JP2871891B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2871891B2
JP2871891B2 JP3115939A JP11593991A JP2871891B2 JP 2871891 B2 JP2871891 B2 JP 2871891B2 JP 3115939 A JP3115939 A JP 3115939A JP 11593991 A JP11593991 A JP 11593991A JP 2871891 B2 JP2871891 B2 JP 2871891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lamp voltage
power
voltage
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3115939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04342988A (ja
Inventor
広康 私市
謙二 中村
敏 永井
広義 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3115939A priority Critical patent/JP2871891B2/ja
Publication of JPH04342988A publication Critical patent/JPH04342988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871891B2 publication Critical patent/JP2871891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高圧水銀ランプ,メ
タルハライドランプ等の放電ランプの点灯装置に関し、
特に始動の際のランプ電力の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種点灯装置としては、例えば特願平
2−215090号公報には、点灯開始から放電安定状
態に移行するまでの間、放電ランプに流れる電流を時間
の経過に応じて逓減させ、その逓減の変化幅を点灯開始
から所定時間までと、それ以後とで異なった値にするも
のが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような、ランプ電流を点灯開始後、時間の経過にしたが
い逓減する放電灯点灯装置には、つぎのa,bに示すよ
うな問題がある。
【0004】a.放電灯を消灯させた直後で放電ランプ
自体の温度が高い状態での始動(以下ホットスタートと
いう)の際、放電ランプ自体の温度が低い状態での始動
(以下コールドスタートという)と異なり必要以上に放
電ランプに電力が供給されてしまい、放電ランプの寿命
を著しく短くする。また、ホットスタートの際、光束が
オーバシュートしてしまう。
【0005】b.個々の放電ランプの特性のばらつき、
放電ランプの経年変化による特性差により、同一の電流
変化パターンでは、放電灯始動時の光束の立ち上がりが
ばらつく。また、放電ランプによっては必要以上に電力
が供給されてしまい、放電ランプの寿命を著しく短くす
る。
【0006】この発明は、このような問題を解消するた
めなされたもので、コールドスタートであってもホット
スタートであっても、また個々の放電ランプの特性のば
らつき、放電ランプの経年変化にも影響されずに、始動
の際に放電ランプの光束が、オーバシュート,アンダシ
ュートすることなく、かつ速やかに定格値に達する放電
灯点灯装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】まず、放電ランプの特性
と共に解決手段を概略説明する。コールドスタートの際
の、放電ランプのランプ電圧の立ち上がり特性を図12
に、ランプ電圧−ランプ発光効率特性を図13に示す。
図示のように、ランプ電圧は、始動の際、徐々に上昇
し、ランプ電圧の上昇に伴いランプ発光効率も上昇す
る。
【0008】よって、ランプ電圧からランプ発光効率を
推定し、その時々のランプ発光効率に応じて定格電力よ
り大きい電力を放電ランプに供給することにより、始動
の際、速やかに放電ランプの光束を定格値に達するよう
にできる。
【0009】しかし、ランプ電圧の最終値近傍では、ラ
ンプ電圧の上昇が緩やかなのに対し、ランプ発光効率の
上昇が急激になっているので、ランプ電圧から制御目標
のランプ電力を決定するためには、ランプ電圧の検出精
度を良くする必要がありコストがかかる。そこで、ラン
プ電圧が所定電圧を越えると、時間の経過にしたがい制
御目標のランプ電力を逓減させる。
【0010】更に、図12,図13に示すように、個々
の放電ランプの特性のばらつき、放電ランプの経年変化
による特性差により、ランプ電圧の立ち上がり特性,ラ
ンプ電圧−ランプ発光効率特性,ランプ電圧の最終値が
異なる。そこで、前回定格点灯したときの最終のランプ
電圧を記憶しておき、その最終ランプ電圧にもとづい
て、前記所定電圧を求め、かつ制御目標のランプ電力を
補正することにより個々の放電ランプの特性のばらつ
き、放電ランプの経年変化による特性差を吸収できる。
【0011】なお、前回定格点灯したときの最終ランプ
電圧が記憶されていないときは、正常な放電ランプを定
格点灯したときにとりうる最も低いランプ電圧の近傍値
を前回定格点灯したときの最終のランプ電圧と仮定して
制御を行い、始動の際、放電ランプに過度の電力が供給
されることを防止する。
【0012】つぎに、コールドスタートとホットスター
ト時の、放電ランプのランプ電圧の立ち上がり特性を図
14に示す。図示のように、コールドスタートとホット
スタートでは、ランプ電圧の立ち上がり特性が異なる。
よって点灯直後のランプ電圧に応じて、制御目標のラン
プ電力を補正し、またランプ電力を逓減させる時間に対
する割合を変えることにより、コールドスタート,ホッ
トスタートにかかわらず適切な電力投入ができる。
【0013】以上の解決手段を構成で示すと、次ぎの
(1)のとおりになる。 (1)つぎのa,b,c,dの構成要素を備えたことを
特徴とする放電灯点灯装置。 a.前回放電ランプを定格点灯した際の最終のランプ電
圧を記憶する最終ランプ電圧記憶手段。 b.前記放電ランプのランプ電圧を検出するランプ電圧
検出手段。 c.前記最終ランプ電圧記録手段に最終のランプ電圧が
記憶されているときはその値を、記憶されていないとき
は、正常な放電ランプを定格点灯した際にとりうる最も
低いランプ電圧の近傍値を最終のランプ電圧と決め、前
記ランプ電圧検出手段で検出したランプ電圧にもとづい
て求めた電力を、先に決めた最終のランプ電圧と、該ラ
ンプ電圧検出手段で検出した点灯直後のランプ電圧とに
もとづいて補正して制御目標電力を決める制御目標電力
決定手段。 d.前記ランプ電圧検出手段で検出したランプ電圧が、
先に決めた最終のランプ電圧にもとづいて求めた所定電
圧に達するまでは、前記放電ランプに供給する電力を、
前記制御目標電力決定手段で決めた制御目標電力になる
ように制御し、該ランプ電圧が該所定電圧を越えた後
は、該放電ランプに供給する電力を、前記点灯直後のラ
ンプ電圧が高いほど、時間に対する電力逓減の割合が大
きくなるように制御し、定格電力に達すると以後定格電
力に制御するランプ電力制御手段。
【0014】
【作用】前記(1)の構成により、放電ランプの始動の
際、ランプ電圧が所定電圧に達するまではランプ電力は
制御目標電力になるよう制御され、所定電圧を越えた後
は、ランプ電力は点灯直後のランプ電圧が高いほど、時
間に対する電力逓減の割合が大きくなるように制御さ
、定格電力に達すると以後定格電力に制御される。
【0015】
【実施例】以下、この発明を実施例により詳しく説明す
る。図1は一実施例である“放電灯点灯装置”の回路図
であり、図2ないし図5はその動作を示すフローチャー
トである。
【0016】図1において、1は電源であるバッテリ、
2は放電灯点灯スイッチ、3はバッテリ電圧を所要の電
圧まで上昇させるDC−DCコンバータ回路、4はDC
−DCコンバータ回路3の直流出力を所要の周波数の交
流に変換するインバータである。
【0017】5は、始動時に共振周波数f0 で高電圧発
生器として動作し、その後共振周波数f0 より低い周波
数で安定器として動作するLC直列回路である。6は放
電ランプである。7は、放電灯点灯スイッチのオン,オ
フを検知し、また放電ランプ6のランプ電圧を検出し
て、インバータ回路4の出力周波数を制御しランプ電力
を制御する制御ユニットである。
【0018】以下、図2ないし図11を参照しながら、
動作を説明する。先ず、放電灯点灯スイッチ2がオンす
るのを待ち(S10参照)、オンすると(S10,YE
S)、前回定格点灯したときの放電ランプ6の最終のラ
ンプ電圧VOLD を記憶しているかどうかチェックする
(S11)。記憶していればその値VOLD により、記憶
していなければ、正常な放電ランプを定格点灯した際に
とりうる最も低いランプ電圧値Vmin を最終のランプ電
圧VOLD と仮定して(S12)、VOLD −VTHテーブル
(図6参照)を検索して所定電圧VTHを求め(S1
3)、またVOLD −KW1テーブル(図7)を検索して制
御目標電力を補正する係数KW1を求める(S14)。
【0019】S15でインバータ回路4の動作周波数を
LC直列回路5の共振周波数f0 にし、LC直列回路5
の直列共振を利用して放電ランプ6に高電圧を印加し、
放電ランプ6を点灯させる。ランプ電圧VL を読み込み
(S16)、その値が所定の値VA 以下になるのを待っ
て(S17)、インバータ回路4の動作周波数を放電ラ
ンプ6に供給する電流が定格電流となる周波数f1 に移
行させる。(S18)。
【0020】S19で点灯直後のランプ電圧VL1を読み
込み、VL1−TD テーブル(図8)を検索してランプ電
力を一ステップ逓減する時間TD を求め(S20)、タ
イマTにこの時間TD を設定し(S21)、更にVL1
W2テーブル(図9)を検索して制御目標電力を補正す
る係数KW2を求め(S22)、ランプ電圧VL を読み込
み(S23)、VL −WO1テーブル(図10)を検索し
て基本制御目標電力WO1を求め(S24)、先に求めた
係数KW1,KW2をWO1に乗じて真の制御目標電力WOBJ
を決定する(S25)。
【0021】S26でランプ電圧VL がS13で求めた
所定電圧VTHより小さければ(S26,NO)、インバ
ータ動作周波数設定サブルーチン(図4)をコールする
(S27)。
【0022】このサブルーチンでは、制御目標電力W
OBJ が放電ランプ6の最大電力WMAXを越えるかどうか
チェックし、越えてなければ(S40,NO)、WOBJ
をそのまま制御目標電力とし、越えていれば(S40,
YES)、WMAX を制御目標電力WOBJ とし(S4
1)、この制御目標電力WOBJ をランプ電圧VL で割っ
て制御目標電流IOBJ を算出し(S42)、この制御目
標電流IOBJ が最大電流IMAX を越えているかどうかチ
ェックし、越えてなければ(S43,NO)、そのI
OBJ をそのまま制御目標電流IOBJ とし、越えていれば
(S43,YES)、IMAX を制御目標電流IOBJ とし
て(S44)、IOBJ −fテーブル(図11)を検索し
て所要の周波数を求め、インバータ回路4の出力周波数
fがその所要の周波数になるよう制御する。
【0023】再びランプ電圧VL を読み込み(S2
3)、以後S23〜S27の動作を繰り返し、ランプ電
力が、ランプ電圧VL に応じた制御目標電力WOBJ にな
るよう、インバータ回路4の出力周波数fを制御する。
【0024】ランプ電圧VL が所定電圧VTHを越えると
(S26,YES)、S28(図3)でランプ電圧VL
を読み込み、タイマTが零になるのを待って(S2
9)、タイマTにS20で求めた時間TD を設定し(S
30)、制御目標電力WOBJ を1段逓減して(S3
1)、WOBJ が定格電力を越えているかどうかチェック
し、越えていれば(S32,YES)、インバータ動作
周波数設定サブルーチン(図4)をコールして(S3
5)、インバータ回路5の出力周波数fがサブルーチン
で求めた周波数になるよう制御しランプ電力を制御目標
電力WOBJ に制御する。
【0025】S32でWOBJ が定格電力WSTを越えてい
なければ(S32,NO)、WSTを制御目標電力WOBJ
とし(S33)、ランプ電圧VL を読み込んでこれを最
終のランプ電圧VOLD として記憶し(S34)、インバ
ータ動作周波数設定サブルーチン(図4)をコールし、
インバータ回路5の動作周波数fを設定してランプ電力
を定格電力WSTに制御する。以後S28ないしS35の
動作を繰り返す。なお、1秒毎に図2,図3,図4の処
理を中断し、図5の処理を行い、タイマTをカウントダ
ウンする。
【0026】なお、以上の実施例では、点灯直後のラン
プ電圧VL1に応じて、ランプ電圧を1段階逓減する時間
D を変えているが、この発明はこれに限定されるもの
ではなく、一定時間当りの電力逓減幅を変える形で実施
してもよく、要は点灯直後のランプ電圧VL1に応じて、
電力逓減の“時間に対する割合”を変えればよい。
【0027】また、実施例ではインバータの動作周波数
fを変えてランプ電力を制御しているが、この発明はこ
れに限定されるものではなく、インバータの動作周波数
を固定し、DC−DCコンバータの出力電圧を変えてラ
ンプ電力を制御する等、適宜の手法でランプ電力を制御
する形で実施することができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コールドスタート,ホットスタートにかかわらず、
また個々の放電ランプの特性のばらつき、放電ランプの
経年変化に影響されずに、始動の際に放電ランプの光束
が、オーバシュート,アンダシュートすることなく、か
つ速やかに定常値になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の回路図
【図2】実施例の動作を示すフローチャート
【図3】実施例の動作を示すフローチャート
【図4】実施例の動作を示すフローチャート
【図5】実施例の動作を示すフローチャート
【図6】VOLD −VTHテーブルを示す図
【図7】VOLD −KW1テーブルを示す図
【図8】VL1−TD テーブルを示す図
【図9】VL1−KW2テーブルを示す図
【図10】VL −WO1テーブルを示す図
【図11】IOBJ −fテーブルを示す図
【図12】ランプ電圧の立ち上がり特性図
【図13】ランプ電圧−ランプ発光効率特性図
【図14】コールドスタート,ホットスタートの際の、
ランプ電圧の立ち上がり特性図
【符号の説明】
6 放電ランプ 7 制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 広義 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号 三 菱電機株式会社 生活システム研究所内 (56)参考文献 特開 平2−174092(JP,A) 特開 平2−136342(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/14 - 41/29 H02M 7/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つぎのa,b,c,dの構成要素を備え
    たことを特徴とする放電灯点灯装置。 a.前回放電ランプを定格点灯した際の最終のランプ電
    圧を記憶する最終ランプ電圧記憶手段。 b.前記放電ランプのランプ電圧を検出するランプ電圧
    検出手段。 c.前記最終ランプ電圧記録手段に最終のランプ電圧が
    記憶されているときはその値を、記憶されていないとき
    は、正常な放電ランプを定格点灯した際にとりうる最も
    低いランプ電圧の近傍値を最終のランプ電圧と決め、前
    記ランプ電圧検出手段で検出したランプ電圧にもとづい
    て求めた電力を、先に決めた最終のランプ電圧と、該ラ
    ンプ電圧検出手段で検出した点灯直後のランプ電圧とに
    もとづいて補正して制御目標電力を決める制御目標電力
    決定手段。 d.前記ランプ電圧検出手段で検出したランプ電圧が、
    先に決めた最終のランプ電圧にもとづいて求めた所定電
    圧に達するまでは、前記放電ランプに供給する電力を、
    前記制御目標電力決定手段で決めた制御目標電力になる
    ように制御し、該ランプ電圧が該所定電圧を越えた後
    は、該放電ランプに供給する電力を、前記点灯直後のラ
    ンプ電圧が高いほど、時間に対する電力逓減の割合が大
    きくなるように制御し、定格電力に達すると以後定格電
    力に制御するランプ電力制御手段。
JP3115939A 1991-05-21 1991-05-21 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP2871891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115939A JP2871891B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115939A JP2871891B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04342988A JPH04342988A (ja) 1992-11-30
JP2871891B2 true JP2871891B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=14674922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115939A Expired - Lifetime JP2871891B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871891B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023483A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lampe à décharge à haute tension, appareil d'éclairage et équipement d'illumination
WO2008023522A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dispositif d'éclairage à lampe à décharge et luminaires

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153553A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置
JP2003249392A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置
DE10392144B4 (de) * 2002-07-02 2010-06-10 Mitsubishi Denki K.K. Elektronisches Vorschaltgerät für Entladungslampen
JP5157184B2 (ja) 2007-02-06 2013-03-06 株式会社豊田自動織機 動作制御回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023483A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Lampe à décharge à haute tension, appareil d'éclairage et équipement d'illumination
WO2008023522A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dispositif d'éclairage à lampe à décharge et luminaires
US7990075B2 (en) 2006-08-25 2011-08-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. High intensity discharge lamp lighting device and lighting fixture
US8164269B2 (en) 2006-08-25 2012-04-24 Panasonic Corporation Discharge lamp lighting device and lighting fixture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04342988A (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447776B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6049179A (en) High-pressure discharge lamp lighting apparatus
JP4687612B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2871891B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3291852B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2982373B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10144488A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005026071A (ja) 放電灯点灯回路
JP3261142B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP4308454B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2842490B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3180353B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06113533A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
US7439688B2 (en) Discharge lamp lighting circuit with power control
JP3247432B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4083895B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3195990B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07176388A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2529458B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH097785A (ja) 放電灯点灯装置
JP4556336B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2988099B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2006185621A (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13