JP2852493B2 - セルロース系織物の形態安定加工法 - Google Patents

セルロース系織物の形態安定加工法

Info

Publication number
JP2852493B2
JP2852493B2 JP6235964A JP23596494A JP2852493B2 JP 2852493 B2 JP2852493 B2 JP 2852493B2 JP 6235964 A JP6235964 A JP 6235964A JP 23596494 A JP23596494 A JP 23596494A JP 2852493 B2 JP2852493 B2 JP 2852493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
urethane
treatment
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6235964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874176A (ja
Inventor
五男 倉橋
博昭 谷邊
栄二 角
欣吾 吉川
健一 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Spinning Co Ltd
Original Assignee
Fuji Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Spinning Co Ltd filed Critical Fuji Spinning Co Ltd
Priority to JP6235964A priority Critical patent/JP2852493B2/ja
Publication of JPH0874176A publication Critical patent/JPH0874176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852493B2 publication Critical patent/JP2852493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実用に耐える引裂き強
力を有し、しかも優れたウオッシュアンドウエア性(以
下W&W性という。)を具備したセルロース系織物の非
ホルムアルデヒド系架橋剤を用いた形態安定加工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セルロース系繊維材料は、合
成繊維材料に比べて、良好な吸湿性及び風合いを示すの
で、衣料用素材として広く使用されている。しかし、セ
ルロース系繊維材料の織物は、合成繊維材料の織物と比
べて、シワになりやすい、又洗濯すると縮む、更には洗
濯を繰り返すと次第に繊維が堅くなる等欠点も多く、古
くからこれを解消する加工方法が数多く提案されてき
た。
【0003】例えば、特公昭49−18517号公報に
は、架橋剤としてホルムアルデヒド蒸気を、触媒として
水分と二酸化イオウガスを併用し、生成する硫酸を使用
し、高温下で反応を進める加工法が開示されている。し
かし、この方法では、生成する硫酸の影響やホルムアル
デヒドによるセルロース分子の架橋固定化により、セル
ロース系繊維の引裂強力が極端に低下する欠点があるた
めに、合成繊維のポリエステル繊維等をセルロース系繊
維に混繊又は交編織することによって強力の低下を抑え
ているのが実状である。又、(株)繊維社発行「加工技
術」誌(Vol.29,No.6,1994、p.38
9〜395)には、液体アンモニアを使用したマーセラ
イズ加工によりセルロース繊維の断面をほぼ円形になる
よう均一に膨潤させるとともにフィブリル間隔を平均に
狭くすることにより、先にセルロース繊維にソフトな風
合いを付与し、その後ホルムアルデヒド樹脂を付与しア
ンモニアを除去する方法等が概説されている。しかしな
がら、これらは何れもホルムアルデヒドガスまたは低ホ
ルムアルデヒド樹脂を使用する加工法であるため、加工
後にホルムアルデヒドが布帛に残留し、衣料衛生や安全
性の面で問題が有る。
【0004】一方、セルロース繊維の非ホルムアルデヒ
ド加工については、繊維学会誌(Vol.25,No.
11,1969,P502〜513,Vol.26,N
o.7,1970,P124〜137)にエポキシ系化
合物を用いた研究が、また、(株)色染社発行「染色工
業」誌(Vol.24,No.2,1976,P76〜
83,Vol.24,No.3,1976,P142〜
147)にはビニルスルホン系誘導体を用いた研究が夫
々報告されているが、未だ実用に耐える引裂き強力と高
い形態安定性の両方を兼ね供えたセルロース系織物の非
ホルムアルデヒド加工方法は確立されていないのが実状
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、形態安定性
の指標である高いウオッシュアンドウエア性(以下W&
W性という。)と引裂き強力を具備し、しかもホルムア
ルデヒドを使用しない、人体に毒性を与えることなく、
安全性に優れたセルロース系織物の形態安定加工法を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の様
な課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。即ち、本発明は、セルロース系織物を、ウレタン系
樹脂分散液に含浸し、熱処理した後、ビス−(β−ヒド
ロキシエチル)スルホン架橋処理液に含浸し架橋処理
し、次いでソーピング処理又は漂白処理後、更にウレタ
ン系樹脂分散液で処理する新規な形態安定加工法であ
る。
【0007】本発明のセルロース系織物とは、綿,レー
ヨン,ポリノジック等のセルロース系繊維を単独又は混
繊して得られたセルロース系繊維を織成した織物を言
う。しかし編物等の布帛にも応用出来る。
【0008】本発明では、引裂き強力の低下を防止する
目的で、通常のマーセライズ又は漂白加工処理したセル
ロース系織物を最初にウレタン系樹脂分散液に含浸し、
熱処理をして付着させる。繊維表面に樹脂膜を生成また
は付着させることにより、セルロース系織物の風合いが
粗硬になったり撥水性が付与されて、セルロース本来の
親水性が消滅する場合がある。従って、本発明で用いら
れるウレタン系樹脂としては、ポリウレタン樹脂に若干
の親水基又は親水性のセグメントを配した、水溶性又は
自己分散性の樹脂が用いられる。これらのウレタン系樹
脂は、加熱処理により強力な被膜を形成することによっ
て、架橋処理によって生ずる引裂き強力の低下を防止す
る役目を果たす効果がある。
【0009】セルロース系織物へのウレタン系樹脂の分
散液濃度は、セルロース系織物の風合いを損わないで且
つ引裂き強力の低下を防ぐ点を考慮して1〜5重量%が
好ましく、又、風合い等改善のため、アミノシリコン系
又はシリコン系柔軟仕上げ油剤を1〜3重量%の範囲で
混合使用することもできる。
【0010】該分散液に、セルロース系織物を含浸させ
た後、ローラーで80%に絞り、次いで70〜170
℃、好ましくは80〜165℃で乾燥熱処理を行う。熱
処理時間については、適宜設定することが出来る。架橋
剤としては、ビス−(β−ヒドロキシエチル)スルホン
(以下BHESという。)が、安全性の高い点と通常の
含浸,乾燥,キュアリング処理で、乾湿ともにバランス
の取れた防しわ性と防縮性が得られる点で好ましい。処
理液濃度は、所望の防しわ性と防縮性に合せて適宜設定
できるが、100〜250g/lの範囲で使用するのが
好ましい。更に好ましくは150〜200g/lの範囲
で使用するのが高い形態安定性と充分な引裂き強力を具
備させることが出来ることから良い。一方、加工品の防
しわ性の耐洗濯性は、BHESの処理濃度が高い方が良
好であるが、織物に用いられる素材特有の風合いを残し
且つ実用に耐える引裂き強力(緯)である750g以上
を保持させるには、BHESの処理濃度は150〜20
0g/lの範囲で使用することが好ましい。
【0011】架橋反応を促進するために、触媒として炭
酸ナトリウム水溶液を添加使用することが好ましいが、
アルカリと熱によるセルロースの酸化分解でポリオキシ
カルボン酸誘導体が生じ、これがBHESにより再度セ
ルロースに付着することによって、織物が黄変する欠点
がある。従って、炭酸ナトリウムを使用するときには、
黄変防止剤としてホウ素化合物、例えばナトリウムボロ
ハイドライドやホウ酸ソーダなどを併用して使用すると
良い。例えば、40%水酸化ナトリウム水溶液に水素化
ホウ素ナトリウムを12%になるよう添加した水溶液
を、0.5〜2.0g/lの濃度でBHESに混合使用
すると良い。又、蛍光増白剤を所望の白度によって適宜
添加して使用する事も出来る。
【0012】架橋処理は、上述のウレタン系樹脂分散液
に含浸し、熱処理したセルロース系織物を、該処理溶液
に浸漬含浸させ、ローラーで絞り率80%になるよう絞
り、80〜120℃で乾燥処理後、150〜165℃で
キュアリングを行えば良い。又、熱処理時間について
は、架橋反応が充分進行するに足りる時間であれば特に
限定はなく、セルロース系織物の目付等により適宜設定
することが出来る。
【0013】次いで、BHES処理による残留BHES
を完全に除くためにソーピング処理を行う。このときに
織物の白度を更に上げるためにBHESによる架橋処理
後のソーピング処理に代え、35%過酸化水素水溶液を
5cc/lの濃度で使用して漂白し、90%酢酸水溶液
を1cc/lの濃度で使用し中和した後、水洗,乾燥す
る漂白処理をすることも出来る。このときの処理時に残
留BHESも除去することができる。次いで、再度ウレ
タン系樹脂で樹脂加工を施すが、処理液濃度は架橋処理
前の処理液濃度との合計が5重量%を越えない濃度範囲
で処理するこが好ましく、このように調整したウレタン
系樹脂の水分散液に浸漬し、ウレタン系樹脂を含浸,乾
燥、キュアリングにて更に該セルロース系織物に反応固
着させる。
【0014】再度のウレタン系樹脂による処理後の仕上
げ処理であるソーピング工程以降の水洗及び乾燥、又、
仕上げ油剤処理等の仕上げ加工は、特に限定されるもの
ではなく、一般的に用いられている方法で行えば良い。
本発明の方法である、セルロース系織物に、ウレタン系
樹脂分散液を含浸し、熱処理した後、BHESの架橋処
理液に含浸し架橋処理し、次いでソーピング処理又は漂
白処理し、その後更にウレタン系樹脂分散液で処理する
ことによって、従来達成することが出来なかった実用に
耐える引裂き強力を具備すると同時に、乾湿ともにバラ
ンスの取れた防しわ性と防縮性を有し、しかもセルロー
ス系織物の持つ吸湿性と風合いを保持したW&W性に優
れたセルロース系織物が得られる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を以て本発明を詳細に説明する
が、本発明は実施例の範囲に限定されるものではない。
又、W&W性,引裂き強力,吸水性,風合い及び白度は
以下の方法で試験した。
【0016】1)W&W性 JIS L1096−19
79 6.23 A法 タンブル乾燥 2)引裂き強力 JIS L1096−1979 6.
15.5 D法 3)吸水性試験 試料を幅3cm,長さ15cmに切り
取り、100mlのイオン交換水を入れた200mlの
ビーカーに、その先端5mmを垂直に1分間漬けた後取
りだし、更にガラス板上に1分間放置し充分水を吸上げ
させた後、この吸上げた高さを計測した。 4)風合い及び白度 5人の検査員よって官能検査で調
べ、次の基準で判定した。 5人全員良い;◎ 3人〜
4人良い;○ 良い2人以下;△ 全員悪い;×
【0017】(実施例1) マーセライズ加工した幅50cm,長さ10mの綿織物
(目付:120g/m2 ,80番双糸,経緯密度133
本×73本/in.)を準備した。ウレタン系樹脂であ
るUPM−211H(有効成分20%,一方社油脂工業
(株)製)を10重量%になるよう水に分散させて2重
量%のウレタン系樹脂分散液を得た。該分散液に上述の
綿織物を浸漬し、ウレタン系樹脂を含浸させた後、ロー
ラーで絞り率80%になるよう絞った。次に、乾燥機に
かけ80℃で8分間乾燥熱処理を行い、綿織物にウレタ
ン系樹脂を固着させた後、各2m長の5枚にわけた。
又、これとは別に上述の綿織物の無処理布も各幅50c
m×2m長の5枚をコントロールとして準備した。
【0018】触媒として、炭酸ナトリウムを4重量%,
黄変防止剤としてヴェンシル(登録商標Vensil,
モートン・インターナショナル製)を0.5重量%、蛍
光増白剤として商品名イルミナールBSN(昭和化工
(株)製)を0.3重量%含む水溶液に、架橋剤として
BHES−50(有効成分:50%,明成化学(株)
製)を各250g/l,300g/l,350g/l,
400g/l,450g/l含むよう添加して、BHE
S濃度が夫々125g/l,150g/l,175g/
l,200g/l,225g/lの5水準の架橋処理液
を調合した。
【0019】該架橋処理液に、上述のウレタン系樹脂を
固着させ2m長にした綿織物と無処理のコントロール織
物を、夫々1枚づつ浸漬し架橋処理液を含浸させた後、
ローラーで絞り率80%で絞り、120℃で1分間乾燥
処理後ベーキングマシンにかけ、165℃で2分間キュ
アリングを行い、架橋処理を施した。次いで、商品名ア
デカノールTS−403A(旭電化工業(株)製)1g
/l水溶液で、上述の処理を終えた10枚の綿織物を夫
々ソーピング後水洗乾燥し、更にウレタン系樹脂UPM
−211H(有効成分:20%,一方社油脂工業(株)
製)を、5重量%になるように水に分散させて作ったウ
レタン系樹脂の1重量%分散液に、該架橋処理をした綿
織物を浸漬し、上述の架橋処理と同様に浸漬,乾燥,キ
ュアリングにより、所謂樹脂加工を綿織物に施した。
【0020】次いで、商品名アデカノールTS−403
A(旭電化工業(株)製)1g/l水溶液で、上述の処
理を終えた10枚の綿織物を夫々ソーピング後水洗乾燥
し、仕上げ油剤の商品名シリコーランAN−980S
(有効成分:25%,一方社油脂工業(株)製)を5重
量%含む水溶液でパッドドライヤーにて仕上げ加工し
て、試料I−1,II−1,III −1,IV−1,V−1と
コントロール−I,II,III,IV,Vの10種の加工織物試
料を得た。これら試料のW&W性,引裂き強力,吸水
性,風合い及び白度を調べた結果を表1,表2に示し
た。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表1と表2から明らかなように、架橋処理
前に2重量%のウレタン系樹脂で処理し、次いで、架橋
剤濃度を150g/l〜200g/lの範囲で架橋処理
した後、ソーピング処理し、更に1重量%のウレタン系
樹脂で処理した綿織物は、W&W性,引裂き強力,吸水
性,風合い及び白度ともに良好なものであった。又、架
橋処理前にウレタン系樹脂で処理しないで、架橋後に1
重量%のウレタン系樹脂で処理したものは引裂き強力の
低下防止効果は低い。
【0024】(実施例2) 実施例1と同じ綿織物を用いて、架橋処理液に蛍光増白
剤を添加使用せず、又、架橋処理後のソーピング処理を
35%過酸化水素水溶液5cc/l添加浴で漂白処理後
90%酢酸水溶液1cc/l添加浴で中和処理を行う方
法に代えた以外は、全て実施例1と同様に処理して、試
料I−2,II−2,III −2,IV−2,V−2を得た。
これら試料のW&W性,引裂き強力,吸水性,風合い及
び白度を調べた結果を表3に示した。
【0025】
【表3】
【0026】表3から明らかなように、蛍光増白剤を使
用しなくても、ソーピング処理に代えて漂白処理を行え
ば、架橋処理前に2重量%のウレタン系樹脂で処理し、
次いで、架橋剤濃度を150g/l〜200g/lの範
囲で架橋処理した後、更に1重量%のウレタン系樹脂で
処理した綿織物は、W&W性,引裂き強力,吸水性,風
合い及び白度ともに良好なものであった。
【0027】(実施例3) 漂白加工した幅50cm×長さ10mのポリノジック織
物(目付:120g/m2 ,50番単糸,経緯密度:1
30本×82本/in.)を準備した。
【0028】ポリエーテル型ウレタン系樹脂である商品
名バイプレット−USV(BAYPRET−USV,有
効成分:28%,バイエル(株)製)を10重量%にな
るよう水に溶解させ、ウレタン系樹脂2.8重量%含む
水分散液を得た。
【0029】該ウレタン系分散液に、上述のポリノジッ
ク織物を浸漬し、ウレタン系樹脂水分散液を含浸させた
後、ローラーで絞り率80%で絞った後、100℃で8
分間乾燥し、165℃で2分間キュアリングをして2m
長5枚に分けた。該ポリノジック織物を実施例1と同様
の架橋処理液で処理し、以下実施例1と同様の処理をし
て試料I−3,II−3,III −3,IV−3,V−3を得
た。これら試料のW&W性,引裂き強力,吸水性,風合
い及び白度を調べた結果を表4に示した。
【0030】
【表4】
【0031】表4から明らかなように、架橋処理前に
2.8重量%のウレタン系樹脂で処理した後、架橋剤濃
度が150〜200g/lの濃度範囲で架橋処理し、次
いでソーピング処理し、更に1重量%のウレタン系樹脂
で処理したポリノジック織物は、W&W性,引裂き強
力,吸水性,風合い及び白度ともに良好なものであっ
た。
【0032】(実施例4) マーセライズ加工した幅50cm×長さ2mの綿織物
(目付:120g/m2,80番双糸,経緯密度:13
3本×73本/in.)を、各5枚準備した。
【0033】ウレタン系樹脂であるUPM−211H
(有効成分:20%,一方社油脂工業(株)製)を水に
分散させて、各0,5,15,20,25重量%になる
よう添加して、ウレタン系樹脂が夫々0重量%,1.0
重量%,3.0重量%,4.0重量%,5.0重量%含
む水分散液5種を得た。該分散液に上述の綿織物を夫々
1枚づつ浸漬し、ウレタン系樹脂を含浸させた後、ロー
ラーで絞り率80%で絞った。次に乾燥機にかけ80℃
で8分間乾燥熱処理を行い、5枚の2m長綿織物にウレ
タン系樹脂を固着させた。
【0034】触媒として、炭酸ナトリウムを4重量%,
黄変防止剤としてヴェンシル(登録商標Vensil,
モートン・インターナショナル製)を0.5重量%,蛍
光増白剤として商品名イルミナールBSN(昭和化工
(株)製)を0.3重量%含む水溶液に、架橋剤として
BHES−50(有効成分:50%,明成化学(株)
製)を350g/l添加しBHESを175g/l含む
架橋処理液を調合した。
【0035】該架橋処理液に、上述のウレタン系樹脂を
固着させた各綿織物を、夫々1枚づつ浸漬し架橋処理液
を含浸させた各綿織物を、夫々1枚づつ浸漬し架橋処理
液を含浸させた後ローラーで絞り率80%で絞り、12
0℃で1分間の乾燥処理後ベーキングマシンにかけ16
5℃で2分間キュアリングを行い、架橋処理を施した。
次いで、商品名アデカノールTS−403A(旭電化工
業(株)製)1g/l水溶液で架橋処理した5枚の綿織
物を夫々ソーピング後水洗し乾燥した。そして実施例1
と同様のウレタン系樹脂の1重量%液で処理し、次いで
仕上げ加工を行い試料I−4,II−4,III −4,IV−
4,V−4を得た。これら試料のW&W性,引裂き強
力,吸水性,風合い及び白度を調べた結果を表5に示し
た。
【0036】
【表5】
【0037】表5から明らかなように、架橋処理前にウ
レタン系樹脂処理をしていないものは強力の低下が大き
いことが判る。又、合計樹脂濃度が5重量%を越えない
濃度範囲で架橋処理前にウレタン系樹脂で処理し、さら
に架橋処理後にウレタン系樹脂で処理した綿織物は、W
&W性,引裂き強力,吸水性,風合い及び白度ともに良
好なものであった。
【0038】
【発明の効果】本発明のセルロース系織物の形態安定加
工法は前記構成をとるものであり、セルロース系織物
に、ウレタン系樹脂分散液を含浸し、熱処理した後、B
HES架橋処理液に含浸し架橋処理し、次いでソーピン
グ処理又は漂白処理をし、更に再度ウレタン系樹脂分散
液で処理するものであるため、従来の加工法により得ら
れたセルロース系織物の形態安定加工品に比べて、高い
W&W性を具備すると同時に、実用に耐えるに充分な引
裂き強力を有している。又、架橋処理を非ホルムアルデ
ヒド系架橋剤であるBHESで行うため、安全性が極め
て高い。従って、本発明のセルロース系織物の形態安定
加工法で加工した織物は、ワイシャツ制服等のやユニホ
ーム,病院用ベッドシーツ、及び白衣等の衛生材料,シ
ーツ,フトンカバー等の寝装材料等の素材として好適に
使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−118966(JP,A) 特開 平4−249151(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06M 13/00 - 13/535 D06M 15/00 - 15/715

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系織物を、ウレタン系樹脂分
    散液に含浸し、熱処理した後、ビス−(β−ヒドロキシ
    エチル)スルホン架橋処理液に含浸し架橋処理し、次い
    でソーピング処理又は漂白処理後、更にウレタン系樹脂
    分散液で処理することを特徴とするセルロース系織物の
    加工法。
JP6235964A 1994-09-05 1994-09-05 セルロース系織物の形態安定加工法 Expired - Fee Related JP2852493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235964A JP2852493B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 セルロース系織物の形態安定加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235964A JP2852493B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 セルロース系織物の形態安定加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874176A JPH0874176A (ja) 1996-03-19
JP2852493B2 true JP2852493B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16993826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235964A Expired - Fee Related JP2852493B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 セルロース系織物の形態安定加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852493B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118966A (en) * 1980-02-18 1981-09-18 Daiwa Spinning Co Ltd Wrinkle and shringage preventing process of cellulosic fiber containing fiber product
JP2681848B2 (ja) * 1991-02-05 1997-11-26 大日精化工業株式会社 処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874176A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5759210A (en) Lyocell fabric treatment to reduce fibrillation tendency
PL174026B1 (pl) Sposób obróbki włókna celulozowego przędzionego z rozpuszczalnika, zmniejszającej tendencję włókna do fibrylacji
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
JP2852493B2 (ja) セルロース系織物の形態安定加工法
JP2863893B2 (ja) セルロース系織物の加工法
EP0268368B1 (en) Fabric treatment
JP2852491B2 (ja) セルロース系織物の加工方法
JP2852494B2 (ja) セルロース系織物の形態安定加工方法
JP2852495B2 (ja) セルロース系織物の形態安定加工法
JP2852492B2 (ja) セルロース系織物の加工法
JP3915056B2 (ja) セルロース繊維の加工方法
EP1176245B1 (en) Shrinkproof animal fiber
KR960004907B1 (ko) 셀룰로오스계 섬유 및 그 혼방제품의 수지가공방법
JP3197510B2 (ja) 人造セルロース系繊維からなるシボ織物の製造方法
JPH0559664A (ja) 繊維製品の樹脂加工方法
JP3270923B2 (ja) 改質セルロース再生繊維構造物の染色加工方法
JP3229307B2 (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JP3419671B2 (ja) 人造セルロ−ス繊維の加工方法
JPH09256271A (ja) 木綿繊維含有繊維製品およびその製造方法
JPH0827674A (ja) 天然ポリアミド系繊維の黄変防止加工方法
JPH04185773A (ja) セルロース系繊維の蛍光染料汚染防止加工方法
JPH07279043A (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH11124779A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維含有布帛の加工方法
JPS62250276A (ja) 分散染料可染型たんぱく繊維及びたんぱく繊維を含む構造物の製造法及び捺染法
JPH0314674A (ja) 柔軟性を有するセルロース系繊維材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees