JP3195990B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JP3195990B2 JP3195990B2 JP02817492A JP2817492A JP3195990B2 JP 3195990 B2 JP3195990 B2 JP 3195990B2 JP 02817492 A JP02817492 A JP 02817492A JP 2817492 A JP2817492 A JP 2817492A JP 3195990 B2 JP3195990 B2 JP 3195990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- circuit
- tube
- power
- tube voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、放電灯の管電圧を検
出して管電流の設定を行う瞬時点灯型の放電灯点灯装置
に関するものである。
出して管電流の設定を行う瞬時点灯型の放電灯点灯装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は瞬時点灯可能な従来の放電灯点灯
装置の回路構成を示すブロック図であり、例えば35W
程度の小形メタルハライドランプの点灯回路の構成を示
している。同図において、1は直流電源、2はその直流
を交流に変換するインバータ回路、3は放電灯4を起動
させる起動部回路で、起動用の高圧パルスを発生する。
装置の回路構成を示すブロック図であり、例えば35W
程度の小形メタルハライドランプの点灯回路の構成を示
している。同図において、1は直流電源、2はその直流
を交流に変換するインバータ回路、3は放電灯4を起動
させる起動部回路で、起動用の高圧パルスを発生する。
【0003】また、5は放電灯4の管電圧を検出する管
電圧検出回路、6は放電灯4の管電流を検出する管電流
検出回路、7は検出した管電圧及び管電流に応じてイン
バータ回路2の放電灯4に対する出力を制御する制御回
路である。
電圧検出回路、6は放電灯4の管電流を検出する管電流
検出回路、7は検出した管電圧及び管電流に応じてイン
バータ回路2の放電灯4に対する出力を制御する制御回
路である。
【0004】上記のように構成された点灯装置におい
て、直流電源1を投入すると、起動部回路3より高圧パ
ルスが発生し、この高圧パルスが放電灯4に印加され
る。これにより、放電灯4内で放電が開始され、さらに
インバータ回路2の出力電流によりアーク放電へと進
み、放電灯4の発光量が増加して安定状態(定常状態)
へと移行する。
て、直流電源1を投入すると、起動部回路3より高圧パ
ルスが発生し、この高圧パルスが放電灯4に印加され
る。これにより、放電灯4内で放電が開始され、さらに
インバータ回路2の出力電流によりアーク放電へと進
み、放電灯4の発光量が増加して安定状態(定常状態)
へと移行する。
【0005】ここで、放電灯4の点灯時の発光量の立上
りを速くして瞬時点灯を行うには、放電灯4の管電圧を
検出して管電流を制御しなければならない。図4は瞬時
点灯を行った場合の光束lmの立上りの一般的な例を示
したものである。点灯直後の管電圧の低い時は最大管電
流を流してウォームアップをする。そして、管電圧が上
昇して最大電力になったら管電流を徐々に定格電力にな
るまで減少させて、安定状態で点灯させる。
りを速くして瞬時点灯を行うには、放電灯4の管電圧を
検出して管電流を制御しなければならない。図4は瞬時
点灯を行った場合の光束lmの立上りの一般的な例を示
したものである。点灯直後の管電圧の低い時は最大管電
流を流してウォームアップをする。そして、管電圧が上
昇して最大電力になったら管電流を徐々に定格電力にな
るまで減少させて、安定状態で点灯させる。
【0006】また、放電灯4を連続点灯後、少しの間中
断して再点灯させるような場合は、管電圧がある程度高
くなっているので、ウォームアップのための管電流はそ
れに対応して減少させるようにする。
断して再点灯させるような場合は、管電圧がある程度高
くなっているので、ウォームアップのための管電流はそ
れに対応して減少させるようにする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の放電灯点灯装置にあっては、放電灯の管電圧を
検出して管電流を制御しようとする場合、点灯直後のウ
ォームアップ電流は放電灯の状態とある程度の相関があ
るので適当に決められるが、光束は放電灯の温度による
管内部の圧力に大きく影響されるので、過電力時はさら
に明るくなり、また温度上昇は時間的遅れがあるので、
一定電力時でも放電灯の温度が安定して管内部の圧力が
一定になるまで光束がだんだん上昇していくという現象
がある。
な従来の放電灯点灯装置にあっては、放電灯の管電圧を
検出して管電流を制御しようとする場合、点灯直後のウ
ォームアップ電流は放電灯の状態とある程度の相関があ
るので適当に決められるが、光束は放電灯の温度による
管内部の圧力に大きく影響されるので、過電力時はさら
に明るくなり、また温度上昇は時間的遅れがあるので、
一定電力時でも放電灯の温度が安定して管内部の圧力が
一定になるまで光束がだんだん上昇していくという現象
がある。
【0008】このため、ウォームアップ領域と定格領域
の間で光束が大きく低下してアンダーシュート現象が発
生し、不自然な減光感があるという問題点があった。ま
た、アンダーシュートを減らそうとすると最大電力時の
光束のオーバーシュートを極度に大きくする必要があ
り、したがって放電灯の劣化が促進され、寿命が短くな
る恐れがあるという問題点があった。
の間で光束が大きく低下してアンダーシュート現象が発
生し、不自然な減光感があるという問題点があった。ま
た、アンダーシュートを減らそうとすると最大電力時の
光束のオーバーシュートを極度に大きくする必要があ
り、したがって放電灯の劣化が促進され、寿命が短くな
る恐れがあるという問題点があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点に着目し
てなされたもので、放電灯点灯時のアンダーシュートに
よる不自然な減光感をなくし、また放電灯が劣化して寿
命が短くなることのない放電灯点灯装置を得ることを目
的としている。
てなされたもので、放電灯点灯時のアンダーシュートに
よる不自然な減光感をなくし、また放電灯が劣化して寿
命が短くなることのない放電灯点灯装置を得ることを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の放電灯点灯装
置は、直流電源からの直流を交流に変換するインバータ
回路と、放電灯起動用の高圧パルスを発生させ放電灯を
起動させる起動部回路と、放電灯の管電圧を検出する管
電圧検出回路と、放電灯の管電流を検出する管電流検出
回路と、検出した管電圧及び管電流に応じてインバータ
回路の放電灯に対する出力を制御する制御回路を備えた
放電灯点灯装置において、前記制御回路は、前記管電圧
検出回路によって検出した管電圧に応じて管電流を制御
すると共に、放電灯がコールドスタートのときに該放電
灯への供給電力を最大電力から定格電力まで徐々に低下
させる補正回路を備え、該補正回路は、放電灯の電力が
最大になったことを検出する電力ピーク検出回路と、前
記管電圧検出回路の検出信号から放電灯がコールドスタ
ートかホットリスタートかを判別する判別回路と、この
判別回路がコールドスタートを判別しかつ前記電力ピー
ク検出回路が最大電力を検出した直後に放電灯への供給
電力を定格まで所定時間で徐々に低下させるシーケンス
回路とによって構成されているものである。
置は、直流電源からの直流を交流に変換するインバータ
回路と、放電灯起動用の高圧パルスを発生させ放電灯を
起動させる起動部回路と、放電灯の管電圧を検出する管
電圧検出回路と、放電灯の管電流を検出する管電流検出
回路と、検出した管電圧及び管電流に応じてインバータ
回路の放電灯に対する出力を制御する制御回路を備えた
放電灯点灯装置において、前記制御回路は、前記管電圧
検出回路によって検出した管電圧に応じて管電流を制御
すると共に、放電灯がコールドスタートのときに該放電
灯への供給電力を最大電力から定格電力まで徐々に低下
させる補正回路を備え、該補正回路は、放電灯の電力が
最大になったことを検出する電力ピーク検出回路と、前
記管電圧検出回路の検出信号から放電灯がコールドスタ
ートかホットリスタートかを判別する判別回路と、この
判別回路がコールドスタートを判別しかつ前記電力ピー
ク検出回路が最大電力を検出した直後に放電灯への供給
電力を定格まで所定時間で徐々に低下させるシーケンス
回路とによって構成されているものである。
【0011】
【0012】
【作用】この発明の放電灯点灯装置においては、放電灯
の点灯時に管電圧に応じて管電流が制御され、また放電
灯のコールドスタート時には補正回路により放電灯への
供給電力が徐々に低下される。
の点灯時に管電圧に応じて管電流が制御され、また放電
灯のコールドスタート時には補正回路により放電灯への
供給電力が徐々に低下される。
【0013】
【実施例】図1はこの発明の一実施例による放電灯点灯
装置の回路構成を示すブロック図であり、図3と同一符
号は同一構成部分を示している。図において、1は直流
電源、2はその直流を交流に変換するインバータ回路、
3は放電灯4を起動させる起動部回路、5は放電灯4の
管電圧を検出する管電圧検出回路、6は放電灯4の管電
流を検出する管電流検出回路、7はインバータ回路2の
出力を制御する制御回路で、上記検出した放電灯4の管
電圧に応じて管電流を制御する。
装置の回路構成を示すブロック図であり、図3と同一符
号は同一構成部分を示している。図において、1は直流
電源、2はその直流を交流に変換するインバータ回路、
3は放電灯4を起動させる起動部回路、5は放電灯4の
管電圧を検出する管電圧検出回路、6は放電灯4の管電
流を検出する管電流検出回路、7はインバータ回路2の
出力を制御する制御回路で、上記検出した放電灯4の管
電圧に応じて管電流を制御する。
【0014】8は放電灯4のアンダーシュートの影響を
補正する補正回路で、放電灯4のコールドスタート時に
該放電灯4への供給電力を最大から定格まで徐々に低下
させる。またこの補正回路8は、ウォームアップ時に放
電灯4のピーク電力が最大(75W程度)になったこと
を検出する電力ピーク検出回路9と、管電圧検出回路5
の検出信号から放電灯4がウォームアップ動作が必要な
コールドスタート状態かウォームアップ動作が不必要な
ホットリスタート状態かを判別する判別回路10と、こ
の判別回路10がコールドスタート状態と判別しかつ上
記電力ピーク検出回路9が最大電力を検出した直後に放
電灯4への供給電力を定格電力まで所定時間で移行させ
るシーケンス回路11とにより構成されている。
補正する補正回路で、放電灯4のコールドスタート時に
該放電灯4への供給電力を最大から定格まで徐々に低下
させる。またこの補正回路8は、ウォームアップ時に放
電灯4のピーク電力が最大(75W程度)になったこと
を検出する電力ピーク検出回路9と、管電圧検出回路5
の検出信号から放電灯4がウォームアップ動作が必要な
コールドスタート状態かウォームアップ動作が不必要な
ホットリスタート状態かを判別する判別回路10と、こ
の判別回路10がコールドスタート状態と判別しかつ上
記電力ピーク検出回路9が最大電力を検出した直後に放
電灯4への供給電力を定格電力まで所定時間で移行させ
るシーケンス回路11とにより構成されている。
【0015】次に動作について説明する。直流電源1か
らの電源がインバータ回路2に入力されると、起動部回
路3からの高圧パルスにより放電灯4が放電を開始し、
その後インバータ回路2の出力により放電灯4は定常状
態で点灯し続ける。その際、制御回路7は管電圧検出回
路5で検出した放電灯4の管電圧に応じて管電流を制御
しており、放電灯4は瞬時に点灯して安定状態となる。
らの電源がインバータ回路2に入力されると、起動部回
路3からの高圧パルスにより放電灯4が放電を開始し、
その後インバータ回路2の出力により放電灯4は定常状
態で点灯し続ける。その際、制御回路7は管電圧検出回
路5で検出した放電灯4の管電圧に応じて管電流を制御
しており、放電灯4は瞬時に点灯して安定状態となる。
【0016】ここで、放電灯4のコールドスタート時に
は補正回路8が動作し、放電灯4のアンダーシュート現
象の発生が抑制される。すなわち、この時上記シーケン
ス回路11により、放電灯4への印加電力が最大の75
W程度から1〜2秒の時間で50W程度までスムーズに
低下され、その後図4のアンダーシュートが発生してい
た時間を過ぎるまで徐々に50Wから定格の35Wに低
下される。このため、点灯時のアンダーシュートによる
不自然な減光感がなく、また放電灯4が劣化して寿命が
短くなることもない。
は補正回路8が動作し、放電灯4のアンダーシュート現
象の発生が抑制される。すなわち、この時上記シーケン
ス回路11により、放電灯4への印加電力が最大の75
W程度から1〜2秒の時間で50W程度までスムーズに
低下され、その後図4のアンダーシュートが発生してい
た時間を過ぎるまで徐々に50Wから定格の35Wに低
下される。このため、点灯時のアンダーシュートによる
不自然な減光感がなく、また放電灯4が劣化して寿命が
短くなることもない。
【0017】また、消灯直後のような放電灯4がまだ高
温状態にある時の起動、つまりホットリスタート時に
は、判別回路10が管電圧検出回路5からの信号により
高温状態であることを検出し、ホットリスタート状態で
あると判別するので、シーケンス回路11は動作せず、
放電灯4が安定するまで管電圧により管電流を制御する
ことになる。
温状態にある時の起動、つまりホットリスタート時に
は、判別回路10が管電圧検出回路5からの信号により
高温状態であることを検出し、ホットリスタート状態で
あると判別するので、シーケンス回路11は動作せず、
放電灯4が安定するまで管電圧により管電流を制御する
ことになる。
【0018】図2は上記補正回路8による放電灯4の管
電圧VL・管電流ILと光束lmの立上り特性を示した
もので、(a)はコールドスタート時の変化の様子、
(b)はホットリスタート時の変化の様子をそれぞれ示
している。
電圧VL・管電流ILと光束lmの立上り特性を示した
もので、(a)はコールドスタート時の変化の様子、
(b)はホットリスタート時の変化の様子をそれぞれ示
している。
【0019】コールドスタート時には、上記のようにシ
ーケンス回路11が働くので、(a)のように放電灯4
の印加電力は最大から徐々に低下し、光束は75Wの最
大電力時に多少オーバーシュートした後は安定状態とな
り、アンダーシュートは目視ではほとんど確認できない
程度に改善される。またホットリスタート時には、補正
回路8が動作せず、(b)のように制御回路7が通常の
管電圧を検出して管電流を制御するのみである。
ーケンス回路11が働くので、(a)のように放電灯4
の印加電力は最大から徐々に低下し、光束は75Wの最
大電力時に多少オーバーシュートした後は安定状態とな
り、アンダーシュートは目視ではほとんど確認できない
程度に改善される。またホットリスタート時には、補正
回路8が動作せず、(b)のように制御回路7が通常の
管電圧を検出して管電流を制御するのみである。
【0020】このようにしてアンダーシュートが改善さ
れるので、最大管電力のオーバーシュートを大きくして
放電灯4の管温度を速く立上げる必要がなく、上記のよ
うに放電灯4の劣化は抑えられる。また、コールドスタ
ート時にアンダーシュートは少ないが、ホットリスター
トではオーバーシュートが極度に大きくなるという動作
のズレもなくなる。
れるので、最大管電力のオーバーシュートを大きくして
放電灯4の管温度を速く立上げる必要がなく、上記のよ
うに放電灯4の劣化は抑えられる。また、コールドスタ
ート時にアンダーシュートは少ないが、ホットリスター
トではオーバーシュートが極度に大きくなるという動作
のズレもなくなる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、放電
灯のコールドスタート時で放電灯の電力が最大になった
ことを検出した直後に該放電灯への供給電力を定格まで
所定時間で徐々に低下させるシーケンス回路を設けたた
め、放電灯点灯時のアンダーシュートによる不自然な減
光感がなく、また放電灯が劣化して寿命が短くなること
もないという効果がある。
灯のコールドスタート時で放電灯の電力が最大になった
ことを検出した直後に該放電灯への供給電力を定格まで
所定時間で徐々に低下させるシーケンス回路を設けたた
め、放電灯点灯時のアンダーシュートによる不自然な減
光感がなく、また放電灯が劣化して寿命が短くなること
もないという効果がある。
【図1】 この発明の一実施例の構成を示すブロック図
【図2】 図1の補正回路による放電灯の管電圧・管電
流と光束の立上り特性図
流と光束の立上り特性図
【図3】 従来例の構成を示すブロック図
【図4】 放電灯の光束の立上りの一般的な例を示す特
性図
性図
1 直流電源 2 インバータ回路 4 放電灯 5 管電圧検出回路 6 管電流検出回路 7 制御回路 8 補正回路 9 電力ピーク検出回路 10 判別回路 11 シーケンス回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−215090(JP,A) 特開 平4−12495(JP,A) 特開 平3−54040(JP,A) 特開 平4−141988(JP,A) 特開 平4−272696(JP,A) 特開 平4−342988(JP,A) 特開 平3−8299(JP,A) 特開 平2−136343(JP,A) 特開 平2−136342(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/14 - 41/298
Claims (1)
- 【請求項1】 直流電源からの直流を交流に変換するイ
ンバータ回路と、放電灯起動用の高圧パルスを発生させ
放電灯を起動させる起動部回路と、放電灯の管電圧を検
出する管電圧検出回路と、放電灯の管電流を検出する管
電流検出回路と、検出した管電圧及び管電流に応じてイ
ンバータ回路の放電灯に対する出力を制御する制御回路
を備えた放電灯点灯装置において、前記制御回路は、前記管電圧検出回路によって検出した
管電圧に応じて管電流を制御すると共に、放電灯がコー
ルドスタートのときに該放電灯への供給電力を最大電力
から定格電力まで徐々に低下させる補正回路を備え、 該補正回路は、 放電灯の電力が最大になったことを検出
する電力ピーク検出回路と、前記管電圧検出回路の検出
信号から放電灯がコールドスタートかホットリスタート
かを判別する判別回路と、この判別回路がコールドスタ
ートを判別しかつ前記電力ピーク検出回路が最大電力を
検出した直後に放電灯への供給電力を定格まで所定時間
で徐々に低下させるシーケンス回路とによって構成され
ていることを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02817492A JP3195990B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02817492A JP3195990B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05226083A JPH05226083A (ja) | 1993-09-03 |
JP3195990B2 true JP3195990B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=12241369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02817492A Expired - Fee Related JP3195990B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3195990B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003151787A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-05-23 | Harison Toshiba Lighting Corp | 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置 |
JP4760322B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-08-31 | 岩崎電気株式会社 | 照明制御装置および照明制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0717169B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1995-03-01 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用高圧放電灯の点灯回路 |
JPH0723076B2 (ja) * | 1988-11-15 | 1995-03-15 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用高圧放電灯の点灯回路 |
JPH038299A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-16 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用高圧放電灯の点灯回路 |
-
1992
- 1992-02-14 JP JP02817492A patent/JP3195990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05226083A (ja) | 1993-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3418905B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
US7675244B2 (en) | System and method for power supply for lamp with improved constant power mode control and improved boost current circuit | |
US4550272A (en) | Operating circuit for electric discharge lamp | |
JP2000287035A (ja) | 光源制御装置 | |
US6515882B2 (en) | Power supply apparatus for lamp | |
JP3195990B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3411542B2 (ja) | 高圧放電ランプの点灯方法及び点灯装置 | |
JP3188873B2 (ja) | 放電ランプの点灯装置 | |
JP2982373B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US7084581B2 (en) | Device and method for controlling a gas discharge lamp, and lighting system with gas discharge lamp and control device | |
JP3180353B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3460268B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH04342988A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3259141B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP5030021B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法 | |
JP2842489B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP4460106B2 (ja) | 高圧放電ランプの点灯方法 | |
JP4624137B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び放電灯点灯方法 | |
JP2779558B2 (ja) | 車輌用放電灯の点灯回路 | |
JP4822169B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JPH07272880A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3649501B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH11102792A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2005026032A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP2003133096A (ja) | 放電灯点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010410 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |