JP2852189B2 - トンネル覆工用セグメント - Google Patents

トンネル覆工用セグメント

Info

Publication number
JP2852189B2
JP2852189B2 JP6231190A JP23119094A JP2852189B2 JP 2852189 B2 JP2852189 B2 JP 2852189B2 JP 6231190 A JP6231190 A JP 6231190A JP 23119094 A JP23119094 A JP 23119094A JP 2852189 B2 JP2852189 B2 JP 2852189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel lining
cotter
reinforcing steel
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6231190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893391A (ja
Inventor
稔 山本
博英 橋本
純一 都築
省吾 長岡
唯宏 大長
誠行 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Fujimi Koken Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Fujimi Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Fujimi Koken Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP6231190A priority Critical patent/JP2852189B2/ja
Publication of JPH0893391A publication Critical patent/JPH0893391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852189B2 publication Critical patent/JP2852189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セグメントのコンク
リート中に、その円周方向に沿って補強用鉄骨材を設置
し、かつ、前記セグメントの端部に、隣接するセグメン
トどうしを接合する継ぎ手金具を設置してなるトンネル
覆工用セグメントに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
セグメント本体の強度アップを図るために鉄筋と形鋼と
で補強されたトンネル覆工用セグメントが知られてい
る。
【0003】この種のセグメントの円周方向の端部に
は、隣接するセグメントどうしを接合するための継ぎ手
金具が設置されている。
【0004】この種の継ぎ手金具としては、例えば断面
略リップ溝状に形成され、楔を差し込んで連結するよう
にしたものが知られている。
【0005】また、この種の継ぎ手金具は補強用鉄骨材
の端部に複数本の取付ボルトでボルト止めされている
か、あるいはセグメント端部のコンクリート中に複数本
のアンカー部材で固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のトンネル覆工用
セグメントは、以上説明したように構成され、セグメン
ト端部に設置される継ぎ手金具が断面略リップ溝状に形
成されていることから、鋳造による製作が、中子を必要
とする等してきわめて面倒である等の課題があった。ま
た、継ぎ手金具を固定する取付ボルトやアンカー部材の
取り付けが面倒である等課題もあった。
【0007】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、セグメント端部に設置される断面略リ
ップ溝状の継ぎ手金具の製作及びこの継ぎ手金具を固定
する取付ボルトやアンカー部材の取付を簡単に行えるよ
うにしたトンネル覆工用セグメントを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項第
1項記載のトンネル覆工用セグメントは、セグメントの
円周方向の端部に設置される継ぎ手金具を左右半割りコ
ッターより断面略リップ溝状に構成し、かつ、前記左右
半割りコッターを前記セグメントのコンクリート中に設
置された補強用鉄骨材の端部に複数本の取付ボルトでそ
れぞれ固定することにより構成されている。
【0009】また、この発明に係る請求項第2項記載の
トンネル覆工用セグメントは、セグメントの円周方向の
端部に設置される継ぎ手金具を左右半割りコッターより
断面略リップ溝状に構成し、かつ、前記左右半割りコッ
ターを前記セグメントのコンクリート中に複数本のアン
カー部材で固定することにより構成されている。
【0010】
【実施例】
実施例1.図1〜図6は、この発明に係るトンネル覆工
用セグメントの一実施例を示し、図において、符号1は
セグメントAのコンクリート中にセグメントAの円周方
向に沿って平行に設置され、セグメントAを補強する補
強用鉄骨材、2はこの補強用鉄骨材1の周囲に配筋さ
れ、補強用鉄骨材1とともにセグメントAを補強する補
強鉄筋、そして、符号3はこの補強用鉄骨材1の端部に
取り付けられ、楔4によって連結される継ぎ手金具であ
る。
【0011】補強用鉄骨材1にはH形鋼が使用され、こ
の補強用鉄骨材1の端部には継ぎ手金具3をボルト止め
するためのエンドプレート5が溶接することにより取り
付けられている。
【0012】継ぎ手金具3は左右半割りコッター6,6 よ
り断面略リップ溝状に構成され、左右半割りコッター6
はそれぞれエンドプレート5に複数本の取付ボルト7に
よって固定される固定部6aと、この固定部6aの縁端部よ
りL字状に突設された係止部6bとを備え、かつ、固定部
6aに取付ボルト7を挿通するための複数個の横溝6cを設
けることにより形成されている。また、半割りコッター
6の固定部6aと係止部6bは、鋳造(図5参照)若しくは
溶接(図6参照)によって一体的に形成されている。
尚、横溝6cの代わりにボルト孔(図省略)を形成しても
よい。
【0013】このように形成された左右半割りコッター
6は、エンドプレート5に添え付けられ、かつ、横溝6c
を貫通する複数本の取付ボルト7によってエンドプレー
ト5に固定され、継ぎ手金具3を構成している(図2,3
参照)。
【0014】この場合、左右半割りコッター6を同時に
取り付けずに、一方を先に取り付け、その後から他方を
取り付けるようにすれば、取付ボルト7の締め付けがし
易くなり、左右半割りコッター6を取り付け易くなる。
【0015】また、左右半割りコッター6をそれぞれ適
当に動かして位置を調整することにより継ぎ手金具3の
寸法調整も容易に行うことができる。
【0016】楔4は突き合わせられた継ぎ手金具3,3 に
係合可能な断面略H形状に形成され、継ぎ手金具3,3 に
下から真上に挿入することにより係合されている(図1,
3 参照)。
【0017】実施例2.図7〜図11は、この発明に係る
請求項第2項記載のトンネル覆工用セグメントの一実施
例を示し、図において、実施例1と同一部分には同一符
号を付しその説明を省略する。
【0018】符号8は、セグメントAのコンクリート中
に埋設され、一端が左右半割りコッター6にそれぞれ連
結され、半割りコッター6をセグメントAの本体に固定
するアンカー鉄筋である。
【0019】尚、半割りコッター6は、セグメントAの
成形時に、コンクリート打設前の型枠9の内側にセット
治具10(図11参照)によって取り付けておくものとする
(図10参照)。この場合、セット治具10は型枠9の内側
に簡単に取り外せるように釘11で釘止めする(図10参
照)等して取り付けるものとする。
【0020】また、セット治具10を使用せず、半割りコ
ッター6を型枠9の内側にねじ12によって直接ねじ止め
してもよい(図12参照) 。
【0021】
【発明の効果】この発明に係るトンネル覆工用セグメン
トは以上説明したように構成され、セグメントの端部に
設置される継ぎ手金具は、左右半割りコッターより断面
略リップ溝状に構成されているので、鋳造によって製作
する際に、単純形状の左右半割りコッターを別々に製作
できるので、中子を必要としないで容易に製作できる効
果がある。また、溶接によっても容易に製作できる効果
がある。
【0022】また、継ぎ手金具を固定する取付ボルトや
アンカー鉄筋も、左右半割りコッターごとに取り付ける
ことができるので、継ぎ手金具の取付も簡単に行うこと
ができる効果がある。
【0023】また、継ぎ手金具は断面略リップ溝状に構
成されているので、継ぎ手金具どうしを接合する楔が確
実に係合され、また、継ぎ手金具は補強用鉄骨材の端部
にボルト止め若しくはセグメント端部のコンクリート中
にアンカー部材で固定されているので、セグメント継ぎ
手部の応力が確実に伝達され、きわめて構造耐力の大き
いトンネル覆工用セグメントを提供できる効果がある。
【0024】更に、左右半割りコッターの取り付けに際
し、左右半割りコッターをそれぞれ適当に動かすことに
よって寸法調整も容易に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る請求項第1項記載のトンネル覆
工用セグメントの一実施例を示すセグメント継ぎ手部の
縦断面図である。
【図2】図1に示すセグメント継ぎ手部の斜視図であ
る。
【図3】継ぎ手金具及び楔の設置状態を示す分解斜視図
である。
【図4】継ぎ手金具の斜視図である。
【図5】鋳造によって成形された半割りコッターの斜視
図である。
【図6】溶接によって成形された半割りコッターの斜視
図である。
【図7】この発明に係る請求項第2項記載のトンネル覆
工用セグメントの一実施例を示すセグメント継ぎ手部の
斜視図である。
【図8】鋳造によって成形された半割りコッターの斜視
図である。
【図9】溶接によって成形された半割りコッターの斜視
図である。
【図10】継ぎ手金具の設置方法を示す斜視図である。
【図11】セット治具の斜視図である。
【図12】半割りコッターの斜視図である。
【符号の説明】
1…補強用鉄骨材、2…補強鉄筋、3…継ぎ手金具、4
…楔、5…エンドプレート、6…左右半割りコッター、
6a…固定部、6b…係止部、7…取付ボルト、8…アンカ
ー鉄筋、9…型枠、10…セット治具。11…釘、12…ね
じ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000230010 ジオスター株式会社 東京都港区芝4丁目2番3号 (73)特許権者 000112749 フジミ工研株式会社 東京都千代田区飯田橋3丁目11番18号 (72)発明者 山本 稔 東京都町田市玉川学園1丁目15番2号 (72)発明者 橋本 博英 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 石 川島建材工業株式会社内 (72)発明者 都築 純一 東京都世田谷区成城6丁目30番8号 (72)発明者 長岡 省吾 東京都稲城市矢野口587−302 (72)発明者 大長 唯宏 埼玉県狭山市入間川1434−75 (72)発明者 堀 誠行 千葉県我孫子市東我孫子2−25−11 (56)参考文献 特開 平6−73995(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 11/04 E21D 11/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セグメントのコンクリート中に、その円
    周方向に沿って複数本の補強用鉄骨材を設置し、かつ、
    前記セグメントの円周方向の端部に、円周方向に隣接す
    る前記セグメントどうしを接合する継ぎ手金具を設置し
    てなるトンネル覆工用セグメントにおいて、前記継ぎ手
    金具を左右半割りコッターより断面略リップ溝状に構成
    し、かつ、前記左右半割りコッターを前記補強用鉄骨材
    の端部に複数本の取付ボルトでそれぞれ固定してなるこ
    とを特徴とするトンネル覆工用セグメント。
  2. 【請求項2】 セグメントのコンクリート中に、その円
    周方向に沿って複数本の補強用鉄骨材を設置し、かつ、
    前記セグメントの円周方向の端部に、円周方向に隣接す
    る前記セグメントどうしを接合する継ぎ手金具を設置し
    てなるトンネル覆工用セグメントにおいて、前記継ぎ手
    金具を左右半割りコッターより断面略リップ溝状に構成
    し、かつ、前記左右半割りコッターを前記セグメントの
    コンクリート中に複数本のアンカー部材で固定してなる
    ことを特徴とするトンネル覆工用セグメント。
JP6231190A 1994-09-27 1994-09-27 トンネル覆工用セグメント Expired - Fee Related JP2852189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231190A JP2852189B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 トンネル覆工用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231190A JP2852189B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 トンネル覆工用セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893391A JPH0893391A (ja) 1996-04-09
JP2852189B2 true JP2852189B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16919749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231190A Expired - Fee Related JP2852189B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 トンネル覆工用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090703A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sato Kogyosho:Kk コンクリート型枠用の接合部材固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893391A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852189B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JPH10140670A (ja) プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法
JP2000045562A (ja) 十字型に形成された座屈拘束筋かい部材の構造
JP4177524B2 (ja) シールドセグメント
JP2004116039A (ja) 土木構造物の継手構造
JP2000002095A (ja) セグメント
JP2842797B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JPH0754593A (ja) トンネル構造体におけるセグメントと補強材の連結構造
JP2942697B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2842798B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JPH11287097A (ja) セグメント
JP3307725B2 (ja) 内圧が作用するシールドトンネルの組立工法
JP2944064B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2942698B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2001280090A (ja) トンネル内面における二次覆工構造および二次覆工の施工方法
JPH11131822A (ja) 継手及びコンクリート構造体
JPH09242483A (ja) L型楔金具継手構造及び同継手金具の取付用型枠構造
JP3310389B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JP2002122000A (ja) トンネルライナーの構造とその製作方法
JP2831555B2 (ja) トンネル覆工用セグメント
JPS5929747B2 (ja) 型枠装置
JPH0417676Y2 (ja)
JP3488580B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造
JPH07247629A (ja) 有孔鋼板を用いたアンカー構造
JPH1018785A (ja) セグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees