JP2843803B2 - コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサ - Google Patents
コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサInfo
- Publication number
- JP2843803B2 JP2843803B2 JP9040599A JP4059997A JP2843803B2 JP 2843803 B2 JP2843803 B2 JP 2843803B2 JP 9040599 A JP9040599 A JP 9040599A JP 4059997 A JP4059997 A JP 4059997A JP 2843803 B2 JP2843803 B2 JP 2843803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall surface
- reinforcing plate
- anchor
- concrete structure
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート構造
体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並
びにそれに用いるクッションスペーサに関するものであ
る。
体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並
びにそれに用いるクッションスペーサに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】橋脚や高層ビル,護岸用コンクリート
壁,地下空間の支柱等、既設のコンクリート構造体にお
いて、老朽化や災害によってひび割れ等が生じ、補修工
事が必要となる場合がある。また、安全基準の見直し等
によって、補強工事が必要になる場合もある。これらの
工事(以下、両者を併せて「補強工事」という)は、通
常、既設の壁面の外側に、補強板となる鋼板を所定間隔
で配置し、その隙間にグラウト剤を充填して鋼板を組み
込むことにより補強することが行われている。
壁,地下空間の支柱等、既設のコンクリート構造体にお
いて、老朽化や災害によってひび割れ等が生じ、補修工
事が必要となる場合がある。また、安全基準の見直し等
によって、補強工事が必要になる場合もある。これらの
工事(以下、両者を併せて「補強工事」という)は、通
常、既設の壁面の外側に、補強板となる鋼板を所定間隔
で配置し、その隙間にグラウト剤を充填して鋼板を組み
込むことにより補強することが行われている。
【0003】上記補強工事の手順を、より詳しく説明す
る。すなわち、まず、工場において、補強に用いる鋼板
1(図1参照)を準備する。鋼板1は、所定形状に切断
され、必要な場合には曲げ加工されるとともに、グラウ
ト剤との接着性を高めるために、ショットブラスト等の
表面処理およびプライマー塗布処理がなされる。そし
て、後述するアンカーを取り付けるための穴2(この例
ではさら穴)が、所定間隔で穿設される。また、大抵の
場合、施工現場において、複数枚の鋼板1を溶接して連
結する必要があるため、溶接すべき端縁に対し、開先加
工を施す。
る。すなわち、まず、工場において、補強に用いる鋼板
1(図1参照)を準備する。鋼板1は、所定形状に切断
され、必要な場合には曲げ加工されるとともに、グラウ
ト剤との接着性を高めるために、ショットブラスト等の
表面処理およびプライマー塗布処理がなされる。そし
て、後述するアンカーを取り付けるための穴2(この例
ではさら穴)が、所定間隔で穿設される。また、大抵の
場合、施工現場において、複数枚の鋼板1を溶接して連
結する必要があるため、溶接すべき端縁に対し、開先加
工を施す。
【0004】このようにして準備された鋼板1を、図1
1(a)に示すように、補強の必要なコンクリート構造
体の壁面3に、所定間隔を保つよう対設し、仮留めアン
カーボルト(図示せず)によって仮留めする。そして、
上記鋼板1のアンカー取り付け用の穴2を利用して、図
11(b)に示すように、ドリル等を用いて壁面3にア
ンカー打ち込み用の下穴4を削孔する。この下穴4内や
その周辺には、図12(a)に示すように、削孔時に生
じたコンクリート粉塵5が散乱するため、これをブロア
で吹き飛ばすか、集塵装置で吸引除去する等したのち、
図12(b)に示すように、アンカー6を打ち込み、そ
のめねじ部6aに、鋼板1の表側から皿ボルト7を締め
込むことにより、鋼板1を固定する。そして、前記仮留
めアンカーボルトを外し、その抜け穴をシールする(図
示せず)。
1(a)に示すように、補強の必要なコンクリート構造
体の壁面3に、所定間隔を保つよう対設し、仮留めアン
カーボルト(図示せず)によって仮留めする。そして、
上記鋼板1のアンカー取り付け用の穴2を利用して、図
11(b)に示すように、ドリル等を用いて壁面3にア
ンカー打ち込み用の下穴4を削孔する。この下穴4内や
その周辺には、図12(a)に示すように、削孔時に生
じたコンクリート粉塵5が散乱するため、これをブロア
で吹き飛ばすか、集塵装置で吸引除去する等したのち、
図12(b)に示すように、アンカー6を打ち込み、そ
のめねじ部6aに、鋼板1の表側から皿ボルト7を締め
込むことにより、鋼板1を固定する。そして、前記仮留
めアンカーボルトを外し、その抜け穴をシールする(図
示せず)。
【0005】この状態で、壁面3と鋼板1の隙間に、エ
ポキシ樹脂等のグラウト剤8を注入し、硬化させる。こ
の状態を図13に示す。これにより、壁面3と鋼板1と
が一体化し、コンクリート構造体の補強がなされる。
ポキシ樹脂等のグラウト剤8を注入し、硬化させる。こ
の状態を図13に示す。これにより、壁面3と鋼板1と
が一体化し、コンクリート構造体の補強がなされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような補強工事に
おいて、アンカー下穴削孔時に生じるコンクリート粉塵
5が、グラウト剤8と壁面3および鋼板1の間の接着力
を低下させる原因となり問題となっている。すなわち、
壁面3と鋼板1の隙間に落ち込んだコンクリート粉塵5
は、壁面3や鋼板1の裏面に付着して残留し、ブロアや
集塵装置を用いても完全に除去することはできない。そ
して、その状態でグラウト剤8を注入すると、グラウト
剤8と壁面3の間、およびグラウト剤8と鋼板1の間で
の接着力が大幅に低減され、補強強度が不充分となりや
すいのである。しかも、上記コンクリート粉塵5は、鋼
板1の裏面に突出する溶接部(鋼板1と鋼板1を溶接に
よって連結した部分)に溜まりやすいため、この部分に
おけるグラウト剤8と鋼板1との接着力が特に不充分と
なって、この部分から変形,破断を招くおそれがある。
おいて、アンカー下穴削孔時に生じるコンクリート粉塵
5が、グラウト剤8と壁面3および鋼板1の間の接着力
を低下させる原因となり問題となっている。すなわち、
壁面3と鋼板1の隙間に落ち込んだコンクリート粉塵5
は、壁面3や鋼板1の裏面に付着して残留し、ブロアや
集塵装置を用いても完全に除去することはできない。そ
して、その状態でグラウト剤8を注入すると、グラウト
剤8と壁面3の間、およびグラウト剤8と鋼板1の間で
の接着力が大幅に低減され、補強強度が不充分となりや
すいのである。しかも、上記コンクリート粉塵5は、鋼
板1の裏面に突出する溶接部(鋼板1と鋼板1を溶接に
よって連結した部分)に溜まりやすいため、この部分に
おけるグラウト剤8と鋼板1との接着力が特に不充分と
なって、この部分から変形,破断を招くおそれがある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、橋脚や高層ビル,護岸用コンクリート壁,地下
空間の支柱等、既設のコンクリート構造体の補強工事に
際し、コンクリート粉塵が壁面や鋼板のシールされる面
に付着することのない、優れたコンクリート構造体の補
強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそ
れに用いるクッションスペーサの提供をその目的とす
る。
もので、橋脚や高層ビル,護岸用コンクリート壁,地下
空間の支柱等、既設のコンクリート構造体の補強工事に
際し、コンクリート粉塵が壁面や鋼板のシールされる面
に付着することのない、優れたコンクリート構造体の補
強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそ
れに用いるクッションスペーサの提供をその目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板を、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔Hを保つように対設し、その
状態で、上記補強板をアンカーで固定し、上記壁面と補
強板の隙間にグラウト剤を充填して補強板と壁面とを一
体化する補強方法であって、上記補強板として、上記ア
ンカー取り付け用穴の周囲に、下記のクッションスペー
サAを、そのアンカー挿通用の穴を上記補強板のアンカ
ー取り付け用の穴に合わせた状態で接合したものを準備
し、上記クッションスペーサAをコンクリート構造体の
壁面に押し付けた状態で補強板をコンクリート構造体に
対設したのち、コンクリート構造体にアンカー打ち込み
用の下穴を削孔し、上記補強板をアンカーで固定するよ
うにしたコンクリート構造体の補強方法を第1の要旨と
する。 (A)厚み寸法Kが上記間隔Hよりも大きい板状弾性多
孔質体からなり、アンカー挿通用の穴を有するクッショ
ンスペーサ。
め、本発明は、コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板を、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔Hを保つように対設し、その
状態で、上記補強板をアンカーで固定し、上記壁面と補
強板の隙間にグラウト剤を充填して補強板と壁面とを一
体化する補強方法であって、上記補強板として、上記ア
ンカー取り付け用穴の周囲に、下記のクッションスペー
サAを、そのアンカー挿通用の穴を上記補強板のアンカ
ー取り付け用の穴に合わせた状態で接合したものを準備
し、上記クッションスペーサAをコンクリート構造体の
壁面に押し付けた状態で補強板をコンクリート構造体に
対設したのち、コンクリート構造体にアンカー打ち込み
用の下穴を削孔し、上記補強板をアンカーで固定するよ
うにしたコンクリート構造体の補強方法を第1の要旨と
する。 (A)厚み寸法Kが上記間隔Hよりも大きい板状弾性多
孔質体からなり、アンカー挿通用の穴を有するクッショ
ンスペーサ。
【0009】また、本発明は、コンクリート構造体の壁
面に、アンカー取り付け用穴が形成された補強板を、上
記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔H′を保つよ
うに対設し、その状態で、上記補強板をアンカーで固定
し、上記壁面と補強板の隙間にグラウト剤を充填して補
強板と壁面とを一体化する補強方法であって、上記補強
板として、上記アンカー取り付け用穴の周囲に、下記の
クッションスペーサBの剛性筒部を、その中空部を上記
補強板のアンカー取り付け用の穴に合わせた状態で接合
したものを準備し、上記クッションスペーサBの弾性部
をコンクリート構造体の壁面に押し付けた状態で補強板
をコンクリート構造体に対設したのち、コンクリート構
造体にアンカー打ち込み用の下穴を削孔し、上記補強板
をアンカーで固定するようにしたコンクリート構造体の
補強方法を第2の要旨とする。 (B)軸方向の厚み寸法Lが上記間隔H′よりも小さい
剛性筒部と、アンカー挿通用の穴を有し、かつその厚み
寸法Mが上記間隔H′と剛性筒部の軸方向の厚み寸法L
との差(H′−L)よりも大きい板状弾性多孔質体から
なる弾性部とで構成され、上記剛性筒部の片端部に、上
記弾性部が、そのアンカー挿通用の穴を剛性筒部の中空
部に合わせた状態で接合されており、クッションスペー
サ全体の軸方向の厚み寸法Nが上記間隔H′より大きく
設定されているクッションスペーサ。
面に、アンカー取り付け用穴が形成された補強板を、上
記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔H′を保つよ
うに対設し、その状態で、上記補強板をアンカーで固定
し、上記壁面と補強板の隙間にグラウト剤を充填して補
強板と壁面とを一体化する補強方法であって、上記補強
板として、上記アンカー取り付け用穴の周囲に、下記の
クッションスペーサBの剛性筒部を、その中空部を上記
補強板のアンカー取り付け用の穴に合わせた状態で接合
したものを準備し、上記クッションスペーサBの弾性部
をコンクリート構造体の壁面に押し付けた状態で補強板
をコンクリート構造体に対設したのち、コンクリート構
造体にアンカー打ち込み用の下穴を削孔し、上記補強板
をアンカーで固定するようにしたコンクリート構造体の
補強方法を第2の要旨とする。 (B)軸方向の厚み寸法Lが上記間隔H′よりも小さい
剛性筒部と、アンカー挿通用の穴を有し、かつその厚み
寸法Mが上記間隔H′と剛性筒部の軸方向の厚み寸法L
との差(H′−L)よりも大きい板状弾性多孔質体から
なる弾性部とで構成され、上記剛性筒部の片端部に、上
記弾性部が、そのアンカー挿通用の穴を剛性筒部の中空
部に合わせた状態で接合されており、クッションスペー
サ全体の軸方向の厚み寸法Nが上記間隔H′より大きく
設定されているクッションスペーサ。
【0010】さらに、本発明は、コンクリート構造体の
壁面に、アンカー取り付け用穴が形成された補強板が、
上記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔を保つよう
対設された状態でアンカーによって固定されており、上
記壁面と補強板の隙間にグラウト剤が充填されて補強板
と壁面とが一体化されている補強構造であって、上記補
強板とコンクリート構造体の壁面の隙間部分に延びるア
ンカーの周囲が、上記クッションスペーサAまたはBに
よって囲われており、しかも上記クッションスペーサA
またはBの弾性端面が上記コンクリート構造体の壁面に
押し付け付勢されているコンクリート構造体の補強構造
を第3の要旨とする。
壁面に、アンカー取り付け用穴が形成された補強板が、
上記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔を保つよう
対設された状態でアンカーによって固定されており、上
記壁面と補強板の隙間にグラウト剤が充填されて補強板
と壁面とが一体化されている補強構造であって、上記補
強板とコンクリート構造体の壁面の隙間部分に延びるア
ンカーの周囲が、上記クッションスペーサAまたはBに
よって囲われており、しかも上記クッションスペーサA
またはBの弾性端面が上記コンクリート構造体の壁面に
押し付け付勢されているコンクリート構造体の補強構造
を第3の要旨とする。
【0011】また、本発明は、コンクリート構造体の壁
面に、アンカー取り付け用穴が形成された補強板が、上
記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔Hを保つよう
対設された状態でアンカーによって固定され、上記壁面
と補強板の隙間にグラウト剤が充填されて補強板と壁面
とが一体化されている補強構造に用いられるクッション
スペーサであって、厚み寸法Kが上記間隔Hよりも大き
い板状弾性多孔質体からなり、アンカー挿通用の穴を有
するクッションスペーサを第4の要旨とし、コンクリー
ト構造体の壁面に、アンカー取り付け用穴が形成された
補強板が、上記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔
H′を保つよう対設された状態でアンカーによって固定
され、上記壁面と補強板の隙間にグラウト剤が充填され
て補強板と壁面とが一体化されている補強構造に用いら
れるクッションスペーサであって、軸方向の厚み寸法L
が上記間隔H′よりも小さい剛性筒部と、アンカー挿通
用の穴を有し、かつその厚み寸法Mが上記間隔H′と剛
性筒部の軸方向の厚み寸法Lとの差(H′−L)よりも
大きい板状弾性多孔質体からなる弾性部とで構成され、
上記剛性筒部の片端部に、上記弾性部が、そのアンカー
挿通用の穴を剛性筒部の中空部に合わせた状態で接合さ
れており、クッションスペーサ全体の軸方向の厚み寸法
Nが上記間隔H′より大きく設定されているクッション
スペーサを第5の要旨とする。
面に、アンカー取り付け用穴が形成された補強板が、上
記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔Hを保つよう
対設された状態でアンカーによって固定され、上記壁面
と補強板の隙間にグラウト剤が充填されて補強板と壁面
とが一体化されている補強構造に用いられるクッション
スペーサであって、厚み寸法Kが上記間隔Hよりも大き
い板状弾性多孔質体からなり、アンカー挿通用の穴を有
するクッションスペーサを第4の要旨とし、コンクリー
ト構造体の壁面に、アンカー取り付け用穴が形成された
補強板が、上記コンクリート構造体壁面に対し所定間隔
H′を保つよう対設された状態でアンカーによって固定
され、上記壁面と補強板の隙間にグラウト剤が充填され
て補強板と壁面とが一体化されている補強構造に用いら
れるクッションスペーサであって、軸方向の厚み寸法L
が上記間隔H′よりも小さい剛性筒部と、アンカー挿通
用の穴を有し、かつその厚み寸法Mが上記間隔H′と剛
性筒部の軸方向の厚み寸法Lとの差(H′−L)よりも
大きい板状弾性多孔質体からなる弾性部とで構成され、
上記剛性筒部の片端部に、上記弾性部が、そのアンカー
挿通用の穴を剛性筒部の中空部に合わせた状態で接合さ
れており、クッションスペーサ全体の軸方向の厚み寸法
Nが上記間隔H′より大きく設定されているクッション
スペーサを第5の要旨とする。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
いて説明する。
【0013】本発明において、コンクリート構造体の補
強は、例えばつぎのようにして行われる。すなわち、ま
ず、工場において、鋼板1を準備する。鋼板1の準備
は、従来と同様であり、必要に応じて曲げ加工されると
ともに、ショットブラスト等の表面処理およびプライマ
ー塗布処理がなされる。そして、図1に示すように、ア
ンカー取り付け用の穴2が、所定間隔で穿設される。
強は、例えばつぎのようにして行われる。すなわち、ま
ず、工場において、鋼板1を準備する。鋼板1の準備
は、従来と同様であり、必要に応じて曲げ加工されると
ともに、ショットブラスト等の表面処理およびプライマ
ー塗布処理がなされる。そして、図1に示すように、ア
ンカー取り付け用の穴2が、所定間隔で穿設される。
【0014】一方、上記アンカー取り付け用穴2の周囲
に取り付けるクッションスペーサを準備する。上記クッ
ションスペーサを用いることが、本発明の大きな特徴で
ある。このクッションスペーサ10は、弾性多孔質体か
らなり、例えば図2(a)に示すように、リング形状
で、中央に形成された穴11を、鋼板1のアンカー取り
付け用穴2に合わせた状態で、鋼板1の取り付け面(裏
面)に接着固定されるようになっている(図1において
鎖線で示す)。
に取り付けるクッションスペーサを準備する。上記クッ
ションスペーサを用いることが、本発明の大きな特徴で
ある。このクッションスペーサ10は、弾性多孔質体か
らなり、例えば図2(a)に示すように、リング形状
で、中央に形成された穴11を、鋼板1のアンカー取り
付け用穴2に合わせた状態で、鋼板1の取り付け面(裏
面)に接着固定されるようになっている(図1において
鎖線で示す)。
【0015】なお、上記クッションスペーサ10の厚み
寸法Kは、この補強工事において壁面3と鋼板1の間に
設けられる隙間の間隔H(図3参照)よりもやや厚く設
定される(上記間隔Hは、グラウト剤がエポキシ樹脂等
の樹脂系グラウトの場合、通常4〜10mm程度に設定
される)。これに対し、クッションスペーサ10の厚み
Kをどの程度厚くするかは、クッションスペーサ10の
弾力性等を勘案して適宜に設定されるが、通常、KはH
の2〜10倍程度に設定される。すなわち、壁面3と鋼
板1との間隔Hよりもクッションスペーサ10の厚み寸
法Kを大きくすることにより、壁面3や鋼板1に多少の
歪みや凹凸があっても、必ずクッションスペーサ10が
壁面3と鋼板1との間に圧縮気味に介在し、しかもクッ
ションスペーサ10が上記歪みや凹凸に沿って変形する
ため、クッションスペーサ10と壁面3との間、および
クッションスペーサ10と鋼板1との間に、隙間が生じ
ることがない。特に、コンクリート構造体が橋脚や地下
空間の支柱であって、周囲を鋼板1で囲って補強する場
合は、鋼板1を溶接して用いるため、鋼板1に歪みや凹
凸が形成されやすいが、上記特性のため、隙間なくこれ
を取り付けることができる。また、コンクリート構造体
の壁面3が円弧状にカーブする場合や褶曲する場合等に
おいても、その曲面に沿ってクッションスペーサ10が
変形し、かつ圧縮気味に介在するため、上記の場合と同
様、これを隙間なく取り付けることができる。
寸法Kは、この補強工事において壁面3と鋼板1の間に
設けられる隙間の間隔H(図3参照)よりもやや厚く設
定される(上記間隔Hは、グラウト剤がエポキシ樹脂等
の樹脂系グラウトの場合、通常4〜10mm程度に設定
される)。これに対し、クッションスペーサ10の厚み
Kをどの程度厚くするかは、クッションスペーサ10の
弾力性等を勘案して適宜に設定されるが、通常、KはH
の2〜10倍程度に設定される。すなわち、壁面3と鋼
板1との間隔Hよりもクッションスペーサ10の厚み寸
法Kを大きくすることにより、壁面3や鋼板1に多少の
歪みや凹凸があっても、必ずクッションスペーサ10が
壁面3と鋼板1との間に圧縮気味に介在し、しかもクッ
ションスペーサ10が上記歪みや凹凸に沿って変形する
ため、クッションスペーサ10と壁面3との間、および
クッションスペーサ10と鋼板1との間に、隙間が生じ
ることがない。特に、コンクリート構造体が橋脚や地下
空間の支柱であって、周囲を鋼板1で囲って補強する場
合は、鋼板1を溶接して用いるため、鋼板1に歪みや凹
凸が形成されやすいが、上記特性のため、隙間なくこれ
を取り付けることができる。また、コンクリート構造体
の壁面3が円弧状にカーブする場合や褶曲する場合等に
おいても、その曲面に沿ってクッションスペーサ10が
変形し、かつ圧縮気味に介在するため、上記の場合と同
様、これを隙間なく取り付けることができる。
【0016】また、上記クッションスペーサ10は、現
場施工時に溶接等による加熱を受ける場合があるため、
120℃〜160℃の高温に耐えうるものであることが
好適である。そして、気孔の態様は、連続気孔であって
も独立気孔であっても差し支えはない。ただし、上記ク
ッションスペーサ10は、壁面3と鋼板1の間に設けら
れ、グラウト剤8の充填を受けるものであるから、グラ
ウト剤8をその内部まで入り込ませるには、連続気孔で
ある方が好ましい。また、難燃性や硬度等、他の特性を
優先させたい場合には、独立気孔のものが用いられる。
場施工時に溶接等による加熱を受ける場合があるため、
120℃〜160℃の高温に耐えうるものであることが
好適である。そして、気孔の態様は、連続気孔であって
も独立気孔であっても差し支えはない。ただし、上記ク
ッションスペーサ10は、壁面3と鋼板1の間に設けら
れ、グラウト剤8の充填を受けるものであるから、グラ
ウト剤8をその内部まで入り込ませるには、連続気孔で
ある方が好ましい。また、難燃性や硬度等、他の特性を
優先させたい場合には、独立気孔のものが用いられる。
【0017】そして、上記クッションスペーサ10とし
ては、鋼板1に簡単に取り付けることができるように、
片面に接着層が形成され、その上に剥離紙14が貼着さ
れた形態のものを用いることが好適である。このような
クッションスペーサ10は、例えば、図2(b)に示す
シート状積層品(市販品)をリング状に打ち抜き成形す
ることにより容易に得ることができる。この積層品は、
弾性多孔質層12の片面に接着層13が形成され、その
上に剥離紙14が貼着されているもので、弾性多孔質層
12が軟質ポリ塩化ビニール製のもの(アキレスソフテ
ィアシール,アキレス社製)等が好適である。
ては、鋼板1に簡単に取り付けることができるように、
片面に接着層が形成され、その上に剥離紙14が貼着さ
れた形態のものを用いることが好適である。このような
クッションスペーサ10は、例えば、図2(b)に示す
シート状積層品(市販品)をリング状に打ち抜き成形す
ることにより容易に得ることができる。この積層品は、
弾性多孔質層12の片面に接着層13が形成され、その
上に剥離紙14が貼着されているもので、弾性多孔質層
12が軟質ポリ塩化ビニール製のもの(アキレスソフテ
ィアシール,アキレス社製)等が好適である。
【0018】上記クッションスペーサ10の鋼板1への
接着固定は、工場内において、鋼板1の準備の延長とし
て行ってもよいし、あるいは施工現場で直接行ってもよ
い。
接着固定は、工場内において、鋼板1の準備の延長とし
て行ってもよいし、あるいは施工現場で直接行ってもよ
い。
【0019】このようにして、アンカー取り付け穴2の
周囲にクッションスペーサ10が取り付けられた鋼板1
を、従来と同様にして、コンクリート構造体の壁面3の
外側に、所定間隔Hを保った状態で対設し、仮留めする
(図3)。この状態で、クッションスペーサ10の先端
部(鋼板1に接着固定されてない方の端部)は、その弾
力性により、壁面3に押し付け付勢される。
周囲にクッションスペーサ10が取り付けられた鋼板1
を、従来と同様にして、コンクリート構造体の壁面3の
外側に、所定間隔Hを保った状態で対設し、仮留めする
(図3)。この状態で、クッションスペーサ10の先端
部(鋼板1に接着固定されてない方の端部)は、その弾
力性により、壁面3に押し付け付勢される。
【0020】この状態で、図4に示すように、ハンマー
ドリル15を用いて壁面3にアンカー打ち込み用の下穴
4を削孔する。このとき、従来と同様、コンクリート粉
塵5が発生するが、これらは、図5(a)に示すよう
に、下穴4内と、クッションスペーサ10で囲われた空
間内に散乱するだけなので、鋼板1の穴2の表側からブ
ロアで吹き出すか吸引除去する等して、簡単に除去する
ことができる。したがって、従来のように、壁面3と鋼
板1の隙間部に落ち込んで残留することがなく、壁面3
や鋼板1の接着面がコンクリート粉塵5で汚染されるこ
とがない。
ドリル15を用いて壁面3にアンカー打ち込み用の下穴
4を削孔する。このとき、従来と同様、コンクリート粉
塵5が発生するが、これらは、図5(a)に示すよう
に、下穴4内と、クッションスペーサ10で囲われた空
間内に散乱するだけなので、鋼板1の穴2の表側からブ
ロアで吹き出すか吸引除去する等して、簡単に除去する
ことができる。したがって、従来のように、壁面3と鋼
板1の隙間部に落ち込んで残留することがなく、壁面3
や鋼板1の接着面がコンクリート粉塵5で汚染されるこ
とがない。
【0021】そして、コンクリート粉塵5が除去された
下穴4に、図5(b)に示すように、アンカー6を打ち
込み、そのめねじ部6aに、鋼板1の表側から皿ボルト
7を締め込むことにより、鋼板1を固定する。そして、
従来と同様、鋼板1の仮留めを外してその抜け穴をシー
ルしたのち、壁面3と鋼板1の隙間に、エポキシ樹脂等
のグラウト剤を注入し、硬化させることにより、壁面3
と鋼板1とを一体化し、コンクリート構造体を補強する
ことができる。
下穴4に、図5(b)に示すように、アンカー6を打ち
込み、そのめねじ部6aに、鋼板1の表側から皿ボルト
7を締め込むことにより、鋼板1を固定する。そして、
従来と同様、鋼板1の仮留めを外してその抜け穴をシー
ルしたのち、壁面3と鋼板1の隙間に、エポキシ樹脂等
のグラウト剤を注入し、硬化させることにより、壁面3
と鋼板1とを一体化し、コンクリート構造体を補強する
ことができる。
【0022】この方法によれば、削孔時に生じるコンク
リート粉塵5が、クッションスペーサ10の存在によっ
て、壁面3と鋼板1の隙間に落ち込んで両者の面を汚染
することがないため、この隙間にグラウト剤を注入し硬
化させて得られる補強構造体において、接着界面の接着
強度が低下することがない。したがって、高強度の補強
構造体が得られる。
リート粉塵5が、クッションスペーサ10の存在によっ
て、壁面3と鋼板1の隙間に落ち込んで両者の面を汚染
することがないため、この隙間にグラウト剤を注入し硬
化させて得られる補強構造体において、接着界面の接着
強度が低下することがない。したがって、高強度の補強
構造体が得られる。
【0023】なお、コンクリート構造体の壁面3に対
し、鋼板1を、所定の間隔Hに保った状態で固定するた
めに、通常、図6(a)に示すように、鋼板1の取り付
け面の、アンカー取り付け用穴2の周囲に、上記間隔H
と同一寸法の厚みの磁石製スペーサ16を、複数個取り
付けることが行われている。すなわち、上記スペーサ1
6を介在させることにより、アンカー6の固定時に、皿
ボルト7(図5参照)を締め込みすぎて間隔Hが狭くな
りすぎるのを防止することができるからである。そこ
で、本発明のクッションスペーサ10に、上記スペーサ
16に相当する磁石小片17(厚みがHに設定されてい
る)を嵌入保持させて用いるようにすると、クッション
スペーサ10を壁面3と鋼板1の間に挟持させた状態に
おいて、上記磁石小片17の厚みでもって、壁面3と鋼
板1の間を、間隔Hに規制することができるため、別に
スペーサ16を取り付ける必要がなく、好適である。し
かも、従来のスペーサ16は、アンカー取り付け穴2の
周囲に、目分量で適当に取り付けられていたが、上記磁
石小片17は、必ずアンカー取り付け穴2に対し、均等
な配置で正確に位置決めされることになるため、アンカ
ー6の固定時に、各磁石小片17に対し均等に力がかか
り、鋼板1に歪み等が生じることがない。
し、鋼板1を、所定の間隔Hに保った状態で固定するた
めに、通常、図6(a)に示すように、鋼板1の取り付
け面の、アンカー取り付け用穴2の周囲に、上記間隔H
と同一寸法の厚みの磁石製スペーサ16を、複数個取り
付けることが行われている。すなわち、上記スペーサ1
6を介在させることにより、アンカー6の固定時に、皿
ボルト7(図5参照)を締め込みすぎて間隔Hが狭くな
りすぎるのを防止することができるからである。そこ
で、本発明のクッションスペーサ10に、上記スペーサ
16に相当する磁石小片17(厚みがHに設定されてい
る)を嵌入保持させて用いるようにすると、クッション
スペーサ10を壁面3と鋼板1の間に挟持させた状態に
おいて、上記磁石小片17の厚みでもって、壁面3と鋼
板1の間を、間隔Hに規制することができるため、別に
スペーサ16を取り付ける必要がなく、好適である。し
かも、従来のスペーサ16は、アンカー取り付け穴2の
周囲に、目分量で適当に取り付けられていたが、上記磁
石小片17は、必ずアンカー取り付け穴2に対し、均等
な配置で正確に位置決めされることになるため、アンカ
ー6の固定時に、各磁石小片17に対し均等に力がかか
り、鋼板1に歪み等が生じることがない。
【0024】上記磁石小片17をクッションスペーサ1
0に保持させるには、クッションスペーサ10に、ある
程度面積を与える必要がある。このような例を、図7
(a)および同図(b)に示す。図7(a)のクッショ
ンスペーサ10′は、平面形状が正方形で、アンカー挿
通用の穴11を挟んだ対角線上に、2個の小穴18が形
成されており、各小穴18内に円板状の磁石小片17が
嵌入されている。また、図7(b)のクッションスペー
サ10″は、平面形状が、各頂部が平たく切りかかれた
三角形で、アンカー挿通用の穴11の周囲に、等間隔で
3個の小穴18が形成されており、各小穴18内に円板
状の磁石小片17が嵌入されている。
0に保持させるには、クッションスペーサ10に、ある
程度面積を与える必要がある。このような例を、図7
(a)および同図(b)に示す。図7(a)のクッショ
ンスペーサ10′は、平面形状が正方形で、アンカー挿
通用の穴11を挟んだ対角線上に、2個の小穴18が形
成されており、各小穴18内に円板状の磁石小片17が
嵌入されている。また、図7(b)のクッションスペー
サ10″は、平面形状が、各頂部が平たく切りかかれた
三角形で、アンカー挿通用の穴11の周囲に、等間隔で
3個の小穴18が形成されており、各小穴18内に円板
状の磁石小片17が嵌入されている。
【0025】なお、これらのクッションスペーサ1
0′,10″は、前述のシート状積層品(図2〔b〕参
照)を帯状に切断したものから、簡単かつ経済的に得る
ことができる。ちなみに、上記図7(b)のクッション
スペーサ10″は、図8に示すように、帯状のシート状
積層品20を打ち抜き加工し、各小穴18内に、磁石小
片17を嵌入することによって簡単に得られる。
0′,10″は、前述のシート状積層品(図2〔b〕参
照)を帯状に切断したものから、簡単かつ経済的に得る
ことができる。ちなみに、上記図7(b)のクッション
スペーサ10″は、図8に示すように、帯状のシート状
積層品20を打ち抜き加工し、各小穴18内に、磁石小
片17を嵌入することによって簡単に得られる。
【0026】また、本発明において、コンクリート構造
体の壁面3と鋼板1との隙間間隔が、比較的広い場合
(例えばグラウト剤が無収縮モルタル等の場合には、上
記隙間間隔は30〜50mm程度に設定される)には、
例えば図9に示すような、剛性筒部21と板状弾性多孔
質体からなる弾性部22とを組み合わせたクッションス
ペーサ23を用いるようにしてもよい。
体の壁面3と鋼板1との隙間間隔が、比較的広い場合
(例えばグラウト剤が無収縮モルタル等の場合には、上
記隙間間隔は30〜50mm程度に設定される)には、
例えば図9に示すような、剛性筒部21と板状弾性多孔
質体からなる弾性部22とを組み合わせたクッションス
ペーサ23を用いるようにしてもよい。
【0027】上記クッションスペーサ23の剛性筒部2
1は、金属製もしくはエンジニアリングプラスチック製
の円筒体もしくは角筒体からなり、その軸方向の厚み寸
法Lは、壁面3と鋼板1との隙間間隔H′(図10参
照)よりもやや小さく設定されている。また、上記弾性
部22は、前述の、全体が板状弾性多孔質体からなるク
ッションスペーサ10と同様の部材によって形成され、
クッションスペーサ10と同様、アンカー挿通用の穴2
4を有している。そして、弾性部22の厚み寸法Mは、
上記間隔H′と、剛性筒部21の軸方向の厚み寸法Lと
の差(H′−L)よりも大きく設定されている。そし
て、上記剛性筒体21の片端部に、上記弾性部22が、
そのアンカー挿通用の穴24を、剛性筒部21の中空部
に合わせた状態で接着固定されており、その全体の軸方
向の厚み寸法Nが、上記間隔H′より大きく設定されて
いる。これにより、前記クッションスペーサ10の場合
と同様、壁面3や鋼板1に多少の歪みや凹凸があって
も、必ず上記弾性部22が壁面3と鋼板1との間に圧縮
気味に介在することになり、クッションスペーサ23と
壁面3との間に隙間が生じることがない。
1は、金属製もしくはエンジニアリングプラスチック製
の円筒体もしくは角筒体からなり、その軸方向の厚み寸
法Lは、壁面3と鋼板1との隙間間隔H′(図10参
照)よりもやや小さく設定されている。また、上記弾性
部22は、前述の、全体が板状弾性多孔質体からなるク
ッションスペーサ10と同様の部材によって形成され、
クッションスペーサ10と同様、アンカー挿通用の穴2
4を有している。そして、弾性部22の厚み寸法Mは、
上記間隔H′と、剛性筒部21の軸方向の厚み寸法Lと
の差(H′−L)よりも大きく設定されている。そし
て、上記剛性筒体21の片端部に、上記弾性部22が、
そのアンカー挿通用の穴24を、剛性筒部21の中空部
に合わせた状態で接着固定されており、その全体の軸方
向の厚み寸法Nが、上記間隔H′より大きく設定されて
いる。これにより、前記クッションスペーサ10の場合
と同様、壁面3や鋼板1に多少の歪みや凹凸があって
も、必ず上記弾性部22が壁面3と鋼板1との間に圧縮
気味に介在することになり、クッションスペーサ23と
壁面3との間に隙間が生じることがない。
【0028】上記クッションスペーサ23は、前述のク
ッションスペーサ10と同様にしてコンクリート構造体
の補強に用いられるが、このものを鋼板1に取り付ける
場合は、剛性筒部21の端面を、鋼板1のアンカー取り
付け用穴2に合わせた状態で、溶接やろう付け等の接合
手段が用いられる。そして、弾性部22を、コンクリー
ト構造体の壁面3に押し付けるようにして、鋼板1を壁
面3に対設し、以下、前述した手順にしたがって、補強
工事を行う。このクッションスペーサ23によっても、
コンクリート粉塵5(図5〔a〕参照)による壁面3お
よび鋼板1の汚染を防止することができ、強固な補強構
造体を得ることができる。
ッションスペーサ10と同様にしてコンクリート構造体
の補強に用いられるが、このものを鋼板1に取り付ける
場合は、剛性筒部21の端面を、鋼板1のアンカー取り
付け用穴2に合わせた状態で、溶接やろう付け等の接合
手段が用いられる。そして、弾性部22を、コンクリー
ト構造体の壁面3に押し付けるようにして、鋼板1を壁
面3に対設し、以下、前述した手順にしたがって、補強
工事を行う。このクッションスペーサ23によっても、
コンクリート粉塵5(図5〔a〕参照)による壁面3お
よび鋼板1の汚染を防止することができ、強固な補強構
造体を得ることができる。
【0029】なお、本発明において、補強工事の種類,
対象は特に限定するものではなく、壁面に所定間隔で鋼
板,PC板,FRP板等の補強板を対設してアンカーで
固定し、その隙間にグラウト剤を充填し硬化させて一体
化するような工法のものであれば、どのような工法であ
っても差し支えはない。例えば橋脚や地下空間の支柱の
周囲を、複数枚の補強板を連結した状態で囲うような補
強工事や、円弧状にカーブしたり褶曲したりしているコ
ンクリート構造体の壁面に対する補強工事等に、効果的
に適用することができる。そして、アンカーの種類やそ
の固定方法等についても、特に限定するものではない。
対象は特に限定するものではなく、壁面に所定間隔で鋼
板,PC板,FRP板等の補強板を対設してアンカーで
固定し、その隙間にグラウト剤を充填し硬化させて一体
化するような工法のものであれば、どのような工法であ
っても差し支えはない。例えば橋脚や地下空間の支柱の
周囲を、複数枚の補強板を連結した状態で囲うような補
強工事や、円弧状にカーブしたり褶曲したりしているコ
ンクリート構造体の壁面に対する補強工事等に、効果的
に適用することができる。そして、アンカーの種類やそ
の固定方法等についても、特に限定するものではない。
【0030】また、本発明において、クッションスペー
サ10,10′,10″は、打ち抜き成形等によって、
一個一個が完全にばらばらの状態になったものを用いて
もよいし、例えば帯状シート,あるいはもっと広いシー
トに、剥離紙をベースとして多数個貼着された状態で保
持されたものを、工場もしくは施工現場において、ベー
スから剥がしながらその場で鋼板1等に接着させていく
ようにしても差し支えはない。
サ10,10′,10″は、打ち抜き成形等によって、
一個一個が完全にばらばらの状態になったものを用いて
もよいし、例えば帯状シート,あるいはもっと広いシー
トに、剥離紙をベースとして多数個貼着された状態で保
持されたものを、工場もしくは施工現場において、ベー
スから剥がしながらその場で鋼板1等に接着させていく
ようにしても差し支えはない。
【0031】さらに、クッションスペーサ23を用いる
場合、剛性筒部21のみ予め鋼板1等に接合させてお
き、その後、上記剛性筒部21の端面に、弾性部22を
接着していくようにしても差し支えはない。
場合、剛性筒部21のみ予め鋼板1等に接合させてお
き、その後、上記剛性筒部21の端面に、弾性部22を
接着していくようにしても差し支えはない。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、橋脚や
高層ビル,護岸用コンクリート壁,地下空間の支柱等、
既設のコンクリート構造体の補強工事において、コンク
リート構造体に対するアンカー打ち込み用の下穴削孔時
に生じるコンクリート粉塵の散乱が、クッションスペー
サで囲われた最小限の空間内に限定されるため、容易に
除去することができる。したがって、従来のように壁面
と補強板の隙間にコンクリート粉塵が落ち込んで両者の
面を汚染し、壁面や補強板の接着界面の接着強度を、低
下させるようなことがなく、高強度の補強構造体を得る
ことができるという利点を有する。そして、本発明のク
ッションスペーサは、低コストで大量に製作することが
できるため、本発明の補強構造を実現するのに最適であ
る。
高層ビル,護岸用コンクリート壁,地下空間の支柱等、
既設のコンクリート構造体の補強工事において、コンク
リート構造体に対するアンカー打ち込み用の下穴削孔時
に生じるコンクリート粉塵の散乱が、クッションスペー
サで囲われた最小限の空間内に限定されるため、容易に
除去することができる。したがって、従来のように壁面
と補強板の隙間にコンクリート粉塵が落ち込んで両者の
面を汚染し、壁面や補強板の接着界面の接着強度を、低
下させるようなことがなく、高強度の補強構造体を得る
ことができるという利点を有する。そして、本発明のク
ッションスペーサは、低コストで大量に製作することが
できるため、本発明の補強構造を実現するのに最適であ
る。
【図1】本発明の一実施例に用いる鋼板の説明図であ
る。
る。
【図2】(a)は上記実施例に用いるクッションスペー
サの説明図、(b)はその材料となるシート状積層品の
説明図である。
サの説明図、(b)はその材料となるシート状積層品の
説明図である。
【図3】上記実施例の施工手順の説明図である。
【図4】上記実施例の施工手順の説明図である。
【図5】(a),(b)はともに上記実施例の施工手順
の説明図である。
の説明図である。
【図6】(a)は鋼板にスペーサを取り付けた状態の説
明図、(b)は本発明のクッションスペーサの変形例の
説明図である。
明図、(b)は本発明のクッションスペーサの変形例の
説明図である。
【図7】(a),(b)はともに上記クッションスペー
サの変形例の説明図である。
サの変形例の説明図である。
【図8】上記クッションスペーサの変形例の製法の説明
図である。
図である。
【図9】本発明の他の実施例に用いるクッションスペー
サの説明図である。
サの説明図である。
【図10】上記他の実施例の施工手順の説明図である。
【図11】(a),(b)はともに従来のコンクリート
構造体の補強方法の説明図である。
構造体の補強方法の説明図である。
【図12】(a),(b)はともに従来のコンクリート
構造体の補強方法の説明図である。
構造体の補強方法の説明図である。
【図13】従来のコンクリート構造体の補強方法の説明
図である。
図である。
1 鋼板 2 アンカー取り付け用穴 3 壁面 6 アンカー 10 クッションスペーサ
Claims (6)
- 【請求項1】 コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板を、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔Hを保つように対設し、その
状態で、上記補強板をアンカーで固定し、上記壁面と補
強板の隙間にグラウト剤を充填して補強板と壁面とを一
体化する補強方法であって、上記補強板として、上記ア
ンカー取り付け用穴の周囲に、下記のクッションスペー
サAを、そのアンカー挿通用の穴を上記補強板のアンカ
ー取り付け用の穴に合わせた状態で接合したものを準備
し、上記クッションスペーサAをコンクリート構造体の
壁面に押し付けた状態で補強板をコンクリート構造体に
対設したのち、コンクリート構造体にアンカー打ち込み
用の下穴を削孔し、上記補強板をアンカーで固定するよ
うにしたことを特徴とするコンクリート構造体の補強方
法。(A)厚み寸法Kが上記間隔Hよりも大きい板状弾
性多孔質体からなり、アンカー挿通用の穴を有するクッ
ションスペーサ。 - 【請求項2】 コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板を、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔H′を保つように対設し、そ
の状態で、上記補強板をアンカーで固定し、上記壁面と
補強板の隙間にグラウト剤を充填して補強板と壁面とを
一体化する補強方法であって、上記補強板として、上記
アンカー取り付け用穴の周囲に、下記のクッションスペ
ーサBの剛性筒部を、その中空部を上記補強板のアンカ
ー取り付け用の穴に合わせた状態で接合したものを準備
し、上記クッションスペーサBの弾性部をコンクリート
構造体の壁面に押し付けた状態で補強板をコンクリート
構造体に対設したのち、コンクリート構造体にアンカー
打ち込み用の下穴を削孔し、上記補強板をアンカーで固
定するようにしたことを特徴とするコンクリート構造体
の補強方法。(B)軸方向の厚み寸法Lが上記間隔H′
よりも小さい剛性筒部と、アンカー挿通用の穴を有し、
かつその厚み寸法Mが上記間隔H′と剛性筒部の軸方向
の厚み寸法Lとの差(H′−L)よりも大きい板状弾性
多孔質体からなる弾性部とで構成され、上記剛性筒部の
片端部に、上記弾性部が、そのアンカー挿通用の穴を剛
性筒部の中空部に合わせた状態で接合されており、クッ
ションスペーサ全体の軸方向の厚み寸法Nが上記間隔
H′より大きく設定されているクッションスペーサ。 - 【請求項3】 コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板が、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔を保つよう対設された状態で
アンカーによって固定されており、上記壁面と補強板の
隙間にグラウト剤が充填されて補強板と壁面とが一体化
されている補強構造であって、上記補強板とコンクリー
ト構造体の壁面の隙間部分に延びるアンカーの周囲が、
請求項1記載のクッションスペーサAまたは請求項2記
載のクッションスペーサBによって囲われており、しか
も上記クッションスペーサAまたはBの弾性端面が上記
コンクリート構造体の壁面に押し付け付勢されているこ
とを特徴とするコンクリート構造体の補強構造。 - 【請求項4】 コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板が、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔Hを保つよう対設された状態
でアンカーによって固定され、上記壁面と補強板の隙間
にグラウト剤が充填されて補強板と壁面とが一体化され
ている補強構造に用いられるクッションスペーサであっ
て、厚み寸法Kが上記間隔Hよりも大きい板状弾性多孔
質体からなり、アンカー挿通用の穴を有することを特徴
とするクッションスペーサ。 - 【請求項5】 少なくとも一個所に、上記間隔Hと等し
い厚み寸法の磁石小片が取り付けられている請求項4記
載のクッションスペーサ。 - 【請求項6】 コンクリート構造体の壁面に、アンカー
取り付け用穴が形成された補強板が、上記コンクリート
構造体壁面に対し所定間隔H′を保つよう対設された状
態でアンカーによって固定され、上記壁面と補強板の隙
間にグラウト剤が充填されて補強板と壁面とが一体化さ
れている補強構造に用いられるクッションスペーサであ
って、軸方向の厚み寸法Lが上記間隔H′よりも小さい
剛性筒部と、アンカー挿通用の穴を有し、かつその厚み
寸法Mが上記間隔H′と剛性筒部の軸方向の厚み寸法L
との差(H′−L)よりも大きい板状弾性多孔質体から
なる弾性部とで構成され、上記剛性筒部の片端部に、上
記弾性部が、そのアンカー挿通用の穴を剛性筒部の中空
部に合わせた状態で接合されており、クッションスペー
サ全体の軸方向の厚み寸法Nが上記間隔H′より大きく
設定されていることを特徴とするクッションスペーサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9040599A JP2843803B2 (ja) | 1996-11-21 | 1997-02-25 | コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31027596 | 1996-11-21 | ||
JP8-310275 | 1996-11-21 | ||
JP9040599A JP2843803B2 (ja) | 1996-11-21 | 1997-02-25 | コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10205134A JPH10205134A (ja) | 1998-08-04 |
JP2843803B2 true JP2843803B2 (ja) | 1999-01-06 |
Family
ID=26380073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9040599A Expired - Fee Related JP2843803B2 (ja) | 1996-11-21 | 1997-02-25 | コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2843803B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103541431A (zh) * | 2013-11-06 | 2014-01-29 | 天津津贝尔建筑工程试验检测技术有限公司 | 一种用于建筑混凝土工程的二次结构墙拉筋的结构装置 |
CN106917510A (zh) * | 2015-12-25 | 2017-07-04 | 世铠精密股份有限公司 | 螺纹式植筋装置及其成型方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190878A (ja) * | 1988-01-25 | 1989-07-31 | Naohiko Kobayashi | 既設建造物に対するアンカーボルト等の植設工法 |
JPH0546427A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Nec Corp | オンライン・システム |
JPH0592349U (ja) * | 1993-06-24 | 1993-12-17 | 株式会社ケー・エフ・シー | 建物の外壁補修用アンカーピン |
JPH0718258A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶組成物、及び液晶表示素子 |
-
1997
- 1997-02-25 JP JP9040599A patent/JP2843803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10205134A (ja) | 1998-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3148923U (ja) | 法面の補修・補強構造 | |
JP2843803B2 (ja) | コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサ | |
JP3173190U (ja) | トンネル等の内壁面への補修用コンクリートパネルの取付構造 | |
JP4220919B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP5038686B2 (ja) | 既存建物の耐震補強構造 | |
US4765112A (en) | Apparatus and method for mounting stone siding | |
JP2020094454A (ja) | 鋼材どうしの接合構造 | |
JP2819103B2 (ja) | コンクリート構造物への鋼板の取り付け方法 | |
JPH10220032A (ja) | コンクリート構造体の補強方法およびそれによって得られる補強構造、並びにそれに用いるクッションスペーサ | |
JP2001107452A (ja) | 柱材の接合部の構造 | |
WO2007105681A1 (ja) | 拡開アンカー | |
JP3627931B2 (ja) | コンクリート表面の補修構造およびコンクリート表面の補修方法 | |
JPH06346568A (ja) | プレート部材の取付片 | |
JP6966964B2 (ja) | 既存の鉄筋コンクリート構造物の補強構造及び補強工法 | |
JPS6262226B2 (ja) | ||
KR102615298B1 (ko) | 부착성능이 향상된 고하중용 열교 차단형 외단열시스템 및 그 시공방법 | |
JP2004316286A (ja) | 接着剤注入用機械式アンカー及びコンクリート構造物の鋼板接着装置 | |
JP2005068789A (ja) | スラブの補強構造及びスラブ補強工法 | |
JPH0243936Y2 (ja) | ||
JPH06241216A (ja) | 金属構造材に金属板を結合する方法及び結合部材 | |
JP2000273995A (ja) | 床用複合パネルの床取付け構造 | |
JP2002054293A (ja) | 外装板材の壁面取り付け構造及び施工法 | |
JP3462069B2 (ja) | セグメント用接合金具及びセグメント並びにセグメントの接合構造 | |
JP2003013610A (ja) | 架構補強構造 | |
JPH06193228A (ja) | 建物用パネル及びその建物用パネルを用いた建物用複合パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |