JP2845324B2 - 二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2845324B2
JP2845324B2 JP63255896A JP25589688A JP2845324B2 JP 2845324 B2 JP2845324 B2 JP 2845324B2 JP 63255896 A JP63255896 A JP 63255896A JP 25589688 A JP25589688 A JP 25589688A JP 2845324 B2 JP2845324 B2 JP 2845324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
hot water
temperature
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63255896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103122A (ja
Inventor
友二 水谷
勝行 横田
孝一 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17285074&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2845324(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP63255896A priority Critical patent/JP2845324B2/ja
Priority to DE68912570T priority patent/DE68912570T2/de
Priority to AU42123/89A priority patent/AU623685B2/en
Priority to KR1019900700665A priority patent/KR920002364B1/ko
Priority to PCT/JP1989/000941 priority patent/WO1990003882A1/ja
Priority to US07/465,221 priority patent/US5126211A/en
Priority to EP89910175A priority patent/EP0392025B1/en
Publication of JPH02103122A publication Critical patent/JPH02103122A/ja
Priority to DK199001234A priority patent/DK173308B1/da
Publication of JP2845324B2 publication Critical patent/JP2845324B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二軸延伸ポリアミド系フィルムを用いた包装
材料に関し、更に詳しくは製袋品を熱水なししレトルト
処理等により加熱処理したとき捻れが生じにくい二軸延
伸ポリアミド系フィルムに関するものである。
(従来の技術) ナイロン−6に代表されるポリアミド系の二軸延伸フ
ィルムはその優れた耐ピンホール性、耐熱性、耐寒性、
ガスバリヤー性を有しておりポリエチレン等のシーラン
ト素材と複合され、冷凍、冷蔵及びレトルト食品用等の
包装材料に幅広く使用されている。
その製造方法はポリアミド系樹脂を溶融押出し、冷却
固化した未延伸ポリアミド系フィルムを再加熱し、縦
(MD)、横(TD)2方向に延伸し,更に熱固定すること
によって得られる。延伸方法としては通常フラット状逐
次二軸延伸法、フラット状同時二軸延伸法、及び、チュ
ーブ状同時二軸延伸法が知られている。
このような方法で二軸延伸されたポリアミド系フィル
ムは該フィルムの融点に近い温度で緊張下で熱固定する
ことにより保存中、あるいは印刷、ラミネート等の後加
工工程で収縮しにくいように調整される。
以上のようにして得られた二軸延伸ポリアミド系フィ
ルムはポリエチレン、ポリプロピレン等のシーラント素
材と接着剤を介し複合化され食品包装に使用されるが、
食品包装後に食品の殺菌を目的として70〜80℃、或はそ
れ以上の熱水、沸騰水、加圧加熱水中で熱水処理される
ことが多い。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、二軸延伸ポリアミド系フィルムは一般
に熱水処理による収縮率が大きいため、とくに従来のフ
ィルム原反の両端に近い部分を用いて作製した包装袋は
包装後に前記の様に殺菌その他の目的で熱水処理すると
捻じれが発生し、外観を損うため商品価値を低下させる
という欠点があった。又、従来のフイルム原反の両端に
近い部分を用いて作製した袋はいわゆるS字カールとい
う袋の捻じれが発生し易いため、このような袋に自動充
填包装する工程において自動充填作業が円滑に進まない
ことが多かった。
このような包装袋の捻じれの発生は、素材であるフィ
ルムの熱収縮性に異方性即ち熱水中等で熱収縮させたと
き収縮率が最大となる方向がフィルムの進行方向(MD)
又は幅方向(TD)と一致せず、MDまたはTDから変位して
いることによるものであり、このような異方性が大きい
フイルムを折り返して製袋すると袋の表側と裏側では収
縮率が最大となる方向が違いうために生じる現象であ
る。
本発明においては、この異方性をMDから左に45℃,135
℃の方向の熱水収縮率の違いの程度により表わした。
前記の捻れは、主にテンター方式等のフラット状で延伸
したフィルムの、特にその両端近くの部分を使用した包
装袋が捻れが発生しやすい。チューブ状延伸したフイル
ムはこのような異方性は殆どないことが判ったが、この
フイルムをテンター方式で熱固定するとやはり同様に異
方性現象が発生する。特に熱固定の場合はその処理温度
がその素材樹脂の融点に近い高い温度で行われるためこ
の傾向が大きい。このような現象はいわゆるボーイング
現象に依るものであることは周知の事実である。このボ
ージング現象とは、フィルムを例えばテンター方式によ
り延伸する場合、延伸前のフィルムの幅方向に一直線を
引いておくと、延伸後にはその直線が進行方向に対して
中央部が凹んだ形の弓型曲線となる現象であり、両端部
は把持具により強制的に進行するが,中央部に近い部分
はフイルム面内の張力により後側から引張られ進行が遅
れるため生じる現象である。このようなボーイング現象
を伴って製造されたフイルムを例えば100℃の熱水中で
収縮させると中心からの各方向の収縮率を円グラフ式に
表示すると最大収縮方向がMDまたはTDと一致せず、斜め
方向に細長い楕円形状になる。
例えば、広幅のフイルムをテンター方式で熱固定する
と前記のようなボーイング現象が著しく発生し、中央部
では異方性が比較的小さいが、両端部では著しく大きい
ものとなる。従って、前記の製袋ような用途には異方性
が小さいものが必要であるが、そのような場合には中央
部の異方性が小さい部分のみを用いる必要があった。し
かし、その場合、残りの両端部から異方性が大きいフイ
ルムが大量に出来てしまい、歩留りが著しく悪く、実用
性が乏しいものであった。
現実に、市場に出回っている熱固定したポリアミドフ
イルムの異方性を評価したところ異方性が大きいものが
多数認められた。
一方、異方性が殆どないチューブ状延伸したフイルム
を内部にエアーを充填してチューブ状で熱固定したフイ
ルムについて熱収縮性の異方性を調べたところ、いずれ
もテンター方式のものに比べ異方性が著しく小さいこと
が判った。しかしながら、工業的規模で延伸されて大寸
法のチューブを前記のようにチューブ状のままで熱固定
することは生産の安定性及び作業性に問題があるので、
折り畳んで又は切り開いてフラット状で熱固定する方法
が一般的に行われている。この方法により異方性が小さ
いフイルムを得ることが望まれ、種々の工夫がなされて
いたが、未だ充分な結果は得られていない。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは熱水収縮率が大きいため異方性の影響が
現れ易いポリアミド系延伸フイルムについての前述の欠
点を解決するため鋭意検討した結果、ポリアミド系延伸
フイルムをフラット状で熱固定をおこなう際に、フィル
ムの両端を把持して幅方向の収縮を抑止する状態で所定
の温度に設定したヒートロールまたはヒートベルト等の
高温物体表面に密着させて特定温度範囲に加熱処理した
後、直ちに急冷することにより、ボーイングが小さい二
軸延伸フィルムを熱固定する工程でボーイング現象を拡
大させないで熱固定することができ、且つ、熱水収縮率
の小さいフィルムが得られることを見いだし本発明に到
ったものである。
即ち、本発明はボーイングが小さい二軸延伸フィルム
をフラット状で熱固定する際に、その両端を把持した状
態で該フィルムの融点以下10〜40℃に加熱した物体の表
面に密着させて前記温度範囲に加熱した後、直ちに冷却
ロールに接触させて該フィルムのTg以下に急冷すること
を特徴とする二軸延伸ポリアミド系フィルムの熱固定方
法、及びこれにより得られるフィルムの巾方向の全ての
位置について、全ての平面方向の100℃の熱水収縮率が
5.0%以下で、且つ、下記の式により算出した熱水収縮
率の異方性H(%)がフィルムの全幅にわたり30%以下
であり、好ましくは20%以下であることを特徴とする二
軸延伸ポリアミド系フィルムのミルロールに関するもの
である。異方性H(%)が30%を超えたものはこれを用
いて作製した包装袋の捻れが大きく外観を極端に損ない
実用的に好ましくない。更に、20%以下のものは捻れが
小さく実用上支障がないので好ましい。
(但し、S45、S135は各々MDから左に45°、135°の方向
の100℃熱水収縮率を示す。) 本発明の熱固定に適用される二軸延伸フイルムとして
は前記の式で算出される熱収縮率の異方性H(%)の値
が20%以下のものが好ましく、特に異方性が小さいチュ
ーブ延伸方式によるものが更に好ましい。
本発明の熱固定方法はポリアミド系以外の熱水収縮率
が一般に小さい熱可塑性樹脂からなる二軸延伸フィルム
には実用的効果は殆どないが、熱水収縮率が大きく、熱
水による加熱、レトルト処理等の熱水処理に供される頻
度が高いポリアミド系フィルムには特に顕著な効果があ
る。
本発明に用いられるポリアミド系樹脂としては、ナイ
ロン−6、ナイロン−66、ナイロン−12、ナイロン−11
及びこれらのポリアミドを構成するモノマーを主成分と
する実質的にポリアミド系である共重合体等の単独、及
びこれらのブレンド系が例示される。樹脂の融点及びTg
はDSC法により測定する。
ブレンド系樹脂の融点及びTgは、ブレンドする各成分
樹脂についてプラスチックの転移温度測定方法(JIS K
7121)に準じて測定した値から以下のようにして求め
る。融点については同規格の3(2)により測定して得
られた数値をブレンド比率で加重平均した温度を採用す
る。又、Tgについては,その高い方の値とする。又、共
重合系樹脂の融点及びTgについてその値が2つ以上ある
場合は、融点についてはそのピークの面積比により加重
平均した値を、Tgについてはその高い方の値を採用す
る。
本発明の熱固定方法において、熱固定温度が融点以下
10℃より高いとフィルム表面が軟化しヒートロールない
しヒートベルトの間でブロッキングを発生し、フィルム
離れが悪くなり、又、フィルムの表面平滑性が失われ透
明性を損ない(白化)実用に供せないものとなる。
一方、熱固定温度が融点以下40℃より低いと熱固定効
果が十分でない。
又、上記の温度に加熱した物体平面に密着させる時間
は、ポリアミド系樹脂の種類、フィルム厚及び熱固定温
度等により適宜選択すれば良く、フィルム厚が薄いほ
ど、或は熱固定温度が高いほど短時間で良いが、概ね0.
5秒程度以上であればよい。しかし、加熱物体であるヒ
ートロールないしヒートベルト等に単に延伸フィルムを
接触させるだけでは、上記温度範囲で熱固定される際に
フィルムが熱収縮しやすいので、幅方向の収縮を抑止す
るためにフィルム幅方向端部を固持しなければならな
い。幅方向の収縮があると耳部(両端部)の厚さが大き
くなり実用的でない。
熱固定の最後ではフイルムはTg以下の温度に冷却され
るが、加熱物体からフィルムが離れる際にはフィルム温
度が高くなっているので、冷却装置に至るまでの間その
ままでフリー状態に置かれると発生する幅方向の収縮を
避けるため、ゴムロール等の平滑物体表面に密着させた
状態で冷却装置に移動させるのが好ましい。
この際、ゴムロールなどはヒートロール、ヒートベル
ト、及び、冷却ロールと密着してフリー状態がないよう
に配置するのが更に好ましい。
上記の特定の温度範囲で熱固定する前段階に予熱パー
トを設けて前記温度範囲未満の温度に昇温した後熱固定
パートに持って行くのが効率的である。この予熱パート
は1段又は2段以上の前記熱固定温度範囲よりも低温の
ヒートロール又はヒートベルト工程などの予備熱処理工
程を設けて段階的に昇温した温度で熱処理する方法が好
適であり、比較的低温の段階ではテンター方式でもよ
い。
この予備熱処理工程においてもそれぞれの直後に急冷
するのが好ましい。
(発明の効果) 従来のようなテンター方式で熱固定したフイルムは特
に両端部の熱収縮率の異方性が大きいため、異方性が小
さいものが必要な場合には中央部の一部分しか利用でき
なかったのに対して、本発明の方法により熱固定された
二軸延伸ポリアミド系フィルムのミルロールは、100℃
の熱水中で収縮させた時、フイルムの幅方向の全ての位
置について異方性(H)が30%以下、熱水収縮率が全て
の方向にわたって5.0%以下となり、且つ、フイルムの
厚さが均一であるため、例えば、該フィルムをシーラン
ト素材とラミネートし製袋して使用したパウチを熱水或
はレトルト処理等の殺菌処理をしても、該フィルムの端
部を使用したものも実質的に捻れがなく、フィルム全幅
について熱水或はレトルト処理される包装材料に供する
ことができる。
(実施例) 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
尚、本発明におけるフィルム特性の測定法は次の通り
である。
1)100℃熱水収縮率、異方性及び端部の厚さ 尚、本発明においては、全方向の収縮率の代わりにM
D、TD、MDから左に45°及び135°ずらした方向の収縮率
で代表する。
フィルム幅方向の所定の位置を中心に120mm×120mm角
のフィルム片を切取り、該フィルム片の中心に直径100m
mの円を描き、更にMD方向、TD方向、MD方向から左に45
°及び135°ずらした方向(以後、MD方向から45°、135
°の方向と称す。)に円の中心を通る100mm長の標線を
各々記入し、20℃、65%RH環境下に1日放置後、各々の
標線長を測定する。
このフィルム片を100℃の熱水に30分間浸漬した後、
フィルム表面の付着水を拭き取り20℃、65%RH環境下に
1日放置後、標線長を各々測定する。各方向について、
浸漬前の標線長をM0、浸漬後の標線長をMとし、100℃
熱水収縮率S(%)を下記の式により算出し、MD方向、
TD方向、MDから左に45°、MDから左に135°の方向の100
℃熱水収縮率を各々SMD、STD、S45、S135で示す。
熱水収縮率S(%)は 熱水収縮率の異方性H(%)を下記の式により算出す
る。
2)包装品の熱水処理による捻れ試験 試料フィルムと厚さ40μm、片面コロナ処理したLLDP
E(融点126℃、密度0.935)フィルムとを、LLDPEフィル
ムのコロナ処理面を内側にして、接着剤としてウレタン
樹脂(東洋モートン製、商品名;AD−305/AD−355、WET
比1:1)を用いてドライラミネートした。
次に、ラミネートしたフィルムを半折し、折り目の部
分をスリットして二枚重ね状にし、更に三方シールの2
面付けの製袋を二列行い、長さ(MD方向)250mm×幅(T
D方向)200mmの三方シール袋を得、2面付けのうち、基
材フィルムの端部に近い方に相当する袋について、水を
150cc充填し、口部をヒートシールにより密封して包装
品とした。この包装品を100℃の熱水に30分間浸漬し熱
水処理した後、包装品の熱水処理による捻れを下記の基
準により目視判定する。
◎ 捻れが認められない。
○ 捻れがほとんど認められない。
△ 若干捻れが認められる。
× 捻れがひどい。
3)端部の厚さ 熱固定フィルムの幅方向端部から120mmの位置をMD方
向に60mmピッチで5点、厚さを測定しその平均値を原フ
イルムの端部の厚さとする。
実施例1 ナイロン−6レジン(融点215℃、Tg53℃)を溶融押
出し急冷固化して得られたチューブ状の折径600mm、フ
ィルム厚150μmの未延伸原反を再加熱し、周速の異な
る2組のニップロールとチューブ内の圧空により、80〜
100℃で縦横同時に3×3倍に二軸延伸を行い、折径180
0mm、フィルム厚17μmの2軸延伸フィルムを得た。こ
のフイルムの両端部をカッターにて切り開き、2つのコ
アーに巻き取った。
コアーに巻き取ったフイルムを80m/分の速度でフイル
ム両端を夫々テンターのチャックに把ませて巾方向の寸
法を一定に保った状態で、雰囲気温度が120℃に加熱さ
れた長さ1mのテンターオーブン内に通過させた後直ちに
水冷ロールにて冷却して予熱処理した。引続きフイルム
を接触長さ1m、180℃に加熱されたエンドレスのヒート
ベルト部に導き、端部でフイルムを押圧により把持する
耐熱性押圧用エンドレスベルトとの間に把持させてフイ
ルムを巾方向の熱収縮を防止しながらヒートベルトの表
面に密着させ熱処理した。その後ヒートベルト及び後記
冷却ロールの両表面に接したゴムロール表面に該フィル
ムを抱かせた状態で通過した後、内部に冷却水を循環さ
せた冷却ロール(300mmφ)表面に移し0.5秒間接触させ
て該フィルムのTg以下に急冷して熱固定を完了し、次い
で該熱固定フィルムを巻き取った。
以上のようにして得られた熱固定フィルムの幅方向端
部から120mmの位置を中心にして一辺120mmの正方形のフ
ィルムを切取り、既述の方法によりSMD、STD、S45及びS
135を測定した。
次に、巻き取った熱固定フィルムをスリッターにて両
端を各々60mm除いて840mm幅に2裁して巻き取った。
2裁したロールのうちMD方向に向かって右側のロール
を基材フィルムとして包装品を作製し、この包装品を前
記の方法により熱水処理し、袋の捻れ試験を行った。以
上の結果をまとめて表−1に示す。
実施例2〜3及び比較例1〜2 熱固定用のヒートベルトの温度を各々190、200、17
0、210℃に変えた以外は、実施例1と同様にしてナイロ
ン−6フィルムを作製したものを各々実施例2〜3及び
比較例1〜2とし、実施例1と同様にして評価した。結
果をまとめて表−1に示す。
実施例4 実施例2において予熱パートの温度を160℃に代えた
他は実施例2と全く同様にして熱固定フイルムを得、実
施例1と同様にして評価した。結果を表−1に示した 実施例5 実施例2において熱固定用ヒートベルトと冷却ロール
間のゴムロールを取り外し約120mmのフリー部分を設け
た他は実施例2と同様にして熱固定フイルムを得、実施
例1と同様にして特性を評価した。得られた結果を表−
1に示した。
実施例6 予熱用テンターオーブンを加熱しないで熱固定用ヒー
トベルトの温度を200℃とした以外は実施例1と同様に
してナイロン−6フィルムを作製し、実施例1と同様に
して評価し、その結果を表−1に示す。
実施例7〜8及び比較例3〜4 実施例7として、実施例1と同様にして得られた巾18
00mmの二軸延伸フラットナイロンフイルムを半裁したフ
イルムを、フイルムとの接触長さが1mで150℃に加熱さ
れ且つ両端部上にフイルムを押圧により固定するための
押圧用エンドレスベルトを具備したエンドレスの耐熱ベ
ルト上を通過させて巾方向の熱収縮を防止しながら表面
に密着して加熱したのち直ちの水冷ロールにて冷却して
予熱処理した。次いで、両端表面部にフイルムを円周の
2/3に亙って押圧してフイルムを押圧固定し得る耐熱ベ
ルトを具備した190℃に加熱された直径400mmφのヒート
ロール上を通過させて密着加熱処理した。その後は実施
例1と同様にしてゴムロール、冷却ロールを経て熱固定
処理を完了し、熱固定フイルムを巻き取った。
又、実施例7において、予熱のヒートベルト温度及び
熱固定用ヒートロール温度を夫々180℃,200℃、夫々170
℃,170℃、夫々180℃、210℃とした以外は実施例5と全
く同様にして熱固定したものをそれぞれ実施例8、比較
例3及び比較例4とした。
得られた熱固定フイルムについて実施例1と同様にし
て評価し、その結果を表−1に示した。
比較例5〜7 実施例7において、熱固定としてテンターの両端チャ
ックに把持して各々200、210、220℃の熱風テンターを
6秒通過させた以外は実施例7と全く同様にして熱固定
処理したものをそれぞれ比較例5〜7とした。
得られフィルムは実施例1と同様にして評価し、その
結果をまとめて表−1に示した。
実施例9及び比較例8〜9 ナイロン−6(融点215℃、Tg53℃)とナイロン−66
(融点260℃、Tg56℃)と30/70の比にブレンドしたブレ
ンド系樹脂(加重平均による融点247℃、Tg55℃)を用
いて実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得た。
次に、130℃のテンターオーブンにて予熱処理した
後、各々比較例8、実施例7及び比較例9として温度20
0℃、230℃、250℃のヒートベルトにて熱固定した以外
は実施例1と同様にして熱固定フィルムを作製し、得ら
れたフィルムは実施例1と同様にして評価した。結果を
まとめて表−1に示す。
表−1の結果より、HRを使用してフィルムの両端を把
持した状態でフィルムの融点以下10〜40℃の範囲に加熱
した後、直ちに該フィルムのTg以下に急冷して熱固定す
ることにより、フィルムの端部についても100℃熱水収
縮率及び熱水収縮率の異方性が小さいフィルムが得ら
れ、その結果、フイルムの端部を使用しても熱水処理に
よる捻れの小さい袋が得られることが明らかである。従
来の様に熱風テンターを使用すると熱水収縮率の異方性
が大きく、捻れが大きいことが明らかである(比較例5
〜6)。
熱固定温度がフイルムの融点以下40℃より低いと100
℃熱水収縮率が5.0%を超える方向があり熱固定が不十
分であり、捻れ試験をおこなうと全体の縮みが大きかっ
た(比較例1、3及び8)。一方、熱固定温度がフイル
ムの融点以下10℃より高いとHRにブロッキングした(比
較例2、4及び9)。しかし、テンターの場合は白化し
た(比較例7)。
また、樹脂の融点以下10〜40℃の範囲で熱固定する前
に、該温度範囲より低い温度で予熱処理した方が、該温
度範囲の高い温度条件で熱固定する場合、ブロッキング
気味にならないためより好ましいことも明らかである
(実施例4)。
又、予熱処理がテンター方式で温度が高いと、その段
階で熱収縮率の異方性が大きくなり、本発明の目的を達
成することができない(実施例4)。
参考例 市場より入手したロール1(ロール巾860mm)、及び
ロール2(ロール巾700mm)の2つの二軸延伸ポリアミ
ドフイルムの各々巾方向の3箇所(仮左端、中央、仮右
端)についての熱水収縮率を測定し、これらの値から次
に示す式により各点における異方性(H′)を求めその
結果を表−2に示した。
(但し、S45、S135は各々MDから左に45°、135°の方向
の100℃熱水収縮率を示す。) この結果から、ロール1は仮左端と中央との間にミル
ロールの中心があると推定され、又、ロール2は仮右端
より更に右方向にミルロールの中心があると推定され
る。即ち、ロール1は比較的ミルロールの中心部から得
られたものであり、ロール2はミルロールのかなり端に
近いところから得られたものであると思われる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱固定後のフィルムの幅方向の全ての位置
    について、全ての平面方向の100℃の熱水収縮率が5.0%
    以下で、且つ、下記の式により算出した熱水収縮率の異
    方性H(%)がフィルムの全幅にわたり30%以下である
    ことを特徴とする二軸延伸ポリアミド系フィルムのミル
    ロール。 (但し、S45、S135は各々MDから左に45°、135°の方向
    の100℃熱水収縮率を示す。)
  2. 【請求項2】二軸延伸フィルムをフラット状で熱固定す
    る際に、その両端を把持した状態で該フィルムを、その
    融点以下10〜40℃に加熱した物体の表面に密着固定させ
    た状態で前記温度範囲に加熱した後、直ちに冷却物体表
    面に接触させて該フィルムのTg以下に急冷することを特
    徴とする二軸延伸ポリアミド系フィルムの熱固定方法。
  3. 【請求項3】熱固定前の熱水収縮率の異方性H(%)が
    20%以下であることを特徴とする請求項2の熱固定方
    法。
JP63255896A 1988-10-13 1988-10-13 二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2845324B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255896A JP2845324B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法
PCT/JP1989/000941 WO1990003882A1 (en) 1988-10-13 1989-09-14 Biaxially oriented polyamide film and process for its production
AU42123/89A AU623685B2 (en) 1988-10-13 1989-09-14 Biaxially oriented polyamide film and process for its production
KR1019900700665A KR920002364B1 (ko) 1988-10-13 1989-09-14 2축연신폴리아미드계 필름 및 그 제조방법
DE68912570T DE68912570T2 (de) 1988-10-13 1989-09-14 Biaxial orientierter polyamid-film und verfahren zur herstellung.
US07/465,221 US5126211A (en) 1988-10-13 1989-09-14 Biaxially oriented polyamide film and method for producing the same
EP89910175A EP0392025B1 (en) 1988-10-13 1989-09-14 Biaxially oriented polyamide film and process for its production
DK199001234A DK173308B1 (da) 1988-10-13 1990-05-18 Biaksialt orienteret polyamidfilm og fremgangsmåde til fremstilling heraf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255896A JP2845324B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103122A JPH02103122A (ja) 1990-04-16
JP2845324B2 true JP2845324B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17285074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255896A Expired - Lifetime JP2845324B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5126211A (ja)
EP (1) EP0392025B1 (ja)
JP (1) JP2845324B2 (ja)
KR (1) KR920002364B1 (ja)
AU (1) AU623685B2 (ja)
DE (1) DE68912570T2 (ja)
DK (1) DK173308B1 (ja)
WO (1) WO1990003882A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623939B2 (ja) * 1990-08-23 1997-06-25 東洋紡績株式会社 二軸配向ポリアミドフイルムおよびその製造方法
DE4204685A1 (de) * 1992-02-17 1993-08-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formteilen
CH684746A5 (de) * 1993-02-25 1994-12-15 Alusuisse Lonza Services Ag Laminat.
JPH0847972A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Unitika Ltd 2軸配向ポリアミドフィルム及びその製造法
JP3569987B2 (ja) * 1994-12-22 2004-09-29 東洋紡績株式会社 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルム
US5939205A (en) * 1996-04-16 1999-08-17 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Gas barrier resin film
US6726968B2 (en) * 2002-02-22 2004-04-27 Honeywell International Inc. Antifog/barrier laminate for use in meat packaging
US8522978B2 (en) * 2006-12-01 2013-09-03 Cryovac, Inc. Stress concentrator for opening a flexible container
US10189621B2 (en) * 2007-05-21 2019-01-29 Cryovac, Inc. Bag made from high-strength heat-shrinkable film exhibiting directional tear, and process utilizing same
US9561889B2 (en) * 2007-05-21 2017-02-07 Cryovac, Inc. Easy opening packaging article made from heat-shrinkable film exhibiting directional tear
US10202229B2 (en) * 2007-05-21 2019-02-12 Cryovac, Inc. Easy opening packaging article made from heat-shrinkable film exhibiting directional tear
US7980272B2 (en) * 2007-06-21 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Microfluidic valve, method of manufacturing the same, and microfluidic device comprising the microfluidic valve
BRPI0921064B8 (pt) * 2008-11-20 2022-10-04 Cryovac Inc Artigo de acondicionamento de fácil abertura produzido de película contrátil por calor exibindo ruptura direcional
CN106103046B (zh) * 2014-03-26 2020-05-19 尤尼吉可株式会社 双轴拉伸聚酰胺膜及其制造方法
EP3218430A1 (en) 2014-11-13 2017-09-20 DSM IP Assets B.V. Process to prepare biaxially oriented film
WO2016135320A1 (de) 2015-02-26 2016-09-01 Andreas Radspieler Vorrichtung, set und verfahren zum erstellen eines gipsabdrucks eines körpergliedstumpfs eines patienten zum fertigen eines prothesenschafts sowie adapter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1025656A (en) * 1963-10-07 1966-04-14 Ici Ltd Process for the heat treatment of synthetic polymeric films
US3502766A (en) * 1965-01-28 1970-03-24 Nippon Rayon Kk Process for the improvement of polyamide films
US3510552A (en) * 1965-09-15 1970-05-05 Nippon Rayon Kk Biaxially drawing polyamide film
JPS5343770A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Asahi Chemical Ind Biaxially stretching polyhexamethylene adipamid film and method of producing same
JPS6050575B2 (ja) * 1977-11-18 1985-11-09 旭化成株式会社 ポリヘキサメチレンアジパミドフイルムの製造方法
JPS60174629A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Mitsubishi Monsanto Chem Co 二軸延伸されたポリアミドフイルムの製造方法
JPS61177228A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 Mitsubishi Monsanto Chem Co 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルムおよびその製造方法
JPS61177229A (ja) * 1985-02-04 1986-08-08 Mitsubishi Monsanto Chem Co 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造方法
JPS61244527A (ja) * 1985-04-24 1986-10-30 Mitsubishi Monsanto Chem Co 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPS61273931A (ja) * 1985-05-10 1986-12-04 Mitsubishi Monsanto Chem Co 積層2軸延伸フイルムの製造方法
JPS61283527A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Mitsubishi Monsanto Chem Co ポリ−ε−カプロアミド二軸延伸フイルムの製造方法
JPH0687036A (ja) * 1992-07-08 1994-03-29 Toshiba Corp 金型割り付け最適化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK123490D0 (da) 1990-05-18
AU623685B2 (en) 1992-05-21
WO1990003882A1 (en) 1990-04-19
KR920002364B1 (ko) 1992-03-23
DE68912570D1 (de) 1994-03-03
DE68912570T2 (de) 1994-06-30
EP0392025A1 (en) 1990-10-17
EP0392025B1 (en) 1994-01-19
DK173308B1 (da) 2000-07-10
US5126211A (en) 1992-06-30
KR900701902A (ko) 1990-12-05
JPH02103122A (ja) 1990-04-16
AU4212389A (en) 1990-05-01
DK123490A (da) 1990-05-18
EP0392025A4 (en) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845324B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド系フィルム及びその製造方法
JP3569987B2 (ja) 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルム
JPH06226919A (ja) ヒートシール可能な収縮ラミネート
TWI404750B (zh) Polyamide-based mixed resin film roll and its manufacturing method
TW201139531A (en) Heat-shrinkable polyester film
KR101380101B1 (ko) 열수축성 폴리올레핀계 필름 및 그의 제조방법
JPH0134528B2 (ja)
JP2002504031A (ja) 一軸方向に収縮可能な二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びたばこのパックのオーバーラップとして使用するための方法
JP2023153798A (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム
WO2008018528A1 (fr) Emballage
WO2006022139A1 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH0768639A (ja) ポリプロピレン系熱収縮性フィルム
JP2006088690A (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2023158008A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系樹脂フィルム及びそれを用いた包装体
JP3442415B2 (ja) 耐熱性シュリンクラベル用フィルム
JPS59152853A (ja) 熱収縮性多層フイルムの製造方法
JPS60206839A (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
TW200829483A (en) Packaging body
JP4097823B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造法
JP2002036358A (ja) 包装フィルム
JP3569989B2 (ja) 2軸配向ポリアミドフィルムの製造法
JP2001341198A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JPH1016047A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法、およびその方法で得られた二軸配向ポリアミドフィルム
JPS59212261A (ja) 熱収縮性多層フイルム
JPH06106619A (ja) 易裂性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term