JP2854191B2 - 記録媒体 - Google Patents

記録媒体

Info

Publication number
JP2854191B2
JP2854191B2 JP4160767A JP16076792A JP2854191B2 JP 2854191 B2 JP2854191 B2 JP 2854191B2 JP 4160767 A JP4160767 A JP 4160767A JP 16076792 A JP16076792 A JP 16076792A JP 2854191 B2 JP2854191 B2 JP 2854191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magneto
recording
optical
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4160767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064916A (ja
Inventor
知之 三宅
利之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4160767A priority Critical patent/JP2854191B2/ja
Priority to CA002096553A priority patent/CA2096553C/en
Priority to US08/067,546 priority patent/US5585159A/en
Priority to EP93304797A priority patent/EP0575200B1/en
Priority to DE69327197T priority patent/DE69327197T2/de
Publication of JPH064916A publication Critical patent/JPH064916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854191B2 publication Critical patent/JP2854191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2018Incorporating means for passive damping of vibration, either in the turntable, motor or mounting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24053Protective topcoat layers lying opposite to the light entrance side, e.g. layers for preventing electrostatic charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録再生装置や磁気
記録再生装置において用いられる記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの発達とともに、そ
の周辺装置であるデータ記録装置も大容量、高速転送速
度が要求されるようになり、これに伴って固定型磁気記
録装置や光記録装置が使用されるようになってきた。こ
れらの情報記録装置は一般に円盤状の記録媒体を用い、
情報の読み取り部の駆動には回動型アクチュエータやリ
ニアモータ等が用いられている。
【0003】これらの装置において、高速のヘッドアク
セスを実現するための方法として、まず情報記録再生用
のヘッド部の推力を大きくすることと、目的とするトラ
ックに正確にジャンプすることが挙げられる。前者につ
いては例えばリニアモータに用いる磁石をより強力なも
のにすることで可能となる。
【0004】後者については、アクセス時に従来は目的
トラックまでの距離を計算していたが、より正確にする
ため最近は目的トラックまでのトラックの数を計測する
方法(トラックカウント法)が用いられるようになって
きた。そしてこのトラックカウント法を用いるために
は、リニアモータ系の周波数特性ができるだけ高い周波
数までフラットであること、換言するとリニアモータを
構成する各部品の共振を高い周波数まで起こらないよう
に装置を設計する必要がある。この共振を抑えることに
よりフォーカス、及びトラッキングサーボが安定し、高
速のトラックカウントが可能になる。
【0005】一方、光磁気を利用して情報の記録再生を
行なう光磁気記録媒体は書き換えが可能な記録媒体であ
るが、上記のようにより高速のアクセス及びデータ転送
速度が求められるにつれて、最近は消去動作を行なわず
に書き換えるいわゆるオーバライト技術の研究が盛んに
なっている。このオーバライト方法には、磁界のNSを
反転させて変調を行なう磁界変調方式とレーザ光の強弱
によって変調を行なう光変調方式とがある。
【0006】特に今最も注目されているのが、後者の光
変調オーバライトと呼ばれるものである。この方式に対
応する各種の記録媒体構成が提案されているが、これら
の中に例えば、特開昭63−148446号に開示され
ているように、初期化用の磁石を必要とせず書き込み用
の磁石のみが設けられ、かつ磁界を反転させる必要のな
いものがある。
【0007】この構成の光磁気記録媒体では、書き込み
時のレーザ光強度の強弱で記録媒体の磁化方向が変わる
ために、消去過程を経ずに記録を行なうことができる。
従って、このオーバライト技術を用いれば実質的なアク
セス速度の向上となる。
【0008】上記のような光記録媒体を用いる光記録再
生装置においては、磁気ヘッドに比べて重量的に大きい
光ピックアップを持つため、磁気記録媒体を用いる磁気
記録再生装置に比してアクセス速度が遅いという欠点を
持っている。これを克服するには上記のように、リニア
モータの周波数特性をより高い周波数まで共振のないよ
うにすることが必要である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示す
ように、基板5上に記録層6が設けられた記録媒体を用
いた場合、記録再生装置において、記録媒体を回転させ
るためのスピンドルモータ(図示せず)からの振動によ
り記録媒体の基板5が共振する。例えば図6及び図7
に、上記記録媒体の基板5にポリカーボネート(PC)
及びガラスを用いた場合のそれぞれのリニアモータの周
波数特性を示す。ここで、リニアモータの周波数特性と
はフォーカス、及びトラッキングサーボをかけた状態で
電気的にトラックエラー信号Aを与え、その時サーボ回
路を通った後の信号Bを検出し、この信号Aと信号Bか
ら得られるゲイン特性曲線と位相特性曲線によって示さ
れる周波数応答である。
【0010】同図から分かるように、共振周波数は異な
るがPCで1kHz、ガラスで1.5kHzに共振がある
ことがわかる。この共振周波数の相違は両基板の比重、
ヤング率等の材質、及び形状から計算される固有振動周
波数とほぼ一致する。即ちこの共振は基板5の材質に依
存するもので通常避け得ることは困難であり、従って従
来の構造の記録媒体では、リニアモータの周波数特性を
より高い周波数まで共振が起こらないようにするのが困
難であるという問題点を有している。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑み、リニアモー
タの周波数特性をより高い周波数にまで共振が起こらな
いように構成した記録媒体を提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
記録媒体は、上記課題を解決するために、光磁気により
情報が記録される記録層を単数備えた記録媒体におい
て、上記記録層は、透明 基板上に形成され、回転駆動系
に起因した記録媒体の共振を吸収する、一方向に磁化さ
れたプラスチック磁石が、上記記録層における透明基板
とは反対側の面上に設けられていることを特徴としてい
る。
【0013】また、請求項2に係る本発明の記録媒体
は、上記記録層が、光変調によるオーバライトが可能と
なるように構成されていることを特徴としている。
【0014】
【作用】上記の構成により、回転時におけるスピンドル
モータからの振動はプラスチック磁石に吸収され、記録
媒体の共振が抑えられる。従って、リニアモータの周波
数特性は、より高い周波数まで共振のない状態となる。
【0015】また、本発明の記録媒体は、光磁気を利用
する記録層と、この記録層に一定方向の磁場をかけるた
めのプラスチック磁石とを有しているので、外部に磁石
を設けることなく光変調オーバライトが行なえるように
なり、その結果、実質的なアクセス速度の向上とともに
より薄型の光磁気記録装置を実現することが可能にな
る。
【0016】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0017】図1に示す光磁気ディスクは、本発明の記
録媒体の共振抑制効果を説明するための参考例である。
図1に示すように、基板1aの一方の面上に記録層であ
る光磁気記録膜2aが形成されると共に、この光磁気記
録膜2a上に1mmの厚さを有する減衰比の大きな部材
であるブチルゴム3が設けられている。このブチルゴム
3は例えば光磁気記録膜2aに接着剤により張り付けら
れている。
【0018】上記構成の光磁気ディスクを用いたときの
リニアモータの周波数特性を測定すると、図2及び図3
に示すように、従来例においてみられた共振がほぼなく
なり、2kHz以上までフラットな特性を示す。尚、図
2は基板1aの材料としてPCを用いた場合であり、図
3は基板1aの材料としてガラスを用いた場合を示す。
【0019】次に、上記の光磁気ディスクを用いてリニ
アモータの周波数特性が向上したときのアクセス速度を
計算してみると、光ピックアップの重量17g、リニア
モータの推力定数を2.58N/A、最大電流2Aとした
時、移動距離5.3mmに対し20msとなる。一方、図
5に示す従来構成の光磁気ディスクを用いた場合では、
リニアモータの周波数特性は1kHz付近に共振を示
し、アクセス速度は同条件で25msとなる。
【0020】従って、ブチルゴム3を設けることによ
り、光磁気ディスクの共振が抑えられリニアモータの周
波数特性を2kHz以上までフラットとなるように向上
させることができるため、光ピックアップのトラッキン
グサーボの共振が抑えられ、例えば上記条件の下で光ピ
ックアップのアクセス時間を5ms(20%)向上させ
ることができる。
【0021】次に、本発明の記録媒体である光磁気ディ
スクは、図4に示すように、透明基板1b上に光磁気を
利用して情報が記録される光磁気記録膜2bが形成さ
れ、更にこの光磁気記録膜2b上に厚さ0.8mmのSm
Co磁石系のプラスチック磁石4(例えば、ダイヤレア
アースマグネチックス社製:MRP−4磁石)が設けら
れている。プラスチック磁石4の発生磁界は磁石表面か
ら0.2mmにおいて300Oe程度である。この場合、
光磁気記録膜2bとして光変調可能な2層〜5層構造を
有する媒体を用いる。
【0022】上記の構成によれば、スピンドルモータか
らの振動による透明基板1bに固有の共振が、プラスチ
ック磁石4により吸収されるため、参考例として説明し
光磁気ディスクと同様に光ピックアップのトラッキン
グサーボの共振が抑えられる。その結果、光ピックアッ
プのアクセス速度を向上させることができる。
【0023】また光変調によるオーバライトが可能とな
るように光磁気記録膜2bが構成されているので、一層
アクセス速度を向上させることができる。
【0024】更にオーバライトを行なう際に、一定方向
の磁場をかけるための磁石が光磁気ディスクに一体化さ
れて設けられているので、装置が小型化される。
【0025】
【発明の効果】本発明の第1の請求項に係る記録媒体
は、以上のように、上記記録層は、透明基板上に形成さ
れ、回転駆動系に起因した記録媒体の共振を吸収する、
一方向に磁化されたプラスチック磁石が、上記記録層に
おける透明基板とは反対側の面上に設けられている構成
である。
【0026】本発明の第2の請求項に係る記録媒体は、
上記記録層が、光変調によるオーバライトが可能となる
ように構成されている
【0027】それゆえ、基板の共振を抑えることによ
り、より高い周波数まで共振のないピックアップ駆動系
を実現することができる。その結果、光ピックアップの
サーボが安定しアクセス速度が向上する。さらに、プラ
スチック磁石が一方向に磁化されていることにより、
クセス速度がさらに向上するオーバライトが可能となる
と共に光磁気記録装置をより薄型にすることができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考になる光磁気ディスクの構成を示
す説明図である。
【図2】上記光磁気ディスクにおいて、基板をポリカー
ボネートとしたときの周波数特性を示すグラフである。
【図3】上記光磁気ディスクにおいて、基板をガラスと
したときの周波数特性を示すグラフである。
【図4】本発明の光磁気ディスクを示す説明図である。
【図5】従来の記録媒体の構成を示す説明図である。
【図6】従来の記録媒体において、基板をポリカーボネ
ートとしたときの周波数特性を示すグラフである。
【図7】従来の記録媒体において、基板をガラスとした
ときの周波数特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1b 透明基板 2b 光磁気記録膜(記録層) 4 プラスチック磁石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 11/10 521 G11B 5/72 G11B 7/24 533

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光磁気により情報が記録される記録層を単
    数備えた記録媒体において、 上記記録層は、透明基板上に形成され、 回転駆動系に起因した記録媒体の共振を吸収する、一方
    向に磁化されたプラスチック磁石が、上記記録層におけ
    る透明基板とは反対側の面上に 設けられていることを特
    徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】上記記録層は、光変調によるオーバライト
    が可能となるように構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の記録媒体。
JP4160767A 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体 Expired - Fee Related JP2854191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160767A JP2854191B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体
CA002096553A CA2096553C (en) 1992-06-19 1993-05-19 Recording medium capable of suppressing resonance from recording and reproducing devices
US08/067,546 US5585159A (en) 1992-06-19 1993-05-26 Recording medium capable of suppressing resonance from recording and reproducing devices
EP93304797A EP0575200B1 (en) 1992-06-19 1993-06-18 Recording medium capable of suppressing resonance from recording and reproducing devices
DE69327197T DE69327197T2 (de) 1992-06-19 1993-06-18 Aufzeichnungsträger, der geeignet ist, die Resonanz der Aufzeichnungs- oder Wiedergabegeräte zu dämpfen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160767A JP2854191B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064916A JPH064916A (ja) 1994-01-14
JP2854191B2 true JP2854191B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=15722019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160767A Expired - Fee Related JP2854191B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5585159A (ja)
EP (1) EP0575200B1 (ja)
JP (1) JP2854191B2 (ja)
CA (1) CA2096553C (ja)
DE (1) DE69327197T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536778A (ja) 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ データ記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8504837U1 (de) * 1985-02-21 1985-08-14 Fuhrmann, Udo, 5980 Werdohl CD-Platte
JPS6240684A (ja) * 1985-08-17 1987-02-21 S K Saundo Kk デイジタルオ−デイオ用コンパクトデイスクの吸振方法
EP0341785A1 (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Philips and Du Pont Optical Company Optical disc having an antiresonance ring
EP0373763B1 (en) * 1988-12-12 1996-01-03 John P. Murphy Compact disc playback enhancer
JPH03256222A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Mitsubishi Electric Corp 磁気ディスク
EP0487847A1 (en) * 1990-11-26 1992-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium
CA2063002A1 (en) * 1991-04-01 1992-10-02 Edward J. Woo Optical disk with vibration dampening

Also Published As

Publication number Publication date
EP0575200A1 (en) 1993-12-22
DE69327197D1 (de) 2000-01-13
US5585159A (en) 1996-12-17
CA2096553C (en) 1999-03-09
CA2096553A1 (en) 1993-12-20
JPH064916A (ja) 1994-01-14
DE69327197T2 (de) 2000-04-27
EP0575200B1 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489139A (en) Magneto-optic memory medium
JP3344495B2 (ja) 磁気ディスク装置
NL8902615A (nl) Optisch registratiestelsel.
JP2854191B2 (ja) 記録媒体
Hoagland Information Storage Technology A Look at the Future
JP2000149493A (ja) ディスク装置
JP2651056B2 (ja) フレキシブル光ディスクカートリッジ
JPS6376135A (ja) 光磁気記録再生装置
KR100505576B1 (ko) 모델에 따른 테이블 정보가 기록된 하드디스크를 구비한 하드디스크 드라이브
JPS6111977A (ja) 光磁気記録体
KR0132232Y1 (ko) 컴팩트디스크와 미니디스크의 통합플레이어
JP2773326B2 (ja) 光ディスク
JP2000149465A (ja) ディスク装置
JP2619052B2 (ja) ハードデイスク装置
JPH03154248A (ja) 光磁気記録再生装置
KR930016968A (ko) 기록재생장치
JPH05210891A (ja) 光記録媒体及びそれを用いた記録方法
JPS58175137A (ja) 磁気デイスクおよび磁気デイスク装置
JPH03268251A (ja) 光ディスク
JPH06325429A (ja) 複合記録媒体及び記録方法
JPS5812165A (ja) 情報記録再生装置
JPH03154249A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH08315319A (ja) 磁気ヘッド
JPH04163748A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH07262697A (ja) 光学式記録再生装置およびそれに用いる光学式記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees