JP2844657B2 - テープローデイング装置 - Google Patents

テープローデイング装置

Info

Publication number
JP2844657B2
JP2844657B2 JP1103954A JP10395489A JP2844657B2 JP 2844657 B2 JP2844657 B2 JP 2844657B2 JP 1103954 A JP1103954 A JP 1103954A JP 10395489 A JP10395489 A JP 10395489A JP 2844657 B2 JP2844657 B2 JP 2844657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
sub
tape
tension
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282968A (ja
Inventor
秀昭 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1103954A priority Critical patent/JP2844657B2/ja
Publication of JPH02282968A publication Critical patent/JPH02282968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844657B2 publication Critical patent/JP2844657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばカセット式VTRに適用するのに最適
なメインローディング手段とサブローディング手段とを
具備するテープローディング装置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、テープカセット内の復動位置とテープカセ
ット外に配置されている回転ヘッドドラムの外周近傍の
往動位置との間で往復動されるメインローディング手段
と、上記テープカセット内の復動位置と上記回転ヘッド
ドラムの一側方に離間された往動位置との間で往復動さ
れるサブローディング手段と、上記メインローディング
手段に同期して上記サブローディング手段を往復駆動す
る駆動機構とを具備するテープローディング装置におい
て、上記メインローディング手段の往復動軌跡と上記サ
ブローディング手段の往復動軌跡の中間部にオーバーラ
ップ区間を設けると共に、このオーバーラップ区間内で
は上記サブローディング手段を上記メインローディング
手段に先行して往復駆動するように構成することによっ
て、装置全体の小型化を図ることができるようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
カセット式VTRのM型テープローディング装置の従来
例として、例えば第4図に示したものがある。
この従来例は、リール台に上方から水平に装着された
テープカセット1の全面開口1a内の復動位置とテープカ
セット1外に配置されている回転ヘッドドラム2の外周
近傍の往動位置との間で往復動される左右一対のメイン
ローデイング手段3a、3bと、テープカセット1内の復動
位置と回転ヘッドドラム2の一側方に離間された往動位
置との間で往復動されるサブローディング手段4と、メ
インローディング手段3a、3bに同期してサブローディン
グ手段4を往復駆動する駆動機構5とを具備するテープ
ローディング装置である。
そして、サブローディング手段4は、支点軸6を中心
に回転されるテンションアーム7と、その先端に設けら
れたテンションレギュレータ兼用のテンションピン8に
よって構成され、駆動機構9はテンションばね9と、回
転カム10とによって構成されている。
そして、テープローディング時には、両メインローデ
ィング手段3a、3bを復動位置から往動位置まで矢印a、
b方向に往動して、テープカセット1内の磁気テープ11
をテープカセット1外に引出して回転ヘッドドラム2の
外周面にM型にローディングする。この際、これら両メ
インローディング手段3a、3bの往動に同期して回転カム
10が矢印c方向に回転駆動され、テンションばね9によ
ってテンションアーム7を矢印d方向に回転させて、テ
ンションピン8を復動位置から往動位置へ往動して、磁
気テープ11の供給リール側を全幅消去ヘッド12にローデ
ィングする。なお、磁気テープ11の巻取リール側はサブ
ローディング手段3bによって音声ヘッド13やCTLヘッド1
4等にローディングされる。
そして、このテープローディング後に、ピンチローラ
15によって磁気テープ11がキャプスタン16に圧着され
て、磁気テープ11がテープローディング経路上を定速走
行され、回転ヘッドドラム2によってビデオ信号の記
録、再生が行われる。なお、この記録、再生中における
磁気テープ11のバックテンションの変化がテンションピ
ン8及びテンションばね9によって検出されて、供給リ
ールのブレーキ調整手段によって磁気テープ11のバック
テンションの自動調整が行われる。
なお、テープアンローディング時には、両メインロー
ディング手段3a、3bが往動位置から復動位置まで矢印
a′、b′方向に復動されるのに同期して矢印c′方向
に回転駆動される回転カム10によってテンションアーム
7がテンションばね9に抗して矢印d′方向に回転され
て、テンションピン8が往動位置から復動位置へ復動さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来例は、サブローディング手段4をテンション
レギュレータ兼用のテンションピン8で構成したもので
あり、そのテンションピン8をテンションばね9によっ
て磁気テープ11のバックテンションに抗して復動位置か
ら往動位置へ往動させることによって磁気テープ11の供
給リール側におけるローディングを行うようにしたもの
である。
このように、サブローディング手段4をテンションば
ね9で往動させる方式では、テープローディング時にお
いて、磁気テープ11のバックテンションが異常に大きく
なった場合に、サブローディング手段4が供給リール側
のメインローディング手段3aに対して位相遅れを生じ易
い。従って、テープローディング時におけるメインロー
ディング手段3aに対するサブローディング手段4の位相
管理を行えないから、メインローディング手段3aとサブ
ローディング手段4とが往復動作中に互いに干渉(衝
突)しないように、これらの往復動軌跡L1、L2で両者が
最も接近する中間部(テープカセット1の全面直前の位
置)間に十分な隙間l1を開ける必要がある。
この結果、この従来例では、テープカセット1と回転
ヘッドドラム2との間の前後方向(矢印A方向の間隔l2
が非常に大きくなってしまい、テープローディング装置
全体の前後方向(矢印A方向)の長さが非常に長くなる
ために、VTRの小型化を図ることができないと言う問題
点があった。
本発明は、サブローディング手段をメインローディン
グ手段に同期して往復動させるテープローディング装置
において、メインローディング手段とサブローディング
手段の往復動軌跡の中間部にオーバーラップ区画を設け
ても、これらメインローディング手段とサブローディン
グ手段が往復動作中に互いに干渉(衝突)することがな
いようにしたテープローディング装置を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を解決するために、本発明は、メインローデ
ィング手段に同期してサブローディング手段を往復駆動
する駆動機構とを具備するテープローディング装置にお
いて、上記メインローディング手段の往復動軌跡と上記
サブローディング手段の往復動軌跡の中間部にオーバー
ラップ区間を設け、このオーバーラップ区間内では上記
サブローディング手段を上記メインローディング手段に
先行して往復駆動する速度可変機構を上記駆動機構中に
具備させたものである。
〔作用〕
上記のように構成されたテープローディン装置は、サ
ブローディング手段をメインローディング手段に同期し
て往復動させるテープローディング装置において、メイ
ンローディング手段とサブローディング手段の往復動軌
跡の中間部にオーバーラップ区画を設けても、これらメ
インローディング手段とサブローディング手段が往復動
作中に互いに干渉(衝突)することがない。
〔実施例〕
以下、本発明をカセット式VTRのM型テープローディ
ング装置に適用した一実施例を図面を参照して説明す
る。なお、第4図の従来例と同一構造部には同一の符号
を付して重複説明を省略する。
まず、第2A図及び第2B図によって、供給リール側のメ
インローディング手段3aとサブローディング手段4の駆
動系を説明する。
メインローディング手段3aは、スライダ18上に複数の
テープガイド19を取付けたテープガイドブロックに構成
されていて、スライダ18がガイドレール20上でガイド溝
21によって案内されながらスライドされるように構成さ
れている。そして、回転ヘッドドラム2の外周に配置さ
れたローディングリング22とスライダ18とが連結ロッド
(図示せず)によって連結されていて、ローディングリ
ング22がモータ(図示せず)によって矢印e、e′方向
に正逆回転駆動されることによって、連結ロッドを介し
てスライダ18がガイドレール20上でスライド駆動され
て、メインローディング手段3aが第2A図に示したテープ
カセット1の前面開口1a内の復動位置と、第2B図に示し
た回転ヘッドドラム2の外周近傍の往動位置との間で矢
印a、a′方向に往復動されるように構成されている。
上記メインローディング手段3aに同期してサブローデ
ィング手段4を矢印d、d′方向に往復駆動する駆動機
構24は、次のように構成されている。
ローディングリング22の外周ギヤ25にギヤ26a、26bを
介して噛合されたギヤ27上に偏心ピン28が設けられ、そ
の偏心ピン28が矢印f、f′方向にスライド自在に構成
されたスライド板29の長孔30a内に遊嵌されている。支
点軸31を中心に回転自在に構成された回転アーム32の一
端上のピン33aがスライド板29の別の長孔30b内に遊嵌さ
れ、、その回転アーム32の他端上のピン33bに一端が連
結されたリンク34の他端が支点軸35を中心に矢印g、
g′方向に回転自在に構成されたリミッタアーム36上の
ピン37に連結されている。支点軸35にはローディングア
ーム38も矢印g,g′方向に回転自在に取付けられ、その
ローディングアーム38の一端38aとリミッタアーミ36と
の間に取付けられた引張ばねからなるリミッタばね39に
よって、その一端38aとリミッタアーム36の突起36aとが
当接されている。
前述したように、サブローディング手段4を構成して
いるテンションアーム7は支点軸6を中心に矢印d、
d′方向に回転自在に構成され、そのテンションアーム
7の先端上にテンションレジュレータ兼用のテンション
ピン8が設けられている。そして、テンションアーム7
下に固定されたガイド板41にそのテンションアーム7と
平行で溝幅の狭いガイド溝42と、そのガイド溝42の先端
に接続された溝幅の広い開口43とが設けられている。
そして、前記ローディングアーム38の先端上に取付け
られた駆動ピン44がガイド溝42及び開口43内で移動可能
に係合されている。なお、駆動ピン44の直径がガイド溝
42の溝幅とほぼ同径に構成されている。また、テンショ
ンアーム7下に固着されたばね係止板45のピン46と駆動
ピン44との間に引張ばねからなるテンションばね9が取
付けられている。なお、47はローディングアーム38のス
トッパーである。
そして、第3図に示すように、テンションアームと対
向して矢印g、g′方向に回転駆動されるローディング
アーム38によって、駆動ピン44をガイド溝42内でテンシ
ョンアーム7の支点軸6に対する遠近方向である矢印
h、h′方向に移動させながら、その駆動ピン44によっ
てテンションアーム7を矢印d、d′方向に回転駆動す
る機構によって速度可変機構48が構成されている。
そして、第1図に示すように、メインローディング手
段3aの往復動軌跡L1と、サブローディング手段4である
テンションピン8の往復動軌跡L2との中間部(テープカ
セット1の前面直前の位置)に、オーバーラップ区間OL
が設けられている。
以上のように構成されたM型テープローディング装置
によれば、第2B図に示す如く、モータによってローディ
ングリング22が矢印e方向に回転駆動されると、メイン
ローディング手段3aのスライダ18がガイドレール20上を
復動位置から往動位置まで矢印a方向に往動されて、前
述したように、テープカセット1内の磁気テープ11が回
転ヘッドドラム2の外周面にM型にローディングされ
る。
この際、駆動機構24のギヤ27がローディングリング22
の外周ギヤ25によってギヤ26a、26bを介してほぼ180゜
回転され、偏心ピン28及び長孔30aを介してスライダ18
が矢印f方向にスライドされる。すると、スライダ18の
長孔30b及びピン33aを介して回転アーム32が回転され、
リンク34を介してリミッタアーム36が矢印g方向に回転
され、リミッタばね39を介してローディングアーム38が
矢印g方向に回転される。そして、ローディングアーム
38の駆動ピン44がガイド溝42内を移動しながらその駆動
ピン44によってテンションアーム7が矢印d方向に回転
され、サブローディング手段4のテンションピン8がメ
インローディング手段3aに同期して復動位置から往動位
置まで矢印d方向に往動されて、前述したように、磁気
テープ11の供給リール側が全幅消去ヘッド12にローディ
ングされる。
この際、第3図に示す如く、ローディングアーム38の
回転角θの範囲では、駆動ピン44がガイド溝42内を移
動するため、ローディングアーム38の角度に対してテン
ションアーム7の角度は自由度を持たない。従って、磁
気テープ11のバックテンションが異常に大きい場合で
も、テンションアーム7の角度はローディングアーム38
の角度に対して1:1の関係を保って矢印d方向に回転駆
動される。なお、この回転角θの範囲では、テンショ
ンばね9に多少の伸縮動作が生じるが、テンションばね
9が弾性限定を越えないように、テンションアーム7、
ローディングアーム38のアーム長や支点軸6、35の位置
関係が設定されている。
そして、ローディングアーム38は回転角θを回転角
θだけ矢印g方向に越えた後、リミッタばね39に抗し
てストッパー47に当接されて停止される。そして、この
回転角θの範囲では、ローディングアーム38の駆動ピ
ン44がガイド溝42内から抜けて溝幅の広い開口43内に入
り込むので、ローディングアーム38の角度に対してテン
ションアーム7の角度は自由度を持つことになる。従っ
て、前述したように、磁気テープ11の記録、再生時中に
おける磁気テープ11のバックテンションの変化に応じ
て、テンションピン8がテンションばね9に抗して所定
の角度内で矢印d、d′方向に回転調整されながら、そ
の磁気テープ11のバックテンションの検出と、それに伴
う磁気テープ11のバックテンションの自由調整が行われ
る。
ところで、第3図に示す如く、この駆動機構24中に
は、速度可変機構48が組込まれている。
この速度可変機構48によれば、ローディングアーム38
が回転角θの回転初期側の1/2の回転角θ内を矢印
g方向に回転される際に、駆動ピン44がガイド溝42内で
矢印h方向に移動してテンションアーム7の支点軸6に
次第に近づくように動作し、引き続き、ローディングア
ーム38が回転角θの回転周期側の1/2の回転角θ
を矢印g方向に回転される際に、駆動ピン44がガイド溝
42内で矢印h′方向に移動してテンションアーム7の支
点軸6から次第に遠ざかるように動作する。
この結果、第1図に示すように、ローディングアーム
38によって矢印d方向に往動されるテンションアーム7
の前記回転角θに相当する回転角θ′の範囲では、
テンションピン7の矢印d方向の角速度は次第に増速さ
れ、テンションアーム7の前記回転角θに相当する回
転角θ′の範囲では、テンションピン7の矢印d方向
の角速度は次第に減速されることになる。
この結果、メインローディング手段3aのスライダ18の
矢印a方向への往動に同期して矢印d方向に往動される
サブローディング手段4のテンションピン7は、これら
の往復動軌跡L1,L2のオーバーラップ区間OL内を、スラ
イダ18に先行して矢印d方向に往動されることになり、
そのオーバーラップ区間OL内で、テンションピン7とス
ライダ18とが1点鎖線で示すように干渉(衝突)される
ことは全くない。
なお、メインローディング手段3aとサブローディング
手段4の往動位置から復動位置への矢印a′、d′方向
への復動は、前述した往動時の逆動作となり、やはり、
オーバーラップ区間OL内では、サブローディング手段4
がメインローディング手段3aに先行して往動される。
以上述べたように、このM型テープローディング装置
は、メインローディング手段3aとサブローディング手段
4の往復動軌跡L1、L2の中間部にオーバーラップ区間OL
を設け、しかも、このオーバーラップ区間OL内でメイン
ローディング手段3aとサブローディング手段4とが互い
に干渉されることがないように構成したので、第2A図及
び第2B図に示すように、テープカセット1と回転ヘッド
ドラム2との間の前後方向(矢印A方向)の間隔l3を最
大限に縮めることができた。従って、このM型テープロ
ーディング装置全体の前後方向(矢印A方向)の長さを
小さくして、VTRの小型、軽量化を図ることができた。
以上、本発明の実施例に付き述べたが、本発明は上記
実施例に限定されることなく、本発明の技術的思想に基
づいて、各種の有効な変更が可能である。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記
載する効果を奏する。
サブローディング手段をメインローディング手段に同
期して往復動させるテープローディング装置において、
メインローディング手段とサブローディング手段の往復
動軌跡の中間部にオーバーラップ区画を設けても、これ
らメインローディング手段とサブローディング手段が往
復動作中に互いに干渉(衝突)することがないようにし
たので、テープカセットと回転ヘッドドラムとの間の前
後方向の間隔を最大限に縮めることができる。従って、
テープローディング装置全体の前後方向の長さを小さく
して、VTR等の小型、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示したものであっ
て、第1図は要部の平面図、第2A図及び第2B図はM型テ
ープローディング装置の駆動機構を示した平面図、第3
図は速度可変機構を示した平面図である。 第4図は従来例に示した平面図である。 なお図面に用いた符号において、 1……テープカセット 2……回転ヘッドドラム 3a……メインローディング手段 4……サブローディング手段 11……磁気テープ 24……駆動機構 48……速度可変機構 L1,L2……往復動軌跡 OL……オーバーラップ区間である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープカセット内の復動位置とテープカセ
    ット外に配置されている回転ヘッドドラムの外周近傍の
    往動位置との間で往復動されるメインローディング手段
    と、上記テープカセット内の復動位置と上記回転ヘッド
    ドラムの一側方に離間された往動位置との間で往復動さ
    れるサブローディング手段と、上記メインローディング
    手段に同期して上記サブローディング手段を往復駆動す
    る駆動機構とを具備するテープローディング装置におい
    て、 上記メインローディング手段の往復動軌跡と上記サブロ
    ーディング手段の往復動軌跡の中間部にオーバーラップ
    区間を設け、このオーバーラップ区間内では上記サブロ
    ーディング手段を上記メインローディング手段に先行し
    て往復駆動する速度可変機構を上記駆動機構中に具備さ
    せたことを特徴とするテープローディング装置。
JP1103954A 1989-04-24 1989-04-24 テープローデイング装置 Expired - Fee Related JP2844657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103954A JP2844657B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 テープローデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103954A JP2844657B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 テープローデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282968A JPH02282968A (ja) 1990-11-20
JP2844657B2 true JP2844657B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14367804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103954A Expired - Fee Related JP2844657B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 テープローデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05135452A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd テープローデイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282968A (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661864A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US4757398A (en) Tape withdrawing device for a magnetic recording and/or reproducing apparatus
JP2844657B2 (ja) テープローデイング装置
US4123787A (en) Electronic and kinematic contrivance for a selective recording of signals on a single tape
ES8601544A1 (es) Un aparato grabador y-o reproductor de cinta de casete
JPS6273449A (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
EP0372250A2 (en) Magnetic recording/playback apparatus
JPH02177046A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04295655A (ja) 磁気記録再生装置
KR920008480B1 (ko) 릴 구동 시스템
US5729402A (en) Logic controlled cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JP2633985B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3155624B2 (ja) 回動体駆動機構及びこれを用いた磁気記録再生装置
JP2958973B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH045085Y2 (ja)
JPH04289550A (ja) 磁気記録再生装置
GB2195488A (en) Tape lacing mechanism
JPS62167654A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6314316A (ja) テ−プレコ−ダの磁気ヘツド装置
JPS62298049A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0315274B2 (ja)
JPS5971155A (ja) テ−プレコ−ダ−の動作切換装置
JPS60111314A (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置
JPH0587898B2 (ja)
JPS61269252A (ja) 回転ヘツド式磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees