JP2858389B2 - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2858389B2
JP2858389B2 JP6044733A JP4473394A JP2858389B2 JP 2858389 B2 JP2858389 B2 JP 2858389B2 JP 6044733 A JP6044733 A JP 6044733A JP 4473394 A JP4473394 A JP 4473394A JP 2858389 B2 JP2858389 B2 JP 2858389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
base film
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6044733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07234411A (ja
Inventor
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP6044733A priority Critical patent/JP2858389B2/ja
Publication of JPH07234411A publication Critical patent/JPH07234411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858389B2 publication Critical patent/JP2858389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置には、相対向する面にそれ
ぞれ透明電極が形成された2枚のフィルム基板をシール
材を介して貼り合わせ、シール材の内側における両フィ
ルム基板の間に液晶を介在させた構造のものがある。ま
た、このような液晶表示装置には、外部との電気的接続
を図るために、一方のフィルム基板の端部を他方のフィ
ルム基板から突出させ、この突出部分に接続端子を設け
たものがある。
【0003】ところで、このような液晶表示装置の製造
方法の1つとして、各フィルム基板を複数枚ずつ形成す
るための長尺状または比較的大きいシート状の2枚のベ
ースフィルムを用意し、透明電極形成工程やシール材形
成工程等の所定の前工程を経た後、2枚のベースフィル
ムを貼り合わせ、液晶注入工程前にまたは液晶注入工程
後に、貼り合わせた2枚のベースフィルムをカッタ等に
よって切断し、これにより複数個の液晶表示装置を製造
する方法がある。
【0004】しかしながら、従来のこのような液晶表示
装置の製造方法では、貼り合わせた2枚のベースフィル
ムのうち片方のみをカッタ等によって切断する必要があ
るが、この切断作業が非常に困難であるという問題があ
った。すなわち、最終製品としての液晶表示装置の2枚
のフィルム基板のうち一方のフィルム基板の端部を他方
のフィルム基板から突出させ、この突出部分に接続端子
を設けているので、貼り合わせた2枚のベースフィルム
の切断箇所が部分的に互いに一致しないことになる。し
かも、ベースフィルムはポリエチレンテレフタレート
(PET)やポリエーテルサルフォン(PES)等の樹
脂からなる薄いフィルムによって形成されており、また
切断作業においては十分な加工精度が得られないので、
貼り合わせた2枚のベースフィルムの片方のみを切断す
るのは非常に困難である。この結果、貼り合わせた2枚
のベースフィルムの片方のみを切断する際に、別の片方
のベースフィルムの接続端子が設けられた部分に切り込
みを入れ、同部分の接続端子を傷付けたり完全に切断し
てしまうことがあり、歩留低下の一要因になっていると
いう問題があった。
【0005】そこで、最近では、接続端子が設けられた
部分に切り込みが入らないようにすることのできる液晶
表示装置の製造方法が考えられている。この製造方法で
は、まず、一方のつまりリア側フィルム基板を複数枚形
成するためのリア側ベースフィルムと、他方のつまりフ
ロント側フィルム基板を複数枚形成するためのフロント
側ベースフィルムとを用意する。リア側ベースフィルム
の上面には、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂からなる複
数のシール材が印刷により形成され、また複数組の接続
端子が設けられている。一方、フロント側ベースフィル
ムのリア側ベースフィルムの複数組の接続端子が設けら
れた部分とそれぞれ対応する部分には、パンチングによ
り、スリットが形成されている。
【0006】さて、以上のようなリア側ベースフィルム
およびフロント側ベースフィルムを用意した後、フロン
ト側ベースフィルムのスリットを介してリア側ベースフ
ィルムの接続端子が設けられた部分を露出させた状態
で、リア側ベースフィルムとフロント側ベースフィルム
とをシール材を介して重ね合わせる。次に、この重ね合
わせた両ベースフィルムの上下から圧力を加えた状態で
加熱することによりシール材を硬化させ、これによって
リア側ベースフィルムとフロント側ベースフィルムとを
貼り合わせる。次に、この貼り合わせた両ベースフィル
ムをスリットの所定の縁部等に沿ってカッタ等により切
断すると、スリットを介して露出した接続端子を避け
て、貼り合わされた両ベースフィルムが切断され、接続
端子の設けられた部分がスリットの幅に相当する分だけ
突出される。したがって、接続端子が設けられた部分に
切り込みが入らないようにすることができ、同部分の接
続端子を傷付けたり完全に切断したりすることがなく、
歩留を向上することができる。かくして、リア側フィル
ム基板の端部がフロント側フィルム基板から突出され、
この突出部分に接続端子が設けられた液晶表示装置を構
成するセルが複数個得られることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような液晶表示装置の製造方法では、フロント側ベ
ースフィルムにのみスリットを形成しているので、スリ
ットの有無によって両ベースフィルムの熱膨張率が互い
に異なり、スリットを形成されたフロント側ベースフィ
ルムの熱膨張率がスリットを形成されていないリア側ベ
ースフィルムの熱膨張率よりも小さくなってしまう。こ
の結果、両ベースフィルムをシール材を介して重ね合わ
せた後に、シール材を硬化させて両ベースフィルムを貼
り合わせるために加熱すると、貼り合わされた両ベース
フィルムが反ってしまう。すなわち、加熱により、まず
シール材が流動するとともにリア側ベースフィルムがフ
ロント側ベースフィルムよりも大きく熱膨張し、次いで
シール材が硬化するので、その後の除冷により両ベース
フィルムが元の状態に戻っても、両ベースフィルムの熱
膨張差がほとんどそのまま残存することになり、この結
果貼り合わされた両ベースフィルムが反ってしまうこと
になる。このような場合には、後工程に悪影響を与える
ばかりでなく、最終製品としての液晶表示装置の2枚の
フィルム基板間のギャップが不均一となり、表示品質が
低下するという問題があった。この発明の目的は、貼り
合わされた両基板が反らないようにすることのできる液
晶表示装置およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
2枚のフィルム基板を常温での放置により硬化反応が
進む材料からなるシール材を介して貼り合わせるととも
に、前記2枚のフィルム基板間を導通させる、常温で硬
化反応が進みにくい熱硬化型の接着剤に導電性粒子を混
合した材料からなるクロス材を、前記2枚のフィルム基
板間の所定箇所に介在させてなるものである。請求項2
記載の発明は、前記シール材の材料は二液性の熱硬化型
樹脂からなることを特徴としている。請求項記載の発
明は、2枚のフィルム基板を貼り合わせるとともに、前
記2枚のフィルム基板のうち少なくとも一方のフィルム
基板の端部を他方のフィルム基板から突出させ、この突
出部分に接続端子が設けられた液晶表示装置を製造する
に際し、前記一方のフィルム基板を複数枚形成するため
の一方のベースフィルムと、前記他方のフィルム基板を
複数枚形成するための他方のベースフィルムとを用意
し、前記一方のベースフィルムに前記一方のフィルム基
板の接続端子に対応した接続端子を複数組設け、前記他
方のベースフィルムの前記一方のベースフィルムの複数
組の接続端子とそれぞれ対応する部分にスリットを形成
し、前記一方のベースフィルムと前記他方のベースフィ
ルムとの間に、常温での放置により硬化反応が進む材料
からなるシール材と、互いに対応する前記一方のフィル
ム基板側および前記他方のフィルム基板を所定箇所で導
通させる、常温で硬化反応が進みにくい熱硬化型の接着
剤に導電性粒子を混合した材料からなるクロス材と、を
介して貼り合わせ、所定の時間常温で放置して前記シー
ル材を硬化させ、次いで前記クロス材を熱硬化させた
後、この貼り合わせた両ベースフィルムを前記スリット
と接するように切断することにより、前記液晶表示装置
を複数個製造するようにしたものである。
【0009】
【作用】この発明によれば、シール材として常温での放
置により硬化反応が進む材料からなるものを用いている
ので、両基板を貼り合わせる場合、まず常温での放置に
よりシール材をゲル化させて流動性がなくなる程度まで
硬化させ、両基板間に膨張差が発生しない状態で貼り合
わせることができる。このとき、クロス材は、常温で硬
化反応が進みにくい熱硬化型の接着剤に導電性粒子を混
合した材料からなるため、硬化しない状態を保ってい
る。この後加熱してシール材を本硬化させるとともに、
クロス材も硬化させる。このとき、両基板間に膨張差が
あり反りが発生していてもシール材で両基板は適性な位
置で貼り合わされているため貼り合わせ位置がずれるこ
とはない。その後の除冷により両基板の熱膨張差がほと
んどなくなり、両基板に生じていた反りがなくなる。
たがって貼り合わされた両基板が反らないようにするこ
とができる。
【0010】
【実施例】次に、この発明の一実施例について図1〜図
3を参照しながら説明するに、一方のつまりリア側フィ
ルム基板の端部を他方のつまりフロント側フィルム基板
から突出させ、この突出部分に接続端子を設けた液晶表
示装置を製造する場合について説明する。まず、リア側
フィルム基板を複数枚形成するための図1に示すような
リア側ベースフィルム1と、フロント側フィルム基板を
複数枚形成するための図2に示すようなフロント側ベー
スフィルム2とを用意する。ベースフィルム1、2はP
ETやPES等の樹脂からなる薄いフィルムによって長
尺状(または比較的大きいシート状)に形成され、その
各幅方向両端部にはスプロケットホール3、4が形成さ
れている。
【0011】リア側ベースフィルム1の幅方向両端部お
よび長手方向の1つおきのスプロケットホール3に対応
する部分を除く残りの部分は、フィルム基板形成領域1
1となっている。フィルム基板形成領域11の上面に
は、リア側ベースフィルム1の幅方向に6つ、長手方向
に3つの合計18のシール材12が印刷により形成され
ている。この場合のシール材12は、常温での放置によ
硬化反応が進む材料からなり、すなわち高温で硬化す
る触媒(硬化剤)を減らしたものあるいは常温で硬化す
る触媒を付加したものからなり、具体的には二液性のエ
ポキシ樹脂等の熱硬化型樹朋からなっている。シール材
12の図1における左側には液晶注入口13が設けられ
ている。なお、シール材12を形成する前に、フィルム
基板形成領域11の上面には、図3(B)に示すよう
に、ITO等からなるリア側用の透明電極14がパター
ン形成され、その上面には配向膜15が形成されかつ所
定の配向処理が施されている。また、シール材12の図
3(B)における右側の部分(図1における上側の部
分)におけるフィルム基板形成領域11の上面には接続
端子16がパターン形成されている。
【0012】一方、フロント側ベースフィルム2の幅方
向の所定の6個所、つまりリア側ベースフィルム1の接
続端子16が設けられた部分と対応する部分には、パン
チングにより、スリット21がリア側ベースフィルム1
のフィルム基板形成領域11の長手方向いっぱいに延び
て形成されている。なお、スリット21を形成する前に
または形成した後に、フロント側ベースフィルム2の下
面には、図3(B)に示すように、ITO等からなるフ
ロント側用の透明電極22がパターン形成され、その下
面には配向膜23が形成されかつ所定の配向処理が施さ
れている。また、フロント側ベースフィルム2の下面の
各所定の個所には、フロント側ベースフィルム2とリア
側ベースフィルム1との間を導通するためのクロス材
(図示せず)が印刷により形成されている。
【0013】さて、以上のようなリア側ベースフィルム
1およびフロント側ベースフィルム2を用意した後、必
要に応じて、リア側ベースフィルム1のシール材12の
内部にスペーサ(図示せず)をスプレー等を用いて散布
する。次に、図3(A)、(B)に示すように、フロン
ト側ベースフィルム2のスリット21を介してリア側ベ
ースフィルム1の接続端子16が設けられた部分を露出
させた状態で、リア側ベースフィルム1とフロント側ベ
ースフィルム2とをシール材12を介して重ね合わせ
る。次に、この重ね合わせた両ベースフィルム1、2の
上下から圧力を加えた状態で、20〜30℃程度の常温
で40〜60時間程度あるいは40〜60℃程度の常温
で10〜20時間程度放置する。すると、シール材12
がゲル化して流動性がなくなる程度まで硬化する。この
状態では、常温処理であるので、両ベースフィルム1、
2が熱膨張することはない。次に、120〜150℃程
度の温度で2〜5時間程度の熱処理を行うと、シール材
12が本硬化する。この場合の熱処理は加圧状態で行っ
てもよく、また加圧を解除した状態で行ってもよい。そ
して、この熱処理直後の状態では、両ベースフィルム
1、2が熱膨張し、その熱膨張に差が生じているが、シ
ール材12は熱処理前にゲル化して流動性がなくなって
いるので流動することはない。そして、この後に、常温
放置による除冷を行うと、熱処理時にシール材12が流
動していないので両ベースフィルム1、2が元の状態に
戻り、両ベースフィルム1、2の熱膨張差がほとんどな
くなる。したがって、シール材12を介して貼り合わさ
れた両ベースフィルム1、2が反らないようにすること
ができ、ひいては両ベースフィルム1、2が反ることに
よる不都合を解消することができる。
【0014】次に、図3(A)において一点鎖線で示す
ように、貼り合わせた両ベースフィルム1、2を図示し
ないカッタ等によって切断する。すなわち、両ベースフ
ィルム1、2の幅方向への切断は液晶注入口13の配列
に沿って行ない、長手方向への切断はスリット21の図
3(A)における上側の縁部21aに沿って行なうと、
スリット21を介して露出した接続端子16を避けて、
貼り合わされた両ベースフィルム1、2がスリット21
と接するように切断され、接続端子16の設けられた部
分がスリット21の幅に相当する分だけ突出される。し
たがって、接続端子16が設けられた部分に切り込みが
入らないようにすることができ、同部分の接続端子16
を傷付けたり完全に切断したりすることがなく、歩留を
向上することができる。これにより、液晶表示装置を構
成するセルが複数個得られ、かつ液晶注入口13が側面
に露出している。そこで、液晶注入口13を介して液晶
(図示せず)を注入し、次いで液晶注入口13に樹脂
(図示せず)を塗布して封止すると、リア側フィルム基
板の端部がフロント側フィルム基板から突出し、この突
出部分に接続端子16を設けた液晶表示装置が製造され
ることになる。
【0015】ここで、両ベースフィルム1、2間を導通
するためのクロス材について説明する。クロス材の材料
としては、常温で硬化反応が進みにくい熱硬化型の接着
剤に導電性粒子を混合してなる材料を用いてもよい。こ
の場合、両ベースフィルム1、2をシール材12を介し
て重ね合わせ、その上下から圧力を加えた状態では、常
温であるにも拘らず、既に説明したようにシール材12
の硬化反応が進むが、クロス材の熱硬化型の接着剤の硬
化反応が進まないことになる。この結果、クロス材の熱
硬化型の接着剤が流動性を有することにより、クロス材
の導電性粒子を両ベースフィルム1、2の相対向する接
続端子(図示せず)に確実に接触させることができる。
そして、シール材12の本硬化させるために熱処理を行
うと、クロス材の熱硬化型の接着剤が硬化し、クロス材
の部分における導通不良が低減することになる。
【0016】なお、上記実施例では、貼り合わせた両ベ
ースフィルム1、2を図3(A)において一点鎖線で示
すように切断し、各切断片の液晶注入口13を介して液
晶を注入しているが、これに限定されるものではない。
例えば、貼り合わせた両ベースフィルム1、2を液晶注
入口13の配列に沿って幅方向にのみ切断し、この状態
で各切断片の液晶注入口13を介して液晶を注入し、次
いで液晶注入口13を封止し、この後各切断片をスリッ
ト21の図3(A)における上側の縁部21aに沿って
切断するようにしてもよい。このようにすると、液晶注
入および液晶注入口封止を効率よく行なうことができ
る。また、両ベースフイルム1、2を貼り合わせる前
に、シール材12の内部に液晶を印刷等の供給手段によ
り配置するようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、シール材をとして常温での放置により硬化反応が進
む材料からなるものを用いているので、両基板を貼り合
わせる場合、まず常温での放置によりシール材をゲル化
させて流動性がなくなる程度まで硬化させることがで
き、適正な位置で両基板の貼り合わせ位置を行える。
の後、クロス材などを硬化させるための加熱処理が行わ
れても、両基板の貼り合わせ位置はシール材で貼り合わ
されているためずれることはなく、加熱により両基板間
に熱膨張差が生じても、常温に戻れば両基板は反りのな
い適正な形状となり、ひいては両基板が反ることによる
不都合を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例で使用するリア側ベースフ
ィルムの一部の平面図。
【図2】同実施例で使用するフロント側ベースフィルム
の一部の平面図。
【図3】(A)は同実施例において両ベースフィルムを
貼り合わせた状態の一部の平面図、(B)はそのB−B
線に沿う断面図。
【符号の説明】 1 リア側ベースフィルム 2 フロント側ベースフィルム 12 シール材 16 接続端子 21 スリット

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚のフィルム基板を常温での放置に
    より硬化反応が進む材料からなるシール材を介して貼り
    合わせるとともに、前記2枚のフィルム基板間を導通さ
    せる、常温で硬化反応が進みにくい熱硬化型の接着剤に
    導電性粒子を混合した材料からなるクロス材を、前記2
    枚のフィルム基板間の所定箇所に介在させてなることを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記シール材の材料は二液性の熱硬化型
    樹脂からなることを特徴とする請求項記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 2枚のフィルム基板を貼り合わせるとと
    もに、前記2枚のフィルム基板のうち少なくとも一方の
    フィルム基板の端部を他方のフィルム基板から突出さ
    せ、この突出部分に接続端子が設けられた液晶表示装置
    を製造するに際し、前記一方のフィルム基板を複数枚形
    成するための一方のベースフィルムと、前記他方のフィ
    ルム基板を複数枚形成するための他方のベースフィルム
    とを用意し、前記一方のベースフィルムに前記一方のフ
    ィルム基板の接続端子に対応した接続端子を複数組設
    け、 前記他方のベースフィルムの前記一方のベースフィルム
    の複数組の接続端子とそれぞれ対応する部分にスリット
    を形成し、 前記一方のベースフィルムと前記他方のベースフィルム
    の間に、常温での放置により硬化反応が進む材料から
    なるシール材と、互いに対応する前記一方のフィルム基
    板側および前記他方のフィルム基板を所定箇所で導通さ
    せる、常温で硬化反応が進みにくい熱硬化型の接着剤に
    導電性粒子を混合した材料からなるクロス材と、を介し
    て貼り合わせ、所定の時間常温で放置して前記シール材
    を硬化させ、次いで前記クロス材を熱硬化させた後、
    の貼り合わせた両ベースフィルムを前記スリットと接す
    るように切断することにより、前記液晶表示装置を複数
    個製造する、 ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP6044733A 1994-02-21 1994-02-21 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2858389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044733A JP2858389B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6044733A JP2858389B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234411A JPH07234411A (ja) 1995-09-05
JP2858389B2 true JP2858389B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=12699655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044733A Expired - Fee Related JP2858389B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203619A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU65414A1 (ja) * 1972-05-24 1973-12-04
JPS58201868A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Dainippon Ink & Chem Inc 接着剤組成物
JPS5993421A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Hitachi Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPS61198213A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS62135813A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS6310131A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶セル用シ−ル剤組成物
JPH02181119A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07234411A (ja) 1995-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717476A (en) Liquid crystal display device and manfacturing method therefor
JPH08248437A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2858389B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3389461B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
USRE37945E1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JPH11295747A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3077404B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3728935B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3874899B2 (ja) 液晶パネルの作製方法
JP2002329958A (ja) 回路基板の接合方法
JP2606880B2 (ja) 熱圧着装置
JP3365030B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR19990072847A (ko) 기판시이트의결합방법및장치
JP3284175B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3760661B2 (ja) 液晶装置の製造方法及び液晶装置
JP2000193981A (ja) 液晶パネル基板のシ―ル構造およびシ―ル方法
JPH0756129A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2610125B2 (ja) フレキシブル電気光学素子の製造方法
JPH0641266Y2 (ja) 液晶パネル構造
JP2780215B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0561010A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH06118431A (ja) 熱圧着装置
JPS62134627A (ja) 液晶表示体のシ−ル構造
JP3236874B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63262681A (ja) 表示器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees