JP2870249B2 - コンデンサの外装製造工法 - Google Patents

コンデンサの外装製造工法

Info

Publication number
JP2870249B2
JP2870249B2 JP3240985A JP24098591A JP2870249B2 JP 2870249 B2 JP2870249 B2 JP 2870249B2 JP 3240985 A JP3240985 A JP 3240985A JP 24098591 A JP24098591 A JP 24098591A JP 2870249 B2 JP2870249 B2 JP 2870249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
assembly plate
terminal fitting
fitting assembly
resin case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3240985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582381A (ja
Inventor
英次 小野
克己 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3240985A priority Critical patent/JP2870249B2/ja
Publication of JPH0582381A publication Critical patent/JPH0582381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870249B2 publication Critical patent/JP2870249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器用コンデンサ
の外装製造工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気部品・電子部品の使用機器の一層の
小形化要求に伴い、取付スペースの確保が難しく、電気
機器用コンデンサにおいても使用機器取付時の端子金具
接続方向を含む引出しリード線の引廻し作業性の改善か
ら、従来の樹脂ケースの開口部外から端子金具を引出す
市場要求がなされている。
【0003】従来、コンデンサ樹脂ケースと端子金具組
立板の接合方法は、超音波溶着法・熱溶着法・エポキシ
樹脂,ウレタン樹脂,シリコン樹脂等を主成分とする接
着剤を塗布し接合する方法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では樹脂ケースと端子金具組立板の接合面に存在す
る空隙を完全に埋めることができず、結果的に気密が得
られず、エポキシ樹脂等の注型樹脂が注型時もしくは熱
硬化時に漏れ、製造工程上のトラブルにより外観品質を
悪化させていた。
【0005】また、従来の接着剤を塗布する場合、十分
な接着強度を得るために熱併用タイプが一般的であり、
加熱工程を新規に設ける必要があり、製造工法上、生産
性・リードタイムの向上が得られず難点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
するため、コンデンサの樹脂ケースと、コンデンサの端
子金具を設けた端子金具組立板とを有し、前記樹脂ケー
スと前記端子金具組立板との少なくとも一面に凹部を形
成し、前記端子金具組立板に連通した接着剤注入穴を設
け、前記接着剤注入穴から凹部に接着剤を注入すること
前記樹脂ケースと前記端子金具組立板を面接合し、端
子金具組立板の接着剤注入穴から凹部に粘度10cps
(25℃)以下のシアノアクリレート系の接着剤を注入
したり、硬化促進剤を予め樹脂ケース接合面に塗布した
ものである。
【0007】
【作用】本発明は上記手段により、樹脂ケースと端子金
具組立板相互の空隙を埋め、完全に面接合させることに
より、エポキシ樹脂等の注型樹脂の漏れを防止すること
ができ、さらに硬化促進剤を予め樹脂ケース接合面に塗
布することにより接着剤の硬化時間をより短縮化するこ
とができる。
【0008】
【実施例】図1(a),(b)は本発明の一実施例にお
けるコンデンサの外装製造工法を示す平面図及び正面図
であり、1は樹脂ケース、2は端子金具組立板、3は端
子金具である。また図2(a),(b)は端子金具組立
板の正面図及び平面図を示し、4は凹部、5は接着剤注
入穴である。
【0009】樹脂ケース1と端子金具組立板2を凹部が
少なくとも面接合部に接するように組み込み、端子金具
組立板2の接着剤注入穴5より、シアノアクリレート系
の接着剤を凹部4と樹脂ケース1及び端子金具組立板2
相互間の空隙が埋まる程度に適量を定量吐出装置により
注入し接合した。また、シアノアクリレート系の粘度1
0cps(25℃)以下の接着剤であれば、低粘度である
ため、接着剤注入穴より加圧注入することなく注入で
き、且つ、接合面上を流れるので完全に充填できる。
【0010】また、接着剤にシアノアクリレート系を用
いることにより接合面に付着しているわずかな水分が硬
化剤の作用をするため、ただちに化学反応をし、数分で
重合体(個体)に変化し、接着強度を得ることができ
る。
【0011】さらに、樹脂ケース接合面に予め硬化促進
剤をウェルト・ウェス類で薄く塗布しておくことにより
接着剤と急速に発熱反応をし、硬化時間をより短縮化で
き数十秒以内に硬化することができる。硬化促進剤とし
ては、第三級アミン類もしくはそれに準ずるものを使用
する。
【0012】なお、本実施例において、硬化促進剤を予
め、樹脂ケース接合面に塗布するとしたが、当然端子金
具組立板の接合面に塗布することも考えられる。しか
し、塗布面の形状より、樹脂ケース接合面に塗布した方
が均一に塗布でき且つ生産性も高い。また同様に硬化促
進剤を、端子金具組立板の注入穴より注入することも考
えられるが、定量吐出装置が必要であり、設備費が高価
となり、生産性の点でも難があり一般的でない。
【0013】(表1)に従来例と本実施例により外装
し、エポキシ樹脂を注型して形成したコンデンサのエポ
キシ樹脂漏れによる外観不良率を示す。このように少な
くともエポキシ樹脂の温度による粘度変化の最低値より
粘度が低いシアノアクリレート系の接着剤が細部まで流
れ込み硬化するので、樹脂ケースと端子金具組立板の接
合面からのエポキシ樹脂漏れはない。
【0014】
【表1】
【0015】図3は本実施例における樹脂ケース接合面
に予め硬化促進剤を塗布した有無による接着剤の硬化時
間をヒストグラムにしたものである。接着剤の硬化時間
は樹脂ケース開口部よりエアー吹きをし接着強度(接合
強度)により判断した。このように、予め硬化促進剤を
塗布することにより、接着剤の硬化時間を著しく短縮化
できる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、樹脂ケー
スと端子金具組立板を完全に接着することができ、製造
工程上のトラブル及び外観品質を向上することができ
る。また生産性の向上を図ることができ、小形化且つ経
済的な効果大なる電気機器用コンデンサの外装製造工法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例におけるコンデンサの
外装製造工法を示す平面図 (b)同正面図
【図2】(a)同実施例における端子金具組立板の正面
図 (b)同平面図
【図3】本発明の一実施例における硬化促進剤の使用有
無による接着剤の硬化時間を比較したヒストグラム図
【符号の説明】 1 樹脂ケース 2 端子金具組立板 3 端子金具 4 凹部 5 接着剤注入穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01G 2/10 H01G 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサの樹脂ケースと、コンデンサ
    の端子金具を設けた端子金具組立板とを有し、前記樹脂
    ケースと前記端子金具組立板との少なくとも一面に凹部
    を形成し、前記端子金具組立板に連通した接着剤注入穴
    を設け、前記接着剤注入穴から凹部に接着剤を注入する
    ことで前記樹脂ケースと前記端子金具組立板を面接合す
    ることを特徴とするコンデンサの外装製造工法。
  2. 【請求項2】 注入する接着剤がシアノアクリレート系
    であり、粘度が10cps(25℃)以下である請求項
    1記載のコンデンサの外装製造工法。
  3. 【請求項3】 樹脂ケースの接合面に、端子金具組立板
    と接合する前に、予め硬化促進剤を塗布する請求項1ま
    たは2記載のコンデンサの外装製造工法。
JP3240985A 1991-09-20 1991-09-20 コンデンサの外装製造工法 Expired - Fee Related JP2870249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240985A JP2870249B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 コンデンサの外装製造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240985A JP2870249B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 コンデンサの外装製造工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582381A JPH0582381A (ja) 1993-04-02
JP2870249B2 true JP2870249B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17067607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240985A Expired - Fee Related JP2870249B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 コンデンサの外装製造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548424B2 (ja) * 2009-10-28 2014-07-16 株式会社指月電機製作所 コンデンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340251A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JPH0372612A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサのケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582381A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012049414A (ja) 基板露出面を備えた樹脂封止成形品の製造方法及び装置
JPH01157610A (ja) 振動発生素子を有する封止部品の製造方法
US7857026B2 (en) Method for repairing loose molded-in bushings
JP2870249B2 (ja) コンデンサの外装製造工法
JP2002198384A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3376861B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JPS60112877A (ja) 接着組付けによる機構部品の製造法
JP3912342B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3233022B2 (ja) 電子部品接合方法
JP2008004933A (ja) 粉末圧縮アセンブリー及びその製造方法
US7701067B2 (en) Method for manufacturing semiconductor package capable of potting thermosetting resin while being heated
JP3344462B2 (ja) 電子部品
JP3319284B2 (ja) 環状のシール部を有するガスケットの製造法
JP2648208B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2952814B2 (ja) 電子部品と基板との接続ユニット
JP3726795B2 (ja) バンプ付きワークの実装方法
JPH0860113A (ja) 接着剤とそれを用いた電子部品
JPH0221581A (ja) 表面実装用金属端子および素子の合成樹脂インサート成型方法並びに成型装置
JP2000012616A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS62281340A (ja) 接続体
JP3992367B2 (ja) 半導体の実装方法および実装構造
JPH02155245A (ja) 電子部品の製造方法
WO2001046943A1 (fr) Transducteur électroacoustique et procédé de fabrication
JPH08195468A (ja) リードフレーム
JPH1154645A (ja) 半導体デバイス用ステムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees