JP2869608B2 - ホスホン酸ジエステル誘導体 - Google Patents

ホスホン酸ジエステル誘導体

Info

Publication number
JP2869608B2
JP2869608B2 JP3328493A JP3328493A JP2869608B2 JP 2869608 B2 JP2869608 B2 JP 2869608B2 JP 3328493 A JP3328493 A JP 3328493A JP 3328493 A JP3328493 A JP 3328493A JP 2869608 B2 JP2869608 B2 JP 2869608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphonic acid
acid diester
compound
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3328493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069670A (ja
Inventor
可彦 津田
一義 宮田
恭生 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTSUKA SEIYAKU KOJO KK
Original Assignee
OOTSUKA SEIYAKU KOJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTSUKA SEIYAKU KOJO KK filed Critical OOTSUKA SEIYAKU KOJO KK
Priority to JP3328493A priority Critical patent/JP2869608B2/ja
Publication of JPH069670A publication Critical patent/JPH069670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869608B2 publication Critical patent/JP2869608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なホスホン酸ジエス
テル誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明のホスホン酸ジエステル誘導体は
文献未載の新規化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は後記するよう
に医薬品として有用な化合物の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば下記一般
式(1)で表わされるホスホン酸ジエステル誘導体が提
供される。
【0005】
【化2】
【0006】〔式中R1 及びR2 は同一又は異なって水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基
又はハロゲン原子を、R3 は低級アルキル基を、XはC
H基又は窒素原子を、Aは低級アルキレン基をそれぞれ
示す。〕 上記一般式において用いられる各基は、より具体的には
それぞれ次の通りである。即ち、低級アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル基等の直鎖又は分枝鎖状低級アルキル基を例示でき
る。低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ基等を例示できる。低級アル
キレン基としては、例えばメチレン、エチレン、メチル
メチレン、1−メチルエチレン、トリメチレン、2−メ
チルプロピレン、テトラメチレン基等を例示できる。ま
たハロゲン原子には、弗素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子が包含される。
【0007】上記一般式(1)で表わされる本発明誘導
体は、優れた脂質低下作用を有し、例えば高脂質血症治
療剤として、高コレステロール血症、高トリグリセリド
血症、高リン脂質血症、高遊離脂肪酸血症等の各種の疾
患(高脂質血症)の治療及び予防に有効である。
【0008】本発明誘導体(1)は、各種の方法により
製造することができる。その具体例を下記反応工程式に
示す。
【0009】
【化3】
【0010】〔式中R、R、R 、X及びAは前記
に同じ、Yはハロゲン原子を示す。〕上記反応工程式−
1に示す方法によれば、化合物(2)と化合物(3)と
を不活性溶媒中、脱酸剤の存在下で反応させることによ
り、目的の本発明化合物を得ることができる。上記不活
性溶媒としては、通常のもの、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、石油エーテル等の芳香族乃至脂肪族炭化
水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、1,4−ジオキサン等の鎖状乃至環状エーテル
類、アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等
のケトン類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類
等を使用できる。脱酸剤としては、例えばトリエチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の第3級
アミン類を好ましく使用できる。上記反応は、冷却下、
室温下及び加熱下のいずれでも進行するが、通常0℃〜
室温付近の温度条件下で、0.5〜10時間を要して実
施されるのがよい。また必要に応じて、上記反応により
得られる生成物を更に上記と同様の不活性溶媒中でと同
様の脱酸剤の存在下に、クロロギ酸メチル、クロロギ酸
エチル等のハロギ酸エステル及び無水酢酸、無水プロピ
オン酸等の酸無水物を用いて追加処理することもでき
る。この追加処理は通常0℃〜室温付近で0.5〜10
時間程度で行ない得る。化合物(2)に対する化合物
(3)の使用量は、上記追加処理を行なわない場合は2
〜2 2倍モル量程度とするのがよく、追加処理を行な
う場合は等モル量〜少過剰量程度とし、またハロギ酸エ
ステル等を等モル量〜少過剰量程度用いるのがよい。脱
酸剤の使用量は、上記いずれの場合も化合物(2)に対
して2倍モル量〜過剰量とするのがよい。
【0011】上記反応工程式に示す方法により得られる
目的化合物(1)は、通常の分離手段により容易に単離
精製できる。該手段としては、例えば吸着クロマトグラ
フィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、溶媒
抽出、再結晶等を例示できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を更に詳しく説明するため本発
明化合物の製造例を実施例として挙げる。
【0013】
【実施例1】ジエチル 4−(6−メチル−4H−3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)ベンジル
ホスホナートの製造 5−メチルアントラニル酸1.51gとピリジン10m
lとを乾燥ジクロロメタン30mlに溶解させ、氷冷攪
拌下この混合物に4−〔(ジエトキシホスホリル)メチ
ル〕ベンゾイル クロライド5.81gの乾燥ジクロロ
メタン10ml溶液をゆっくり滴下した。室温で10時
間攪拌後、反応混合物中に10%炭酸水素ナトリウム水
溶液30mlを加え、クロロホルムで抽出した。クロロ
ホルム層を10%塩酸水溶液30ml及び水30mlで
順次洗浄した後、芒硝上で乾燥し、溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=80:1で溶出)に付して精製した。
これをベンゼン−n−ヘキサンより再結晶して標記化合
物の無色結晶2.0gを得た。
【0014】融点=168〜169℃。
【0015】
【実施例2〜6】実施例1と同様にして、後記第1表に
示す各化合物を得た。
【0016】第1表には各化合物の構造及び物性を示
す。尚、該表には前記実施例1の化合物をも併せ示す。
【0017】
【実施例7】ジエチル 4−(7−クロロ−4H−3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン−2−イル)ベンジル
ホスホナートの製造 4−クロロアントラニル酸3.43gとピリジン15m
lとを乾燥ジクロロメタン30mlに溶解させ、氷冷攪
拌下この混合物に4−〔(ジエトキシホスホリル)メチ
ル〕ベンゾイル クロライド5.81gの乾燥ジクロロ
メタン10ml溶液をゆっくり滴下した。室温で2時間
攪拌後、反応混合物中に氷冷攪拌下にクロロギ酸エチル
2.30gの乾燥ジクロロメタン10ml溶液をゆっく
りと滴下し、室温で3時間攪拌した。かくして得られた
反応混合物中に10%炭酸水素ナトリウム水溶液30m
lを加え、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を
10%塩酸水溶液30ml及び水30mlで順次洗浄し
た後、芒硝上で乾燥し、溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチ
ル=1:1で溶出)に付して精製した。これを酢酸エチ
ル−n−ヘキサンより再結晶して標記化合物の無色結晶
2.0gを得た。
【0018】融点=176.5〜178.5℃。
【0019】
【実施例8】実施例7と同様にして下記第1表に示す化
合物を得た。このものの構造及び物性を第1表に示す。
【0020】
【表1】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07F 9/6561 C07F 9/6533 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中R及びRは同一又は異なって水素原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基又はハロゲン
    原子を、Rは低級アルキル基を、XはCH基又は窒素
    原子を、Aは低級アルキレン基をそれぞれ示す。但し、
    及びR が水素原子、R がメチル基若しくはエチ
    ル基、XがCH基且つAがメチレン基の場合を除く。
    で表わされるホスホン酸ジエステル誘導体。
JP3328493A 1992-04-28 1993-02-23 ホスホン酸ジエステル誘導体 Expired - Fee Related JP2869608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328493A JP2869608B2 (ja) 1992-04-28 1993-02-23 ホスホン酸ジエステル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-110116 1992-04-28
JP11011692 1992-04-28
JP3328493A JP2869608B2 (ja) 1992-04-28 1993-02-23 ホスホン酸ジエステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069670A JPH069670A (ja) 1994-01-18
JP2869608B2 true JP2869608B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=26371961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328493A Expired - Fee Related JP2869608B2 (ja) 1992-04-28 1993-02-23 ホスホン酸ジエステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100305959B1 (ko) * 1993-08-20 2001-12-28 오츠까 요시미쯔 포스폰산디에스테르유도체
CN108484670B (zh) * 2018-05-18 2020-11-24 西北师范大学 一种含磷苯并恶嗪酮类化合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069670A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JP2869608B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP2622887B2 (ja) イソキサゾール誘導体及びその製法
JP2709677B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JPS611681A (ja) 3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2h‐ピラン‐2‐オンのc↓6でのエピ化方法
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP3193597B2 (ja) グリシン誘導体の製造方法
US4230619A (en) Synthetic routes to azetidinones related to nocardicin
JP3489009B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JP3489012B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体
JPS6245223B2 (ja)
JP2838233B2 (ja) 3,4―ジフエニルイソキサゾール誘導体
JPH041736B2 (ja)
JP2582809B2 (ja) 新規ピロリジン誘導体およびその製法
JP2527657B2 (ja) ケトン誘導体
JPH0247470B2 (ja) Indometashinjudotai
JP2733515B2 (ja) 含フッ素アリルアミド誘導体
JP2512983B2 (ja) ビフェニル誘導体及びその製造法
JPH0338265B2 (ja)
JP3655311B2 (ja) フタリド化合物の製造方法
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JP2001199933A (ja) カフェー酸エステル誘導体の調製のためのワンポットプロセス
JP2003342234A (ja) ハイドロキノンモノエステル化合物の合成方法
JPH04243888A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製造方法及びその中間体としてのα−ハロケトン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees