JP2863767B2 - 平面型アンチヒューズ素子の製造方法 - Google Patents

平面型アンチヒューズ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2863767B2
JP2863767B2 JP8333983A JP33398396A JP2863767B2 JP 2863767 B2 JP2863767 B2 JP 2863767B2 JP 8333983 A JP8333983 A JP 8333983A JP 33398396 A JP33398396 A JP 33398396A JP 2863767 B2 JP2863767 B2 JP 2863767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicon
manufacturing
antifuse element
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8333983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1050842A (ja
Inventor
種 大 金
種 泰 白
潤 鎬 宋
善 ▲しん▼ 尹
庚 翼 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUIN
Original Assignee
KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUIN filed Critical KANKOKU DENSHI TSUSHIN KENKYUIN
Publication of JPH1050842A publication Critical patent/JPH1050842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863767B2 publication Critical patent/JP2863767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、平面型アンチヒ
ューズ素子の製造方法に関し、特に、熱的バジェット
(thermal budget)が低い物質を活性層に使用して低電
圧においてもプログラミングが可能なアンチヒューズ素
子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、現場加工型ゲートアレイ(Field
Programing Gate Array:FPGA)をプログラミング
するためアンチヒューズ素子が利用されていた。例え
ば、アンチヒューズ素子において、正電圧パルスをアン
チヒューズ素子に印加することにより活性層上に形成さ
れている絶縁膜が破壊される。結果的に、活性層の領域
にアルミニウムの導線が形成されることによりFPGA
をプログラミングすることができる。
【0003】一般的に、半導体素子をプログラミングす
る方法には、信号線の間に形成されているアンチヒュー
ズを導通状態になるようにしてトランジスタに電圧を印
加することによりプログラミングする方法と、配線の所
定の領域を断線することによりトランジスタに印加され
る電圧(あるいは信号)を遮断する方法がある。
【0004】通常、前述した如き方法のうち前者の方法
のように電圧が印加されていないトランジスタに信号電
圧が印加されるようにしてプログラミングする方法に使
用されるヒューズをアンチヒューズ素子と称する。
【0005】このようなアンチヒューズ素子は、プログ
ラミングされる前は高い抵抗値を、逆に、プログラミン
グ後は低い抵抗値を保ち、プログラミング時間は可能な
限り短く且つ適切なプログラミング電圧を保つことが望
ましい。印加される電圧は絶縁膜の破壊と密接な関係を
有し、また、素子の両端に流れる電流はプログラミング
後の活性層と電極との接触抵抗と密接な関係を有する。
【0006】例えば、アンチヒューズ素子は所望する電
圧以下においては駆動することなく、活性層と配線電極
の間に介挿される絶縁膜の破壊後には活性層と配線金属
の接触抵抗は低く、さらに、あらかじめ設定された電圧
において迅速に絶縁膜の破壊が行われて素子が駆動状態
(ON)にならなければならない。
【0007】かかるアンチヒューズ素子は図1(A)乃
至(F)に図示される如く製造される。図1(A)にお
いて、半導体基板11上に第1絶縁膜12が形成され
る。この第1絶縁膜12は熱酸化工程により形成され
る。図1(B)において、第1絶縁膜12上にポリシリ
コン層13aを形成した後、このポリシリコン層13a
の全面にイオン注入装置を用いて不純物を注入し、これ
を熱処理することにより注入された不純物を活性化させ
る。
【0008】図1(C)に図示されている如く、ポリシ
リコン層13aをフォトリソグラフィ(photolithograp
hy)工程とエッチング工程を経ることによりパターニン
グして所定の幅を有する活性層13を形成する。図1
(D)に図示されている如く、活性層13を含む第1絶
縁膜12上に第2絶縁膜14を形成した後、フォトリソ
グラフィ工程とエッチング工程を経ることにより第2絶
縁膜14の一部分をエッチングして活性層13表面の一
部分が露出される第1及び第2コンタクトホール15
a,15bを形成する。
【0009】図1(E)に図示されている如く、第1及
び第2コンタクトホール15a,15bそれぞれにおい
て露出された活性層13の表面を熱酸化して熱酸化膜1
6を形成する。図1(F)に図示されている如く、金属
配線形成工程により第1及び第2コンタクトホール15
a,15b各部分の熱酸化膜16と接触する電極17を
形成する。以上の工程を経てアンチヒューズ素子19が
製造される。配線電極17には主にアルミニウムが用い
られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述した如く、活性層
13と電極17の間に熱酸化膜16を形成することによ
り下記のような問題点が生じる。活性層13として用い
られるポリシリコン層13aにおいては、自己抵抗を低
くするため高濃度の不純物がドーピングされる。ドープ
ドシリコン層上に熱酸化工程により熱酸化膜16を形成
する際、ドープドシリコン層の粗い表面状態のため熱酸
化膜16の厚さ調整が非常に難しくなり、形成された熱
酸化膜16表面の平坦度が不良になる。このため、アン
チヒューズ素子のプログラミング電圧が著しく不均一に
なることにより素子の信頼性が低下するという問題が起
きる。
【0011】また、従来の技術においては、活性層13
を形成するため、ポリシリコン層13aを形成し、ポリ
シリコン層13aを不純物イオン注入法によりドーピン
グし、続いてドープドポリシリコン層を結晶化及び活性
化させるため熱処理工程を実施する。ところが、かかる
熱処理工程は高温において実施しなければならないとい
う短所がある。
【0012】この発明は上述した従来例に係る問題点を
解消するためになされたもので、その目的は、活性層を
熱処理温度が低い物質で形成し、均一な絶縁破壊電圧と
低い絶縁破壊電圧を有する絶縁膜により絶縁膜を活性層
と電極の間に形成して、アンチヒューズ素子の駆動のた
めの入力エネルギーの損失を減少することができる平面
型アンチヒューズ素子の製造方法を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するため
の、この発明に係るアンチヒューズ素子の製造方法は、
半導体基板上に第1絶縁膜とシリコン−ゲルマニウム層
を順次形成する工程、上記シリコン−ゲルマニウム層を
不純物イオン注入法によりドーピングしてドープドシリ
コン−ゲルマニウム層を形成する工程、上記ドープドシ
リコン−ゲルマニウム層をパターニングしてシリコン−
ゲルマニウムパターンを形成する工程、上記シリコン−
ゲルマニウムパターンを含む上記第1絶縁膜上に第2絶
縁膜を形成する工程、上記第2絶縁膜の第1及び第2選
択領域をエッチングして上記シリコン−ゲルマニウムパ
ターンの表面が露出される第1及び第2コンタクトホー
ルを形成する工程、上記第1及び第2コンタクトホール
を通じて露出された上記シリコン−ゲルマニウムパター
ンの表面に第3絶縁膜を形成する工程、上記第1及び第
2コンタクトホールの上記第3絶縁膜に接触する配線電
極を形成する工程でなることを特徴とするものである。
【0014】また、上記シリコン−ゲルマニウム層は、
分子線エピタキシを用いて形成されることを特徴とする
ものである。
【0015】また、上記シリコン−ゲルマニウム層は、
約250nmの厚さに形成されることを特徴とするもの
である。
【0016】また、上記シリコン−ゲルマニウム層は、
Si0.75Ge0.25層に形成されることを特徴とするもの
である。
【0017】また、上記ドープドシリコン−ゲルマニウ
ム層は、BF2イオンが注入されて形成されることを特
徴とするものである。
【0018】また、上記ドープドシリコン−ゲルマニウ
ム層は、60KeVのエネルギーで1×1015cm-2
濃度を有するBF2イオンを注入して形成されることを
特徴とするものである。
【0019】また、上記第2絶縁膜は、TEOS(Tetr
a Ethylene Ortho Silicate)とBPSG(Boron Phosp
horous Silicate Glass)を順次蒸着して形成されるこ
とを特徴とするものである。
【0020】また、上記第3絶縁膜は、TEOSを薄く
蒸着して形成されることを特徴とするものである。
【0021】また、上記第3絶縁膜は、TEOSを約1
0nmの厚さに蒸着することにより形成されることを特
徴とするものである。
【0022】さらに、上記第3絶縁膜は、680℃の温
度においてTEOSを約10nmの厚さに蒸着し、N2
ガス雰囲気において900℃の温度で熱処理することに
より形成されることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、添付した図面を参照してこの発明
の実施の形態1を詳細に説明する。図1(A)乃至
(G)は実施の形態1によるアンチヒューズ素子を製造
するための工程を示す断面図である。図1(A)におい
て、シリコン基板21上に560nm厚さの第1絶縁膜
22が形成される。この第1絶縁膜22は熱酸化による
か或いは化学気相成長法(Chemical Vapor Depositio
n:CVD)により形成される。
【0024】図1(B)に図示した如く、第1絶縁膜2
2上にシリコン−ゲルマニウム層23aが形成される。
シリコン−ゲルマニウム層23aは、分子線エピタキシ
(Molecular Beam Epitaxy;MBE)装置を利用して5
80℃の温度において1Å/secの成長速度で250
nmの厚さに形成される。シリコン−ゲルマニウム層2
3aはSi1-xGex層、好ましくはSi0.75Ge0.25
に形成する。
【0025】図1(C)に図示した如く、ドープドシリ
コン−ゲルマニウム層23bは、シリコン−ゲルマニウ
ム層23aに不純物イオンを注入法によりドーピングし
て形成される。ドープドシリコン−ゲルマニウム層23
bは、60KeVのエネルギーで1×1015cm-2の濃
度を有するBF2イオンを注入することにより形成され
る。
【0026】図1(D)において図示した如く、ドープ
ドシリコン−ゲルマニウム層23bをフォトリソグラフ
ィ工程とエッチング工程を利用してパターニングをする
ことによりシリコン−ゲルマニウムパターンが形成され
る。このシリコン−ゲルマニウムパターン23は、アン
チヒューズ素子の活性層として使用される。シリコン−
ゲルマニウムパターン23を形成するためのエッチング
工程は乾式エッチング法により実施される。
【0027】図1(E)に図示されている如く、シリコ
ン−ゲルマニウムパターン23を含む第1絶縁膜22上
に第2絶縁膜24が形成される。第2絶縁膜24は、C
VD装置においてTEOS(Tetra Ethylene Ortho Sil
icate)とBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glas
s)を順次蒸着して約600nmの厚さに形成される。
その後、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程に
より第2絶縁膜24の第1及び第2選択領域をエッチン
グしてシリコン−ゲルマニウムパターン23表面が露出
される第1及び第2コンタクトホール30、31を形成
する。
【0028】図1(F)を参照すると、第1及び第2コ
ンタクトホール30,31各々から露出されたシリコン
−ゲルマニウム23の露出された表面に第3絶縁膜25
が形成される。第3絶縁膜25は、680℃の温度にお
いてTEOSを約10nmの厚さに薄く蒸着し、N2
ス雰囲気において900℃の温度で熱処理することによ
り形成する。
【0029】図1(G)を参照すると、金属配線形成工
程により第1及び第2コンタクトホール30,31各部
分に形成された第3絶縁膜25と接触する配線電極27
を形成する。このような過程を通じてアンチヒューズ素
子29が製造される。なお、配線電極27には主にアル
ミニウムが使用される。
【0030】次に、図2は活性層にポリシリコンを使用
した従来のアンチヒューズ素子と活性層にシリコン−ゲ
ルマニウムを使用したこの発明のアンチヒューズ素子各
々に電圧を印加したとき各素子の両端に流れる電流の分
布を示すグラフである。
【0031】図2において知ることができるように、従
来のアンチヒューズ素子とこの発明のアンチヒューズ素
子各々に5.5Vの電源を印加する場合、これらの素子
は漏洩電流が0.1pA以下において良好であり、絶縁
膜の破壊電圧を約10Vでプログラミングする場合アン
チヒューズ素子において要求されるエネルギーは非常に
低かった。
【0032】しかし、図2に図示された如く、ポリシリ
コンを使用した従来のアンチヒューズ素子の絶縁破壊電
圧特性bはシリコン−ゲルマニウムを使用したこの発明
のアンチヒューズ素子の絶縁破壊電圧特性aよりも僅か
に高かった。この発明のアンチヒューズ素子において、
絶縁破壊電圧が低い理由は、シリコン−ゲルマニウム層
上に形成されたTEOS膜内に分布された欠陥密度がポ
リシリコン層上に形成された絶縁膜(熱酸化膜)の欠陥
密度よりも高いためである。
【0033】このような現象は従来の絶縁膜とこの発明
の絶縁膜各々のファウラーノードハイム(Fowler-Nordh
eim)トンネリング領域においても観察されている。す
なわち、ポリシリコン層上に形成された絶縁膜において
はファウラーノードハイムトンネリング現象が現れる
が、シリコン−ゲルマニウム層上に形成された絶縁膜に
おいては膜内の欠陥による電流が発生する。
【0034】図3はこの発明により製造された素子に正
電圧のパルスを印加してプログラミングした後に測定さ
れた素子の抵抗分布を表したグラフである。この例にお
いて、印加された電圧と電流は各々15Vと15mAで
あり、1msecの間持続した。素子の両端を流れる電
流は外部抵抗を測定回路に連結して調整をした。このと
き、測定された抵抗値は大体16〜18Ω程度と低く現
れた。
【0035】以上の実験結果から分かるように、活性層
としてシリコン−ゲルマニウムを使用し、活性層と電極
の間の絶縁膜としてTEOSを使用して製造されたこの
発明のアンチヒューズ素子は活性層としてポリシリコン
を使用し、活性層と電極の間の絶縁膜として熱酸化膜を
使用して製造された従来のアンチヒューズ素子と比較す
ると、この発明の絶縁膜の厚さの調整が容易であり、低
電流においてプログラミングが可能であるため、結果的
にはプログラミング後に抵抗値の均一度を向上させると
ともに低い抵抗値を得ることができる。さらに、活性層
としてシリコン−ゲルマニウム層を使用することによ
り、従来技術のポリシリコン層の熱処理温度(活性化エ
ネルギー、再結晶化、溶融温度)より低い温度において
熱処理が可能であり、結果的にプログラミング電圧を低
くすることができる。
【0036】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、活性層
を熱処理温度が低い物質で形成し、均一な絶縁破壊電圧
と低い絶縁破壊電圧を有する絶縁膜により絶縁膜を活性
層と電極の間に形成して、アンチヒューズ素子の駆動の
ための入力エネルギーの損失を減少することができ、ア
ンチヒューズ素子の活性層上に形成される絶縁膜の平坦
度及び厚さの調節が容易であるため、プログラミング電
圧を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による平面型アンチヒューズ素子を
製造するための工程を図示した断面図である。
【図2】 従来の技術とこの発明から得た各々の平面型
アンチヒューズ素子の配線電極の両端に電圧を印加した
とき活性層に流れる電流分布を図示するグラフである。
【図3】 この発明による平面型アンチヒューズ素子が
プログラミングされた後、素子の抵抗分布を図示するグ
ラフである。
【図4】 従来技術による平面型アンチヒューズ素子を
製造するための工程を図示した断面図である。
【符号の説明】
11 半導体基板、12 第1絶縁膜、13 活性層、
13a ポリシリコン、14 第2絶縁膜、15a及び
15b 第1及び第2コンタクトホール、16 熱酸化
膜、17 電極、19 アンチヒューズ素子、21 半
導体基板、22 第1絶縁膜、23 シリコン−ゲルマ
ニウムパターン(活性層)、23a シリコン−ゲルマ
ニウム層、23b ドープドシリコン−ゲルマニウム
層、24 第2絶縁膜、25 第3絶縁膜、27 電
極、29 アンチヒューズ素子、30及び31 第1及
び第2コンタクトホール。
フロントページの続き (72)発明者 尹 善 ▲しん▼ 大韓民国大田廣域市儒城區魚隱洞99 ハ ンビットアパート102−206 (72)発明者 趙 庚 翼 大韓民国大田廣域市儒城區魚隱洞99 ハ ンビットアパート119−1201 (56)参考文献 特開 平5−343633(JP,A) 特開 平6−295991(JP,A) 特開 平6−260558(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/82 H01L 27/10 431 JICSTファイル(JOIS)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面型アンチヒューズ素子の製造方法に
    おいて、 半導体基板上に第1絶縁膜とシリコン−ゲルマニウム層
    を順次形成する工程、 上記シリコン−ゲルマニウム層を不純物イオン注入法に
    よりドーピングしてドープドシリコン−ゲルマニウム層
    を形成する工程、 上記ドープドシリコン−ゲルマニウム層をパターニング
    してシリコン−ゲルマニウムパターンを形成する工程、 上記シリコン−ゲルマニウムパターンを含む上記第1絶
    縁膜上に第2絶縁膜を形成する工程、 上記第2絶縁膜の第1及び第2選択領域をエッチングし
    て上記シリコン−ゲルマニウムパターンの表面が露出さ
    れる第1及び第2コンタクトホールを形成する工程、 上記第1及び第2コンタクトホールを通じて露出された
    上記シリコン−ゲルマニウムパターンの表面に第3絶縁
    膜を形成する工程、 上記第1及び第2コンタクトホールの上記第3絶縁膜に
    接触する配線電極を形成する工程でなることを特徴とす
    る平面型アンチヒューズ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の平面型アンチヒューズ素
    子の製造方法において、上記シリコン−ゲルマニウム層
    は、分子線エピタキシを用いて形成されることを特徴と
    する平面型アンチヒューズ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の平面型アンチヒ
    ューズ素子の製造方法において、上記シリコン−ゲルマ
    ニウム層は、約250nmの厚さに形成されることを特
    徴とする平面型アンチヒューズ素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の平
    面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記シリ
    コン−ゲルマニウム層は、Si0.75Ge0.25層に形成さ
    れることを特徴とする平面型アンチヒューズ素子の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の平
    面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記ドー
    プドシリコン−ゲルマニウム層は、BF2イオンが注入
    されて形成されることを特徴とする平面型アンチヒュー
    ズ素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の平
    面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記ドー
    プドシリコン−ゲルマニウム層は、60KeVのエネル
    ギーで1×1015cm-2の濃度を有するBF2イオンを
    注入して形成されることを特徴とする平面型アンチヒュ
    ーズ素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の平
    面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記第2
    絶縁膜は、TEOSとBPSGを順次蒸着して形成され
    ることを特徴とする平面型アンチヒューズ素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の平
    面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記第3
    絶縁膜は、TEOSを薄く蒸着して形成されることを特
    徴とする平面型アンチヒューズ素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の平
    面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記第3
    絶縁膜は、TEOSを約10nmの厚さに蒸着すること
    により形成されることを特徴とする平面型アンチヒュー
    ズ素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    平面型アンチヒューズ素子の製造方法において、上記第
    3絶縁膜は、680℃の温度においてTEOSを約10
    nmの厚さに蒸着し、N2ガス雰囲気において900℃
    の温度で熱処理することにより形成されることを特徴と
    する平面型アンチヒューズ素子の製造方法。
JP8333983A 1995-12-13 1996-12-13 平面型アンチヒューズ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2863767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950049253A KR100216544B1 (ko) 1995-12-13 1995-12-13 평면형 안티퓨즈 소자의 제조방법
KR1995-49253 1995-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050842A JPH1050842A (ja) 1998-02-20
JP2863767B2 true JP2863767B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=19439600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8333983A Expired - Fee Related JP2863767B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-13 平面型アンチヒューズ素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2863767B2 (ja)
KR (1) KR100216544B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425579B1 (ko) * 2001-07-21 2004-04-03 한국전자통신연구원 게르마늄 조성비에 따라 다른 종류의 소스를 사용하는실리콘 게르마늄 박막 형성 방법
KR100954417B1 (ko) 2002-12-23 2010-04-26 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 퓨즈 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970054316A (ko) 1997-07-31
JPH1050842A (ja) 1998-02-20
KR100216544B1 (ko) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244828A (en) Method of fabricating a quantum device
US4514895A (en) Method of forming field-effect transistors using selectively beam-crystallized polysilicon channel regions
US4214918A (en) Method of forming polycrystalline semiconductor interconnections, resistors and contacts by applying radiation beam
JPH05109737A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6359253B2 (ja)
JPH0451071B2 (ja)
JPH11288883A (ja) 多結晶シリコン構造体に対する製造方法
JPH0624226B2 (ja) スタック形cmos装置の製造方法
JPH05206468A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2863767B2 (ja) 平面型アンチヒューズ素子の製造方法
EP0287031B1 (en) High breakdown voltage insulating film provided between polysilicon layers
JP2882844B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH09139360A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JPH02864B2 (ja)
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS643046B2 (ja)
JPH0467336B2 (ja)
JPH0555142A (ja) 非晶質半導体層の結晶化方法
JP3258817B2 (ja) ゲート電極の作製方法
JP3291845B2 (ja) 結晶成長方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JP3055609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02863B2 (ja)
JPS6315471A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2853143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267164A (ja) ケイ化物とのシリコン接点を備えた集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees