JP2849663B2 - 電気接点材料及びその製造方法 - Google Patents

電気接点材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2849663B2
JP2849663B2 JP63328340A JP32834088A JP2849663B2 JP 2849663 B2 JP2849663 B2 JP 2849663B2 JP 63328340 A JP63328340 A JP 63328340A JP 32834088 A JP32834088 A JP 32834088A JP 2849663 B2 JP2849663 B2 JP 2849663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
weight
electrical contact
contact material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63328340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02173226A (ja
Inventor
俊哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP63328340A priority Critical patent/JP2849663B2/ja
Publication of JPH02173226A publication Critical patent/JPH02173226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849663B2 publication Critical patent/JP2849663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気接点材料及びその製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 従来よりAg−Sn−In合金を内部酸化処理することによ
り得られるAg−酸化物系電気接点材料は、耐溶着性、耐
消耗性などの接点特性に優れ、特に中負荷用電気接点の
材料として有用である。
(発明が解決しようとする課題) 然し乍ら、Ag−Sn−In合金を内部酸化処理することに
より得られる電気接点材料は、結晶粒界に電気伝導度、
熱伝導度が極度に劣る錫酸化物の凝集体又は凝集層が形
成される。この為、これにて作った電気接点は、使用時
ジュール熱、アーク熱によつて発生した高温の熱の放散
率が小さくなって、蓄熱傾向となり、温度上昇や消耗量
の増加を来すものである。
そこで、本発明者は、結晶粒界に錫酸化物の凝集体や
凝集層を形成させない為に、鋭意攻究した結果、内部酸
化条件を変えると共に他の金属を添加することにより錫
の複合酸化物や錫の固溶したインジウム酸化物が形成さ
れて、錫酸化物の形成が減少することを見い出した。
本発明は、この点に着目して成されたもので、結晶粒
界に酸化錫の凝集体又は凝集層が形成されない電気接点
材料及びその製造方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明の電気接点材料は、
銀中に、5〜10重量%の錫、2.2〜6重量%のインジウ
ム、0.1〜3重量%のビスマスが添加された合金が内部
酸化されて、錫を固溶したインジウムの酸化物、錫・ビ
スマスの複合酸化物及び錫酸化物が各々銀マトリックス
中に均一微細に球状に析出分散されていることを特徴と
するものである。
この電気接点を作る本発明の製造方法は、銀中に、5
〜10重量%の錫、2.2〜6重量%のインジウム、0.1〜3
重量%のビスマスを添加した合金を、内部酸化温度400
〜500℃、酸素分圧5〜10気圧で内部酸化処理を施すこ
とを特徴とするものである。
(作用) 上述の如く構成された電気接点材料は、錫酸化物が著
しく減少していて、結晶粒界には電気伝導度、熱伝導度
が極度に劣る錫酸化物の凝集体又は凝集層が形成されて
いないので、これにて作った電気接点は、使用時ジュー
ル熱、アーク熱によって発生した高温の熱の放散率が大
きく、従って、温度上昇が抑制され、消耗量が減少す
る。
また本発明の電気接点材料の製造方法は、従来よりも
高い酸素分圧5〜10気圧で、しかも銀中の錫、インジウ
ムの拡散速度が十分に低い400〜500℃の内部酸化温度
で、Ag−Sn−In−Bi合金を内部酸化処理するので、最初
に錫・ビスマスの複合酸化物が均一に析出され、次に錫
を固溶したインジウム酸化物が均一に析出される結果、
錫に固溶している錫の量が著しく減少し、酸化錫として
析出される際凝集が行なわれなくなって均一に分散す
る。従って上記内部組織の電気接点材料を容易に得るこ
とができる。
(実施例) 本発明の電気接点材料及びその製造方法の実施例を従
来例と共に説明する。下記の表の左欄に示す成分組成の
実施例1〜3の合金と従来例1〜3の合金とを、下記の
表の中央欄に示す内部酸化温度と酸素分圧で内部酸化処
理して電気接点材料を得た。
これらの電気接点材料にて夫々接点径5mmの固定接点
と接点径4mmの可動接点を作り、これらを各々リレーに
組み込んで下記の試験条件にて耐消耗、耐溶着試験を行
なった処、下記の表の右欄に示すような結果を得た。
試験条件 電 流 : 投入41.8A、通常9.6A 電 圧 : AC100V 負 荷 : 抵抗負荷二段切換 開閉頻度 : 20回/分 通電時間 : 620ms(内投入60〜80ms) 休止時間 : 235ms 接触力 : 40g 上記の表で明らかなように実施例1〜3の電気接点材
料にて作った電気接点は、従来例1〜3の電気接点材料
にて作った電気接点に比し消耗量が少なく耐消耗性に優
れていることが判る。また実施例1〜3の電気接点は、
従来例1〜3の電気接点と同等以上に溶着迄の回数が多
く、耐溶着性に優れていることが判る。これはひとえに
実施例1〜3の電気接点が結晶粒界に錫酸化物の凝集体
又は凝集層が形成されておらず、錫を固溶したインジウ
ムの酸化物、錫・ビスマスの複合酸化物及び錫酸化物が
均一微細に球状に析出分散されているからに他ならな
い。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の電気接点材料は、結
晶粒界に酸化錫の凝集体又は凝集層が形成されていない
ので、これにて電気接点を作ると、使用時ジュール熱、
アーク熱によって発生した高温の熱の放散率が大きく、
従って温度上昇が抑制され、消耗量が減少し、耐消耗性
に優れるものであり、また耐溶着性にも優れるものであ
る。
また本発明の電気接点材料の製造方法によれば上記特
性を有する電気接点材料を容易に得ることができるとい
う効果がある。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 5/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銀中に、5〜10重量%の錫、2.2〜6重量
    %のインジウム、0.1〜3重量%のビスマスが添加され
    た合金が内部酸化されて、錫を固溶したインジウムの酸
    化物、錫・ビスマスの複合酸化物及び錫酸化物が、各々
    銀マトリックス中に均一微細に球状に析出分散された内
    部構造を有するものであることを特徴とする電気接点材
    料。
  2. 【請求項2】銀中に、5〜10重量%の錫、2.2〜6重量
    %のインジウム、0.1〜3重量%のビスマスを添加した
    合金を、内部酸化温度400〜500℃、酸素分圧5〜10気圧
    で内部酸化処理を施すことにより、銀マトリックス中に
    各々偏析することなく均一微細に球状に析出分散させる
    ことを特徴とする電気接点材料の製造方法。
JP63328340A 1988-12-26 1988-12-26 電気接点材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2849663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328340A JP2849663B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電気接点材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328340A JP2849663B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電気接点材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173226A JPH02173226A (ja) 1990-07-04
JP2849663B2 true JP2849663B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18209143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328340A Expired - Lifetime JP2849663B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 電気接点材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947850B2 (ja) 2001-06-01 2012-06-06 株式会社徳力本店 Ag−酸化物系電気接点材料の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110124A (en) * 1978-02-17 1979-08-29 Tanaka Precious Metal Ind Production of electric contact material of aggsn oxide
JPS6027746B2 (ja) * 1979-09-19 1985-07-01 松下電器産業株式会社 電気接点材料
JPS5816039A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気接点材料の製造方法
DE3305270A1 (de) * 1983-02-16 1984-08-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Sinterverbundwerkstoff fuer elektrische kontakte und verfahren zu seiner herstellung
US4636270A (en) * 1985-09-23 1987-01-13 Chugai Denki Kogyo K.K. Internal oxidized Ag-Sn system alloy contact materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02173226A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243413A (en) Integrated Ag-SnO alloy electrical contact materials
JPH0672276B2 (ja) 低圧開閉器具のための接点材料の製造方法
JP2849663B2 (ja) 電気接点材料及びその製造方法
CN114262815A (zh) 一种银-金属氧化物复合材料及其制备方法和作为电触头材料的应用
US3930849A (en) Electrical contact material of the ag-cdo type and method of making same
JPS6227143B2 (ja)
JPS62250135A (ja) 複合体のAg−SnO系合金電気接点材料
JPS598010B2 (ja) 電気接点材料および製造方法
JPS6258522A (ja) 内部酸化したAg−SnO系合金電気接点材料とその製法
JPS5921936B2 (ja) 複合電気接点材料
JPH0336223A (ja) 銀酸化カドミウム系電気接点材料及びその製造方法
JPS6049705B2 (ja) 銀−酸化すず電気接点材料の製造方法
JPS6031890B2 (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPS6196621A (ja) 真空しや断器接触子の製造方法
JPS6317898B2 (ja)
JPS5949660B2 (ja) 複合体のAg−SnO系合金電気接点材料
JPS6232716Y2 (ja)
JPS596897B2 (ja) フクゴウデンキセツテンザイリヨウ
JPS5810979B2 (ja) ギン − サンカブツケイデンキセツテンザイリヨウ
JPS5896836A (ja) 電気接点材料
JP2884533B2 (ja) 電気接点用複合材料
JPS6354770B2 (ja)
JPH08134564A (ja) 銀−酸化物系電気接点素子
JPS6013039A (ja) 接点材料
JPH0356291B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11