JP2871058B2 - アルカリ蓄電池用極板 - Google Patents

アルカリ蓄電池用極板

Info

Publication number
JP2871058B2
JP2871058B2 JP2267673A JP26767390A JP2871058B2 JP 2871058 B2 JP2871058 B2 JP 2871058B2 JP 2267673 A JP2267673 A JP 2267673A JP 26767390 A JP26767390 A JP 26767390A JP 2871058 B2 JP2871058 B2 JP 2871058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
active material
battery
alkaline storage
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2267673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04144059A (ja
Inventor
理 貝田
義樹 村上
征治 上原子
渡 桜井
啓一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2267673A priority Critical patent/JP2871058B2/ja
Publication of JPH04144059A publication Critical patent/JPH04144059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871058B2 publication Critical patent/JP2871058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアルカリ蓄電池の極板に関するものである。
従来の技術 極板となる負極板10、正極板30をセパレータを介して
電池に組み込むタイプの電池(第4図)では従来活物質
を極板の形状に保つために、導電性の基材に対して、活
物質を粉体吹き付け、あるいはペースト(活物質と添加
物を溶剤にまぜたもの)にして付着保持させていた。あ
るいは活物質成分を溶かすか分散させた溶液へ導電性の
基材を含浸することによって活物質を保持した基材より
なる極板を製造していた。
発明が解決しようとする課題 従来の基材を用いた極板の場合、活物質と基材の導電
性は良いが極板体積当たりの基材体積が大きく、結果と
して活物質量が少なく、電池容量が少なくなる。また基
材の価格が含まれるため極板価格が高くなる。極板強度
についても基材に活物質を付着させているため、活物質
部分の保持力が弱く、脱落物が出る。
本発明は、軽く、安価で、電池容量の大きい極板を提
供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、電池用極板を
活物質部分とポリマーバインダーを混練し、硬化させて
極板の形とするという構成を備えたもので、基材を用い
ずにポリマーバインダーと活物質のみで極板を形成する
ものである。
作用 本発明はたとえば可溶性のポリアミド樹脂を用いる事
によって活物質をペースト状態にし、上述の構成によっ
て、極板全体に導電性を持たせたままで脱落物がない程
度に活物質を保持し、強アルカリ電解液に強く、軽くて
電池容量の大きい電池を提供するものである。
実施例 第3図は活物質を支える基材(パンチングメタル,焼
結基板,発泡ニッケル,エキスパンドメタル等)を使わ
ずに、ポリマーバインダーと活物質で電池用極板3を構
成した本発明−実施例を示すもので、極板3全体が活物
質とポリマーバインダーで出来ている。
本実施例における活物質とポリマーバインダーの構成
比を以下に示す。
上記の構成からなるペーストを第1図に示す様な製造
装置を用いて塗工する。すなわち、ローラー1を用い薄
膜形成型2にノズル5からペースト4を均一に塗工す
る。その後、第2図に示すように90℃において1〜2時
間で溶剤を蒸発させる事によって塗膜よりなる極板3を
硬化形成させる。
できた極板(第3図)は機械的強度が強く、スパイラ
ル状にしても充分強度を保つ。また切断も容易で、自由
な極板設計が可能である。
この極板3を負極板10として用いて充放電の実験を行
った結果、活物質の理論容量からみた極板容量も充分で
あった。(第5図) また従来の基板を用いたペースト処法で作成した同体
積の極板との活物質量の比較では、従来の極板より10%
〜40%程度活物質量を増やす事が出来、同じ極板容積で
も高容量を発揮する電極が得られた。
ポリマーバインダーとしては、フッ素樹脂、フェノオ
キシ樹脂、エポキシ樹脂、耐アルカリゴムを用いても可
能である。
発明の効果 本発明では電極体積を変えずに、活物質量を増やす事
が出来るので、高容量の電池が出きる。また導電性の基
材を含まないため極板の重量も下がるので軽い電池を作
る事が出来、電池用極板としての工業的価値は極めて高
い。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図は本発明の極板製造工程の一例を示す概
略図、第3図は本発明の一実施例の極板の概略図、第4
図は極板として組み込む電池の概略図、第5図は電池の
放電特性図である。 1……ローラー、2……薄膜形成型、3……塗膜(極
板)、10……負極板、20……セパレータ、30……正極
板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜井 渡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 渡辺 啓一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−244557(JP,A) 特開 昭52−31348(JP,A) 特開 昭52−91136(JP,A) 特公 昭46−17545(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/24,4/62,10/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリマーバインダーと活物質との混練体を
    硬化させてなる事を特徴とするアルカリ蓄電池用極板。
  2. 【請求項2】ポリマーバインダーが、溶剤に可溶なポリ
    アミド樹脂である事を特徴とした特許請求の範囲第1項
    記載のアルカリ蓄電池用極板。
JP2267673A 1990-10-04 1990-10-04 アルカリ蓄電池用極板 Expired - Fee Related JP2871058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267673A JP2871058B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 アルカリ蓄電池用極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267673A JP2871058B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 アルカリ蓄電池用極板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144059A JPH04144059A (ja) 1992-05-18
JP2871058B2 true JP2871058B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17447937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267673A Expired - Fee Related JP2871058B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 アルカリ蓄電池用極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871058B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04144059A (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871058B2 (ja) アルカリ蓄電池用極板
JP2871077B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3550190B2 (ja) 負極材およびその製造方法、それを利用した負極電極体並びに二次電池
US3282732A (en) Method of making a silver oxide electrode
JP2612002B2 (ja) 電 池
JPH0429189B2 (ja)
US5721066A (en) Battery using light weight electrodes
JPS58189963A (ja) 有機電解質電池の正極
JPH11288710A (ja) 発泡レスニッケル正極及びその製造方法
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP3575578B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3010992B2 (ja) 電池用電極
JP3292204B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル焼結式電極
JPH05205772A (ja) 円筒形ニッケル−亜鉛蓄電池
JP3196234B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極板とその製造方法
JPS59173962A (ja) 二次電池
JP2695985B2 (ja) 電 池
CN117673341A (zh) 一种镍酸锌及含镍酸锌的可充电的锌离子电池
JPH01134856A (ja) 二次電池の製造方法
JPH06124706A (ja) 密閉形ニッケル−亜鉛蓄電池
JPH0888002A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPS59184460A (ja) 二次電池
JPH0831316B2 (ja) ペ−スト式カドミウム負極の製造方法
JPS61224270A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JPH03133058A (ja) ペースト式カドミウム負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees