JP2853109B2 - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法

Info

Publication number
JP2853109B2
JP2853109B2 JP4199629A JP19962992A JP2853109B2 JP 2853109 B2 JP2853109 B2 JP 2853109B2 JP 4199629 A JP4199629 A JP 4199629A JP 19962992 A JP19962992 A JP 19962992A JP 2853109 B2 JP2853109 B2 JP 2853109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
small
noble metal
electrode member
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4199629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645050A (ja
Inventor
崇文 大島
守 無笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tokushu Togyo KK
Original Assignee
Nippon Tokushu Togyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tokushu Togyo KK filed Critical Nippon Tokushu Togyo KK
Priority to JP4199629A priority Critical patent/JP2853109B2/ja
Priority to US08/096,435 priority patent/US5320569A/en
Priority to DE69306499T priority patent/DE69306499T2/de
Priority to EP93305922A priority patent/EP0583103B1/en
Publication of JPH0645050A publication Critical patent/JPH0645050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853109B2 publication Critical patent/JP2853109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spark Plugs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、中心電極の先端に貴
金属製など耐火花消耗性に優れる電極部材を接合したス
パークプラグの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スパークプラグの中心電極にはニッケル
(Ni)を主体とする耐蝕、耐熱金属からなる母材に銅
(Cu)など良熱伝導性金属の芯を埋設した複合材が用
いられ、火花消耗を低減させ耐久性をさらに向上させる
目的で、先端に貴金属製電極部材を溶接する。その製造
方法として、熱および圧力を加える抵抗溶接で、中心電
極の母材の先端に貴金属製電極部材を溶接した後、母材
先端部を径小に切削加工を施したスパークプラグの製造
方法が提案されている(特公昭59−2152号公
報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、貴金属製電極
部材を中心電極に抵抗溶接すると、抵抗溶接時の加熱、
加圧によって貴金属がNi母材にエッジ部が丸みを帯び
るように変形しながら埋没される。その後放電電圧の低
減および着火性の向上を目的として先端部を切削加工す
ると、貴金属まで切削してしまう場合があり、高価な貴
金属を有効に利用することが出来なかった。また、埋設
した貴金属のエッジ部は丸みを帯びているため、Ni母
材が消耗すると丸みを帯びた部分がわずかの使用時間や
走行時間で露出し、放電電圧の上昇が顕著となった。ま
た、特開平3−176978号公報、特開昭57−15
1183号公報には、貴金属チップを中心電極の径小直
棒部の先端にレーザー溶接し、貴金属チップを保持する
構成が記載されている。しかるに、前者は径小直棒部に
凹部を穿設して貴金属チップを嵌合した後にレーザー溶
接するものであり、凹部を形成する電極加工が増大す
る。また、後者は径小直棒部に貴金属チップを抵抗溶接
した後に、合わせ面をレーザー溶接するものであり、抵
抗溶接の工程が必要となる。この発明が解決しようとす
る課題は、中心電極の先端に貴金属製電極部材をレーザ
ーで溶接することのみによって、貴金属チップの座屈変
形のない形状の整った放電電圧の低い中心電極を有する
スパークプラグの製造方法の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(1)この発明のスパー
クプラグの製造方法は、ニッケル合金から成る中心電極
が、放電側端部にその胴部より径の小さい径小部を有
し、該径小部に耐火花消耗性に優れる円板状電極部材を
接合してなるスパークプラグの製造方法において、前記
中心電極の胴部より径の小さい径小直棒部と、該径小直
棒部と前記胴部とを連結する円錐部とを形成する工程
と、前記径小直棒部の先端面を前記円板状電極部材が覆
うように載置する工程と、前記円板状電極部材を前記中
心電極の長手軸方向に荷重600〜2500grで押圧
しながら、前記円板状電極部材と前記径小直棒部との境
界面に対し、該境界面の水平方向からレーザーを照射
し、前記境界面のほぼ全周、若しくは全周に渡り溶融凝
固合金部を形成して両電極を接合する工程からなり、前
記円板状電極部材は、直径をD、厚さをTとし、かつ前
記径小直棒部の直径をd、前記径小直棒部の長さをLと
した時、0.5mm≦D≦1.5mm、0.3mm≦T
≦0.6mm、0≦(d−D)/2≦0.2mm、0.
2mm≦L≦0.5mmに設定すると共に、前記円板状
電極部材の先端面のエッジ部はレーザーの照射により溶
融されないエッジを有することを特徴とする。
【0005】(2)上記(1)に記載の円板状電極部材
は、貴金属から成ることを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1に記載のスパークプラグの製造方法で
は、中心電極の径小直棒部の先端に円板状電極部材を荷
重600〜2500grで押圧しながらレーザーで溶接
することで円板状電極部材の飛散を防止して形状の変形
を抑え、安定した形状の中心電極を得ることができる、
かつ、接合後に切削加工する必要がなくなる。また、円
板状電極部材の形状や、中心電極の径小直棒部や円板状
電極部材との溶接部分の形状を規定しているために、電
極母材と円板状電極部材の接合が堅固で、かつ、円板状
電極部材の先端面のエッジ部は、レーザーの照射により
溶融されないエッジを有することから、放電電圧を低く
保持することができる。
【0007】請求項2に記載の発明では、円板状電極部
材が耐熱、耐腐食性の高い貴金属製であるために、長期
間に渡って、スパークプラグの火花放電による消耗を抑
制し、長寿命のスパークプラグを得ることができる。
【0008】
【実施例】図1は、この発明にかかるスパークプラグの
製造方法を示す。 (イ)に示すように中心電極1は、シリコン(Si)、
マンガン(Mn)、クロム(Cr)を含むNi合金、あ
るいはクロム(Cr)や鉄(Fe)を含むインコネル6
00等のNi合金製の円柱状母材11と、母材11に埋
め込まれたCuまたは銀(Ag)を主体とする良熱伝導
性金属の芯12とからなる。中心電極1は、その胴部1
4の径よりも径小の径小直棒部1A(直径0.85mm
×高さ0.25mm)と円錐部1Bとが連なるように切
削あるいは塑性加工される。2は、直径0.8mm×高
さ0.5mmの円板状の貴金属チップである。
【0009】(ロ)に示すように中心電極1は、母材1
1と芯12と先端の径小直棒部1Aに載置された貴金属
チップ2とからなり、貴金属チップ2は、薄い円板状
で、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、
Irに稀土類酸化物を添加したもの、またはPtーIr
合金材などからなる。この貴金属チップ2は、母材11
の先端面13を覆うように載設されている。
【0010】(ハ)に示すようにこの貴金属チップ2の
溶接は、一発の熱量が2.0JのYAG(イットリウ
ム、アルミニウム、ガーネット)レーザービームLBを
間欠的に母材11の先端面13と貴金属チップ2との境
界面に対し平行方向から照射する。このとき、中心電極
1を回転させて前記境界面の全周に渡って、その照射面
L1が互いに重なる間隔で複数回照射される。これによ
って、図2の(イ)に示すように、母材11の成分と貴
金属チップ2の成分の溶け合った溶融凝固合金部3が作
られる。なお、両者の溶融凝固合金部3はほぼ全周もし
くは全周に渡って形成される。
【0011】このレーザー溶接時には、図2の(ロ)に
示すように貴金属チップ2の先端面21が径小直棒部1
Aの延びにより長手方向に幾分変形するが、例えば1K
gの押さえ4を使用すると、図2の(イ)に示すように
変形を抑え、かつレーザー溶接の際の貴金属チップ2の
飛散が防止され、レーザービームLBの照射で貴金属チ
ップ2の浮き上がりによる貴金属チップ2の傾斜を抑え
ることができる。この結果、レーザー溶接中に貴金属チ
ップ2が移動しないように固定でき、良好なレーザー溶
接が可能となる。
【0012】図3に押さえ荷重と貴金属チップ2の長手
方向の変形量との関係のグラフを示す。グラフから分か
るように、押さえ荷重が500gr以下であるとやや変
形量が認められるが、押さえ荷重が3000gr以上で
あると、荷重が大きすぎて押え4の圧痕が貴金属チップ
2に残ってしまう。このため、好ましくは、600〜2
500grが良い。
【0013】レーザー溶接によって作られた溶融凝固合
金部3は、前述したように母材11の成分と貴金属チッ
プ2の成分が溶け合っているために、線膨張率など両者
の中間の物理特性を持っている。このため、溶融凝固合
金部3を有するスパークプラグは、中心電極1の先端部
分に高熱が加えられ熱膨張の差を原因とする貴金属チッ
プ2と母材11との剥離などが発生しにくい特徴を持
つ。
【0014】図4の(イ)に示すように、溶接前の貴金
属チップ2の形状は、直径をD、厚さをT、径小直棒部
1Aの直径をd、径小直棒部1Aの長さをLとした時 0.5mm≦D≦1.5mm、0.3mm≦T≦0.6mm、 0≦(d−D)/2≦0.2mm、0.2mm≦L≦0.5mm、 である。
【0015】図5は、2000cc、6気筒ガソリンエ
ンジンで、5000rpm全開で300時間の耐久試験
を行ったときの火花放電ギャップ増加量の変化を示す。
このグラフから分かるように、貴金属チップ2の直径D
が0.5mmよりも小さいと火花放電が集中して、ギャ
ップ増加量が急激に高くなってしまう。つまり貴金属チ
ップ2の直径Dは、小さい程飛火し易く放電電圧は低下
するが、一方火花放電の集中が顕著となり、電極消耗が
早く進んでしまうこととなる。また、直径Dが1.5m
mを過ぎると、ギャップ増加量はほとんど変化がない
が、火花放電面が大きくなることによって着火性が低下
してしまう。そのうえ、高価な貴金属の使用量が増えコ
スト高となる。
【0016】貴金属チップ2の厚さTを0.3mm以上
としている理由は、図5に示すように、厚さTが0.3
mmよりも薄いと、レーザービームLBの照射時に貴金
属チップ2の先端面21のエッジ部22までが溶融して
丸みを帯びてしまい、放電電圧が高くなってしまうこと
を防止するためである。そして、0.3mm以上とする
ことで貴金属チップ2の先端面21のエッジ部22にエ
ッジを有し、放電電圧を低減することができる。また、
貴金属チップ2の厚さTを0.6mm以下としているの
は、0.6mmより厚くしても、レーザー照射時でのエ
ッジ部22の変化はないが、コスト高となるためであ
る。
【0017】また、貴金属チップ2を中心電極1の径小
直棒部1Aの先端に接合した時、径小直棒部1Aの外縁
と貴金属チップ2の外縁との間(d−D)/2が、0以
上、0.2mm以下である理由を下記に示す。図4の
(ロ)に示すように、中心電極1の径小直棒部1Aの先
端面13に貴金属チップ2で覆うように載置して中心電
極1と貴金属チップ2がレーザー溶接されるが、中心電
極1の直径dと貴金属チップ2の直径Dが同径である
と、レーザー焦点部23は、段差のない曲面であり、レ
ーザービームLBの熱は、中心電極1の母材11と貴金
属チップ2に均等に吸収される。しかし、レーザー焦点
部23に0.2mmより大きい段差があると、焦点がず
れ、レーザービームLBの熱が分散して、溶け込み深さ
が充分に得られなくなったり、溶け込み深さがばらつい
たりする。このため、望ましくは0.1mm〜0.15
mmが良い。
【0018】中心電極1の径小直棒部1Aの長さLを
0.2mm以上としているのは、貴金属チップ2と母材
11とを溶接する際に、径小直棒部1Aが短いとレーザ
ー溶接時の熱が母材11から芯12を通じて熱引きされ
てしまい、貴金属チップ2の溶融不足になり、溶融凝固
合金部3の母材11の成分と貴金属チップ2の成分の均
一な溶け込みが期待できなくなってしまうからである。
また、径小直棒部1Aの長さLを0.5mm以下として
いるのは、0.5mmよりも長くすると、貴金属チップ
2と比べて熱による変化の起こりやすい母材11は、レ
ーザービームLBの熱を吸収しすぎて、ブローホールや
クラックが発生し易くなるためである。
【0019】なお、この発明の貴金属チップ2には、N
i合金製の母材11より耐火花消耗製の優れた材料とし
て、Au、Pt、Irなどを用いたが、ルテニウム(R
u)、タングステン(W)、クロム(Cr)などの合金
を使用しても良い。
【0020】
【発明の効果】この発明のスパークプラグの製造方法で
は、電極と貴金属チップとをレーザー溶接のみで接合し
ているために、貴金属チップの座屈変形のない、形状の
整った放電電圧の低いスパークプラグの中心電極を容易
に製造することができる。また、レーザービームを溶接
に用いることで白金合金よりもさらに高融点で抵抗溶接
では接合困難な電極材料をも溶接することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のスパークプラグの製造方法を示す図
である。
【図2】この発明のスパークプラグ用電極先端断面図
と、貴金属チップの先端に押さえ荷重を掛けずに溶接し
た時の電極先端断面図である。
【図3】レーザー溶接時の電極先端の押さえ荷重と電極
の変形量との関係を示すグラフである。
【図4】この発明のスパークプラグの製造方法による電
極先端の部分斜視図である。
【図5】貴金属チップの直径と火花放電ギャップ増加量
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 中心電極 2 貴金属チップ(円板状電極部材) 3 溶融凝固合金部 11 母材 13 先端面 21 先端面 22 エッジ部 1A 径小直棒部 1B 円錐部 LB レーザービーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−176978(JP,A) 特開 昭57−151183(JP,A) 特開 昭63−166177(JP,A) 特開 昭59−191281(JP,A) 特開 平1−109675(JP,A) 特開 昭58−121583(JP,A) 特公 昭63−57919(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル合金から成る中心電極が、放電
    側端部にその胴部より径の小さい径小部を有し、該径小
    部に耐火花消耗性に優れる円板状電極部材を接合してな
    るスパークプラグの製造方法において、 前記中心電極の胴部より径の小さい径小直棒部と、該径
    小直棒部と前記胴部とを連結する円錐部とを形成する工
    程と、 前記径小直棒部の先端面を前記円板状電極部材が覆うよ
    うに載置する工程と、前記円板状電極部材を前記中心電
    極の長手軸方向に荷重600〜2500grで押圧しな
    がら、前記円板状電極部材と前記径小直棒部との境界面
    に対し、該境界面の水平方向からレーザーを照射し、前
    記境界面のほぼ全周、若しくは全周に渡り溶融凝固合金
    部を形成して両電極を接合する工程からなり、 前記円板状電極部材は、直径をD、厚さをTとし、かつ
    前記径小直棒部の直径をd、前記径小直棒部の長さをL
    とした時、 0.5mm≦D≦1.5mm、0.3mm≦T≦0.6mm、 0≦(d−D)/2≦0.2mm、0.2mm≦L≦0.5mmに設定すると共に、前記円板状電極部材の先端面のエッ
    ジ部はレーザーの照射により溶融されないエッジを有す
    ることを特徴とするスパークプラグの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の円板状電極部材は、貴
    金属から成ることを特徴とするスパークプラグの製造方
    法。
JP4199629A 1992-07-27 1992-07-27 スパークプラグの製造方法 Expired - Lifetime JP2853109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199629A JP2853109B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 スパークプラグの製造方法
US08/096,435 US5320569A (en) 1992-07-27 1993-07-26 Method of making a spark plug
DE69306499T DE69306499T2 (de) 1992-07-27 1993-07-27 Herstellungsverfahren für Zündkerze
EP93305922A EP0583103B1 (en) 1992-07-27 1993-07-27 A method of making a spark plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4199629A JP2853109B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 スパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645050A JPH0645050A (ja) 1994-02-18
JP2853109B2 true JP2853109B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16411033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4199629A Expired - Lifetime JP2853109B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 スパークプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853109B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361479B2 (ja) * 1999-04-30 2003-01-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法
DE60140641D1 (de) 2000-01-19 2010-01-14 Ngk Spark Plug Co Zündkerze für verbrennungsmotor
JP2002216930A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Denso Corp プラグ用電極の製造方法
DE10103045A1 (de) 2001-01-24 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer Zündkerzenelektrode
US6805603B2 (en) 2001-08-09 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode, manufacturing method thereof, and metal vapor discharge lamp
US6997767B2 (en) 2003-03-28 2006-02-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing a spark plug, and spark plug
US7083488B2 (en) 2003-03-28 2006-08-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for manufacturing spark plug and apparatus for manufacturing spark plug
US8506341B2 (en) * 2009-03-31 2013-08-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing sparkplugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151183A (en) * 1981-03-14 1982-09-18 Ngk Spark Plug Co Spark plug
JPS5947436B2 (ja) * 1982-01-14 1984-11-19 株式会社デンソー 内燃機関用スパ−クプラグ
JPS592152A (ja) * 1982-06-29 1984-01-07 Fujitsu Ltd 障害時のリセツト方式
JPS59191281A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグの中心電極に貴金属系細化電極を接合する方法
JPS63166177A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 日本特殊陶業株式会社 スパ−クプラグ
JP2725261B2 (ja) * 1987-10-22 1998-03-11 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグ
JPH0750626B2 (ja) * 1989-12-05 1995-05-31 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645050A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271379B2 (ja) スパークプラグ
JP2853108B2 (ja) スパークプラグ
JP3196601B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
US4904216A (en) Process for producing the center electrode of spark plug
US5465022A (en) Spark plug for internal-combustion engine and manufacture method of the same
JP3425973B2 (ja) スパークプラグおよびその製造方法
US20020121849A1 (en) Spark plug and a method of producing the same
EP2109923B1 (en) Ignition device having an electrode with a platinum firing tip and method of construction
JPH0696837A (ja) スパークプラグの製造方法
JPH05234662A (ja) スパークプラグ用電極およびその製造方法
JP2003068421A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP3426051B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP2853109B2 (ja) スパークプラグの製造方法
EP1369969B1 (en) Method of manufacturing spark plug
JP4147152B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4644140B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP3972539B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JPH0375994B2 (ja)
JP4644139B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP2853110B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH0645049A (ja) スパークプラグ電極の製造方法
JP2001257053A (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JPH06338376A (ja) スパークプラグ用電極
JP3364746B2 (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JPS5838482A (ja) スパ−クプラグ用中心電極の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14