JP2001257053A - スパークプラグ及びその製造方法 - Google Patents

スパークプラグ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001257053A
JP2001257053A JP2000065582A JP2000065582A JP2001257053A JP 2001257053 A JP2001257053 A JP 2001257053A JP 2000065582 A JP2000065582 A JP 2000065582A JP 2000065582 A JP2000065582 A JP 2000065582A JP 2001257053 A JP2001257053 A JP 2001257053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spark plug
mass
ground electrode
metal
vickers hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070228B2 (ja
Inventor
Wataru Matsutani
渉 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000065582A priority Critical patent/JP4070228B2/ja
Publication of JP2001257053A publication Critical patent/JP2001257053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070228B2 publication Critical patent/JP4070228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接地電極の素材厚さをそれほど大きくしなく
とも、折損等に対する強度を十分に確保することができ
るスパークプラグと、その製造方法とを提供する。 【解決手段】 接地電極4の少なくとも表層部が、20
℃にて測定したビッカース硬さが220以上、望ましく
は265以上の金属(例えばNi基耐熱合金あるいはF
e基耐熱合金)にて構成する。スパークプラグ100の
昇温する実使用環境を考慮すれば、730℃にて測定し
たビッカース硬さが、60以上、望ましくは100以上
確保される金属材料を使用するのがよい。また、接地電
極4を加熱することにより、このような高硬度の素材を
用いつつもスムーズで欠陥等が生じにくく、スプリング
バックによるギャップ調整精度の低下も小さい曲げ加工
が可能となる。なお、昇温することにより確実に曲げ加
工を可能とするためには、730℃にて測定したビッカ
ース硬さが200以下となる金属を、接地電極素材とし
て使用することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスパークプラグ及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンなどの内燃機関に使用
されるスパークプラグの多くにおいて、中心電極との間
で火花放電ギャップを形成する接地電極(当業者の間で
は外側電極とも称される)は、近年、内燃機関が高出力
化するに伴い、折損等の問題も生じやすくなっている。
その原因として、機関もしくは燃焼振動による共振と高
加速度(G)とが考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、より厳しい環
境下における接地電極の耐久性を確保するために、その
材質としてインコネル600(英国インコ社の商標名)
等の耐熱合金を使用することも行われているが、高出力
エンジンにおける折損防止の観点においては強度的に必
ずしも十分でない問題がある。これは、接地電極が、先
端側が中心電極側を向くように曲げ加工されていること
から、主体金具への取り付け基端側に曲げモーメントが
作用しやすく、また、燃焼に伴う衝撃波等を直接受ける
位置に取り付けられていることが原因しているためであ
ると考えられる。なお、接地電極の素材断面積を大きく
して曲げ剛さを向上させる方法もあるが、種々の制約に
より限界がある。例えば電極曲げ方向の素材厚さを大き
くする場合、主体金具の取付ねじ部外面側への厚さを大
きくし過ぎると、スパークプラグをシリンダヘッドに取
り付けた際に、プラグホールのねじ山と接地電極の基端
部とが干渉して、正常な取付けが不能となる場合があ
る。他方、主体金具の取付ねじ部内面側への厚さを大き
くし過ぎると、電極基端部内面が中心電極に近づき過
ぎ、火花の横飛び等が生じ易くなる。また、接地電極の
厚さをむやみに大きくし過ぎると、スパークプラグの取
付位置によっては、接地電極が吸入混合気の火花放電ギ
ャップへの流入を妨げて、着火性を大幅に低下させる場
合がある。
【0004】本発明の課題は、接地電極の素材厚さをそ
れほど大きくしなくとも、折損等に対する強度を十分に
確保することができるスパークプラグと、その製造方法
とを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明のスパークプラグは、中心
電極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、絶
縁体の外側に設けられた主体金具と、一端側が主体金具
に結合され、他端側が中心電極の先端と対向するように
配置されて中心電極との間に火花放電ギャップを形成す
る接地電極とを備え、接地電極の少なくとも表層部が、
20℃にて測定したビッカース硬さが220以上の金属
(以下、高硬度金属という)にて構成されていることを
特徴とする。
【0006】また、本発明のスパークプラグの製造方法
は、上記のスパークプラグを製造するために、主体金具
に一端側が結合された接地電極素材を加熱しながら、そ
の他端側を側方に曲げ加工する加熱曲げ加工工程を含む
ことを特徴とする。
【0007】本発明者らが鋭意検討したところ、接地電
極の素材として20℃にて測定したビッカース硬さが2
20以上の金属を採用することで、取付対象となる内燃
機関が高出力化しても電極折損等の問題を極めて効果的
に抑制することができ、ひいては接地電極の素材厚さを
それほど大きくしなくとも、折損等に対する強度を十分
に確保することができ、電極の長寿命化を図ることが可
能となる。
【0008】なお、接地電極は、その全体が前記した高
硬度金属によって構成されていてもよいし、内部に放熱
用の金属材料(CuあるいはCu合金など、高硬度金属
よりは硬度が小さい金属を用いる)を配設する場合に
は、表層部を含む主要部分(体積比率にて50%以上を
占める部分)のみが高硬度金属にて構成されていてもい
ずれでもよい。
【0009】なお、接地電極の少なくとも表層部を構成
する高硬度金属の部分は、少なくともスパークプラグが
未使用の状態(スパークプラグに対し、その使用に伴う
熱履歴が未だ加わっていない状態)において、20℃に
て測定したビッカース硬さが220以上確保されていれ
ばよい。なお、高硬度金属としては、望ましくは20℃
にて測定したビッカース硬さが265以上であるのがよ
く、また、スパークプラグの昇温する実使用環境を考慮
すれば、730℃にて測定したビッカース硬さが、60
以上、望ましくは100以上確保される金属材料を使用
するのがよい。他方、室温でのビッカース硬さが130
0を超えると材料の延性が不足し、スパークプラグ取付
時等において物が当たるなど、強い衝撃が加わると却っ
て折損等が生じ易くなることもある。従って、材料のビ
ッカース硬さは望ましくは1300以下、さらに望まし
くは1200以下の材質を選択するのがよい。なお、本
明細書においてビッカース硬さは、JIS:Z2244
に規定された微小ビッカース硬さ試験方法において、試
験荷重300gfにて測定したものをいう。
【0010】金属素材としては、具体的には、Ni基耐
熱合金あるいはFe基耐熱合金のうち、加工後に上記ビ
ッカース硬さレベルを確保できる組成のものを選択して
用いることができる。なお、Ni基耐熱合金とはNiを
主成分とする耐熱合金のことであり、Fe基耐熱合金と
はFeを主成分とする耐熱合金のことである。さらに、
「主成分」とは最も含有率の高い金属元素成分のことを
いう。
【0011】なお、従来のスパークプラグでは、純Ni
や、インコネル600など室温での強度がそれほど高く
ない金属素材を使用していたが、このような金属素材は
一般には室温での変形能が比較的大きいので、電極の曲
げ加工も冷間にて行われていた。しかしながら、本発明
のように室温での硬度の高い金属材料は変形能が小さ
く、冷間加工では加工割れ等が問題になったり、あるい
はスプリングバックが大きいためギャップ調整精度が低
下したりする場合がある。そこで、本発明のスパークプ
ラグの製造方法においては、接地電極を加熱することに
より、このような高硬度の素材を用いつつもスムーズで
欠陥等が生じにくく、またスプリングバックによるギャ
ップ調整精度の低下も小さい曲げ加工が可能となった。
なお、Ni基耐熱合金あるいはFe基耐熱合金等を使用
する場合には、加工温度の目安はおおむね600〜90
0℃である。また、昇温することにより確実に曲げ加工
を可能とするためには、730℃にて測定したビッカー
ス硬さが200以下となる金属を、接地電極素材として
使用することが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のいくつかの実施の
形態を図面を用いて説明する。図1に示す本発明の一例
たる抵抗体入りスパークプラグ100は、筒状の主体金
具1、先端部が突出するようにその主体金具1内に嵌め
込まれた絶縁体2、先端部を突出させた状態で絶縁体2
の内側に設けられた中心電極3、及び主体金具1に一端
が結合され、他端側が中心電極3の先端と対向するよう
に配置された接地電極4等を備えている。接地電極4と
中心電極3の間には火花放電ギャップgが形成されてい
る。
【0013】絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化
アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、そ
の内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込む
ための貫通孔6を有している。貫通孔6の一方の端部側
に端子金具13が挿入・固定され、同じく他方の端部側
に中心電極3が挿入・固定されている。また、該貫通孔
6内において端子金具13と中心電極3との間に抵抗体
15が配置されている。この抵抗体15の両端部は、導
電性ガラスシール層16,17を介して中心電極3と端
子金具13とにそれぞれ電気的に接続されている。
【0014】主体金具1は、炭素鋼等の金属により円筒
状に形成されており、スパークプラグ100のハウジン
グを構成するとともに、その外周面には、プラグ100
を図示しないエンジンブロックに取り付けるためのねじ
部7が形成されている。なお、1eは、主体金具1を取
り付ける際に、スパナやレンチ等の工具を係合させる工
具係合部であり、六角状の軸断面形状を有している。他
方、主体金具1の後方側開口部内面と、絶縁体2の外面
との間には、絶縁体2の長手方向中間位置に形成された
フランジ状の突出部2eの後方側周縁と係合するリング
状の線パッキン62が配置され、そのさらに後方側には
タルク等の充填層61を介してリング状のパッキン60
が配置されている。また、主体金具1の後方側の開口縁
はパッキン60に向けて内側に加締めることにより加締
め部1dが形成され、主体金具1が絶縁体2に対して固
定されている。
【0015】また、主体金具1のねじ部7の基端部に
は、ガスケット30がはめ込まれている。このガスケッ
ト30は、炭素鋼等の金属板素材を曲げ加工したリング
状の部品であり、ねじ部7をシリンダヘッド側のねじ孔
にねじ込むことにより、主体金具1側のフランジ状のガ
スシール部1fとねじ孔の開口周縁部との間で、軸線方
向に圧縮されてつぶれるように変形し、ねじ孔とねじ部
7との間の隙間をシールする役割を果たす。
【0016】接地電極4は、高出力化したガソリンエン
ジンに適用された場合においても、折損等の不具合が回
避できるように、少なくとも表層部、本実施の形態では
その全体が、20℃にて測定したビッカース硬さが22
0以上、望ましくは265以上の金属にて構成されてい
る。また、該金属としては、望ましくは730℃でのビ
ッカース硬さが60以上、より望ましくは100以上の
材料が選択される。
【0017】具体的には、上記のような金属として、該
硬さレベルを有するものとなるように組成調整されたN
i基耐熱合金あるいはFe基耐熱合金にて構成される。
例えば、析出強化型の材料では、Niの含有量が9〜8
3質量%であり、FeとNiとの合計含有量が50〜8
3質量%であり、Cr、Mo、W及びCoの1種又は2
種以上(以下、耐酸化性付与成分という)を合計で16
〜49質量%含有し、かつAl及びTiの一方又は双方
(以下、析出形成成分という)を1〜10質量%含有す
るNi基耐熱合金又はFe基耐熱合金を使用することが
できる。この材料は、上記組成範囲のNiとAl及び/
又はTiとを含有することで、適当な熱処理によりNi
AlあるいはNiTi等の微細な金属間化合物が、
Ni又はFeを主成分とするマトリックス中に分散析出
し、高温強度が向上する。
【0018】なお、Ni含有量が9質量%未満では分散
強化に寄与できる析出物の形成量が不足し、83質量%
を超えると、耐酸化性付与成分の含有代が不足して高温
耐酸化性が不十分となる場合がある。他方、耐酸化性付
与成分の含有量が16質量%未満では高温耐酸化性が不
十分となり、49質量%を超えると強度や加工性の低下
につながる場合がある。また、析出形成成分が1質量%
未満では、分散強化に寄与できる析出物の形成量が不足
し、10質量%を超えると材料の脆化につながる場合が
ある。また、FeとNiとの合計含有量が50質量%未
満では必要な強度の確保が困難となり、83質量%を超
えると耐酸化性付与成分の含有代が不足して高温耐酸化
性が不十分となる場合がある。
【0019】上記組成を有するNi基耐熱合金のうち、
本発明に特に適したものとして以下のようなものがある
(ただし、これらに限定されるものではない): ・インコネル601(英国インコ社商標名、標準組成:
Ni−23質量%Cr−1.4質量%Al−14.1質
量%Fe−0.5質量%Mn−0.2質量%Si−0.
05質量%C); ・インコネルX751(英国インコ社商標名、標準組
成:Ni−15.5質量%Cr−1.0質量%Nb−
0.7質量%Al−2.5質量%Ti−7質量%Fe−
0.5質量%Mn−0.2質量%Si−0.05質量%
C)。
【0020】また、マトリックス固溶強化型のNi基耐
熱合金として、Niを45〜70質量%含有し、Cr、
Mo、W及びCo(耐酸化付与成分)の1種又は2種以
上を合計で28〜45質量%含有し、かつFeを1〜2
0質量%含有するものを使用することもできる。Ni含
有量が45質量%未満では高温強度を十分に確保できな
くなる場合があり、70質量%以上では固溶成分でもあ
る耐酸化性付与成分の含有代が不足して、高温強度ある
いは高温耐酸化性が不十分となる場合がある。他方、耐
酸化性付与成分の含有量が28質量%未満では高温強度
あるいは高温耐酸化性が不十分となる場合があり、45
質量%を超えると強度や加工性の低下につながる場合が
ある。
【0021】上記組成を有するNi基耐熱合金のうち、
本発明に特に適したものとして以下のようなものがある
(ただし、これらに限定されるものではない): ・ハステロイC22(米国ハイネス・ステライト社商標
名、標準組成:Ni−21.5質量%Cr−2.5質量
%Co−13.5質量%Mo−4質量%−5.5質量%
Fe−1.0質量%Mn−0.1質量%Si−0.01
質量%C); ・ハステロイC276(米国ハイネス・ステライト社商
標名、標準組成:Ni−15.5質量%Cr−2.5質
量%Co−16質量%Mo−3.7質量%−5.5質量
%Fe−1.0質量%Mn−0.1質量%Si−0.0
1質量%C)。
【0022】なお、接地電極4の曲げ方向の厚さは、以
下のように設定するのがよい。取付ねじ部の呼びがM1
0である場合:0.8〜1.3mm;取付ねじ部の呼び
がM12である場合:0.8〜1.5mm;取付ねじ部
の呼びがM14である場合:1.8〜1.7mm。な
お、本明細書において取付ねじ部の呼びは、ISO27
05(M10)、ISO2704(M12)及びISO
1919(M14)に規定された値を意味し、当然に、
該規格に定められた寸法公差の範囲内での変動を許容す
る。
【0023】上記スパークプラグ100は以下のように
して製造することができる。まず、接地電極となるべき
線状の金属素材(例えば伸線加工や圧延加工により製造
されたもの)の一端側を抵抗溶接等の溶接により主体金
具に溶接し、次いで必要な電極長さに切断する。これ
を、既に中心電極3等を組み付けた絶縁体の外側に配置
して加締め止めし、図1にスパークプラグ100におい
て、接地電極4の曲げ加工のみを行っていない状態の組
立体100’(図2)を作る。そして、曲げ前の接地電
極4(接地電極素材)は、以下の工程で先端側が中心電
極3の先端面に向けて曲げ加工され、火花ギャップgが
形成されてスパークプラグ100となる。この加工は、
例えば予備曲げと本曲げとの2段階の工程で行うことが
できる。
【0024】図2(a)に示すように、予備曲げ工程
は、組立体100’の中心電極3の先端面と対向するよ
うに予備曲げスペーサ42を配置し、その予備曲げスペ
ーサ42に対し接地電極4の先端側を、曲げパンチ43
を用いて中心電極3とは反対側から押しつけることによ
り行うものである。ここで、曲げ加工される接地電極素
材は前述の通り、20℃(常温)でのビッカース硬さが
220以上の比較的硬質のものを使用するので、常温で
は変形抵抗が幾分高すぎ、曲げ加工時に割れ等が生じて
歩留まりが低下する場合がある。
【0025】そこで、素材を例えば700℃以上に加熱
して変形抵抗を低減して加工を行うことが有効である。
加熱方法としては、図2(b)に示すように、レーザー
ビームLBにより接地電極4のみを局所加熱する方法が
採用できる。レーザービームLBはレンズにより細く絞
ることが可能であるから、塑性変形が特に大きく生ずる
R状の曲げ部のみを選択的に加熱することができる。な
お、この実施例では、予備曲げスペーサ42あるいは予
備曲げパンチ43によりレーザー光が遮られないよう
に、接地電極4に対し側方からレーザービームLBを照
射するようにしている。
【0026】次いで本曲げ工程においては、まず、図2
(c)に示すように、中心電極3の先端面と、予備曲げ
終了後の接地電極4の先端部との間に、火花ギャップ量
を規定するナイフ状のスペーサ95を挟み込む。そし
て、同図(d)に示すように、その状態で接地電極4に
対して、スペーサ95と反対側から接近・離間可能に設
けられた本曲げパンチ90により、先端が斜め上方を向
く形で予備曲げされた接地電極4を、先端部が中心電極
3の先端面とほぼ平行となるように本曲げ加工を施す。
このときも接地電極4に対しては、レーザービームLB
による局所加熱を行うことができる。
【0027】なお、接地電極の加熱方法としてはレーザ
ービーム照射による方法に限らず、例えば通電抵抗発熱
を利用した直接加熱を行うこともできる。図3にそのい
くつかの例を示している。図3(a)及び(b)は予備
曲げ時の加熱方法を示すものであり、(a)では予備曲
げパンチ43及び予備曲げスペーサ42を通電電極に流
用し、加熱電源50により直流通電加熱(交流通電加熱
でもよい)する方法である。他方、(b)では、予備曲
げパンチ43及び予備曲げスペーサ42とは別体の通電
電極91,91を電極基端部及び先端部にそれぞれ当接
させ、加熱電源50により通電加熱する方法である。な
お、予備曲げパンチ43と主体金具1との間で通電する
ようにしてもよい。また、図3(c)は、本曲げパンチ
90及び主体金具1を介して接地電極4を通電加熱しな
がら本曲げ工程を行う様子を示している。
【0028】なお、図4に示すように、接地電極4に予
め曲げ加工を施した後、主体金具1に絶縁体2を組み付
けるようにしてもよい。
【0029】
【実験例】本発明の効果を確認するために、以下の実験
を行った。図1に示すスパークプラグとして、取付ねじ
部7の呼びがM14、接地電極4の基端部と中心電極3
との軸線間距離lが5.1mm、中心電極3の主体金
具1からの出寸法lが3mm、火花放電ギャップgの
間隔が1.1mm、接地電極4の断面形状及び寸法が、
図5(a)に示す矩形のもの(曲げ方向厚さh×幅wが
1.3mm×2.7mm、1.2mm×2.2mm及び
1.5mm×2.8mmのもの)及び同図(b)に示す
円形のもの(φ1.1mm)を各種作成した。接地電極
4の材質として用いたのは、インコネル601、インコ
ネルX750、インコネル600(英国インコ社商標
名、標準組成:Ni−15.5質量%Cr−8質量%F
e−0.5質量%Mn−0.2質量%Si−0.08質
量%C:比較例)、Ni−5質量%W合金(比較例)で
あり、いずれも冷間伸線後焼きなました線材を素材とし
て用いた(ただし、インコネル601、インコネルX7
50については必要な時効硬化処理を行なっている)。
なお、別途線径4mmの素材も同様の方法により製造
し、これを用いて作成した試験片により引張試験を行
い、引張強さの測定を別途行った。
【0030】上記の素材を用いた接地電極の曲げ加工
は、図2に示す予備曲げ+本曲げの各工程を、レーザー
ビーム(CW−YAGレーザー、ビーム径1.0mm、
エネルギー10J)を用いて、電極を730℃に加熱し
て行った。なお、曲げ加工後の電極のビッカース硬さ
を、図1に示すように、電極側面においてR状の曲げ部
の略中央MPにて、20℃及び730℃の2つの条件に
て測定した。
【0031】そして、上記の各スパークプラグを180
0ccの4サイクルDOHCガソリンエンジンに取り付
け、スロットル全開状態にてエンジン回転数が6000
rpmとなるように負荷調整した状態で連続運転し、接
地電極に折損が生じて点火不能となるまでの耐久時間を
測定した。以上の結果を図5に示す。
【0032】この結果によれば、20℃にて測定したビ
ッカース硬さが220以上の金属にて接地電極を構成し
たものは優れた耐久性を示し、特に室温でのビッカース
硬さが265以上、730℃でのビッカース硬さが10
0以上のインコネルX750では、電極断面寸法を相当
縮小しても耐久性を十分維持できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグの一例を示す縦断面
図。
【図2】接地電極の曲げ工程の一例を示す工程説明図。
【図3】同じく曲げ工程の変形例を示す工程説明図。
【図4】接地電極の曲げ後に主体金具と絶縁体との組み
付けを行う方法を示す説明図。
【図5】実験結果を示す説明図。
【符号の説明】
1 主体金具 2 絶縁体 3 中心電極 4 接地電極 g 火花放電ギャップ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01T 21/02 H01T 21/02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心電極と、その中心電極の外側に設け
    られた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金
    具と、一端側が前記主体金具に結合され、他端側が前記
    中心電極の先端と対向するように配置されて前記中心電
    極との間に火花放電ギャップを形成する接地電極とを備
    え、 前記接地電極の少なくとも表層部が、20℃にて測定し
    たビッカース硬さが220以上の金属にて構成されてい
    ることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 前記接地電極の少なくとも表層部が、2
    0℃にて測定したビッカース硬さが265以上の金属に
    て構成されている請求項1記載のスパークプラグ。
  3. 【請求項3】 前記接地電極の少なくとも表層部が、7
    30℃にて測定したビッカース硬さが60以上200以
    下の金属にて構成されている請求項1又は2に記載のス
    パークプラグ。
  4. 【請求項4】 前記金属として、Niの含有量が9〜8
    3質量%であり、FeとNiとの合計含有量が50〜8
    3質量%であり、Cr、Mo、W及びCoの1種又は2
    種以上を合計で16〜49質量%含有し、かつAl及び
    Tiの一方又は双方を1〜10質量%含有するNi基耐
    熱合金又はFe基耐熱合金が使用される請求項1ないし
    3のいずれかに記載のスパークプラグ。
  5. 【請求項5】 前記金属として、Niを45〜70質量
    %含有し、Cr、Mo、W及びCoの1種又は2種以上
    を合計で28〜45質量%含有し、かつFeを1〜20
    質量%含有するNi基耐熱合金が使用される請求項1な
    いし3のいずれかに記載のスパークプラグ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のス
    パークプラグの製造方法であって、前記主体金具に一端
    側が結合された接地電極素材を加熱しながら、その他端
    側を側方に曲げ加工する加熱曲げ加工工程を含むことを
    特徴とするスパークプラグの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記加熱曲げ加工工程において前記接地
    電極素材を700℃以上に加熱する請求項6記載のスパ
    ークプラグの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記接地電極素材の加熱をレーザー加熱
    により行う請求項6又は7に記載のスパークプラグの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記接地電極素材の加熱を通電加熱によ
    り行う請求項6又は7に記載のスパークプラグの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記接地電極素材は、少なくとも表層
    部が、前記加熱された状態にて測定したビッカース硬さ
    が200以下であり、かつ曲げ加工後において20℃に
    て測定したビッカース硬さが220以上となる金属にて
    構成されたものを使用する請求項6ないし9のいずれか
    に記載のスパークプラグの製造方法。
JP2000065582A 2000-03-09 2000-03-09 スパークプラグの製造方法 Expired - Fee Related JP4070228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065582A JP4070228B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 スパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065582A JP4070228B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 スパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257053A true JP2001257053A (ja) 2001-09-21
JP4070228B2 JP4070228B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18585080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065582A Expired - Fee Related JP4070228B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 スパークプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070228B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105467A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP2009070810A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ
JP2010108939A (ja) * 2009-11-26 2010-05-13 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用の電極材料
US8164242B2 (en) 2007-07-06 2012-04-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
CN102629734A (zh) * 2011-02-01 2012-08-08 日本特殊陶业株式会社 火花塞及其制造方法
JP2013127911A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ及びその製造方法
DE102005023888B4 (de) * 2004-05-25 2016-10-20 Denso Corporation Zündkerze

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105467A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
DE102005023888B4 (de) * 2004-05-25 2016-10-20 Denso Corporation Zündkerze
US8164242B2 (en) 2007-07-06 2012-04-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
JP2009070810A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ
US8624472B2 (en) 2007-08-23 2014-01-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine
JP2010108939A (ja) * 2009-11-26 2010-05-13 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用の電極材料
CN102629734A (zh) * 2011-02-01 2012-08-08 日本特殊陶业株式会社 火花塞及其制造方法
JP2013127911A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070228B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1711988B1 (en) Spark plug configuration having a noble metal tip
EP1309053B1 (en) Spark plug
US7586246B2 (en) Spark plug designed to ensure high strength of electrode joint and production method thereof
EP1237244B1 (en) Spark plug and method of producing spark plug
JP5185949B2 (ja) スパークプラグ
EP2216862B1 (en) Spark plug
US6759795B2 (en) Spark plug
JP2008077838A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
JP2000243535A (ja) スパークプラグ
JP4676912B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
WO2010053099A1 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
WO2017170273A1 (ja) 内燃機関用の点火プラグ及びその製造方法
US20050194878A1 (en) Spark plug
JP2001257053A (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JP4761385B2 (ja) スパークプラグ
JP4295064B2 (ja) スパークプラグ
JP2004127916A (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP2003529198A (ja) 内燃機関のための点火プラグ
JP4092837B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4294332B2 (ja) スパークプラグ
JP4644139B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
CN109273990B (zh) 火花塞
JP2022049385A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2003229231A (ja) スパークプラグの製造方法
WO2018100831A1 (ja) 点火プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees