JP2860788B2 - 非揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

非揮発性メモリ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2860788B2
JP2860788B2 JP9208890A JP20889097A JP2860788B2 JP 2860788 B2 JP2860788 B2 JP 2860788B2 JP 9208890 A JP9208890 A JP 9208890A JP 20889097 A JP20889097 A JP 20889097A JP 2860788 B2 JP2860788 B2 JP 2860788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
floating gate
insulating film
trench
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9208890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079442A (ja
Inventor
ソン・チョル・リ
ミン・ギュ・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH1079442A publication Critical patent/JPH1079442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860788B2 publication Critical patent/JP2860788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、非揮発性メモリ素
子に関するもので、特に半導体基板の側面をチャネル領
域に使ってトランジスタのチャネル長さを十分に確保で
きるようにして、過剰消去時の漏洩電流の流れを防止で
きるようにした非揮発性メモリ素子及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、非揮発性メモリ素子における従
来のフラッシュEEPROMセルは、ETOX(Eprom
Tunnel Oxide)構造と分離型ゲート(Split-gate)構造
を挙げることができる。従来のフラッシュEEPROM
セルのETOX構造は、図1に示すように、半導体基板
1上に浮遊ゲート絶縁膜2を形成し、その上に浮遊ゲー
ト3と、制御ゲート絶縁膜4と、制御ゲート5とを順次
形成させてある。半導体基板1の制御ゲートの両側の部
分にはソース領域6とドレイン領域7とを形成させてあ
る。
【0003】このEEPROMセルの書き込みと消去動
作を簡略に説明すれば、下記の通りである。まず、図示
しなかったが、書き込みの動作時には、メモリセルとし
ての制御トランジスタのソース6を接地させ、制御ゲー
ト5とドレイン7にはそれぞれ12Vと7Vの電圧を印
加する。そうすると、チャネル領域にあったホットキャ
リアが浮遊ゲート3内に蓄積されてデータが格納され
る。一方、データの消去動作時には、制御ゲート5を接
地させ、ドレイン7をオープンにした状態でソース6に
12Vの電圧を印加して浮遊ゲート3に蓄積された電荷
を消去させるか、或いは制御ゲート5に負(−)電圧を
印加して浮遊ゲート3に蓄積された電荷を消去させる。
しかし、上記のような従来のETOX構造のフラッシュ
EEPROMセルにおいては、電荷の過剰消去が発生す
ると、浮遊ゲートにある正電荷(+)により浮遊ゲート
のチャネルが形成され、ソースから拡散されるか、或い
はソースの近傍の空乏領域で生成された電子が容易にド
レインに移動して漏洩電流が発生するようになる。この
点から、過剰消去時にソースとドレインとの間の漏洩電
流が増加することを防止するために分離型ゲート構造の
フラッシュメモリセルが提案された。
【0004】従来の分離型ゲート構造のフラッシュEE
PROMセルを簡略に説明すれば、下記の通りである。
図2は、従来の分離ゲート型構造の非揮発性メモリ素子
(即ち、EEPROMセル)の断面図である。この分離
型ゲート構造のフラッシュEEPROMセルは、図2に
示すように、半導体基板11上に浮遊ゲート絶縁膜12
を形成させ、その上に浮遊ゲート13を形成させる。浮
遊ゲート13の上と浮遊ゲート絶縁膜12上に制御ゲー
ト絶縁膜14を形成させる。その上に制御ゲート15を
形成させるが、その制御ゲートは図示のように、浮遊ゲ
ートの上側から浮遊ゲートの一方の側面に沿い、かつ基
板の上にまで延びるように形成されている。さらに、基
板にはこの制御ゲートの両側にソース領域16と、ドレ
イン領域17とが形成されている。
【0005】上記の構成から成る従来の分離型ゲート構
造のフラッシュメモリセルの書き込みと消去動作は上記
で触れた従来のETOX構造のフラッシュメモリセルと
同一である。上記のような従来の分離型ゲート構造のフ
ラッシュメモリセルにおいては、ETOX構造のフラッ
シュメモリセルに比べて選択ゲートのチャネル長さが長
くなるため、浮遊ゲートの電荷が、過剰消去時にソース
とドレインとの間に漏洩電流として流れるのを妨げられ
る。しかし、従来の分離型ゲート構造のフラッシュEE
PROMセルにおいては、メモリセルが高集積化される
と選択ゲートのチャネルの長さが短くなってくるため、
ドレインとソースとの間のパンチ・スルー現象による漏
洩電流の発生が増加する。即ち、従来のフラッシュEE
PROMセルにおいては、EEPROMセルが高集積化
されることにより選択ゲートのチャネルの長さが短くな
るため、過剰消去時に、図3のように、浮遊ゲート13
の正電荷により浮遊ゲートチャネルが形成され、ソース
16から拡散されるか、ソースの近傍の空乏領域で生成
された電子が容易にドレイン17の方に移動するように
なり、漏洩電流が増加することになる。又、従来のフラ
ッシュEEPROMセルにおいては、選択トランジスタ
と制御トランジスタが半導体基板の同一平面上に形成さ
れているため、トランジスタの面積が増加し、高集積素
子の制作に適しない。
【0006】
【発明が解決しようと課題】本発明は、上記の問題点を
解決するために案出されたもので、過剰消去時の漏洩電
流を効果的に遮断できる非揮発性メモリ素子及びその製
造方法を提供することが目的である。本発明の他の目的
は、同一平面上に占めるトランジスタの面積を減少させ
ることにより高集積素子に適する非揮発性メモリ素子及
びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板にトレン
チを形成させ、そのトレンチの底面と一方の側壁に沿っ
てチャネル領域を形成させるとともに、そのトレンチの
間の部分をチャネルに用いて立体的な構造とし、トラン
ジスタのチャネルの長さを十分に確保できるようにした
ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を添付図面を参照して詳細
に説明する。図4は、本発明の一実施形態による非揮発
性メモリ素子の断面図である。この非揮発性メモリ素子
は、p型半導体基板21に一定の間隔で一方の方向に並
んで多数のトレンチ25が形成されている。そのトレン
チが形成されて残ったトレンチの底面から突出した状態
となっている部分の表面にトンネル絶縁膜となる浮遊ゲ
ート絶縁膜22とその上に浮遊ゲート23aが形成され
ている。浮遊ゲート23aが形成された前記基板21の
上に層間絶縁膜となる制御ゲート絶縁膜29と制御ゲー
ト30とが形成される。基板の表面部分のトレンチの底
面部ならびにそのトレンチの一方の側面に沿って不純物
領域28が形成されている。トランジスタのチャネルは
トレンチと隣のトレンチとの間に残された基板の部分で
ある。
【0009】上記の構成の非揮発性メモリ素子の製造方
法を、添付図面を参照して、詳細に説明する。図5〜7
は、本発明による非揮発性メモリ素子の工程断面図であ
る。まず、図5(a)に示すように、P型の半導体基板
21の上に絶縁層(例えば、酸化膜)を堆積して浮遊ゲ
ート絶縁膜22を形成する。次いで、前記浮遊ゲート絶
縁膜22上に多結晶シリコン層23と犠牲膜(例えば、
CVD酸化膜)24とを連続的に堆積する。次に、図5
(b)に示すように、写真エッチング工程により前記犠
牲膜24と多結晶シリコン層23を選択的に除去して犠
牲膜パターン24aと浮遊ゲート23aを形成する。そ
の後、図5(c)に示すように、前記犠牲膜パターン2
4aをマスクとして、前記浮遊ゲート絶縁膜22と半導
体基板21を選択的に除去して前記半導体基板21上に
トレンチ25を形成する。このトレンチ25とトレンチ
25との間の基板をトランジスタのチャネル領域として
使用する。トレンチ25によってチャネル領域が立体構
造とされ、チャネル長さが長くなる。次いで、図面には
図示しなかったが、犠牲膜パターン24aと、浮遊ゲー
ト23aと浮遊ゲート絶縁膜22、及びトレンチ25を
含んだ半導体基板21上に第2絶縁膜を堆積する。この
第2絶縁膜は前記犠牲膜として使用する絶縁物質よりエ
ッチングスピードの速い絶縁物質(例えば、BPSG)
を使用する。
【0010】次いで、図6(d)に示すように、乾式エ
ッチング法で前記犠牲膜パターン24a、浮遊ゲート2
3a、及び浮遊ゲート絶縁膜22、トレンチ25の各両
側面にのみ残るように前記第2絶縁膜を異方性エッチン
グして側壁スペーサ26、26aを形成する。次いで、
側壁スペーサ26、26aと犠牲膜パターン24aを含
んだ半導体基板21上に感光膜27を塗布して、図6
(e)に示すように、露光及び現象工程により犠牲膜パ
ターン24aのほぼ中央部から一方の側壁スペーサ26
を覆って半導体基板21の一部分にかかるように前記感
光膜27を選択的に除去する。従って、他方の側壁スペ
ーサ26aの側には感光膜が残らないようにする。次い
で、図6(f)に示すように、湿式エッチング工程で前
記露出された部分、すなわち前記感光膜27の覆われて
ない側壁スペーサ26aを除去し、その後残っている前
記感光膜27を除去する。このとき、前記側壁スペーサ
26aは、前記犠牲膜パターン24aよりエッチングス
ピードが速いので、側壁スペーサ26aがエッチングさ
れた後にも所定の厚さの犠牲膜パターン24aは残留す
る。又、前記側壁スペーサ26aのエッチング方法とし
ては、前記湿式エッチング法の代わりに乾式エッチング
法を使用できる。
【0011】次いで、図7(g)に示すように、前記犠
牲膜パターン24aと側壁スペーサ26をマスクとして
前記半導体基板21に高濃度のn型(n+ )不純物イオ
ンを注入する。このイオン注入は、トレンチ25の側壁
で覆われずに露出されている側壁までイオン注入され得
るように大きい傾斜角度(30−60°)で行われる。
このようにして、図7(g)に示すように、半導体基板
21のトレンチの底面から一方の側面にまで延びる範囲
に広がる不純物領域28が形成される。次いで、前記図
7(h)に示すように、前記犠牲膜パターン24aと側
壁スペーサ26を湿式エッチング法、又は乾式エッチン
グ法で除去する。最後に、図7(i)に示すように、前
記浮遊ゲート23aと、前記浮遊ゲート絶縁膜22、及
びトレンチ25を含んだ半導体基板21上に制御ゲート
絶縁膜(例えば、酸化膜)29を形成する。次いで、前
記制御ゲート絶縁膜29上に多結晶シリコンを堆積して
制御ゲート30を形成する。
【0012】
【発明の効果】上記のように、本発明による非揮発性メ
モリ素子においては、次のような特徴がある。本発明に
よる非揮発性メモリ素子は、半導体基板の所定部分をエ
ッチングしてトレンチを形成させ、そのトレンチとトレ
ンチとの間に残された基板の部分をチャネル領域に使用
するので、トランジスタの充分なチャネルの長さを確保
でき、過剰消去時の漏洩電流を減少させることができ
る。又、本発明による非揮発性メモリ素子においては、
トレンチの間の突出した部分をチャネル領域に使用する
ので、立体化され半導体基板の同一平面上でのトランジ
スタが占める面積が減少する。従って素子の高集積化に
適する。そして、本発明による非揮発性メモリ素子にお
いては、制御ゲートが浮遊ゲートを完全に囲むので、キ
ャパシタンスの有効面積が増加し、カップリング比(即
ち、制御ゲートの印加電圧と浮遊ゲートに誘起される電
圧の比)が増加し、プログラミング及び消去動作のスピ
ードが速くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の非揮発性メモリ素子の一例の断面図、
【図2】 従来の非揮発性メモリ素子の他の例の断面
図、
【図3】 図2の非揮発性メモリ素子の書き込み動作に
て漏洩電流の流れを示す断面図、
【図4】 本発明の実施形態による非揮発性メモリ素子
の断面図、
【図5】 本実施形態の非揮発性メモリ素子の工程断面
図。
【図6】 本実施形態の非揮発性メモリ素子の工程断面
図。
【図7】 本実施形態の非揮発性メモリ素子の工程断面
図。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 浮遊ゲート
絶縁膜 23a 浮遊ゲート 24a 犠牲膜パ
ターン 25 突出部 26、26a 側
壁スペーサ 27 感光膜 28、28a 不
純物領域 29 制御ゲート絶縁膜 30 制御ゲート
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−273225(JP,A) 特開 平5−13770(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板であって、隣接するトレンチ
    の間に残された基板突出部分を有している前記半導体基
    板と、 前記半導体基板の前記基板突出部分上に形成された浮遊
    ゲート絶縁膜と、 この浮遊ゲート絶縁膜上に形成された 浮遊ゲート前記トレンチそれぞれの底面沿いの基板表面部分と、前
    記浮遊ゲートとを覆って形成された制御ゲート絶縁膜
    と、 この制御ゲート絶縁膜上に形成された 制御ゲート前記基板突出部分の一方の側において、前記隣接するト
    レンチのうちの一方のトレンチの底面に沿って延び、且
    つ、前記基板突出部分の前記一方の側の側面に沿って延
    びている、一方の 不純物領域前記基板突出部分の他方の側において、前記隣接するト
    レンチのうちの他方のトレンチの底面に沿って延びてい
    るが、前記基板突出部分の前記他方の側の側面に沿って
    延びていない、他方の、不純物領域と を備えていること
    を特徴とする非揮発性メモリ素子。
  2. 【請求項2】 基板上に絶縁膜、導電体層、犠牲膜を順
    次形成する工程、 浮遊ゲート領域を定め、その領域を除いて前記絶縁膜、
    導電体層、犠牲膜を除去し、浮遊ゲートパターンおよび
    犠牲膜パターンを形成する工程、 前記犠牲膜パターンをエッチングマスクとして用いて前
    記絶縁膜と基板を選択的に除去してトレンチを形成する
    工程、 前記浮遊ゲート、浮遊ゲート絶縁膜、犠牲膜パターンの
    両側面及びトレンチの両側面に側壁スペーサを形成する
    工程、 前記側壁スペーサの一方側のものを除去する工程、 前記基板のトレンチの底面と側面とに不純物イオンを注
    入する工程、 前記犠牲膜パターンと残されていた側壁スペーサを除去
    する工程、 前記浮遊ゲートと前記トレンチの側面を含んだ前記基板
    上に制御ゲート絶縁膜とその上に制御ゲートをそれぞれ
    形成する工程、 を備えることを特徴とする非揮発性メモリ素子の製造方
    法。
JP9208890A 1996-08-06 1997-08-04 非揮発性メモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2860788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960032735A KR100261191B1 (ko) 1996-08-06 1996-08-06 비휘발성 메모리소자 및 제조방법
KR32735/1996 1996-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079442A JPH1079442A (ja) 1998-03-24
JP2860788B2 true JP2860788B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=19468912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9208890A Expired - Fee Related JP2860788B2 (ja) 1996-08-06 1997-08-04 非揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6037221A (ja)
JP (1) JP2860788B2 (ja)
KR (1) KR100261191B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017795A (en) * 1998-05-06 2000-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating buried source to shrink cell dimension and increase coupling ratio in split-gate flash
KR100493004B1 (ko) * 1998-06-08 2006-04-21 삼성전자주식회사 프로그램및소거효율이개선된불휘발성메모리장치및그제조방법
TW399332B (en) * 1998-08-12 2000-07-21 United Microelectronics Corp The structure of flash memory cell and the manufacturing method thereof
US6713346B2 (en) 1999-03-01 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a line of flash memory cells
JP2001093996A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4117998B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-16 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し、書き込み方法及び消去方法、その製造方法
KR100345669B1 (ko) * 2000-08-18 2002-07-24 주식회사 하이닉스반도체 트랜스퍼 트랜지스터 게이트 측벽에 비대칭 절연막스페이서를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
US6624022B1 (en) 2000-08-29 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method of forming FLASH memory
US6894343B2 (en) * 2001-05-18 2005-05-17 Sandisk Corporation Floating gate memory cells utilizing substrate trenches to scale down their size
US6936887B2 (en) * 2001-05-18 2005-08-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory cells utilizing substrate trenches
US6624025B2 (en) 2001-08-27 2003-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method with trench source to increase the coupling of source to floating gate in split gate flash
US6638822B2 (en) * 2002-03-06 2003-10-28 United Microelectronics Corp. Method for forming the self-aligned buried N+ type to diffusion process in ETOX flash cell
KR100825383B1 (ko) 2006-04-24 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 비휘발성 메모리 소자, 이를 제조하는 방법 및 이를포함하는 유기 전계 발광 표시 장치
JP4282699B2 (ja) * 2006-09-01 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070032A (en) * 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
US5880499A (en) * 1994-11-11 1999-03-09 Nec Corporation Memory cell of a nonvolatile semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980013982A (ko) 1998-05-15
US6037221A (en) 2000-03-14
KR100261191B1 (ko) 2000-07-01
JPH1079442A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109460B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
KR0166840B1 (ko) 리세스 채널 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
US5874759A (en) Flash memory cell and method of fabricating the same
US5284785A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and methods for making and using the same
US6649472B1 (en) Method of manufacturing a flash memory cell with high programming efficiency by coupling from floating gate to sidewall
JPH09507608A (ja) スペーサフラッシュセルプロセス
JP2860788B2 (ja) 非揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2855518B2 (ja) フラッシュメモリーの構造および製造方法
US6380030B1 (en) Implant method for forming Si3N4 spacer
US6313498B1 (en) Flash memory cell with thin floating gate with rounded side wall, and fabrication process
US6093607A (en) Method of forming sharp beak of poly by oxygen/fluorine implant to improve erase speed for split-gate flash
JPS63271973A (ja) 電気的にプログラム可能で電気的に消去可能なメモリ゜セルおよびその製造方法
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
JPH0855923A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR100668958B1 (ko) 플래쉬 메모리 및 그 제조 방법
JP3274785B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR100275816B1 (ko) 플레쉬 메모리 및 그 제조방법
KR100577225B1 (ko) 이이피롬(eeprom), 이의 제조 방법 및 이의프로그램/소거 방법
KR100205786B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100303916B1 (ko) 플레쉬 메모리 셀의 제조방법
KR100186507B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 구조 및 제조방법
JPH0139663B2 (ja)
KR960015936B1 (ko) 플레쉬 메모리 및 그 제조방법
KR970003842B1 (ko) 플레쉬 메모리 및 그 제조방법
KR100447218B1 (ko) 플래쉬메모리소자의구조및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees