JP2858728B2 - 自動結束機 - Google Patents

自動結束機

Info

Publication number
JP2858728B2
JP2858728B2 JP6053593A JP5359394A JP2858728B2 JP 2858728 B2 JP2858728 B2 JP 2858728B2 JP 6053593 A JP6053593 A JP 6053593A JP 5359394 A JP5359394 A JP 5359394A JP 2858728 B2 JP2858728 B2 JP 2858728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
opening
closing
rotor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6053593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07257511A (ja
Inventor
修 山島
寿弘 井上
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP6053593A priority Critical patent/JP2858728B2/ja
Priority to US08/409,093 priority patent/US5558012A/en
Publication of JPH07257511A publication Critical patent/JPH07257511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858728B2 publication Critical patent/JP2858728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/10Bundling rods, sticks, or like elongated objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線の束等の被結束物
をバンドで集束した後に、バンド端部に捩じりを加えて
集束部を緊締状態に保持する自動結束機に関する。
【0002】
【従来の技術】電線の束等を集束する方法には、複数の
突条を長手方向に並列したバンドで被結束物を包囲した
後に、バンドの端部をアンカーのバンド挿通孔に通して
被結束物を締め付け、アンカーに設けた係止部材を突条
に係合してバンドを緊締状態に保持する方法(特公昭5
0−35876号公報参照)や、捩じり変形可能なバン
ドで被結束物を包囲した後に、バンドの両端部を重ねて
捩じりを加えて被結束物を締め付けると共に、緊締状態
に保持する方法がある。
【0003】後者の結束方法を行う結束機Aの従来技術
は、図12に示すように、結束機本体1に被結束物Wを
挿入する溝2を設け、溝2の近傍(図12において左
側)にガイド爪3を回動可能に設け、ガイド爪3には、
ガイド爪3が溝2に向けて回動したときに溝3内に収容
された被結束物Wを押圧する凹部4と、カッタ5を設け
る。 結束機本体1には、鉄心などの入った捩じり変形
可能なバンド6を、ガイド爪3と溝2との間に向けて送
る一対の送給ローラ7と、アクチュエータ(図示しな
い)によって回転し、先端にツイスト爪8を有する回転
軸9を設ける。
【0004】この結束機Aにより被結束物Wを結束,緊
締するには、先ず、送給ローラ7を回転してバンド6を
一定長さだけ送り出す(図12,図13(A)参照)。
次に、ガイド爪3を回動してバンド6を被結束物Wに押
し付けると、被結束物Wが凹部4と溝2に挟圧されると
共に、カッタ5がバンド6を切断し、被結束物Wを包囲
したバンド6の両端部が、被結束物Wを挟んで相対して
いる(図13(B)参照)。次に、回転軸9を回転する
と、ツイスト爪8がバンド6の両端部を捩じり、バンド
6が結束物Wを結束し、緊締状態に保持される(図13
(C)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような結束機A
は、被結束物Wの束の外径が一定の場合には、被結束物
Wを所定の緊締力で結束,緊締することができるが、被
結束物Wの束の外径が大きいと結束できず、外径が小さ
いと緊締されない問題があった。本発明はかかる課題を
解決することを目的としており、被結束物の束の外径が
異なっても、内部に空間が生じることがなく一定の結束
力で緊締され、結束,バンドの切断,捩じりによる緊締
の各動作を自動的に行う自動結束機を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の自動結束機は、ケースに設けられたバンド
通路と、該バンド通路を挟んで配設される駆動側ローラ
と従動側ローラとより成る一対の送給ローラと、前記駆
動側ローラを回転駆動するバンド送給用ロータリアクチ
ュエータと、該バンド送給用ロータリアクチュエータと
前記駆動側ローラとの間に介在するワンウエイクラッチ
及び摩擦クラッチと備えたバンド送給部と、前記ケース
の端部に開閉可能に設けられ、閉鎖時に被結束物の収容
空間が形成され、且つ、該収容空間の内面に設けられた
バンド収容溝の一端が前記バンド通路に相対する一対の
開閉爪と、該開閉爪を開閉駆動する開閉爪用アクチュエ
ータとを備えた集束部と、前記ケースに設けられたバン
ドツイスト用ロータリアクチュエータによって回転駆動
され、先端に周設される鍔部に前記バンド通路とバンド
収容溝の一端とを連通するバンド用溝が設けられるロー
タと、前記バンド用溝に設けられた支軸に一端を枢着さ
れ他端が前記開閉爪に係合し、前記開閉爪の開閉によっ
て前記ロータの外周面に向けて進退する一対のクランプ
と、片方の前記開閉爪の開閉によって前記ロータに向け
て進退するカッタとを備えたバンド締付,切断部とによ
って構成する。
【0007】前記ワンウエイクラッチは、前記バンド送
給用ロータリアクチュエータの出力軸に固着されるスリ
ーブの外周面と、前記駆動側ローラに回転を伝達する駆
動歯車の内周面との間に挿入される構造とすることがで
きる。前記摩擦クラッチは、前記スリーブに周設された
鍔部の表面に凹部を設け、前記回動部材に設けられた挿
入孔に鋼球を挿入すると共に、該鋼球を前記凹部に係入
する方向に付勢するばねを設ける構成とすることができ
る。
【0008】前記一対の開閉爪にシャッタ用アクチュエ
ータを設け、該シャッタ用アクチュエータの作動により
前記被結束物の収容空間の内周面に沿って移動し、前記
バンド収容溝を開閉するシャッタを設けるとよい。被結
束物が細い電線である場合には、前記ロータと前記一対
の開閉爪に収容される被結束物との間に、被結束物が前
記ロータ方向に移動するのを阻止する移動阻止部材を配
設するとよい。
【0009】
【作用】上記のように構成された自動結束機により被結
束物を集束するには、先ず、一対の開閉爪を開いて被結
束物を収容する。開閉爪の閉鎖により、ケースのバンド
通路が、環状隙間を介して開閉爪のバンド収容溝に連通
する。この状態で、バンド送給用ロータリアクチュエー
タをバンド送給方向に正転すると、ワンウエイクラッチ
を介して駆動側ローラを回転する。
【0010】駆動側ローラの回転により、一対の送給ロ
ーラがバンドを送給し、バンド通路内のバンドの先端が
ロータのバンド用溝を経由して一方の開閉爪のバンド収
容溝に挿入され、更に他方の開閉爪のバンド収容溝を経
て、再びロータのバンド用溝に挿入される。開閉爪にシ
ャッタが設けられている場合には、シャッタをバンド収
容溝に重なる閉鎖位置に移動することにより、バンドが
バンド収容溝から逸脱するのを防止することができる。
バンドの送給が終わると、シャッタを開放位置に移動す
る。
【0011】次に、一対の開閉爪のうち、一方の開閉爪
(バンド先端側を収容している開閉爪)のみを開くと、
一方の開閉爪に係合するクランプが、バンドの先端をロ
ータの外周面に押し付ける。次に、バンド送給用ロータ
リアクチュエータを逆転すると、一対の送給ローラがバ
ンドを送給の反対方向に引っ張るので、バンドが被結束
物を集束する。バンドが被結束物を集束し終わると、一
対の送給ローラの引き戻しによる引張力が急激に増大す
る。
【0012】一定の引張力に達すると摩擦クラッチがス
リップするので、被結束物の束の外径の大きさに関係な
く、被結束物を一定の力で集束することができる。次
に、他方の開閉爪を開くと、他方の開閉爪に係合するク
ランプの他端が、バンドをロータの先端部に押し付ける
と共に、カッタがバンドを切断する。次に、バンドツイ
スト用ロータリアクチュエータがロータを回転駆動する
と、バンドの両端部がロータとクランプに挟圧されたま
ま一緒に回転するので、バンドが捩じられ、被結束物を
緊締した状態に保持される。
【0013】被結束物が細い電線である場合には、ロー
タの回転によりバンドをツイストするときに被結束物が
引き寄せられて一緒にツイストされる虞が生じるが、前
記ロータと前記一対の開閉爪に収容される被結束物との
間に移動阻止部材を配設すると、移動阻止部材が被結束
物の移動が阻止される。
【0014】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
すると、図1は本発明の自動結束機A1 のカバーを除去
した正面図、図2は図1の側面図、図3はバンド送給部
の断面図、図4は集束部及びバンド締付,切断部のカバ
ーを除去した正面図である。自動結束機A1 は、図2に
示すように、下部板10の4隅の上にステー11を立設
し、ステー11の上に上部板12を取り付け、図2にお
いて下部板10及び上部板12の右端部にアクチュエー
タ取り付け板13を固着する。
【0015】下部板10にボルト14で締結されるケー
ス15には、図1に示すように、斜めに貫通するバンド
通路16が設けられ、バンド通路16の両側に駆動側ロ
ーラ18と従動側ローラ19とより成る一対の送給ロー
ラ17が設けられる。駆動側ローラ18は駆動軸87に
固着され、駆動軸87の端部に第二歯車88が固着され
る(図3参照)。
【0016】アクチュエータ取り付け板13にはバンド
送給用ロータリアクチュエータ20が取り付けられ、バ
ンド送給用ロータリアクチュエータ20の出力軸21に
スリーブ22が固着される(図3参照)。スリーブ22
は、筒部22aと、筒部22aの端部に周設される鍔部
22bとを有し、鍔部22bの上面には円周方向に沿っ
て複数の凹部23が形成される(図3参照)。
【0017】スリーブ22の外周面と、駆動側ローラ1
8の駆動部材である第一歯車25に設けられた筒状部2
5aの内周面との間に、ワンウエイクラッチ24が挿入
される。第一歯車25は第二歯車88と噛み合い、第一
歯車25の上面に、ばね押さえ板26がボルト27で締
結される(図3参照)。第一歯車25には、スリーブ2
2の凹部23に相対する挿入孔28が設けられ、挿入孔
28に鋼球29が挿入される。
【0018】ばね押さえ板26の下面に周設された環状
溝30と、鋼球29に当接するリング31との間にばね
32が挿入される。従って、鋼球29はスリーブ22の
凹部23に係入する方向に付勢され、スリーブ22と第
一歯車25との間に摩擦クラッチが形成される(図3参
照)。以上により、バンド通路16内に挿入されたバン
ドを、後述する下部ケース33を経由して一対の開閉爪
36,37に送給するバンド送給部が構成される。
【0019】下部板10の下面に取り付けられる下部ケ
ース33には、バンド通路16に接続するバンド通路3
4が設けられ、下部ケース33の下端部の左右端に軸3
5が固着され、一対の開閉爪36,37の上端に形成さ
れた押動突起38に孔39が穿設され(図5参照)、孔
39には軸35が挿入される。押動突起38の外側に連
結用突起40が形成され、下部ケース33の右側面及び
左側面に、開閉爪用アクチュエータ41,42が取り付
けられる。
【0020】本実施例では、開閉爪用アクチュエータ4
1,42にエアシリンダを使用し、ピストンロッドの先
端部が連結用突起40に枢着される。開閉爪用アクチュ
エータ41,42を同時に作動してピストンロッドを下
方に突出させると、一対の開閉爪36,37が軸35を
支点として閉鎖方向に回動し、閉鎖された開閉爪36,
37の内部に被結束物の収容空間43が形成される(図
4参照)。
【0021】開閉爪36,37は対称形に形成されてい
るので、開閉爪37について説明すると、収容空間43
を形成する内面にバンド収容溝44が設けられる(図5
参照)。このバンド収容溝44を開閉するシャッタ52
が設けられる場合には、次に述べるシャッタ駆動用のア
クチュエータが設けられる。開閉爪37の一方の側面の
2箇所にシリンダ45が設けられ、シリンダ45には他
方の側面に開口するガイド孔46が連通し、ガイド孔4
6の周囲に設けられた環状溝47にばね48が挿入さ
れ、シリンダ45は被覆板49で覆われる(図7参
照)。
【0022】シリンダ45に挿入されるピストン50の
ピストンロッド51の先端は、ガイド孔46を通過して
外部に突出し、ピストンロッド51の先端に設けられた
ねじ孔に、シャッタ52に設けられた小孔57に挿通さ
れるねじ58が螺合し、ピストンロッド51の先端にシ
ャッタ52が取り付けられる(図5参照)。開閉爪37
の端面に開口するエア管路53がシリンダ45に連通す
るエア管路54に接続し、エア管路53に取り付けられ
た管継手55には、電磁弁(図示しない)を経由して空
圧源(図示しない)に連通するホース56が接続する
(図4参照)。
【0023】エア管路53にエアが供給されない場合に
は、図7に示すように、ピストンロッド51が突出し、
シャッタ52に設けられた屈曲部52aがバンド収容溝
44を開いた位置にあるが、エア管路53にエアが供給
されると、ピストンロッド51が、ばね48の付勢力に
抗して開閉爪37に没入し、シャッタ52の屈曲部52
aがバンド収容溝44を閉鎖するようになっている。図
4において開閉爪36,37の両側に、奥に向かって幅
が狭くなり、奥に被結束物Wを集束する案内面82を形
成した案内板81が設けられる。以上で、集束部が構成
される。
【0024】下部ケース33の下端面に固着されるクラ
ンプ支持ケース59は、中央を上下方向に貫通する貫通
孔60が設けられ、貫通孔60の下端部に大径孔部61
が形成され、クランプ支持ケース59の上部には、貫通
孔60に対して直角に交叉し、クランプ支持ケース59
の両側面に開口する摺動溝62が設けられる。摺動溝6
2には左右一対の摺動部材63,64が挿入され、摺動
部材63,64に設けられたピン65が、開閉爪36,
37の押動突起38に形成されたカム溝66に係合す
る。
【0025】従って、開閉爪36,37が開くと、摺動
部材63,64が相互に接近する方向に前進し、開閉爪
36,37が閉じると後退する。摺動部材63,64の
先端には、後述するクランプ73,74に係合する係合
突起67が設けられ、図4において右側の摺動部材63
の上面に、先端に刃先を有するカッタ68が固着され
る。
【0026】図1に示すように、下部板10の上面に固
着されたギアケース84にバンドツイスト用ロータリア
クチュエータ85が取り付けられ、バンドツイスト用ロ
ータリアクチュエータ85の出力軸に固着された駆動歯
車86が、ロータ78の一端部(図1において上端部)
に固着された従動歯車83と噛み合う。ロータ78の他
端には、貫通孔60の大径部61に収容される鍔部69
が周設される。
【0027】鍔部の外周面の対称の位置にバンド用溝7
1が設けられ、バンド用溝71に貫設される支軸72に
はクランプ73,74の下端部が枢着され、クランプ7
3,74の上端には、摺動部材63,64の係合突起6
7に係合する被係合突起75が形成される。被係合突起
75の下方の外側面にばね受け用凹部76が形成され、
両クランプ73,74のばね受け用凹部76にリング状
のばね77が掛けられる。従って、クランプ73,74
は、支軸72を支点として被係合部75が相互に接近す
る方向に付勢され、開閉爪36,37が開くと、クラン
プ73,74がロータ挿入孔70の中心に向かって傾動
する。以上により、バンド締付,切断部が構成される。
【0028】次に、上記のように構成された自動結束機
1 の作用を、図8(A)〜(E)を参照しながら説明
する。被結束物Wを集束するには、先ず、一対の開閉爪
36,37を開き、案内板81の案内面82に被結束物
Wに挿入する。案内面82は、奥に向かって幅が狭くな
っているので、被結束物Wの束が圧縮されて結束され易
くなる。
【0029】次に、一対の開閉爪36,37を閉鎖する
と、開閉爪36,37によって形成される収容空間43
内に被結束物Wが収容される(図8(A)参照)。開閉
爪36,37の閉鎖により、ケース15のバンド通路1
6につながる下部ケース33のバンド通路34が、バン
ド用溝71を介して右側の開閉爪36のバンド収容溝4
4に連通する。
【0030】又、開閉爪36のバンド収容溝44の端部
は、開閉爪3のバンド収容溝44に接続し、開閉爪3の
バンド収容溝44の端部はバンド用溝71につながる。
この状態で、バンド送給用ロータリアクチュエータ20
を正転すると、ワンウエイクラッチ24を介して第一歯
車25が正転し、第一歯車25に噛合する第二歯車88
が正転し、駆動側ローラ18がバンド送給方向に回転す
る。
【0031】駆動側ローラ18と従動側ローラ19に挟
まれたバンドBの先端部は、バンド通路16,34、バ
ンド用溝71を経由して開閉爪36のバンド収容溝44
に送給され(図8(B)参照)、更に、開閉爪37のバ
ンド収容溝44を通過してバンド用溝71に挿入され
る。開閉爪36,37にシャッタ52が設けられている
場合には、シャッタ52をバンド収容溝44に重なる閉
鎖位置に移動することにより、バンドBがバンド収容溝
44から逸脱するのを防止することができる。バンドB
の送給が終わると、シャッタ52を開放位置に移動す
る。
【0032】次に、開閉爪用アクチュエータ42を作動
して、バンドB先端側を収容している開閉爪37(図8
(C)において左側の開閉爪)のみを開くと、開閉爪3
7のカム溝66がピン65を押動し、左側の摺動部材6
4がロータ78に向かって前進する。この左側の摺動部
材64の前進により、摺動部材64の係合突起67に係
合するクランプ74が支軸72を支点として時計方向に
回動し、バンドBの先端部をロータ78の外周面79に
押し付ける(図8(C)参照)。
【0033】次に、バンド送給用ロータリアクチュエー
タ20を逆転すると、駆動側ローラ18と従動側ローラ
19より成る送給ローラ17が、バンドBを送給の反対
方向に引っ張るので、バンドBが被結束物Wを集束す
る。バンドBが被結束物Wを集束し終わると、一対の送
給ローラ17の引き戻しによる引張力が急激に増大す
る。
【0034】一定の引張力に達すると、凹部23に係入
していた鋼球29が凹部23から脱出し、スリーブ22
の回転に対して第一歯車25がスリップするので、被結
束物Wの束の外径の大きさに関係なく、被結束物Wを一
定の緊締力で集束することができる。次に、右側の開閉
爪36を開くと、開閉爪36のカム溝66にピン65を
押された右側の摺動部材63がロータ78に向かって前
進し、右側のクランプ73が支軸72を支点として反時
計方向に回動し、バンドBに圧接すると共に、カッタ6
8が前進してバンドBを切断する(図8(D)参照)。
【0035】次に、バンドツイスト用ロータリアクチュ
エータ85が回転し、この回転が駆動歯車86,従動歯
車83を係止してロータ78に伝達され、バンドBを挟
圧するロータ78の外周面79とクランプ73,74が
一体となって回転するので、バンドBの両端部が捩じら
れ、被結束物Wを緊締した状態に保持される(図8
(E)参照)。次に、両開閉爪36,37を閉めて両ク
ランプ73,74を開放すると、被結束物Wを緊締した
バンドBの両端部が両クランプ73,74及びロータ7
8の先端部79から開放され、取り出し可能になる。以
上で、バンドBによる被結束物Wの自動結束が完了す
る。
【0036】被結束物Wの束の径が極めて細い場合(例
えば被結束物Wが0.3sq電線2本で構成されているよ
うな場合)には、被結束物Wが容易に捩れ変形し易いの
で、被結束物Wを結束したバンドBが、ロータ78とク
ランプ73,74の回転によって捩じられるときに、被
結束物WがバンドBに巻き込まれ、バンドBと一緒に捩
じれてしまう虞がある(図9参照)。
【0037】このような被結束物Wの巻き込みを防止す
るには、図10に示すように、開閉爪36,37の両側
に配設されている案内板81の内面に、移動阻止部材8
9をねじ90により固定する。移動阻止部材89は、案
内板81の案内面82の開口側に向けて凹面となる阻止
面89aを有し、阻止面89aが案内面82の底部82
aとほぼ重なる。
【0038】この移動阻止部材89を設けた場合には、
ロータ78が回転してバンドBを捩じるときに、バンド
Bの捩れに被結束物Wが引き込まれるのを移動阻止部材
89が阻止する(図11参照)。移動阻止部材89の阻
止効果を高めるには、2個の移動阻止部材89との間の
隙間tを、バンドBが通過可能な範囲でできるだけ狭く
して、被結束物Wが引き込まれないようにする。
【0039】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、バンドの送給,バンドによる被結束物の集束,バン
ドの切断,バンドの両端部の捩じり加工の一連の動作を
自動的に効率よく行うことができる。しかも、被結束物
の束の径の大小にかかわらず、所定の緊締力で集束でき
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動結束機のカバーを除去した正面図
である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】5バンド送給部の断面図である。
【図4】集束部及びバンド締付,切断部のカバーを除去
した正面図である。
【図5】片方の開閉爪の分解斜視図である。
【図6】クランプとその関連部品を示す斜視図である。
【図7】開閉爪に設けられるシャッタの断面図である。
【図8】図8(A)〜(E)は自動結束機の動作を説明
する略図である。
【図9】束径が極めて小さい被結束物がバンドに巻き込
まれる状態の説明図である。
【図10】案内板に設けられた移動阻止部材の斜視図であ
る。
【図11】移動阻止部材の巻き込み防止効果を説明する縦
断面図である。
【図12】従来の結束機の構造を説明する略図である。
【図13】バンドの結束動作の説明図である。
【符号の説明】
1 自動結束機 B バンド W 被結束物 15 ケース 16,34 バンド通路 17 一対の送給ローラ 18 駆動側ローラ 19 従動側ローラ 20 バンド送給用ロータリアクチュエータ 22 スリーブ 23 凹部 24 ワンウエイクラッチ 36,37 開閉爪 41 開閉爪用アクチュエータ 43 収容空間 44 バンド収容溝 52 シャッタ 59 クランプ支持ケース 60 貫通孔 63,64 摺動部材 68 カッタ 69 鍔部 71 バンド用溝 72 支軸 73,74 クランプ 78 ロータ 85 バンドツイスト用ロータリアクチュエー
タ 89 移動阻止部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−13998(JP,A) 特開 昭54−138800(JP,A) 特公 昭49−19674(JP,B1) 特公 昭46−30358(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 13/00 - 13/34,27/00 - 27/1 2

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースに設けられたバンド通路と、該バ
    ンド通路を挟んで配設される駆動側ローラと従動側ロー
    ラとより成る一対の送給ローラと、前記駆動側ローラを
    回転駆動するバンド送給用ロータリアクチュエータと、
    該バンド送給用ロータリアクチュエータと前記駆動側ロ
    ーラとの間に介在するワンウエイクラッチ及び摩擦クラ
    ッチと備えたバンド送給部と、 前記ケースの端部に開閉可能に設けられ、閉鎖時に被結
    束物の収容空間が形成され、且つ、該収容空間の内面に
    設けられたバンド収容溝の一端が前記バンド通路に相対
    する一対の開閉爪と、該開閉爪を開閉駆動する開閉爪用
    アクチュエータとを備えた集束部と、 前記ケースに設けられたバンドツイスト用ロータリアク
    チュエータによって回転駆動され、先端に周設される鍔
    部に前記バンド通路とバンド収容溝の一端とを連通する
    バンド用溝が設けられるロータと、前記バンド用溝に設
    けられた支軸に一端を枢着され他端が前記開閉爪に係合
    し、前記開閉爪の開閉によって前記ロータの外周面に向
    けて進退する一対のクランプと、片方の前記開閉爪の開
    閉によって前記ロータに向けて進退するカッタとを備え
    たバンド締付,切断部と、によって構成される自動結束
    機。
  2. 【請求項2】 前記ワンウエイクラッチは、前記バンド
    送給用ロータリアクチュエータの出力軸に固着されるス
    リーブの外周面と、前記駆動側ローラに回転を伝達する
    駆動部材の内周面との間に挿入されることを特徴とする
    請求項1記載の自動結束機。
  3. 【請求項3】 前記摩擦クラッチは、前記スリーブに周
    設された鍔部の表面に凹部を設け、前記回動部材に設け
    られた挿入孔に鋼球を挿入すると共に、該鋼球を前記凹
    部に係入する方向に付勢するばねを設けて成ることを特
    徴とする請求項1記載の自動結束機。
  4. 【請求項4】 前記一対の開閉爪にシャッタ用アクチュ
    エータを設け、該シャッタ用アクチュエータの作動によ
    り前記被結束物の収容空間の内周面に沿って移動し、前
    記バンド収容溝を開閉するシャッタを設けたことを特徴
    とする請求項1記載の自動結束機。
  5. 【請求項5】 前記ロータと前記一対の開閉爪に収容さ
    れる被結束物との間に、被結束物が前記ロータ方向に移
    動するのを阻止する移動阻止部材を配設したことを特徴
    とする請求項1記載の自動結束機。
JP6053593A 1994-03-24 1994-03-24 自動結束機 Expired - Fee Related JP2858728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053593A JP2858728B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 自動結束機
US08/409,093 US5558012A (en) 1994-03-24 1995-03-23 Automatic bundling machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053593A JP2858728B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 自動結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07257511A JPH07257511A (ja) 1995-10-09
JP2858728B2 true JP2858728B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12947183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053593A Expired - Fee Related JP2858728B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 自動結束機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5558012A (ja)
JP (1) JP2858728B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2272879C (en) * 1997-09-19 2007-03-20 Burford Corp. Method and apparatus for twisting a wireless twist tie
US5836137A (en) * 1997-09-22 1998-11-17 Contreras; Luis C. Tying apparatus
JP4747454B2 (ja) * 2001-07-30 2011-08-17 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP4747463B2 (ja) * 2001-08-21 2011-08-17 マックス株式会社 鉄筋結束機
AU2002323936B2 (en) * 2001-07-25 2008-02-21 Max Co., Ltd Reinforcing steel bar tying machine
JP2004142813A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Max Co Ltd 鉄筋結束機
WO2010001345A2 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Schleuniger Holding Ag Device for binding together at least one object, in particular a cable bunch, by a binding means
CN101954981B (zh) * 2010-02-10 2012-05-30 上海龙润机电科技有限公司 扎把机捆钞带驱动机构
CN101954990B (zh) * 2010-03-16 2011-12-28 上海龙润机电科技有限公司 扎把机共用动力传动机构
EP3789565B1 (en) * 2015-07-22 2023-08-30 Max Co., Ltd. Binding machine
CN105197279B (zh) * 2015-09-07 2017-05-17 温州智信机电科技有限公司 条状软质材料分段捆扎设备
JP6926446B2 (ja) * 2016-11-10 2021-08-25 マックス株式会社 結束機
JP6972552B2 (ja) * 2016-12-29 2021-11-24 マックス株式会社 結束機
GB2568533B (en) 2017-11-20 2020-12-02 Svitzer As Tugboat having a line handling system
GB2568535B (en) 2017-11-20 2020-12-02 Svitzer As Line handling system for coupling together lines on a tugboat
GB2568534B (en) 2017-11-20 2020-12-02 Svitzer As Tugboat with a moveable line guide mechanism
CN108639419B (zh) * 2018-07-23 2020-05-15 江西抚州新兴化工有限公司 一种多功能高台的中枢防磨机构
CN109436415A (zh) * 2018-10-12 2019-03-08 廖鑫 一种建筑钢筋捆扎设备
EP3708740A3 (en) * 2019-03-11 2020-12-16 Max Co., Ltd. Binding machine
CN111605775B (zh) * 2020-05-22 2021-01-19 广东嘉元科技股份有限公司 一种电解铜箔卷外部用防护泡棉包覆固定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1417329A (en) * 1920-04-10 1922-05-23 Walter O Jones Bundling machine
DE602424C (de) * 1930-03-25 1934-09-11 Joseph Schwarz Maschine zum Umreifen von Packstuecken mit Draht und Verdrillen der Drahtenden an einer Kante des Packstueckes
US2087774A (en) * 1935-06-04 1937-07-20 Loye T Lovette Apparatus for conveying and bundling newspapers and the like
US2742851A (en) * 1953-02-19 1956-04-24 George R Fryer Machine for tying wire coils
US2711278A (en) * 1953-04-30 1955-06-21 Milton S Gray Bag tying machine
FR1438238A (fr) * 1964-10-14 1966-05-13 Machine à poser des ligatures
JPS5035876A (ja) * 1973-08-03 1975-04-04
SU1369994A1 (ru) * 1986-08-20 1988-01-30 Предприятие П/Я В-2750 Устройство дл скручивани концов обв зочной проволоки
US5121682A (en) * 1990-06-01 1992-06-16 Clements Industries, Inc. Twist tie feed device
JP2736208B2 (ja) * 1992-07-27 1998-04-02 澤野 隆保 結束機

Also Published As

Publication number Publication date
US5558012A (en) 1996-09-24
JPH07257511A (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2858728B2 (ja) 自動結束機
RU2710785C2 (ru) Обвязочная машина
JP3604695B2 (ja) 駆動機構を備えたワイヤ結束具
RU2689108C1 (ru) Обвязочная машина
TWI710502B (zh) 捆束機
TWI710503B (zh) 捆束機
TWI652206B (zh) 捆束機
JP2953560B2 (ja) 自動結束機
JP7427992B2 (ja) 結束機
US6283017B1 (en) Apparatus for tying and binding bales of compressed materials
AU687229B2 (en) Wire tying tool with drive mechanism
RU2799425C2 (ru) Обвязочная машина
KR200220034Y1 (ko) 결속기
JP3260184B2 (ja) 結束装置
RU2781589C2 (ru) Обвязочная машина
TW202132167A (zh) 捆束機
WO2004027181A1 (en) Binding head assembly of binding device for reinforcing bar
JPH024450B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees