JP2849819B2 - 交換機 - Google Patents

交換機

Info

Publication number
JP2849819B2
JP2849819B2 JP505189A JP505189A JP2849819B2 JP 2849819 B2 JP2849819 B2 JP 2849819B2 JP 505189 A JP505189 A JP 505189A JP 505189 A JP505189 A JP 505189A JP 2849819 B2 JP2849819 B2 JP 2849819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
switching network
switching
data
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP505189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025657A (ja
Inventor
ローランド・ギュータス
アンドレア・ラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH025657A publication Critical patent/JPH025657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849819B2 publication Critical patent/JP2849819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/20Testing circuits or apparatus; Circuits or apparatus for detecting, indicating, or signalling faults or troubles
    • H04Q1/22Automatic arrangements
    • H04Q1/24Automatic arrangements for connection devices
    • H04Q1/245Automatic arrangements for connection devices in time-division multiplex systems

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、一定のデータワード長を有し、複数の入力
ラインを経て複数の並列サブ交換網によって形成される
交換網に供給され、且つ接続要求に従って前記交換網に
より出力ラインに転送されるディジタル入力データワー
ドをコンピュータ制御方法にて交換する交換機であっ
て、前記各サブ交換網に各データ入力ワードが供給さ
れ、且つ前記サブ交換網の対応する出力端子がマルチプ
レクサ及び複数の比較器の入力端子に接続され、前記比
較通器の出力信号が前記マルチプレクサを制御する選択
ロジックに供給されるようにした交換機に関するもので
ある。
〔背景技術〕
特に交換網が種々の構造をしている斯種の交換機は広
く知られており、しかも多数の加入者局を交換するのに
用いられている。斯種の交換機の不良による故障は多数
の加入者に関係するため、斯種交換機の信頼度、特に交
換網を調整するために制御データを発生させる制御コン
ピュータには厳格な要求が課せられる。その理由は、斯
かる制御コンピュータにおける1個所の不良が交換機全
体の故障をまねくことが有り得るからである。これがた
め、定期刊行物の“Philips Technical Review"(Vo1.4
1.No.1983/84.No.1.第1〜11頁)から明らかなように、
交換機に対して制御コンピュータを少なくとも二重又は
三重に設けるようにするのが普通である。上記文献には
特別の故障‐分離概念により、複数のコンピュータの1
つが故障する場合に交換機全体がブレークダウンしない
ようにする仕方についても記載されている。
転送すべきデータを、種々の方法で再生し得る冗長ビ
ットを付加することによるか、又はそれらを完全にコー
ド化し直すことによって保護することは既知であるが、
付加する冗長ビットの数に従ってデータワードが多少広
範囲にわたり歪んで再生されることになり、又いずれの
場合にも再生できない歪んだデータワードがかなり認め
られる。このために、交換網の入力側にはエンコーダを
挿入し、且つ交換網の出力側にはデコーダを挿入してい
る。
交換網を種々のサブ交換網に細分割することも西独国
特許出願DE−PS 3537451から既知である。入力データワ
ードからエンコーダにより形成されるコードワードを4
つのサブコードワードに細分するが、各サブコードワー
ドの長さは入力データワードの長さの半分しかない。つ
ぎに各サブコードワードをサブ交換網を経て転送する。
これらのサブ交換網に接続するデコーダは全サブコード
ワードから元のコードワードを再生する。コードワード
及びサブコードワードは、デコーダがデータワードを再
生し、且つ歪んだサブコードワードがある場合に誤り信
号を発生し得るように構成する。この誤り信号によって
どのサブ交換網に誤りが生じたかを示す。交換網を4つ
のサブ交換網に分けるようにすれば、何等結線を煩わす
ことなく、交換機を作動させながら不良サブ交換網を取
り換えることができる。しかし、交換すべきデータのコ
ード化及びデコード化に必要な回路は交換機用の回路と
して無関係のものではなく、しかも経費がかかることに
なる。特に信号転送速度が速いと、エンコーダ及びデコ
ーダでの信号の遅延時間が目立ち、不所望な事態をまね
く。
〔発明の開示〕
本発明の目的は、特に交換網における故障の場合に、
歪んだデータワードを歪んだものとして認識でき、且つ
所要に応じそれを補正することができ、しかも交換作用
を妨げることなく故障部品を簡単に修理することができ
るも、回路のコストはできるだけ最低のレベルに維持し
得るようにして、交換すべきデータを交換機を経て転送
する冒頭に述べた種類の交換機を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、前記交換網が3
個のサブ交換網を具え、これら3個のサブ交換網の常に
3つの照合する出力信号を二つひと組にして組合わせ、
これら各対に組合わせた出力信号をそれぞれの比較器に
供給し、且つ前記3個のサブ交換網の対応する出力端子
におけるどれか2つの出力信号のデータワードが一致す
る場合に、これら2つの照合データワードのうちの一方
のデータワードが、前記選択ロジックによって制御され
る前記マルチプレクサによって前記出力ラインへと伝送
されるようにし、さらに前記各サブ交換網にモニタ回路
を割り当て、各モニタ回路が、それに関連するサブ交換
網が作動し得る旨を示す現状信号を発生し、且つ各モニ
タ回路によって発生される現状信号を前記選択ロジック
に供給し、現状信号が発生しない場合に、前記選択ロジ
ックが前記現状信号を発生しないサブ交換網によって発
生されるデータワードを選択しないようにしたことを特
徴とする交換機にある。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を実施例につき説明する。
本発明は3つの相対的に独立した信号通路を経て各デ
ータ入力ワードを転送し、且つこの転送後にこれらのデ
ータワードを直接比較する概念に基づくものである。本
発明の実施例では、各々がm本の入力ラインとk本の出
力ラインとを有している同一構成の3つのサブ交換網2
1,22及び23をそれぞれ並列に接続して交換網2を構成す
る。サブ交換網に通じるそれぞれm本の入力ライン及び
サブ交換網から出るk本の出力ラインの内で、これらの
両ラインにおける各サブ交換網に関連する1本づつの入
力ラインと出力ラインのみを図面では便宜上示してあ
る。この第1図はn番目の入力端子n−Eと、交換網2
を経るl番目の出力端子l-Xとの間の信号通路を示す。
交換網への入力ラインEの各々は、各サブ交換網の入
力ライン数に従ってm個設ける分配器10によって3つの
サブ交換網に分配させる。n番目の入力ラインを例えば
分配器10に接続する。各分配器は3個の減結合段を具え
ており、例えば分配器10は減結合段11,12及び13を具え
ており、これらの減結合段の入力端子を相互接続する。
減結合段の各出力端子はサブ交換網の各入力端子に接続
するが、サブ交換網の各入力端子への接続順序は互いに
同じとする。このことは、n番目の入力端子n-Eがn番
目の分配器10に接続され、このn番目の分配器10の第1
減結合モジュール11の出力端子が第1サブ交換網21のn
番目の入力端子に接続され、第2減結合モジュール12の
出力端子が第2サブ交換網22のn番目の入力端子に接続
され、第3減結合モジュール13の出力端子が第3サブ交
換網23のn番目の入力端子に接続されることを意味す
る。従って、各サブ交換網は同じ入力端子にて同じ入力
データを受信する。
サブ交換網に対する設定データの計算は設定コンピュ
ータ3によって行い、この設定データをすべてのサブ交
換網に同時に供給する。このようにして、各サブ交換網
にて同じ交換作用により同じ伝送路の交換をする。誤り
のない回線を設定するために設定コンピュータ3を多重
使用することは既知である。
サブ交換網の各出力端子は、交換データを短時間バッ
ファさせるレジスタに接続する。出力ラインがk本ある
場合には3k個のレジスタを設ける。3つのサブ交換網か
らの正しい順序の同等の出力を常に3つずつのグループ
に併合させる。即ち、第1サブ交換網21のl番目の出力
端子は第1レジスタ41に接続し、第2サブ交換網22のl
番目の出力端子は第2レジスタ42に接続し、第3サブ交
換網23のl番目の出力端子は第3レジスタ43に接続す
る。これらの各レジスタ41,42及び43の出力端子にはデ
ータワードA,B及びCが得られる。交換網2を経る信号
通路に信号ひずみが生じない限り、データワードA,B及
びCは同じ入力データワードから発生しているのである
から、これらのデータワードは同一のデータ内容を有し
ている。
レジスタの各出力端子をマルチプレクサ7のデータ入
力端子と、比較器51,52及び53の入力端子とに接続し、
これらの比較器によりデータワードA,B及びCを対毎に
比較して、2つずつのいずれものデータワードの組合せ
を検証する。この目的のために、データワードAとBを
第1比較器51の2つの入力端子に供給し、データワード
BとCを第2比較器52の2つの入力端子に供給し、デー
タワードAとCを第3比較器53の2つの入力端子に供給
する。比較すべき2つのデータワードが常に整合(一
致)する場合に、比較器はその出力端子に正の論理レベ
ルの出力信号を発生する。これらの比較器51,52,53の出
力信号を評価(選択)ロジック6に供給し、これにより
マルチプレクサ7を制御する。マルチプレクサ7によっ
て3つのデータワードA,B又はCの内の1つを出力値と
して選択する。各サブ交換網の出力ラインがk本の場合
には3k個の比較器を設け、マルチプレクサ7及び評価ロ
ジック6はk個設ける。
なお、斯かる結線ではつぎのような選択法則を実行さ
せる。3個のデータワードがすべて一致する場合には、
3個のデータ入力ワードがすべて交換網を経て正しく転
送されたものと想定することができる。従って、データ
ワードA,B及びCのいずれも出力データワードとして選
択することができる。このような場合に本発明の好適例
では、マルチプレクサ7のデータ選択入力端子に供給さ
れる対向する制御情報に対して常にデータワードAが優
先的に選択されるように評価(選択)ロジック6を構成
する。
これに対し、2つのデータワードしか一致しない場合
には、一致しない第3のデータワードは歪んでいるもの
とする。2つの一致するデータワードの各々を出力デー
タワードとして選択することができるが、本発明の前述
した評価ロジックの構成によれば常にデータワードAが
データワードBよりも高い優先順序を有し、又この後者
のデータワードBはデータワードCよりも高い優先順位
を有している。
従って、第1データワードAと第2データワードBと
が一致する場合にはデータワードAがマルチプレクサ7
を経る出力データワードとして選択され、第3サブ交換
網23における誤りを示す誤り信号F(3)が評価ロジッ
ク6から発生される。第2データワードBと第3データ
ワードCとが一致する場合には第2データワードBが選
択され、第1サブ交換網21に対する誤り信号F(1)が
発生される。しかし、第1データワードAと第3データ
ワードCとが一致する場合には再び第1データワードA
が選択され、且つ第2サブ交換網22に対する誤り信号F
(2)が発生される。
或いは又3つのデータワードが互いに一致しない場合
でも、これら3つのデータワードの1つが正しいと云う
可能性はある。このような場合には評価ロジックの優先
制御に基づいてデータワードAをランダムに選択し、3
つのサブ交換網すべてに対する誤り信号を発生させる。
このようにして、入力データワードに対応する確率が
最も高いデータワードが常に選択されるようにする。或
るサブ交換網に割当てられるすべての誤り信号はORゲー
ト(図示せず)にて1つの誤り信号に合成して、歪んだ
データワードが1つでもあればそれに関連するサブ交換
網の故障を指示するようにする。このような誤り信号は
例えば光学式の状態ディスプレイに用いる。
3つのサブ交換網を用いるようにすると、1つのサブ
交換網が故障した場合でも、互いに比較し得る2つのデ
ータワードがまだ残っているから有利である。このよう
にして、残存する2つのサブ交換網を伝送不良に対して
検証しながら、交換機を平常通りに作動させることがで
きる。従って、欠陥として認められたサブ交換網を交換
機の通常の作動を妨げることなく、交換機の作動中に取
り換えることができる。評価兼誤り検出ロジックに対す
る回路経費は極めて安くて済み、しかも簡単なロジック
でよいために評価ロジックでの信号遅れが殆ど生じな
い。
サブ交換網を取り換える際には前述したように交換機
の作動は中断されない。レジスタ41,42,43のすべての入
力端子にはプルアップ抵抗(図示せず)を経て論理
「高」レベル信号が供給される。この際、2つの残存し
ているサブ交換網の1つが故障して、これも1つ又は複
数の出力端子に一定の「高」レベル信号を発生する場合
には、これら2つの歪んだ出力値が一致して、正しい値
として選択されてしまう。このような不良事態が或るサ
ブ交換網のすべての出力データに発生する場合には、誤
り信号が最早発生しなくなる。従って、本発明では、サ
ブ交換網の現状信号P(1),P(2)及びP(3)をそ
れぞれ選択ロジック6の他の3つの入力端子を経てこの
選択ロジックに供給する。この信号は、各信号に割当て
られるサブ交換網が作動するか、否かを示す。最も簡単
なケースでは、この現状信号をスイッチにより発生させ
る。つまり、このスイッチはサブ交換網を取付けた後に
ターン・オンし、又サブ交換網を取外す前にターン・オ
フさせるようにして、サブ交換網の存在を示すように
す。選択ロジック6は、利用し得る現状信号がない場合
にそれに関連するサブ交換網の出力データが、このサブ
交換網に対して正しいと見なされるデータを選択するの
に用いられないように構成する。しかし、誤り信号はと
もかく発生させる。
このようにして、僅か1つのサブ交換網だけでも交換
機を作動させることができる。その理由は、故障してい
る2つのサブ交換網は、これらに割当てられる現状信号
がないために、正しいと見なされるデータワードの選択
に対して無視されるからである。従って、不良サブ交換
網に関連するレジスタも一定の「高」レベル信号を受信
するけれども、交換機における正常な残存するサブ交換
網の出力データしか交換されない。
本発明の他の好適例では、関連するサブ交換網の基本
的な機能を絶えず自動的に試験することによってサブ交
換網の現状信号を発生させる。これらの機能とは、例え
ば制御用の作動電圧及びシステムロックの存在をチェッ
クしたりすることである。この目的のために、各サブ交
換網は、現状信号を信号ラインを経て評価回路の該当す
る入力端子に供給する1個のモニタ回路を具えている。
サブ交換網の設置後に、このサブ交換網は最初は不良
データワードを供給する。その理由は、このサブ交換網
は既存回線についての設定情報を有していないからであ
る。従って、本発明の好適例では、設定コンピュータ3
だけがサブ交換網の現状信号を受信するようにする。こ
のようにすれば現状信号が論理「低」レベルから論理
「高」レベルへと変化する場合に、コンピュータはサブ
交換網が再び設置されたことを認識することができるの
で有利である。この際、コンピュータは更新ルーチンを
制御し、これにより既存の伝送リンクを介して、新規に
挿入されたサブ交換網にもすべての設定データを供給す
る。誤り信号はコンピュータにも供給されるため、この
コンピュータは新規に挿入されたサブ交換網が正しく作
動するか、否かをモニタすることができる。サブ交換網
が正しく作動する場合にのみ対応する現状信号が評価ロ
ジックに供給されて、この瞬時以後からのみ新規に挿入
されたサブ交換網の出力データが選択用に用いられるよ
うになる。このようにして、交換機全体の高度な性能信
頼度が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による交換機の一例を示すブロック線図
である。 2…交換網、3…設定コンピュータ 6…評価(選択)ロジック 7…マルチプレクサ、10…分配器 11,12,13…減結合段、21,22,23…サブ交換網 41,42,43…レジスタ、51,52,53…比較器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−57843(JP,A) 特開 昭51−55643(JP,A) 特開 昭57−36356(JP,A) 特公 昭51−830(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定のデータワード長を有し、複数の入力
    ラインを経て複数の並列サブ交換網(21,22,23)によっ
    て形成される交換網(2)に供給され、且つ接続要求に
    従って前記交換網(2)により出力ラインに転送される
    ディジタル入力データワードをコンピュータ制御方法に
    て交換する交換機であって、前記各サブ交換網(21,22,
    23)に各データ入力ワードが供給され、且つ前記サブ交
    換網(21,22,23)の対応する出力端子がマルチプレクサ
    (7)及び複数の比較器(51,52,53)の入力端子に接続
    され、前記比較器(51,52,53)の出力信号が前記マルチ
    プレクサ(7)を制御する選択ロジック(6)に供給さ
    れるようにした交換機において、前記交換網(2)が3
    個のサブ交換網(21,22,23)を具え、これら3個のサブ
    交換網の常に3つの照合する出力信号を二つひと組にし
    て組合わせ、これら各対に組合わせた出力信号をそれぞ
    れの比較器(51,52,53)に供給し、且つ前記3個のサブ
    交換網(21,22,23)の対応する出力端子におけるどれか
    2つの出力信号のデータワードが一致する場合に、これ
    ら2つの照合データワードのうちの一方のデータワード
    が、前記選択ロジック(6)によって制御される前記マ
    ルチプレクサ(7)によって前記出力ラインへと伝送さ
    れるようにし、さらに前記各サブ交換網(21,22,23)に
    モニタ回路を割り当て、各モニタ回路が、それに関連す
    るサブ交換網(21,22,23)が作動し得る旨を示す現状信
    号を発生し、且つ各モニタ回路によって発生される現状
    信号を前記選択ロジック(6)に供給し、現状信号が発
    生しない場合に、前記選択ロジック(6)が前記現状信
    号を発生しないサブ交換網によって発生されるデータワ
    ードを選択しないようにしたことを特徴とする交換機。
  2. 【請求項2】前記選択ロジック(6)が互いに一致しな
    いデータワードに対して誤り信号を発生するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載の交換機。
JP505189A 1988-01-16 1989-01-13 交換機 Expired - Lifetime JP2849819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3801123A DE3801123A1 (de) 1988-01-16 1988-01-16 Vermittlungsanlage
DE3801123.9 1988-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025657A JPH025657A (ja) 1990-01-10
JP2849819B2 true JP2849819B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=6345401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP505189A Expired - Lifetime JP2849819B2 (ja) 1988-01-16 1989-01-13 交換機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4995042A (ja)
EP (1) EP0325318B1 (ja)
JP (1) JP2849819B2 (ja)
DE (2) DE3801123A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964105A (en) * 1988-11-01 1990-10-16 Dsc Communications Corporation Replacement switch
GB8921082D0 (en) * 1989-09-18 1989-11-01 Plessey Telecomm Message routing check system
SE466475B (sv) * 1990-07-10 1992-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Saett och anordning foer oevervakning och testning vid en flerplansenhet i en digital tidsvaeljare
US5287344A (en) * 1991-06-05 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Transferring lines in a digital loop carrier transmission system
DE4132552C1 (ja) * 1991-09-30 1992-11-12 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4226599C2 (de) * 1992-08-11 1994-08-04 Siemens Ag Verfahren zur Fehlererkennung in digitalen Kommunikationssystemen
DE4228361C1 (de) * 1992-08-26 1994-04-14 Siemens Nixdorf Inf Syst Digitales Koppelnetzwerk
DE4232955C2 (de) * 1992-10-01 1995-02-23 Philips Patentverwaltung Vermittlungssystem
ES2173079T3 (es) * 1992-11-20 2002-10-16 Siemens Ag Procedimiento para la supervision de conexiones telefonicas existentes, especialmente conexiones telefonicas conmutadas de forma permanente.
DE4326919A1 (de) * 1993-08-11 1995-02-16 Teves Gmbh Alfred Regelschaltung für Bremsanlagen mit ABS und/oder ASR
EP0665701A1 (de) * 1994-01-26 1995-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung der Durchschaltewege in einer digitalen Zeitmultiplexvermittlungseinrichtung
US5937032A (en) * 1995-11-29 1999-08-10 Telefonaktiebolaget L M Testing method and apparatus for verifying correct connection of curcuit elements
KR100301575B1 (ko) * 1995-12-22 2001-11-22 박종섭 신호 전송장치
US5903574A (en) * 1997-04-18 1999-05-11 Sarnoff Corporation Studio transmitter link method and apparatus
FI106422B (fi) * 1998-03-06 2001-01-31 Nokia Networks Oy Varmennettu kytkentäjärjestely

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431557A (en) * 1964-03-12 1969-03-04 Bendix Corp Monitoring system for redundant systems
US3770948A (en) * 1972-05-26 1973-11-06 Gte Automatic Electric Lab Inc Data handling system maintenance arrangement
JPS5419128B2 (ja) * 1974-06-21 1979-07-12
JPS5155643A (ja) * 1974-11-11 1976-05-15 Omron Tateisi Electronics Co Denshikeisankiseigyohoshiki
DE2718317A1 (de) * 1977-04-25 1978-11-02 Gen Electric Co Ltd Digital koppelnde fernmeldevermittlungseinrichtung
US4233682A (en) * 1978-06-15 1980-11-11 Sperry Corporation Fault detection and isolation system
US4271515A (en) * 1979-03-23 1981-06-02 John Fluke Mfg. Co., Inc. Universal analog and digital tester
DE2936439C2 (de) * 1979-09-08 1983-02-17 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Anordnung zur asynchronen Übertragung von digitalen Radgeschwindigkeits-Meßwerten
DE3003291C2 (de) * 1980-01-30 1983-02-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zweikanalige Datenverarbeitungsanordnung für Eisenbahnsicherungszwecke
JPS5736356A (en) * 1980-08-12 1982-02-27 Nippon Signal Co Ltd:The Mutiplexing system
JPS5857843A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Fujitsu Ltd デ−タ回線交換装置のチエツク方式
DE3336747C2 (de) * 1983-10-08 1985-11-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zur Auswertung eines aus mehreren Codeelementen bestehenden Steuercodewortes
JPS6182201A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Nec Home Electronics Ltd フエイルセ−フ制御回路
DE3537451A1 (de) * 1985-10-22 1987-04-23 Philips Patentverwaltung Vermittlungsanlage mit fehlerkorrektur
US4817094A (en) * 1986-12-31 1989-03-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant switch with selectable operating modes

Also Published As

Publication number Publication date
DE58908195D1 (de) 1994-09-22
DE3801123A1 (de) 1989-07-27
US4995042A (en) 1991-02-19
EP0325318A3 (en) 1990-11-14
JPH025657A (ja) 1990-01-10
EP0325318B1 (de) 1994-08-17
EP0325318A2 (de) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849819B2 (ja) 交換機
US3805039A (en) High reliability system employing subelement redundancy
US4737951A (en) Exchange with error correction
EP1036483B1 (en) Redundancy termination for dynamic fault isolation
JP2001256203A (ja) 冗長構成クロスバスイッチシステム
KR970004795B1 (ko) 장해로 인한 출력신호의 손실 또는 손상으로부터 시스템을 보호하는 장치 및 방법
EP0696399B1 (en) Tele- and data communication system
JPH0750889A (ja) スイッチプレーンの保守
US6490317B1 (en) Data, path and flow integrity monitor
JP2002027025A (ja) データ伝送システム
JPH11331374A (ja) クロスバスイッチ装置及びその冗長化方法
US7710859B2 (en) Fault-tolerant broadcast router
JP2000222294A (ja) 計算機システム及びバス障害回復方法
JPH10143445A (ja) 衛星回線接続装置
KR100946732B1 (ko) 고장-허용 방송 라우터
JPH0198034A (ja) 多重冗長系回路
JP2620257B2 (ja) 時分割多重式交換機
RU2103729C1 (ru) Матричный коммутатор
JPH10262098A (ja) ラインプロテクションシステム
JPH05175945A (ja) 無瞬断通信処理ユニット切り離し方式
SU1012262A1 (ru) Дешифратор с коррекцией ошибок
JPH11355389A (ja) インターフェイス盤および伝送装置
JPS62149233A (ja) ル−プネツトワ−ク
JPS6354016A (ja) フオ−ルトマスキング用採決回路
JPH0554750A (ja) 回線切り替え方式