JP2867810B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2867810B2
JP2867810B2 JP4240603A JP24060392A JP2867810B2 JP 2867810 B2 JP2867810 B2 JP 2867810B2 JP 4240603 A JP4240603 A JP 4240603A JP 24060392 A JP24060392 A JP 24060392A JP 2867810 B2 JP2867810 B2 JP 2867810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
sio
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4240603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690007A (ja
Inventor
信夫 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4240603A priority Critical patent/JP2867810B2/ja
Publication of JPH0690007A publication Critical patent/JPH0690007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867810B2 publication Critical patent/JP2867810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に複数のMNO
S(Metal Nitride Oxide Semiconductor) 型の素子を備
えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来不揮発性メモリの一つとして利用さ
れているMNOS型の電界効果トランジスタは、データ
書込み前はエンハンスメント型であり、ゲート電圧がロ
ーレベルではオフ状態、ゲート電圧がハイレベルではオ
ン状態となり、データ書込み後は常時オフ状態とするこ
とで不揮発性メモリとして利用している。ところがこの
ようなMNOS型の電界効果トランジスタを用いた不揮
発性メモリにあっては、一定電圧のストレスを与えてデ
ータ書込みを行った場合における閾値の変化は常に一定
方向に一定量変化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで本発明者はこ
のようなMNOS型電界効果トランジスタについて実
験,研究の結果、チャネル部に用いられているオキサイ
ド膜(SiO 2 膜)が3.0nm以下のMNOS型の電界効果
トランジスタと、SiO2 膜が 3.5nm以上のMNOS型の
電界効果トランジスタとではフラットバンドのシフト方
が逆極性となるという知見を得た。
【0004】本発明はかかる知見に基づくものであっ
て、その目的とするところはストレス電圧印加前の状態
では同一特性を示す素子が、ストレス電圧印加によって
相異なる特性を持つことを利用して、単一の書込み信号
に対して異なる状態を保持することができ、多機能のメ
モリデバイスとして構成し得る半導体装置を提供するに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、基板上に設けられた複数のゲート領域の夫々にMN
OS(Metal Nitride Oxide Semiconductor) 型の素子を
有する半導体装置において、前記ゲート領域上の膜厚
3.0nm以下のオキサイド膜を有する第1の素子と、
前記ゲート領域上の膜厚が3.5nm以上のオキサイド
膜を有し、前記第1の素子とフラットバンドシフト方向
が逆極性である第2の素子とを具備することを特徴とす
る。
【0006】
【作用】本発明にあってはオキサイド膜の膜厚が3.0nm
以下である第1の素子では基板側からの電荷の注入が、
またオキサイド膜の膜厚が3.5nm 以上である第2の素子
ではゲート側からの電荷の注入が夫々優勢となり、
1,第2の素子におけるフラットバンドシフトの極性
逆となって、単一の書込み信号に対して異なる状態を保
持することができる。
【0007】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づき
具体的に説明する。図1は本発明に係る半導体装置を不
揮発性メモリとして構成した場合の模式的断面図、図2
は同じくその模式的平面図である。図中1,2はいずれ
もMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor) 型の
素子としての電界効果トランジスタを示している。電界
効果トランジスタ1,2は同一のp型Si基板の表面に
相互に絶縁領域3を隔てて形成されている。
【0008】電界効果トランジスタ1,2は夫々ソース
領域11,21 、ドレイン領域12,22 及びソース領域11とド
レイン領域12との間、ソース領域21とドレイン領域22と
の間夫々にゲート領域13,23 を備えている。
【0009】電界効果トランジスタ1のゲート領域13に
は厚み3.5nm のSiO2 (オキサイド膜)13a ,厚み40
nmのSi3 4 膜13b 、ゲート電極としての厚み400nm の
ポリシリコン膜14が、また電界効果トランジスタ2のゲ
ート領域23には厚み3.0nm のSiO2 (オキサイド膜)
23a ,厚み40nmのSi3 4 膜23b 及びゲート電極として
の厚み400nm のポリシリコン膜24が夫々この順序で積層
してある。
【0010】つまり電界効果トランジスタ1と2とは電
界効果トランジスタ1のSiO2 膜13a の厚みが3.5nm で
あるのに対し、電界効果トランジスタ2のSiO2 膜23a
の厚みが3.0nm である点が異なるのみで、この点を除け
ば他の構成は実質的に同じである。
【0011】なお、電界効果トランジスタ1,2におけ
るSiO2 膜厚は夫々前者は3.5nm 、また後者は3.0nm と
した構成を説明したが、特にこれに限らず電界効果トラ
ンジスタ1のSiO2 膜厚は3.5nm 以上、また電界効果ト
ランジスタ2のSiO2 膜厚は3.0nm 以下であればよい。
【0012】次にこのような本発明装置の動作を説明す
る。ゲート電極としてのポリシリコン膜14,24 にストレ
ス電圧を印加すると電界効果トランジスタ1,2のいず
れの場合も、ポリシリコン膜14,24 側から注入された電
荷はSi3 4 膜13b,23b 中、及びSi3 4 13b,23b と
SiO 2 膜13a,23a との界面にトラップされ、一方基板
側から注入される逆極性の電荷はSi3 4 膜13b,23b と
SiO2 膜13a,23a との界面及びSi3 4 膜13b,23b 中
にトラップされる。
【0013】このとき電界効果トランジスタ1において
は、そのSiO2 膜13a の膜厚が厚いことから、ポリシリ
コン膜14側から注入される電荷のトラップが優勢となる
のに対し、電界効果トランジスタ2においては、そのSi
2 膜23a の膜厚が薄いことから、基板4側から注入さ
れる電荷のトラップが優勢となる。これはSiO2 膜が薄
くなるとSiO2 膜中にトンネル電流が生じ、基板4側か
らの電荷の注入が容易となることによる。
【0014】ポリシリコン膜14,24 側からの電荷の注入
と基板4側からの電荷の注入とのいずれの側が優勢とな
るかはSiO2 膜13a,23a の厚みによって定まり、本発明
者の実験によれば3.0nm 〜3.5nm の範囲内に境界があ
り、SiO2 膜の厚みが3.0nm 以下では基板4側からの、
また3.5nm 以上ではポリシリコン膜14,24 側からの電荷
の注入が夫々優勢となることが確認された。
【0015】図3はSiO2 膜の厚みを3.0nm としたMN
OS型の電界効果トランジスタ1とSiO2 膜の厚みを5.
0nm としたMNOS型構造のキャパシタ(Si3 4 膜厚
はいずれも40nm)とにおけるストレス電圧(V)とフラ
ットバンドシフトとの関係を示すグラフである。グラフ
中実線はSiO2 膜厚が3.0nm 、破線はSiO2 膜厚が5.0n
m の場合を夫々示している。
【0016】このグラフから明らかなように、±5v迄
のストレス電圧を印加しても閾値電圧に変化は生じない
が、±5vを超えるストレス電圧を印加すると、SiO2
膜厚を3.0nm とした場合には、ストレス電圧を正とする
とフラットバンドシフトは正側に、またストレス電圧を
負とするとフラットバンドシフトは負側になる。一方Si
2 膜厚が5.0nm とした場合には、ストレス電圧を正と
するとフラットバンドシフトは負側に、またストレス電
圧を負とするとフラットバンドシフトは正側になる。
【0017】つまり、ゲート領域13上の膜厚を3.5nm 以
上としたSiO 2 膜(オキサイド膜)13a を有する電界効
果トランジスタ1と、ゲート領域23上の膜厚を3.0mm 以
下としたSiO 2 膜(オキサイド膜)23a を有する電界効
果トランジスタ2とでは、フラットバンドシフト方向が
逆極性で、しかもその変化量もストレス電圧(V)の値
によって変化することが解る。このフラットバンドシフ
ト量はSi3 4 膜13b,23b の膜厚を変えることで変化さ
せ得ることも確認された。
【0018】このような不揮発性半導体装置におけるゲ
ート電極に、例えば−20Vの書込み電圧を印加する前と
後とにおいて、夫々5Vの電圧(ハイレベル)と0Vの
電圧(ローレベル)を印加した場合の電界効果トランジ
スタ1,2のオン,オフの動作は表1に示す如くにな
る。
【0019】
【0020】なお上述した実施例は本発明を不揮発性メ
モリとして適用した構成につき説明したが、何らこれに
限るものではない。また実施例では、膜厚が3.5nm のSi
2 膜13a を有するMNOS型電界効果トランジスタ1
、膜厚が3.0nm のSiO 2 膜23a を有するMNOS型電
界効果トランジスタ2とを、基板4上に各1個備える構
成について述べたが、これら電界効果トランジスタ1,
2を夫々複数(同数又は異数のどちらでもよい)備える
ことも可能であり、更にSiO2 膜13a,23a の膜厚は、3.
0nm 以下,3.5nm 以上の夫々の範囲内で適宜に設定する
ことができる。
【0021】
【発明の効果】以上の如く本発明装置にあっては、スト
レス電圧に対するフラットバンドシフト方向が逆極性と
なる第1の素子と第2の素子とを備えたから、これらの
素子がストレス電圧印加後に相異なる特性を持ち、単一
の書込み信号に対して異なる状態を保持することがで
き、多機能のメモリデバイスを構成することが可能とな
る等、本発明は優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の断面構造図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の模式的平面図であ
る。
【図3】閾値電圧のストレス電圧依存性を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1,2 MNOS型の電界効果トランジスタ 3 絶縁領域 4 基板 11 ソース領域 12 ドレイン領域 13 ゲート領域 13a SiO2 膜 13b Si34 膜 14 ポリシリコン膜 21 ソース領域 22 ドレイン領域 23 ゲート領域 23a SiO2 膜 23b Si34 膜 24 ポリシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8247 H01L 21/8234 H01L 27/088 H01L 29/792

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けられた複数のゲート領域の
    夫々にMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)
    型の素子を有する半導体装置において、前記ゲート領域
    上の膜厚3.0nm以下のオキサイド膜を有する第1
    の素子と、前記ゲート領域上の膜厚が3.5nm以上の
    オキサイド膜を有し、前記第1の素子とフラットバンド
    シフト方向が逆極性である第2の素子とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
JP4240603A 1992-09-09 1992-09-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP2867810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240603A JP2867810B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240603A JP2867810B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690007A JPH0690007A (ja) 1994-03-29
JP2867810B2 true JP2867810B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17061951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240603A Expired - Fee Related JP2867810B2 (ja) 1992-09-09 1992-09-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867810B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535194B2 (ja) * 1972-11-13 1978-02-24
JPS60124965A (ja) * 1983-12-10 1985-07-04 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6281766A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Nec Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690007A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030042531A1 (en) Flash memory element and manufacturing method thereof
JP2007508695A (ja) 完全空乏型シリコン・オン・インシュレータのcmosロジック
US4454524A (en) Device having implantation for controlling gate parasitic action
US4295150A (en) Storage transistor
US6995025B2 (en) Asymmetrical programming ferroelectric memory transistor
US4057820A (en) Dual gate MNOS transistor
JP2867810B2 (ja) 半導体装置
JP2818068B2 (ja) 強誘電体を用いた書換え可能な不揮発性多値メモリ
TWI635496B (zh) 單閘極非揮發性記憶體的抹除方法
KR960001612B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007242216A (ja) メモリ素子及びその動作方法
JP2002009255A (ja) 不揮発半導体記憶装置
JPS59229874A (ja) 不揮発性メモリおよびその駆動方法
JPS62200769A (ja) 半導体記憶装置
JPS5958868A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JPS6043039B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04253375A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6026303B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH03132079A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH0629549A (ja) 電界効果トランジスタ
JP3095271B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタおよびその製造方法、ならびにそのトランジスタを用いた不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JPS59135B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04334062A (ja) 薄膜メモリトランジスタ
JPS59229872A (ja) 不揮発性メモリおよびその駆動方法
JPS5847863B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees