JP2872532B2 - 魚節佃煮 - Google Patents

魚節佃煮

Info

Publication number
JP2872532B2
JP2872532B2 JP5134468A JP13446893A JP2872532B2 JP 2872532 B2 JP2872532 B2 JP 2872532B2 JP 5134468 A JP5134468 A JP 5134468A JP 13446893 A JP13446893 A JP 13446893A JP 2872532 B2 JP2872532 B2 JP 2872532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
tsukudani
bonito
weight
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5134468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06343427A (ja
Inventor
伸一 田中
幹治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutomo KK
Original Assignee
Marutomo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutomo KK filed Critical Marutomo KK
Priority to JP5134468A priority Critical patent/JP2872532B2/ja
Publication of JPH06343427A publication Critical patent/JPH06343427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872532B2 publication Critical patent/JP2872532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は魚節佃煮に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚節佃煮、例えばかつお節佃煮
は、一般に、原料として厚さが20〜40μmでかつ粗
脂肪分が1〜3重量%のかつお節削りの砕片が用いら
れ、この砕片に醤油等の調味液を加え、加熱しながら混
合して製造されている。そして、小袋に分包された後、
主として家庭向けの副食品として市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のかつお節佃煮では、一般に、薄厚のかつお節削りの
砕片が使用されているため、調味工程時およびその後の
加工工程時に、砕片の削り花形状がこわれて粉粒状にな
り易く、外観が悪くなるという問題点を有している。ま
た、調味工程時に、多数のかつお節削りの砕片が調味液
にて接着され、ダマといわれる塊状物が形成され易いの
で、調味工程後に塊状物のほぐし工程が別途必要にな
り、工程数が増加し、製造コストが上昇するという問題
点を有している。
【0004】一方、上記問題点を解消する目的で、本発
明者等が、45μm以上の厚さに代えた以外は常法通り
にかつお節佃煮を試作した結果、食感が硬くなり過ぎる
という問題点が生じることが分かった。
【0005】このような状況下、現在、原料として薄厚
のかつお節削りを用いる研究が主流となっており、厚さ
が45μm以上でかつ粗脂肪分が4重量%以上である魚
節佃煮製品は知られていない。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、調味・加工工程時に砕片の削り花形状がこわれるこ
とがなく、調味工程時に塊状物が形成されることがな
く、しかも食感がソフトな魚節佃煮を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の魚節佃煮は、厚
さが45〜55μmでかつ粗脂肪分が4〜8重量%であ
る魚節削りの砕片に調味を施すことにより製造されるも
のである。
【0008】
【作用】本発明の魚節佃煮では、魚節削りの砕片の厚さ
を45〜55μmとしたので、調味・加工工程時に砕片
の削り花形状がこわれることなく保持され、良好な外観
を有する佃煮が得られる。また、魚節削りの砕片の厚さ
を45〜55μmとし、かつ、粗脂肪分を4〜8重量%
としたので、このやや多めの粗脂肪分にて砕片自体が適
度の柔らかさになり、佃煮の食感がソフトになり、食べ
易く、風味に適度のこくが生じる。
【0009】なお、厚さが40μm以下の場合は調味・
加工工程時に砕片の削り花形状がこわれて粉粒状になり
易くなる一方、厚さが60μm以上の場合は佃煮の食感
が硬くなり過ぎる。
【0010】また、粗脂肪分が1〜3重量%の場合、厚
さを45〜55μmとすると、食感が硬くなり過ぎる一
方、粗脂肪分が10重量%を超える場合は魚節がもろく
なり、砕片の削り花形状がこわれて粉粒状になり易くな
るとともに、砕片が酸化され易く、劣化し易くなる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を説明する。
【0012】魚節に用いられる魚としては、かつお、さ
ば、まぐろ、いわし、あじなどがあるが、原料魚として
かつおを用いた場合の製造方法について説明する。
【0013】(1) 常法によりかつお節を製造する。
【0014】(2) 製造したかつお節のうち、粗脂肪分が
4〜8重量%のものを選別する。この選別に際しては、
例えばかつお節の外観を観察し、表面にしわがあって、
肌荒れしたもの、あるいは、黄色っぽいものを選択する
などして経験的に粗脂肪分が多いと推測されるものを予
め選択した後、ソックスレー抽出法による分析を行い、
最終的に粗脂肪分が4〜8重量%のもののみを選別す
る。
【0015】(3) 選別したかつお節を蒸煮する。
【0016】(4) 蒸煮したかつお節を削り機にて厚さが
45〜55μmで、長さが50mm程度以下で、かつ、
幅が20mm程度以下となるように削成し、かつお節削
り(以下、「削り」という)を得る。
【0017】(5) 削りを裁断機で長さが9mm程度以下
でかつ幅が5mm程度以下の砕片状に破砕し、削りの砕
片を得る。
【0018】(6) 砕片に調味料として醤油、砂糖、みり
ん等を適宜の量ずつ加えた後、攪拌機に移し、90〜9
7℃に加熱しながら攪拌する。
【0019】この攪拌の際に、ダマといわれる砕片の塊
状物が生じず、攪拌を円滑に行えるとともに、砕片の削
り花形状はこわれることなくそのまま保持される。
【0020】(7) 仕込み重量(砕片と調味料との総量)
に対して82〜85%の重量になった時点で、加熱を停
止する。その後、砕片を真空冷却機に移し、室温まで冷
却する。
【0021】(8) 冷却した砕片を小量ずつ計量し、小袋
等に包装し、佃煮製品を得る。この包装の際にも、砕片
の削り花形状はこわれることがない。
【0022】なお、佃煮の配合比の一例を下記に示す。
【0023】かつお節削りの砕片 100kg 醤油 165kg 砂糖 45kg みりん 15kg 合計 325kg 上記の方法により得られた佃煮製品を5人のパネラーが
食して食感等を調べた結果、食感が適度に柔らかくソフ
トで、食べ易く、風味に適度のこくがあることが分かっ
た。
【0024】なお、粗脂肪分が4〜8重量%以上の魚節
を選別するに際して、選別方法は上記工程(2) に記載さ
れる方法に限られるものでなく、他の方法を用いて選別
することもできる。
【0025】また、調味液としては、上記醤油、砂糖、
みりんに限られるものでなく、嗜好に応じて、他の調味
料を加えることができるのは勿論である。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、魚節削りの砕片の厚さ
を45〜55μmとし、かつ、粗脂肪分を4〜8重量%
としたので、調味・加工工程時に砕片の削り花形状がこ
われることなくそのまま保持され、佃煮は良好な外観を
有するとともに、佃煮の食感がソフトで、食べ易く、風
味に適度のこくが生じる。さらに、魚節を容易に削成で
き、調味工程時に砕片の塊状物が生じることがないの
で、低コストで簡単に佃煮を製造することができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが45〜55μmでかつ粗脂肪分が
    4〜8重量%である魚節削りの砕片に調味を施すことに
    より製造されることを特徴とする魚節佃煮。
JP5134468A 1993-06-04 1993-06-04 魚節佃煮 Expired - Fee Related JP2872532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134468A JP2872532B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 魚節佃煮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134468A JP2872532B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 魚節佃煮

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343427A JPH06343427A (ja) 1994-12-20
JP2872532B2 true JP2872532B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15129030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134468A Expired - Fee Related JP2872532B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 魚節佃煮

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872532B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06343427A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872532B2 (ja) 魚節佃煮
JP2000333621A (ja) 生薑加工製品
CA2308929C (en) Bouillon article and method of making same
RU1824163C (ru) Способ приготовлени формованного продукта из сырь животного происхождени
JP3898608B2 (ja) 油揚げ麺の製造法
JP3290523B2 (ja) サンドイッチの具
JPS61162158A (ja) 即席固形ス−プ
JPH04126055A (ja) ツマミ部を有する納豆の包み揚げの製造方法
CN102125227A (zh) 一种鱼浆米粉及其制作方法
JP3866938B2 (ja) 粉末状油脂の製造方法及び粉末調味材
JPH0847366A (ja) 削り節用魚節の製造方法
JPH01222753A (ja) 佃煮の製造法
JPH10271974A (ja) だしの製造方法及びつゆ並びにつゆの製造方法
JPS58116629A (ja) 削り節
JP4067241B2 (ja) 蛸飯及びその製造方法
JPH07313100A (ja) 牛肉加工食品
JPH067122A (ja) イカ製品及びその製造方法
JPH0360474B2 (ja)
JPH08332060A (ja) とろろ昆布の製造方法
JP2007049960A (ja) 魚節又は(及び)削り節を主原料とするふりかけの製法及びこの製法により製造されたふりかけ
JPH0746980B2 (ja) 魚肉珍味食品
JPH06303946A (ja) 蟹風味エキスと麺類の製造方法
JP2002112719A (ja) 麺類の製造方法
JPS63202362A (ja) 調味食品の製造方法
JPS592673A (ja) 卵白と豆腐を利用した栄養食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees