JP2851030B2 - 芳香族トリオール - Google Patents

芳香族トリオール

Info

Publication number
JP2851030B2
JP2851030B2 JP1352395A JP1352395A JP2851030B2 JP 2851030 B2 JP2851030 B2 JP 2851030B2 JP 1352395 A JP1352395 A JP 1352395A JP 1352395 A JP1352395 A JP 1352395A JP 2851030 B2 JP2851030 B2 JP 2851030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyethoxy
phenyl
group
ethoxy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1352395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198794A (ja
Inventor
哲也 原
伸二 田井
昭 勘解由
次史 柏村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP1352395A priority Critical patent/JP2851030B2/ja
Priority to TW084114159A priority patent/TW307780B/zh
Priority to CA002166653A priority patent/CA2166653C/en
Priority to NO19960400A priority patent/NO310242B1/no
Priority to EP96710001A priority patent/EP0725051B1/en
Priority to AT96710001T priority patent/ATE180762T1/de
Priority to FI960426A priority patent/FI960426A/fi
Priority to DE69602630T priority patent/DE69602630T2/de
Priority to AU42273/96A priority patent/AU697714B2/en
Priority to KR1019960002266A priority patent/KR100196951B1/ko
Priority to US08/594,948 priority patent/US5648449A/en
Publication of JPH08198794A publication Critical patent/JPH08198794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851030B2 publication Critical patent/JP2851030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は芳香族トリオールに関す
る。本発明の芳香族トリオールは、重合速度の増大効果
および抗ゲル化特性に優れるため、ポリエステル、ポリ
ウレタン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリアク
リレート等に用いる架橋剤、樹脂変性剤として有用であ
る。特に、ポリエステルの粘度を増大させ、押出ブロー
成形性を付与する架橋剤、樹脂変性剤として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】各種樹脂の強度の向上、重合速度の増
大、粘度の調節等を目的として、樹脂を複数の官能基を
有する化合物で変性する、いわゆる「架橋技術」は従来
より広範に検討されており、例えば、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、酒石酸、リンゴ酸といったトリオール、ト
リカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸類が安価で入手の
容易な架橋剤として頻繁に用いられている。このような
汎用架橋剤の使用例として、特公昭62−54129号
公報および特開昭54−163962号公報には、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール等によりポ
リエチレンテレフタレートの押出ブロー成形性を向上さ
せる方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
汎用架橋剤で樹脂を変性した場合には、分子鎖が架橋構
造を形成することにより不溶不融物(ゲル様ブツ)を生
ずることが多く、変性された樹脂の成形性、成形物の外
観、強度等に難を生ずるという欠点がある。また、ゲル
様ブツの発生は、重合速度が速くなるに伴い増加する傾
向にある。本発明者らの検討においても、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトールにより変性されたポ
リエステル、ポリウレタン類では、その製造の際の重合
速度は十分に速くはなく、またゲル様ブツの発生に伴う
成形性の低下および成形物の外観不良を確認している。
しかして、本発明の目的は、ゲル様ブツを生じず、かつ
重合速度の増大効果が大きく、架橋剤、樹脂変性剤とし
て有用な芳香族トリオールを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、下記の一般式(I)
【化3】 [式中、Xは式:−CH2CH2−または式:−CH(C
3)CH2−で示される基、Yは2価の炭化水素基、酸
素原子、スルホニル基、カルボニル基または直接結合
(−)、そしてl、mおよびnはそれぞれ独立して1〜
5の整数を表す。]で示される芳香族トリオールおよび
下記の一般式(II)
【化4】 [式中、Xは式:−CH2CH2−または式:−CH(C
3)CH2−で示される基、そしてp、qおよびrはそ
れぞれ独立して1〜5の整数を表す。]で示される芳香
族トリオールを提供することによって達成される。
【0005】上記の一般式(I)および(II)におい
て、Xは式:−CH2CH2−で示される基(エチレン
基)または式:−CH(CH3)CH2−で示される基
(1,2−プロピレン基)を表すが、製造の容易さおよ
び製造コストの観点からエチレン基が好ましく、また、
l、m、n、p、qおよびrはそれぞれ独立して1また
は2であることが好ましい。
【0006】一般式(I)において、Yが表す2価の炭
化水素基としては、炭素数1〜8のアルキレン基、アル
キリデン基、シクロアルキリデン基が好ましく、これら
はフェニル基等のアリール基で置換されていてもよい。
これらの例としては、メチレン基、エチレン基、1,2
−プロピレン基、プロピリデン基、トリメチレン基、イ
ソプロピリデン基、ブチリデン基、エチルエチレン基、
テトラメチレン基、1−メチルプロピリデン基 、1,
2−ジメチルエチレン基、ペンチリデン基、1−メチル
ブチリデン基、ペンタメチレン基、1−エチル−2−メ
チルエチレン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1
−エチルプロピリデン基、トリメチルエチレン基、イソ
プロピルエチレン基、1−メチルブチリデン基、2,2
−ジメチルプロピリデン基、ヘキサメチレン基、1−エ
チルブチリデン基、1,2−ジエチルエチレン基、1,
3−ジメチルブチリデン基、エチルトリメチルエチレン
基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、1,1−シ
クロペンチリデン基、1,1−シクロヘキシリデン基、
1,1−シクロヘプチリデン基、1,1−シクロオクチ
リデン基、ベンジリデン基、1−フェニルエチリデン基
等が挙げられる。Yとしては、イソプロピリデン基、ス
ルホニル基、1,1−シクロヘキシリデン基がより好ま
しい。
【0007】一般式(I)で示される芳香族トリオール
としては以下の化合物が例示される。 例示番号1 2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2
−[3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル]プロパン(以下、これを
HEPPと略記することがある) 例示番号2 2−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}−2−[3’−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プ
ロパン 例示番号3 2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2
−{3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}プロ
パン 例示番号4 2−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2
−{3’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]
−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパ
ン 例示番号5 2−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}−2−{3’−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}プロパン 例示番号6 2−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}−2−{3’−[2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル]−4’−[2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ]フェニル}プロパン
【0008】例示番号7 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−[3’
−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]スルホン 例示番号8 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−[3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン 例示番号9 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−{3’
−(2−ヒドロキシエチル)−4−[2’−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}スルホン 例示番号10 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−{3’
−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4’−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}スルホン 例示番号11 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−{3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニ
ル}スルホン 例示番号12 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−{3’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル]−4’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
トキシ]フェニル}スルホン
【0009】例示番号13 1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1
−[3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン 例示番号14 1−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}−1−[3’−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シ
クロヘキサン 例示番号15 1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1
−{3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}シク
ロヘキサン 例示番号16 1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1
−{3’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]
−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}シクロ
ヘキサン 例示番号17 1−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}−1−{3’−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}シクロヘキサン 例示番号18 1−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}−1−{3’−[2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル]−4’−[2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ]フェニル}シクロヘキサン
【0010】例示番号19 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−[3’
−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]エーテル 例示番号20 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−[3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エーテル 例示番号21 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−{3’
−(2−ヒドロキシエチル)−4’−[2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}エーテル 例示番号22 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−{3’
−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4’−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]エーテル 例示番号23 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−{3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニ
ル}エーテル 例示番号24 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−{3’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル]−4’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
トキシ]フェニル}エーテル
【0011】例示番号25 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−[3’
−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]ケトン 例示番号26 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−[3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ケトン 例示番号27 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−{3’
−(2−ヒドロキシエチル)−4’−[2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}ケトン 例示番号28 [4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−{3’
−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4’−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}ケトン 例示番号29 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−{3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニ
ル}ケトン 例示番号30 {4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フ
ェニル}−{3’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル]−4’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
トキシ]フェニル}ケトン
【0012】例示番号31 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’−(2−ヒドロ
キシエチル)−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)ビフ
ェニル 例示番号32 4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]−
3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−(2−ヒドロ
キシエトキシ)ビフェニル 例示番号33 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’−(2−ヒドロ
キシエチル)−4’−[2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エトキシ]ビフェニル 例示番号34 4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’−[2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エチル]−4’−(2−ヒドロキ
シエトキシ)ビフェニル 例示番号35 4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]−
3’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−[2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ]ビフェニル 例示番号36 4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]−
3’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−
4’−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]ビ
フェニル
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】一般式(II)で示される芳香族トリオール
としては以下のものが例示される。 例示番号49 1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−
ヒドロキシエチル)ベンゼン 例示番号50 1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−2−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ベンゼン 例示番号51 1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−(2−ヒドロキ
シエチル)−4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
トキシ]ベンゼン 例示番号52 1,4−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]−2−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼン 例示番号53 1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]−4−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシ]ベンゼン 例示番号54 1,4−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]−2−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]
ベンゼン
【0016】
【化7】
【0017】一般式(I)で示される芳香族トリオール
は、公知の方法により、例えば、適当なビスフェノール
類を気密容器に仕込み、加圧下、触媒量の塩基存在下に
過剰量のアルキレンオキサイド類で処理することによっ
て製造することができる。反応温度としては、70〜2
50℃の範囲内が好ましく、80〜230℃の範囲内が
より好ましい。反応時間は反応温度に依存するが、通常
約5〜10時間の範囲内である。アルキレンオキサイド
類はビスフェノール類に対して4〜15モル倍使用する
のが好ましい。また、上記の反応は溶媒中で行うのが好
ましい。
【0018】上記の反応に使用するビスフェノール類と
しては、一般式(I)に対応する適当なビスフェノール
化合物が用いられ、ビスフェノールA(4,4’−イソ
プロピリデンジフェノール)、ビスフェノールS[ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン]、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ケトン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等
が例示される。アルキレンオキサイド類としては、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド等が例示され
る。反応触媒である塩基としては、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ート、苛性ソーダ、苛性カリ等の無機塩基、トリエチル
アミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン等のアミ
ン系塩基などが例示される。
【0019】一般式(II)で示される芳香族トリオール
は、上記の一般式(I)で示される芳香族トリオールの
製造方法において、ビスフェノール類をハイドロキノン
類に代える以外は上記の方法と同様にして製造すること
ができる。
【0020】また、一般式(II)で示される芳香族トリ
オールは、2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(慣用
名:ホモゲンチシン酸)を原料とし、これに公知の方法
でエチレンハロヒドリン類またはプロピレンハロヒドリ
ン類を塩基触媒の存在下に縮合させた後、カルボキシル
基を還元剤で還元することによっても製造することがで
きる。上記の反応に使用されるエチレンハロヒドリン類
およびプロピレンハロヒドリン類としては、エチレンク
ロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、プロピレンク
ロロヒドリン、プロピレンブロモヒドリン等が例示さ
れ、反応性の観点から、エチレンブロモヒドリン、プロ
ピレンブロモヒドリンが好ましい。塩基としては、一般
式(I)で示される芳香族トリオールの製造に用いられ
るものと同様のものが採用される。還元剤としては、水
素化リチウムアルミニウム、水素化トリ(t−ブトキ
シ)リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム等
の金属水素化物などが例示され、中でも反応性、経済性
の観点から、水素化リチウムアルミニウムが好ましい。
このようにして得られた芳香族トリオールは必要に応じ
て公知の方法、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィ
ー等により精製し、純度を高めることができる。
【0021】本発明の芳香族トリオールは、架橋剤、樹
脂変性剤として有用である。例えば、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリカーボネート等の縮合系高分子を製造
する際に、本発明の芳香族トリオールを共重合モノマー
として原料混合物に予め混合し、重縮合させることによ
り、芳香族トリオールが有する3つの水酸基がエステル
結合、ウレタン結合、カーボネート結合等を形成し、架
橋性高分子を得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定される
ものではない。実施例における特性値、分析値の評価方
法を以下に説明する。 (1)化合物の構造 化合物の構造は、重水素化クロロホルムを溶媒とする5
00MHz−NMR(日本電子株式会社製)により確定
した。実施例には、NMRチャートより読みとった化学
シフトの値、ピーク形状、プロトン数を示した。 (2)化合物の純度 化合物の純度は、メタノールと水との混合溶媒を移動相
とする液体クロマトグラフィーにより得られたクロマト
グラム上における、全ピーク面積に占める目的物のピー
ク面積の割合を算定することにより決定した。液体クロ
マトグラフィーとしては、システムコントローラ SC
L−6B、クロマトパック C−R4AX、紫外可視分
光光度計 SPD−6A(いずれも株式会社島津製作所
製)を用い、カラムとしては、Shim−Pack C
LC−ODS(M)(株式会社島津製作所製、内径4.
6mm×250mm)を用いた。なお、検出波長は25
4nmとした。
【0023】実施例1(HEPPの合成) 気密反応容器に原料ビスフェノール類であるビスフェノ
ールA(114重量部、0.5モル)を仕込み、トルエ
ン70重量部を加え、トリエチルアミン(1.0重量
部、0.01モル)を添加した後、容器を窒素ガス圧
0.7kg/cm2とした。これを80℃に昇温した
後、エチレンオキサイド(110重量部、2.5モル)
を添加し、80℃より210℃に昇温しながら5時間反
応させた。さらに200℃で2時間反応させ、反応混合
物を冷却、降圧後、塩酸(50重量部)を加えた。反応
混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより単
離、精製して、HEPP23.4重量部を得た(ビスフ
ェノールAからの収率13%)。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.67(s,CH3
3H),1.68(s,CH3,3H),2.40
(b,OH,1H),2.88(t,CH2,2H),
3.77(t,CH2,2H),3.90(m,CH2
4H),4.10(m,CH2,4H),6.70〜
7.15(m,芳香環,7H)
【0024】実施例2(例示番号7の化合物の合成)お
よび実施例3(例示番号49の化合物の合成) 実施例1において、原料化合物の種類およびその仕込み
量を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同
様の操作を行い、それぞれの原料化合物に対応する芳香
族トリオールを得た。結果を表1に示した。 例示番号7の化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:2.35(b,OH,1
H),2.88(t,CH2,2H),3.76(t,
CH2,2H),3.92(m,CH2,4H),4.1
5(m,CH2,4H),6.60〜7.18(m,芳
香環,7H) 例示番号49の化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.22(t,OH,1
H),1.54(m,OH,1H),2.95(t,C
2,2H),3.60(m,OH,1H),3.87
(t,CH2,2H),3.88(m,CH2,4H),
4.05(m,CH2,4H),6.75〜7.00
(m,芳香環,3H)
【0025】実施例4(例示番号49の化合物の合成) ホモゲンチシン酸(84.1重量部、0.5モル)をア
セトン100重量部に溶解し、これに炭酸カリウム15
0重量部を加えた。反応混合物を攪拌しながら、エチレ
ンブロモヒドリン(189重量部、1.5モル)をゆっ
くり加え、60℃に加熱して、5時間反応させた。得ら
れた反応混合物より炭酸カリウムを濾別し、濾液を濃縮
後、カラムクロマトグラフィーにより精製して、ホモゲ
ンチシン酸とエチレンブロモヒドリンとの縮合物(純度
99.0%)を得た。さらに、これを無水テトラヒドロ
フラン200重量部に溶解し、−50℃において攪拌し
ながら、水素化リチウムアルミニウム(1mol/lの
テトラヒドロフラン溶液)300mlを滴下した。反応
温度を室温付近まで自然昇温させながら5時間反応させ
た後、反応混合物にメタノール300重量部を加えて未
反応の水素化リチウムアルミニウムをクエンチした。反
応混合物に大過剰のジエチルエーテルと水を加え、有機
層を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーにより単
離、精製して、例示番号49の化合物110.1重量部
を得た(ホモゲンチシン酸からの収率91%)。結果を
表1に示した。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.21(t,OH,1
H),1.57(m,OH,1H),2.95(t,C
2,2H),3.67(m,OH,1H),3.88
(t,CH2,2H),3.88(m,CH2,4H),
4.03(m,CH2,4H),6.75〜7.00
(m,芳香環,3H)
【0026】
【表1】
【0027】試験例1(実施例1で得られたHEPPを
架橋成分として用いた変性ポリエステルの製造) テレフタル酸100.00重量部、エチレングリコール
44.84重量部およびHEPP0.54重量部(テレ
フタル酸に対して0.25モル%)からなるスラリーを
形成し、これに、1.8重量部の二酸化ゲルマニウム
(ポリエステルの理論生成量に対して150ppm)、
0.95重量部の亜リン酸(ポリエステルの理論生成量
に対して100ppm)を加えた。このスラリーを加圧
下(絶対圧2.5kg/cm2 )で250℃に加熱する
ことにより、エステル化率が95%になるまでエステル
化反応を行い、低重合体を製造した。続いて、0.3m
mHg以下の減圧下、270℃で低重合体を溶融重縮合
することにより、極限粘度0.70dl/gのポリエス
テルのプレポリマーを生成させ、これををノズルからス
トランド状に押出して切断し、円柱状チップ(直径2.
5mm、長さ3.5mm)に成形した。次いで、得られ
たプレポリマーチップを150℃で5時間予備乾燥した
後、0.1mmHgの減圧下に、225℃で6時間固相
重合することにより、高分子量化された変性ポリエステ
ルを得た。得られた変性ポリエステルの極限粘度は1.
15、270℃におけるメルトフローレイトは1.2g
/10分であり、同温度におけるせん断速度0.1ra
d/秒での溶融粘度は210000ポイズであった。得
られた変性ポリエステルを280℃で加熱プレスし、厚
み100ミクロンの透明フィルムとした。得られた透明
フィルムの外観を観察し、結果を表2に示した。さら
に、得られた変性ポリエステルを用いて押出ブロー成形
性の評価を行った。押出ブロー成形装置(有限会社鈴木
鉄工所製TB−ST−6P型)を用い、270℃の押出
温度で変性ポリエステルを環状オリフィスより押出して
円筒状パリソンを形成し、軟化状態のうちにブロー成形
金型ではさむことにより、口部の切断および底部の接着
を行い、これをブロー成形して、容量1000ミリリッ
トル、平均壁厚0.4ミリの中空容器の成形を試みた。
成形性および得られた中空容器を下記の判定基準にした
がって評価し、結果を表2に示した。 ○:押し出されたパリソンは均一な径の円筒を形成し、
得られた中空容器は平滑性、透明性に優れている。 △:押し出されたパリソンは均一な径の円筒を形成する
が、得られた中空容器にゲル様ブツが認められるために
外観に劣る。 ×:押し出されたパリソンが均一な径の円筒を形成せ
ず、軟化状態のパリソン中空部における閉塞がしばしば
発生するために中空容器が得づらい。得られた中空容器
はゲル様ブツが認められるために外観に劣る。
【0028】参考例1および2 試験例1において、架橋成分の種類およびその使用量を
表2に示したように変更した以外は試験例1と同様の操
作を行い、変性ポリエステルおよびそれからなる透明フ
ィルムを得た。また、押出ブロー成形性の評価を試験例
1と同様にして行った。これらの評価結果を表2に示し
た。参考例1および2においては、本発明の芳香族トリ
オール(HEPP)を用いた試験例1に比較して、ポリ
エステルが所望の重合度に達するのに要する時間が長
く、またポリエステルより得られた透明フィルムの外観
不良、すなわちゲル様ブツの存在による表面の平滑性、
美麗性、光沢の不足が顕著であった。また、押出ブロー
成形による中空容器の成形試験においてもゲル様ブツの
発生に伴う外観不良が顕著に認められた。
【0029】
【表2】
【0030】表2から明らかなように、本発明の芳香族
トリオールにより変性されたポリエチレンテレフタレー
トは、従来の架橋剤により変性されたポリエチレンテレ
フタレートに比べて、より速い重合速度を示し、架橋に
起因するゲルおよびブツの発生が抑制されていることが
わかる。また、本発明の芳香族トリオールにより変性さ
れたポリエチレンテレフタレートは、押出ブロー成形性
およびそれからなる成形品の外観についても、従来の架
橋剤で変性されたものより優れていることがわかる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、ゲル様ブツを生じず、
かつ重合速度の増大効果が大きく、架橋剤、樹脂変性剤
として有用な芳香族トリオールが提供される。さらに、
本発明の芳香族トリオールでポリエステルを変性するこ
とにより押出ブロー成形性に優れるポリエステルを得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I) 【化1】 [式中、Xは式:−CH2CH2−または式:−CH(C
    3)CH2−で示される基、Yは2価の炭化水素基、酸
    素原子、スルホニル基、カルボニル基または直接結合
    (−)、そしてl、mおよびnはそれぞれ独立して1〜
    5の整数を表す。]で示される芳香族トリオール。
  2. 【請求項2】 下記の一般式(II) 【化2】 [式中、Xは式:−CH2CH2−または式:−CH(C
    3)CH2−で示される基、そしてp、qおよびrはそ
    れぞれ独立して1〜5の整数を表す。]で示される芳香
    族トリオール。
JP1352395A 1995-01-31 1995-01-31 芳香族トリオール Expired - Lifetime JP2851030B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1352395A JP2851030B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 芳香族トリオール
TW084114159A TW307780B (ja) 1995-01-31 1995-12-30
CA002166653A CA2166653C (en) 1995-01-31 1996-01-05 Copolyesters, molded articles from the same and aromatic triols used for producing the same
EP96710001A EP0725051B1 (en) 1995-01-31 1996-01-30 Copolyesters, molded articles from the same and aromatic triols used for producing the same
AT96710001T ATE180762T1 (de) 1995-01-31 1996-01-30 Copolyester, diese polymere enthaltende geformte artikel und aromatische triole zu ihrer herstellung
FI960426A FI960426A (fi) 1995-01-31 1996-01-30 Kopolyestereitä, niistä valettuja esineitä ja niiden valmistuksessa käytettäviä aromaattisia trioleja
NO19960400A NO310242B1 (no) 1995-01-31 1996-01-30 Kopolyester, fremgangsmåte ved fremstilling av denne, aromatisk triol, samt anvendelse av kopolyesteren
DE69602630T DE69602630T2 (de) 1995-01-31 1996-01-30 Copolyester, diese Polymere enthaltende geformte Artikel und aromatische Triole zu ihrer Herstellung
AU42273/96A AU697714B2 (en) 1995-01-31 1996-01-30 Copolyesters, molded articles from the same and aromatic triols used for producing the same
KR1019960002266A KR100196951B1 (ko) 1995-01-31 1996-01-31 코폴리에스테르, 이를 포함하는 성형품 및 이들의 제조방법
US08/594,948 US5648449A (en) 1995-01-31 1996-01-31 Copolyesters, molded articles from the same and aromatic triols used for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1352395A JP2851030B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 芳香族トリオール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198794A JPH08198794A (ja) 1996-08-06
JP2851030B2 true JP2851030B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=11835521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1352395A Expired - Lifetime JP2851030B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 芳香族トリオール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851030B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198794A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415723A (en) Randomly branched aromatic polycarbonate from triphenol
US5446110A (en) Carbonate modified polyester polyol
KR101687831B1 (ko) 열가소성 수지의 제조 방법, 폴리에스테르 수지 및 폴리카보네이트 수지, 그리고 그들의 용도
JPS6251638A (ja) 共重合性紫外線安定剤
US4415725A (en) Aromatic branched polycarbonate from tetraphenol
US4191705A (en) Process for the preparation of carbonic acid esters of polyester-polyols
EP0582707B1 (en) Branched aromatic carbonate polymer
JPS60168721A (ja) 共ポリエステル−カ−ボネ−ト樹脂
KR20140035482A (ko) 비스페놀 화합물을 포함하는 폴리카보네이트 중합체
JP2851030B2 (ja) 芳香族トリオール
Kasmi et al. Microwave-assisted synthesis of isosorbide-derived diols for the preparation of thermally stable thermoplastic polyurethane
JP3985264B2 (ja) 高官能ポリカーボネートポリオールの製造方法
CN112708122A (zh) 一种聚碳酸酯多元醇、制备方法及其应用
US20230024196A1 (en) Copolymerized polycarbonate resin, and heat storage material and heat storage molded body containing same
JPH07292095A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法
US5648449A (en) Copolyesters, molded articles from the same and aromatic triols used for producing the same
JPH11116668A (ja) 架橋ポリカーボネート及びその製造方法
CN102482252A (zh) 氧代羧酸缩酮与三羟甲基化合物的缩酮内酯和立体特异性加成物、含有这些化合物的聚合物,以及其制造方法和用途
US20030120024A1 (en) Polyester polycarbonates of particular diphenols
US4743630A (en) Poly(ester-ether-carbonate)
JPH0431431A (ja) 2環式液晶性ポリカーボネート樹脂
JPH02311524A (ja) 4―ヒドロキシ―p―クォーターフェニル誘導体および脂肪族ポリエステル
Al‐Qalawi et al. Synthesis and characterization of poly (ether carbonate) s by melt‐phase interchange reactions of dihydroxy compounds with alkylene and arylene diphenyl dicarbonates containing ether groups
JPH01256520A (ja) 低温結晶性に優れた共重合ポリエステル
JPS61163933A (ja) 新規芳香族ポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term