JP2853018B2 - 連結苗群の苗列移載方法とその装置 - Google Patents

連結苗群の苗列移載方法とその装置

Info

Publication number
JP2853018B2
JP2853018B2 JP17960295A JP17960295A JP2853018B2 JP 2853018 B2 JP2853018 B2 JP 2853018B2 JP 17960295 A JP17960295 A JP 17960295A JP 17960295 A JP17960295 A JP 17960295A JP 2853018 B2 JP2853018 B2 JP 2853018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
row
seedlings
transfer position
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17960295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0914A (ja
Inventor
勲 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAAKURU TETSUKO KK
Original Assignee
SAAKURU TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAAKURU TETSUKO KK filed Critical SAAKURU TETSUKO KK
Priority to JP17960295A priority Critical patent/JP2853018B2/ja
Publication of JPH0914A publication Critical patent/JPH0914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853018B2 publication Critical patent/JP2853018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農作物の移植栽培にお
いて、紙筒苗等の土付苗を多数連設してなる連結苗群か
ら分離した苗列を、苗列搬送コンベアに移載する連結苗
群の苗列移載方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の連結苗群の苗列分離装置とし
て、特公平6−38722号公報に記載されたものがあ
る。その従来装置を図7,8に示す。
【0003】この装置は、集合苗供給コンベア1と、こ
れの送出端部前方下側に受入れ端部を位置させた苗列搬
送コンベア2と、集合苗供給コンベア1に載置された、
土付苗を連設してなる集合苗(本願の連結苗群に相当)
Pを分離する分離位置(イ)及び苗列搬送コンベア2上
の苗列の移載位置(ロ)間で往復移動されるスライドフ
レーム3とを有しており、このスライドフレーム3の駆
動を油圧シリンダ4によって行っている。
【0004】スライドフレーム3は、集合苗供給コンベ
ア1上の集合苗Pの第1列目に、その上方から刺し込む
苗分離針5と、この苗分離針5との間に苗列を保持する
苗分離板6とを有する苗列分離部7とが設けられたもの
である。
【0005】上記従来装置による集合苗Pの分離動作は
次の通りである。スライドフレーム3を上記分離位置
(イ)に移動させて、集合苗Pの第1列目の苗列に苗分
離針5を刺し込んで該苗列を分離する。
【0006】次に、その分離した苗列を、これに刺し込
んだ苗分離針5と苗分離板6とで保持した状態で、スラ
イドフレーム3を苗列搬送コンベア2上の移載位置
(ロ)に移動させる。そして、この苗分離針5と苗分離
板6すなわち苗列分離部7で保持していた苗列を移載位
置(ロ)で解放することにより、この苗列を苗列搬送コ
ンベア2に載せる動作を繰り返し、分離した苗列を順次
苗列搬送コンベア2上に移載している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の装
置では、油圧シリンダ4を使用してスライドフレーム3
をほぼ一定速度で往復移動させているので、該スライド
フレーム3を移載位置(ロ)と分離位置(イ)とに移動
させたときに、油圧シリンダ4の急停止に伴う衝撃が発
生する。
【0008】特に、スライドフレーム3を苗列搬送コン
ベア2上の移載位置(ロ)に移動させたときには、苗列
分離部7に保持している苗列に衝撃が伝わり、その各土
付苗の土が抜け落ちるおそれがあり、かかる土抜け苗は
移植した後の生育にも悪影響を与える。
【0009】さらに、上記スライドフレームの停止時に
発生する衝撃は、作業効率を向上させるために該スライ
ドフレームの移動速度を大きくするに従って大きくなる
ため、作業効率を向上させる上で障害になっていた。
【0010】そこで本発明は、土付苗等の苗列を苗列搬
送コンベアに移載する際に、これに加えられる衝撃を低
減させられるとともに、作業効率の向上を図ることがで
きる連結苗群の苗列移載方法とその装置の提供を目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明方法は、土付苗を連設してなる連結苗群Qから
分離した苗列Q0を、苗列搬送コンベアE上の苗列移載
位置(ニ)に向けて移動させるにあたって、上記苗列Q
0が苗列移載位置(ニ)で停止するように、該苗列Q0
が苗列移載位置(ニ)に接近するに従って、その移動速
度を連続的に減速させることを特徴としている。
【0012】同目的を達成するための本発明装置は、苗
列分離部Cが苗列移載位置(ニ)で停止するように、該
苗列分離部Cが苗列移載位置(ニ)に接近するに従っ
て、その移動速度を連続的に減速させる駆動機構部Gを
設けた。
【0013】
【作用】本発明では、連結苗群から分離した苗列が苗列
移載位置に接近すると、この接近に従って、その移動速
度が連続的に減速され、該苗列が苗列移載位置に移動さ
れたときに、その位置で停止する。
【0014】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例に係る連結苗群
の苗列移載装置を搭載した苗移植機の側面図である。
【0015】本発明連結苗群の苗列移載装置Aは、苗移
植機に搭載した苗列分離装置Bに組み込まれている。
【0016】苗移植機は、メインフレーム8と、トラク
タ(図示しない)に連結するための上下補助フレーム8
a,8bと、駆動輪9と、夾雑物を切断するためのロー
リングコルタ10と、畝溝を作るオープナ11と、その
畝溝に苗を植え付ける苗植付け器12と、植え付けられ
た苗を鎮圧する鎮圧輪13とを備えるとともに、苗列分
離装置Bを搭載している。
【0017】苗列分離装置Bは、紙筒苗等の土付苗(以
下、「苗」という)を連設した連結苗群Qを苗列毎に分
離する苗列分離部Cと、この苗列分離部Cに連結苗群Q
を供給する供給コンベアDと、苗列分離部Cで分離した
苗列Q0を苗移植機側に搬出する苗列搬送コンベアE
と、上記苗列分離部Cを支持する苗列移載装置Aとを有
している。
【0018】これらのうち、供給コンベアDは苗移植機
のメインフレーム8の一端部に、苗列搬送コンベアEは
その中間部上に立設した機枠14の上部に支持されてい
る。また、苗列移載装置Aは上記機枠14の上部に湾曲
パイプ15及び連結パイプ16を介して固定した板フレ
ーム17,17(一方は図示しない)に支持されてお
り、苗列分離部Cを供給コンベアD上の連結苗群Qに対
向させている。
【0019】連結苗群Qは、隣接する苗同士が密着して
連結された苗列と、隣接する苗列同士の苗が交互に挟ま
りあって離間して整列された苗列とを直交させた蜂の巣
構造としたものである。
【0020】供給コンベアDは、互いに平行に配置した
一対の回転ローラ18,19と、これらの回転ローラ1
8,19間に張設され、各苗を起立させた姿勢で連結苗
群Qを載置する供給ベルト20と、一方の回転ローラ1
8との間にチェーン21を張設して連結したモータM1
とを有し、そのモータM1の駆動によって、供給ベルト
20は連結苗群Qを苗列分離部Cに向けて移送するよう
に走行される。
【0021】苗列移載装置Aは、リンク機構としてのて
こクランク機構F及びモータM2からなる駆動機構部G
と、微動リンク22とからなる。てこクランク機構F
は、供給コンベアDの供給終端部に対応位置しかつ苗列
を1列毎に分離する苗列分離位置(ハ)と、苗列搬送コ
ンベアEの受入れ端部上に対応位置しかつ該苗列搬送コ
ンベアEに苗列Q0を移載する苗列移載位置(ニ)との
間で、苗列分離部Cを揺動自在に支持している。
【0022】このてこクランク機構Fは、苗列分離部C
を揺動端部23aに支持した揺動リンク23と、回転リ
ンクとしての大ギヤ24と、これら揺動リンク23と大
ギヤ24とを連結する連結ロッド25とを有しており、
その詳細は次の通りである。
【0023】上記一対の板フレーム17,17の上端部
には回転軸26が横架され、これには一対の揺動リンク
23,23の上端部が固定している。また、上記微動リ
ンク22は一対の板フレーム17,17の後側中間部に
基端部をピン接続されるとともに、先端部に可動枠体2
7の側板28をピン接続している。
【0024】揺動リンク23,23の下端部に固定され
ている支持板29,29間には支持軸30が横架されて
おり、これには、苗列分離部Cをなす、苗列引剥し部3
1と上記可動枠体27とが傾動自在に軸支されている。
【0025】上記揺動リンク23,23の中間部には、
これらを連結する連結パイプ32が固定されており、こ
れには、上記連結ロッド25の一端部をピン接続したブ
ラケット33が固定されている。また、連結ロッド25
の他端部は大ギヤ24の側面にピン接続されている。
【0026】上記大ギヤ24は、一対の板フレーム1
7,17間に横架した2つの連結パイプ34,35に固
定された支持板36の一方の面に回転自在に取り付けら
れている。また、上記モータM2は支持板36の他方の
面に取り付けられており、この回転軸M2aに固定され
た小ギヤ37が上記大ギヤ24に噛合している。
【0027】上記大ギヤ24の側面には、その外周縁部
に連結ロッド25の他端部を取り付けるロッド取付けピ
ン38が突設されている。なお、39は大ギヤ24の軸
を支持する補助板であり、それは上記支持板36と平行
に所要の間隔を保持して両連結パイプ34,35に固定
されている。
【0028】40は大ギヤ24を内包するように折曲形
成されるとともに、支持板36に固定されたカバー部材
である。このカバー部材40の裏面には、苗列分離部C
が苗列分離位置(ハ)と、苗列移載位置(ニ)に移動さ
れたときに、大ギヤ24のロッド取付けピン38が停止
する位置に対向して、該ピン38を検出する近接センサ
等からなるセンサS1,S2が固定されており、これら
のセンサS1,S2でピン38を検出したときに、モー
タM2の駆動を停止するようにしている(図1,2)。
【0029】このようなてこクランク機構Fでは、モー
タM2の駆動によって大ギヤ24が回転し、この大ギヤ
24の回転に従って揺動リンク23が揺動するが、この
揺動について図4を参照して詳述する。図4は大ギヤ2
4,連結ロッド25及び揺動リンク23だけを示すとと
もに、これらの一部を省略した動作図である。
【0030】まず、上記モータM2の回転軸M2aは一
定の周速度で回転するものとし、大ギヤ24の回転中心
からロッド取付けピン38までの半径をr、大ギヤ24
の回転数をn、半径rが横軸となす角度をθ、揺動リン
ク23の基端部から連結ロッド25の一端部までの距離
をa、該基端部から苗列分離部Cを軸支した支持軸30
までの距離をbとする。また、図中横軸は苗列分離位置
(ハ)と苗列移載位置(ニ)との距離、縦軸は苗列分離
部Cの速度を示し、曲線(ホ)がその速度変化を示して
いる。
【0031】上記のように仮定すると、大ギヤ24が一
定の周速度で回転する場合におけるロッド取付けピン3
8の水平方向(横軸方向)での移動速度Vは、(b/
a)・n・r・SIN θで近似的に表される。
【0032】モータM2の回転軸M2aを等速度で回転
させれば、これに噛合している大ギヤ24も一定の周速
度で回転する。この場合、苗列分離部Cの速度は、苗列
分離位置(ハ)及び苗列移載位置(ニ)に該苗列分離部
Cが接近するにつれて、図4に曲線(ホ)で示すような
ほぼサインカーブに沿って連続して減速した状態にな
り、該苗列分離部Cが苗列分離位置(ハ)及び苗列移載
位置(ニ)に移動されたときに、その速度が0となって
停止する。
【0033】すなわち、本実施例では苗列分離位置
(ハ)及び苗列移載位置(ニ)に、揺動リンク23の死
点を一致させている。そして、このときに、上記大ギヤ
24に設けたピン38がセンサS1,2によって検出さ
れて、モータM2の駆動が停止される。
【0034】苗列分離部Cは、上記可動枠体27及び苗
列引剥し部31とともに、可動枠体29に対して苗引剥
し部31を相対的に傾動させる油圧シリンダ41を有し
ている。
【0035】可動枠体27は、前側下端部が上記支持軸
30に軸支されるとともに、後側上端部が微動リンク2
2の先端部に軸支された一対の側板28,28等からな
り、その一対の側板28,28間に苗列引剥し部31が
配置されている(図1,2)。
【0036】この可動枠体27は、苗列分離部Cが苗列
分離位置(ハ)に移動されているときには実線で示す初
期姿勢(ヘ)となり、苗列分離部Cが苗列移載位置
(ニ)に移動されると、2点鎖線で示す傾動姿勢(ト)
となる。
【0037】苗列引剥し部31の構成は、次の通りであ
る。42は平面コ字形の傾動板である。この傾動板42
の両折曲部42a,42a(一方は図示しない)の下端
部は支持軸30に軸支され、また、両折曲部42a,4
2a間には、連結苗群Qの最前の苗列Q1に当接する苗
当接板43を傾動自在に吊支する軸44等が横架されて
いる。
【0038】傾動板42には可動枠体27との間に上記
油圧シリンダ41が設けられており、その摺動ロッド4
1aを伸縮させることで、苗列引剥し部31が支持軸3
0を中心として実線で示す苗列当接位置(チ)と分離終
了位置(リ)との間で移動する(図2)。
【0039】苗当接板43は、上記軸44にその上端部
が固定された横長方形のものであり、その裏面に、該苗
当接板43に当接する連結苗群Qの最前の苗列Q1を分
離する苗分離針45を取り付けたモータM3が固定され
ている。
【0040】苗分離針45は、上記最前の苗列Q1をな
す各苗の連設間隔でC字状に湾曲して形成された針様状
のものであり、モータM3の駆動によって、苗当接板4
3に当接している最前の苗列Q1の各苗に刺し込んだ刺
込み位置と、抜き出した抜出し位置との間で移動する。
以上の構造からなる苗列引剥し部31は、可動枠体27
が初期姿勢(ヘ)から傾動姿勢(ト)になるのに伴っ
て、分離した苗列Q0を保持した状態で分離終了位置
(リ)からその苗列Q0を苗列搬送コンベアEに対向さ
せた位置(ヌ)に変化する。
【0041】次に、連結苗群を苗列毎に分離して移載す
る動作について説明する。まず、分離動作の開始前に
は、苗列分離部Cは苗列分離位置(ハ)に停止されてい
る。
【0042】供給コンベアDに連結苗群Qを載置して分
離動作を開始すると、その連結苗群Qが苗列分離部Cに
向けて移動される。
【0043】次に、モータM3が駆動されて、苗分離針
45が最前の苗列Q1をなす各苗の上部に刺し込まれ、
該最前の苗列Q1は苗当接板43と苗分離針45とによ
り保持された状態となる。
【0044】その刺し込み動作の終了によって、油圧シ
リンダ41が駆動されて、苗列引剥し部31が傾動し始
めるとともに、最前の苗列Q1は、その上端部から下向
きに徐々に引き剥されて、連結苗群Qから分離される。
【0045】以上の引き剥し動作が完了すると、次に、
モータM2が駆動される。この駆動によって、苗列分離
部Cは苗列分離位置(ハ)から苗列移載位置(ニ)に向
けて移動されるが、該苗列分離部Cの移動速度は、苗列
分離位置(ハ)と苗列移載位置(ニ)の中間位置あたり
まで連続的に増速する(図4)。
【0046】しかし、その苗列分離部Cは、上記中間位
置を過ぎたあたりから、苗列移載位置(ニ)に近づくに
つれてその移動速度が連続して減速され、該位置(ニ)
に移動したときに停止される。
【0047】すなわち、苗列分離部Cが苗列移載位置
(ニ)に停止される際には、その移動速度が充分に減速
されているので、これが保持している苗の土が抜け落ち
るほどの衝撃は生じない。
【0048】そして、この位置(ニ)に苗列分離部Cが
停止すると同時に、モータM3が駆動されて、苗分離針
45が苗列Q0から抜き出される。これにより、該苗列
Q0が苗列搬送コンベアE上に解放され、苗移植機側に
搬送される。
【0049】また、分離した苗列Q0の解放とともに、
苗列分離部Cが苗列分離位置(ハ)に復帰移動される
が、このときにも該位置(ハ)に近づくにつれてその移
動速度が減速されることは上記と同様である(図4)。
すなわち、このときにも、苗列分離部Cの停止に伴う衝
撃を著しく低下できる。
【0050】図5,6に本発明連結苗群の苗列移載装置
の第2実施例を示す。なお、上記第1実施例において説
明したものと同じ部分については、同一の符号を付して
その説明を省略する。
【0051】この第2実施例と図1〜4において説明し
た上記第1実施例とは、揺動リンク23にモータM2の
回転力を伝達する駆動機構部Hを有していることにおい
て相違する。
【0052】モータM2の小ギヤM2aに噛合している
大ギヤ24には、この軸から偏心させた位置に円形の板
カム46が固定されている。一方、揺動リンク23の連
結パイプ32には、ブラケット47を介して上記板カム
46に当接するローラ48が取り付けられている。ま
た、このローラ48と板カム46とが常時接触するよう
に、揺動リンク23と板フレーム17との間に引張コイ
ルばね49が張設されている。
【0053】また、板カム46の側面には検出用ピン5
0が突設されており、カバー部材40の裏面には、該検
出用ピン50を検出する上記と同様のセンサS1,2が
取り付けられている。このような構造では、板カム46
の偏心運動に従って苗列分離部Cが苗列分離位置(ハ)
と苗列移載位置(ニ)との間で揺動する。
【0054】なお、本発明は前述した実施例に限るもの
ではなく、その要旨の範囲内で様々に変形実施が可能で
ある。
【0055】すなわち、上記各実施例ではリンク機構と
しててこクランク機構やカム機構を利用したものを例と
して説明したが、要するに苗列が苗列移載位置(ニ)で
停止するように、該苗列が苗列移載位置に接近するに従
って、その移動速度を連続的に減速できる機構であれ
ば、他の機構でもよい。
【0056】苗列分離部を所定位置に停止させるのに、
大ギヤのロッド取付けピンや検出用ピンをセンサによっ
て検出したが、モータの回転軸の回転数を検出すること
で苗列分離部を所定位置に停止させてもよい。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、土付苗等の苗列を苗列
搬送コンベアに移載する際に、これに加えられる衝撃を
著しく低減させることができる。従って、苗列をなす苗
の土が紙筒苗等から抜け落ちるのを防止することができ
る。従って、苗列の分離動作を速いピッチで行ったとし
ても、土の抜け落ちを心配する必要がないので、作業効
率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明連結苗群の苗列移載装置の第1実施例を
搭載した苗移植機の側面図である。
【図2】その苗列移載装置の拡大側面図である。
【図3】その部分正面図である。
【図4】苗列分離位置と苗列移載位置との間における、
苗列分離部の移動速度の変化を示す図である。
【図5】本発明連結苗群の苗列移載装置の第2実施例の
拡大側面図である。
【図6】その部分正面図である。
【図7】従来の苗列移載装置の動作状態を示す側面図で
ある。
【図8】従来の苗列移載装置の動作状態を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
23a 揺動端部 23 揺動リンク 24 大ギヤ(回転リンク) 25 連結ロッド 48 板カム C 苗列分離部 E 苗列搬送コンベア F リンク機構(てこクランク
機構) G,H 駆動機構部 M2 モータ Q 連結苗群 Q0 分離した苗列 (ハ) 苗列分離位置 (ニ) 苗列移載位置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土付苗を連設してなる連結苗群から分離
    した苗列を、苗列搬送コンベア上の苗列移載位置に向け
    て移動させて、該苗列搬送コンベアに移載する連結苗群
    の苗列移載方法において、上記苗列が苗列移載位置で停
    止するように、該苗列が苗列移載位置に接近するに従っ
    て、その移動速度を連続的に減速させることを特徴とす
    る連結苗群の苗列移載方法。
  2. 【請求項2】 土付苗を連設してなる連結苗群から分離
    した苗列を保持するとともに、この苗列を苗列搬送コン
    ベア上の苗列移載位置に向けて移動させて、該苗列搬送
    コンベアに移載する苗列分離部を有する連結苗群の苗列
    移載装置において、上記苗列分離部が苗列移載位置で停
    止するように、該苗列分離部が苗列移載位置に接近する
    に従って、その移動速度を連続的に減速させる駆動機構
    部を設けたことを特徴とする連結苗群の苗列移載装置。
  3. 【請求項3】 駆動機構部は、苗列分離部を揺動端部に
    支持した揺動リンクと、モータと、これにより回転され
    る回転リンクと、これと揺動リンクとを連結する連結ロ
    ッドとを設けてなるリンク機構を有する請求項2記載の
    連結苗群の苗列移載装置。
  4. 【請求項4】 駆動機構部は、苗列分離部を揺動端部に
    支持した揺動リンクと、モータと、これの回転軸に偏心
    して固定されるとともに、揺動リンクに常時接触して配
    置された板カムとを有する請求項2記載の連結苗群の苗
    列移載装置。
  5. 【請求項5】 駆動機構部は、苗列分離部が、連結苗群
    から苗列を分離する苗列分離位置で停止するように、該
    苗列分離部が苗列分離位置に接近するに従って、その移
    動速度を連続的に減速させるように駆動する請求項2,
    3又は4記載の連結苗群の苗列移載装置。
JP17960295A 1995-06-23 1995-06-23 連結苗群の苗列移載方法とその装置 Expired - Fee Related JP2853018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17960295A JP2853018B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 連結苗群の苗列移載方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17960295A JP2853018B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 連結苗群の苗列移載方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914A JPH0914A (ja) 1997-01-07
JP2853018B2 true JP2853018B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16068620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17960295A Expired - Fee Related JP2853018B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 連結苗群の苗列移載方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193795A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Seiko Kk ウォータポンプ用軸受シール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0914A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142590U (ja) ニンニク等の球根植え付け装置
JP2853018B2 (ja) 連結苗群の苗列移載方法とその装置
JP2759442B2 (ja) 球葱収穫機
JP2000175518A (ja) 偶数条植え式苗移植機
JP2502747Y2 (ja) 歩行型移植機
JPH0420185Y2 (ja)
JP2673273B2 (ja) 農産物収穫装置
JPH0994007A (ja) 移植機の覆土装置
JP3235007B2 (ja) ゴボウ等の根菜収穫装置
JP3475373B2 (ja) 連結苗群の苗列分離方法とその装置
JP2853021B2 (ja) 連結苗群の苗列移載方法とその装置
JP3475374B2 (ja) 連結苗群の分離方法とその分離装置
JP3259174B2 (ja) 野菜移植機
JP3291174B2 (ja) 移植機の苗植付装置
JP2001103816A (ja) 野菜移植機
JP2555229B2 (ja) 移植機の苗送り装置
JPH0216909A (ja) 玉葱収穫機
JP2794350B2 (ja) 多条移植機
JP2877670B2 (ja) 移植機の不良苗検出装置
JPH099744A (ja) 移植機
JP2001320920A (ja) 野菜移植機
JP2838681B2 (ja) 多条移植機
JP2001103809A (ja) 野菜移植機
JP4167364B2 (ja) 野菜移植機
JP2503759Y2 (ja) 歩行型移植機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees