラフィン 10.0g −セタアリルオクタノエートとイソプロピルミリステ ートの混合物〔ドラゴコ(Dragoco)社製、 商品名「リキッド・プール-セラン・オイル(Li quid Pur-Cellin Oil)」〕 3.0g −8モルのエチレンオキサイドを含むポリエチレング リコールのモノステアレート〔アイ・シー・アイ社 製、商品名「マイリー(Myrj)45」〕 3.1g −ソルビタンオレエート〔アイ・シー・アイ社製、 商品名「スパン(Span)80」〕 1.9g −香料 0.4g
【0052】 相B: −実施例IIの擬ラテックス 26.3g −防腐剤 0.5g −水を加えて 全量100 g
【0053】実施例 7:ケアクリーム 実施例5に記載したのと同じ方法で次の組成を有するク
リームを調製する: 相A: −グリセリルパルミテートの2-エチルヘキシルエー テル〔キメックス(Chimex)社製、商品名 「メクサニル(Mexanl)GP」〕 12.0g −ひまわり油 3.0g −液体カライト(karite)バター〔カールシャム (Karlshamns)社製、商品名「リペックス (Lipex)202」〕 5.0g −40モルのエチレンオキサイドを含むポリエチレン グリコールのモノステアレート〔アイ・シー・アイ 社製、商品名「マイリー(Myrj)52」〕 1.5g −セチルアルコール 3.5g −香料 0.7g
【0054】 相B: −実施例IIの擬ラテックス 27.4g −防腐剤 0.5g −水を加えて 全量100 g
【0055】実施例 8:ケアクリーム 実施例5に記載したのと同じ方法で次の組成を有するク
リームを調製する: 相A: −グリセリルパルミテートの2-エチルヘキシルエー テル〔キメックス(Chimex)社製、商品名 「メクサニル(Mexanl)GP」〕 10.0g −イソプロピルイソステアレート 6.0g −流動パラフィン 4.0g −40モルのエチレンオキサイドを含むポリエチレン グリコールのモノステアレート〔アイ・シー・アイ 社製、商品名「マイリー(Myrj)52」〕 3.21g −ソルビタンラウレート〔アイ・シー・アイ社製、 商品名「スパン20」〕 1.79g −香料 0.40g
【0056】 相B: −実施例Iの擬ラテックス 27.15g −防腐剤 0.30g −水を加えて 全量100 g
【0057】実施例 9:ケアクリーム −フランス特許第86.00274号の実施例1に記載 のdl-3-〔4'-(アクリルアミドメチル)-ベンジ リデン〕樟脳のホモポリマー 3.0g −グリセリルパルミテートの2-エチルヘキシルエー テル〔キメックス(Chimex)社製、商品名 「メクサニル(Mexanl)GP」〕 12.0g −グリセリルイソステアレート 8.0g −グリセリルステアレートと100モルのエチレンオキ サイドを含むポリエチレングリコールのモノステアレ ート〔アイ・シー・アイ社製、商品名「アーラセル (Arlacel)165」〕 2.5g −ステアリルアルコールと2モルのエチレンオキサイド を含むポリエチレンオキサイドとのエーテル〔アイ・ シー・アイ社製、商品名「ブリージ(Brij)72」〕 2.0g −セチルアルコール 1.5g −香料 0.6g
【0058】 相B: −実施例Iの擬ラテックス 26.3g −防腐剤 0.3g −水を加えて 全量100 g 相Aはホモポリマーdl-3-〔4'-(アクリルアミドメ
チル)-ベンジリデン〕樟脳を80℃で「メキサニル
(Mexanyl)GP」に溶解し、次いで混合物を7
0℃に冷却して調製する。それから相Aの他の成分を加
える。こうして得られる相A(70℃)を撹拌しながら
70℃に加熱した相Bに加える。更に混合物が室温にな
るまで撹拌を続ける。安定で細かく均一な水中油のエマ
ルジョンがこうして得られる。このクリームは皮膚に塗
りやすく、べとつかず耐水性がある。毎日塗ることによ
り、太陽の有害な作用から皮膚を守り、皮膚の老化の進
行を遅らせる。
【0059】実施例 10:デイクリーム 実施例9に記載したのと同じ方法で次の組成を有するク
リームを調製する: 相A: −フランス特許第86.00274号の実施例1に記載 のdl-3-〔4'-(アクリルアミドメチル)-ベンジ リデン〕樟脳のホモポリマー 3.0g −グリセリルパルミテートの2-エチルヘキシルエー テル〔キメックス(Chimex)社製、商品名 「メクサニル(Mexanl)GP」〕 12.0g −ひまわり油 3.0g −液体カライト(karite)バター〔カールシャム (Karlshamns)社製、商品名「リペックス (Lipex)202」〕 5.0g −40モルのエチレンオキサイドを含むポリエチレン グリコールのモノステアレート〔アイ・シー・アイ 社製、商品名「マイリー(Myrj)52」〕 1.5g −セチルアルコール 3.5g −香料 0.7g
【0060】 相B: −実施例IIの擬ラテックス 27.4g −防腐剤 0.5g −水を加えて 全量100 g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/48 C09K 3/00 CA(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の繰り返し単位 【化1】 〔式中、Xは280から400nmの範囲の紫外線領域
    に吸収を持ち、次式 【化2】 (Rは,tert-オクチル基を表す)からなる群から選ば
    れる芳香族基を表す〕を含むサンスクリーンホモポリマ
    ーの少なくとも1種の擬ラテックスを含み、擬ラテック
    スが平均粒径が10から400nmであるサンスクリー
    ンホモポリマーの固体粒子の水性分散体である、皮膚ま
    たはケラチン基質を紫外線の好ましくない作用から防御
    するための化粧用組成物。
  2. 【請求項2】 水性分散体の固体粒子を構成するサンス
    クリーンホモポリマーが立体排除クロマトグラフィーに
    よって決定される分子量20,000またはそれ以下を
    有することを特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 上記擬ラテックスが、サンスクリーンホ
    モポリマーが組成物の全重量を基準にして0.5〜15
    重量%の濃度で存在する請求項1または2に記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 水または水/アルコール溶液、ローショ
    ン、濃厚ローション、ゲル、クリーム、ミルク、エマル
    ジョンまたは気泡分散体の形態であるかまたはアエロゾ
    ルとして充填されている請求項1から3のいずれかに記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 脂肪物質類、シリコーン類、粘結剤、軟
    化剤、UV−A、UV−Bまたは広スペクトル範囲のサ
    ンスクリーン類、抑泡剤類、湿潤剤類、香料類、防腐剤
    類、界面活性剤類、可塑剤類、フィラー類、金属イオン
    封鎖剤、アニオン性、カチオン性、ノニオン性または両
    性のポリマー類またはその混合物、発射剤、塩基性化剤
    または酸性化剤、染料および金属酸化物顔料から選ばれ
    る補薬を更に含む請求項1から4のいずれかに記載の組
    成物。
JP7001881A 1994-01-10 1995-01-10 紫外線遮蔽性ホモポリマーの固体粒子の水性分散体を含む化粧用または皮膚用組成物 Expired - Fee Related JP2872602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9400162 1994-01-10
FR9400162A FR2714827B1 (fr) 1994-01-10 1994-01-10 Composition cosmétique ou dermatologique contenant un pseudo-latex constitué de particules d'un homopolymère-filtre U.V..

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206653A JPH07206653A (ja) 1995-08-08
JP2872602B2 true JP2872602B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=9458872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001881A Expired - Fee Related JP2872602B2 (ja) 1994-01-10 1995-01-10 紫外線遮蔽性ホモポリマーの固体粒子の水性分散体を含む化粧用または皮膚用組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0666075B1 (ja)
JP (1) JP2872602B2 (ja)
AT (1) ATE178482T1 (ja)
CA (1) CA2139617C (ja)
DE (1) DE69508818T2 (ja)
ES (1) ES2131779T3 (ja)
FR (1) FR2714827B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10138496A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-20 Beiersdorf Ag Verwendung von Kombinationen von Füllstoffen und Latexpartikeln zur Verstärkung des Lichtschutzfaktors und/oder der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Formulierungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2185396A (en) 1986-01-10 1987-07-22 Oreal Cosmetic compositions designed to protect the skin against the adverse effects of ultraviolet radiation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85746A1 (fr) * 1985-01-28 1986-08-04 Oreal Composition cosmetique filtrante contenant un filtre uv associe a un polymere obtenu par polymerisation sequentielle en emulsion et son utilisation pour la protection de l'epiderme humain contre les radiations ultraviolettes
FR2601365B1 (fr) * 1986-01-10 1988-10-21 Oreal Nouveaux derives d'acrylamide, leur preparation et leur utilisation dans la realisation de polymeres absorbant les radiations ultraviolettes.
JPS6420201A (en) * 1987-03-12 1989-01-24 Dainippon Ink & Chemicals Production of non-film-forming polymer dispersion excellent in control of bleeding
WO1992020721A1 (en) * 1991-05-22 1992-11-26 Kao Corporation Process for producing both of ultraviolet-absorbent self-dispersible water-base vinyl resin and fine resin particle
FR2680684B1 (fr) * 1991-08-29 1993-11-12 Oreal Composition cosmetique filtrante comprenant un nanopigment d'oxyde metallique et un polymere filtre.
JPH0565316A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Tokyo Keikaku:Kk 水分散性紫外線吸収剤樹脂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2185396A (en) 1986-01-10 1987-07-22 Oreal Cosmetic compositions designed to protect the skin against the adverse effects of ultraviolet radiation

Also Published As

Publication number Publication date
FR2714827B1 (fr) 1996-03-22
CA2139617C (fr) 2001-05-29
ATE178482T1 (de) 1999-04-15
JPH07206653A (ja) 1995-08-08
DE69508818D1 (de) 1999-05-12
EP0666075A1 (fr) 1995-08-09
DE69508818T2 (de) 1999-11-25
ES2131779T3 (es) 1999-08-01
FR2714827A1 (fr) 1995-07-13
CA2139617A1 (fr) 1995-07-11
EP0666075B1 (fr) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922189B2 (ja) Uv遮蔽システム及び非被膜形成ポリマー粒子の分散物並びに脂肪相を含有する光保護性化粧品組成物
JP2688186B2 (ja) 抗日光化粧品組成物およびその使用方法
US5993831A (en) Composition providing a lasting cosmetic and/or pharmaceutical treatment of the upper epidermal layers by topical application on the skin
JP4150501B2 (ja) 紫外光の傷害作用からの高効率皮膚保護を備える組成物
US5788955A (en) Screening cosmetic composition containing a mixture of 1,4-benzenedi (3-methylidene-10-camphosulfonic) acid, partially or completely neutralized, and metal oxide nanopigments
EP0678292B1 (fr) Compositions cosmétiques filtrantes contenant un agent hydrophile acide et utilisation
JP2954068B2 (ja) 微小顔料を含有する化粧品組成物
CA2142099C (fr) Compositions cosmetiques antisolaires, procede de preparation et utilisation
US5000937A (en) Transparent cosmetic composition that reflects infrared radiation and its use for protecting the human epidermis against infrared radiation
JP3001821B2 (ja) シリコーン界面活性剤をベースとしたラメラ相で被覆された微小粒子とそれらを含有する組成物
AU689100B2 (en) Sunscreens containing plant extracts
CA2038331C (fr) Composition pour le traitement de l'epiderme par application topique et procede de preparation correspondant
US6667044B1 (en) Cosmetic or dermatological gels based on microemulsions
JP2000119131A (ja) 親水性の増粘化合物と増粘コポリマ―を含有するエマルション及び該エマルションを含有する組成物及びその使用
EP0416837A1 (en) Photoprotection compositions having reduced dermal irritation
JPH08506327A (ja) 無機微小顔料を含有する化粧品的または皮膚科学的日焼け止め配合物
JPH07304644A (ja) 日焼け止め組成物
JPS61218514A (ja) 紫外線吸収化粧品組成物
JP2723484B2 (ja) 光防御化粧品組成物およびその使用方法
JPH05194171A (ja) 光保護組成物
JP2002179529A (ja) 美白用の組成物
AU9101091A (en) Leave-on facial emulsion compositions
JP3962666B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2872602B2 (ja) 紫外線遮蔽性ホモポリマーの固体粒子の水性分散体を含む化粧用または皮膚用組成物
KR101541400B1 (ko) 자외선 흡수성 유화제

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees