JP2843483B2 - 農薬包装体の製造方法 - Google Patents

農薬包装体の製造方法

Info

Publication number
JP2843483B2
JP2843483B2 JP5109656A JP10965693A JP2843483B2 JP 2843483 B2 JP2843483 B2 JP 2843483B2 JP 5109656 A JP5109656 A JP 5109656A JP 10965693 A JP10965693 A JP 10965693A JP 2843483 B2 JP2843483 B2 JP 2843483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble film
agricultural chemical
moisture
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5109656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06321702A (ja
Inventor
木 稔 堀
藤 登 美 雄 加
原 久 義 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomono Agrica Co Ltd
Original Assignee
Tomono Agrica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomono Agrica Co Ltd filed Critical Tomono Agrica Co Ltd
Priority to JP5109656A priority Critical patent/JP2843483B2/ja
Publication of JPH06321702A publication Critical patent/JPH06321702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843483B2 publication Critical patent/JP2843483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬包装体の製造方法
に係り、特に、水溶性フィルムの強度の改善を図った農
薬包装体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、水和剤タイプの農薬を調合する
際、使用者が直接農薬に触れないように、又、飛散した
農薬の粉末を吸い込まないように、農薬を水溶性フィル
ムで被覆し、被覆した農薬を散布液調整タンクに投入し
たり、或は、水田用農薬を水面展開性の製剤とし、水溶
性フィルムで被覆し、直接水田中に投入したりして使用
者の安全性と簡便性を図ったものが普及しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記水溶性
フィルムは、気温が低下すると硬くなり落下等により、
容易に破損するという問題点が生じた。
【0004】このため、水溶性フィルム自体の厚みを厚
くして破損を防止することが考えられるが、水溶性フィ
ルムの厚みを厚くすると、水溶性フィルム自体が溶けに
くくなり商品性が著しく低下するという問題点が生じ
る。
【0005】本発明は、前記した従来の問題点を改善す
るようにした農薬包装体の製造方法を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の農薬包装体の製造方法は、固形状の農薬を
水溶性フィルムで被覆後、前記水溶性フィルムに水分を
含有させる水溶性フィルム水分含有工程と、この水溶性
フィルム水分含有工程の後、前記水溶性フィルムを防湿
袋で被覆する防湿袋工程とからなり、前記水溶性フィル
ム水分含有工程は、前記水溶性フィルムの水分を前記水
溶性フィルム100重量部に対して5〜15重量部に含
有する工程であり、前記水溶性フィルムは、ポリビニル
アルコールである。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【実施例】従来の技術の欄で記述したように、水溶性フ
ィルムは、気温が低下すると硬くなり落下等により、容
易に破損するが、本発明者が種々検討したところ、水溶
性フィルムの水分の含有を調整することにより解決でき
た。
【0011】以下、本発明の一実施例を説明する。有機
銅水和剤(商品名 オキシンドー水和剤80 トモノ農
薬株式会社製)を重合度500〜1500、厚さ35μ
のPVA(ポリビニルアルコール)の水溶性フィルムで
被覆したものを使用し、水溶性フィルムの水分を変えて
以下の実験を試みた。
【0012】フィルム水分量は、水溶性フィルム100
重量部に対する量であり、落下は、農薬を袋状に被覆し
た水溶性フィルムの袋を1.5mの高さより、水平にコ
ンクリート面に落下して行なった。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】この表1及び表2から、水溶性フィルムの
水分量を多くすることにより、強度が向上することが分
かる。特に、水溶性フィルムの水分を水溶性フィルム1
00重量部に対して5重量部以上とすると、良好な結果
が得られ、特に、7重量部以上とすると、低温保管でも
破袋は認められなかった。
【0016】なお、水溶性フィルム中に含まれる水の量
が多くなり、水溶性フィルムの水分が水溶性フィルム1
00重量部に対して16重量部を越えると、水溶性フィ
ルム同士が付着してしまうと共に内在する農薬と反応し
て水に溶解する際、溶けにくくなる不都合を生じる。
【0017】又、有機銅水和剤(商品名 オキシンドー
水和剤80 トモノ農薬株式会社製)を重合度500〜
1500、厚さ35μのPVA(ポリビニルアルコー
ル)の水溶性フィルムで袋状に被覆した水溶性フィルム
4個を更に防湿袋で被覆したものも表1及び表2と同様
の試験を行ない同様な試験結果を得た。
【0018】特に、防湿袋で被覆した場合、水溶性フィ
ルムの水分の保持状態は良好であった。防湿袋で被覆し
た場合と防湿でない袋で被覆した場合の水分変化は、表
3、表4の通りであった。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】即ち、農薬包装体は、固形状の農薬と、こ
の農薬を被覆する水溶性フィルムと、この水溶性フィル
ムの水分を前記水溶性フィルム100重量部に対して5
〜15重量部としたものであり、水溶性フィルム自体の
厚みを厚くすることなく言い換えれば、溶解性に影響す
ることなく低温時においても落下等の衝撃による破損を
防止することができる(表1及び表2参照)。
【0022】更に、より望ましくは、上記農薬包装体の
水溶性フィルムを防湿袋で被覆して、水溶性フィルムの
水分を保持すると良い(表3及び表4参照)。
【0023】次に、上述した農薬包装体の製造方法につ
いて説明する。農薬包装体の製造方法は、固形状の農薬
を被覆する水溶性フィルムで被覆する被覆工程と、この
被覆工程の後、前記水溶性フィルムに水分を含有させる
水溶性フィルム水分含有工程と、この水溶性フィルム水
分含有工程の後、前記水溶性フィルムを防湿袋で被覆す
る防湿袋工程とからなっている。即ち、有機銅水和剤を
PVA(ポリビニルアルコール)の水溶性フィルムで被
覆するには、有機銅水和剤を収納したタンクより、充填
機を使って有機銅水和剤を水溶性フィルムに所定量入
れ、その後封入部をシールする(被覆工程)。
【0024】充填は、温度20±5℃、湿度60±10
%の室で行なう。これは、湿気が多い室で充填すると、
水溶性フィルムが伸びて充填しずらく、又、乾燥しすぎ
ている室で充填すると、充填はし易いが、水溶性フィル
ムをシールする際のシール温度が高すぎて溶解時、水溶
性フィルム自体が溶けにくくなるからである。
【0025】充填後、重量チェックを行ない、加湿され
た雰囲気中を通過させ、水溶性フィルムに水分を含有さ
せる(水溶性フィルム水分含有工程)。加湿条件として
は、水溶性フィルムの水分を水溶性フィルム100重量
部に対して5〜15重量部となるように、例えば、温調
設備等を使って温度50℃〜65℃、湿度50%〜70
%の雰囲気中に20〜40秒程度置く。
【0026】加湿された雰囲気中を通過した後、1分以
内でエージングを行なって、水溶性フィルムの表面に付
着した水分を除去する。
【0027】その後、水溶性フィルムを防湿袋(例え
ば、アルミ蒸着のアルミラミネート袋)で被覆し(防湿
袋工程)、段ボール箱に包装する。
【0028】なお、上述の実施例では、重合度500〜
1500のPVA(ポリビニルアルコール)厚さ35μ
の水溶性フィルムを挙げたが、本発明にあっては、これ
に限らず、メチルセルロース、ポリエチレンオキサイ
ド、多糖類でも良いが、価格と性能面からPVA(ポリ
ビニルアルコール)が望ましく、又、水溶性フィルムの
厚さとしては、30μ〜50μが望ましい。
【0029】又、本実施例では、有機銅水和剤(商品名
オキシンドー水和剤80 トモノ農薬株式会社製)を
挙げたが、本発明にあっては、これに限らず、対象農薬
は、使用時に水に希釈して用いる水和剤、或は、水田に
直接投入して用いる水面展開性の製剤であり、より望ま
しくは、粉状、顆粒状、粒状等の固形状の農薬である。
【0030】又、本実施例では、防湿袋として、アルミ
蒸着のアルミラミネート袋を挙げたが、本発明にあって
は、これに限らず、水分を通しにくいバリヤ性の良好な
ものであれば良く、アルミ蒸着のアルミラミネート袋の
他、アルミ蒸着のアルミラミネート袋、アルミ箔付クラ
フト袋、ポリエチレン付クラフト袋が望ましい。
【0031】
【発明の効果】本発明の農薬包装体の製造方法は、固形
状の農薬を水溶性フィルムで被覆後、前記水溶性フィル
ムに水分を含有させる水溶性フィルム水分含有工程と、
この水溶性フィルム水分含有工程の後、前記水溶性フィ
ルムを防湿袋で被覆する防湿袋工程とからなり、前記水
溶性フィルム水分含有工程は、前記水溶性フィルムの水
分を前記水溶性フィルム100重量部に対して5〜15
重量部に含有する工程であり、前記水溶性フィルムは、
ポリビニルアルコールであるから、水溶性フィルム自体
の厚みを厚くすることなく、言い換えれば、溶解性に影
響することなく低温時においても落下等の衝撃による破
損を防止することができる。
【0032】
【0033】
【0034】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 25/00 101 A01N 25/10 A01N 25/32 A01N 25/34 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固形状の農薬を水溶性フィルムで被覆後、
    前記水溶性フィルムに水分を含有させる水溶性フィルム
    水分含有工程と、 この水溶性フィルム水分含有工程の後、前記水溶性フィ
    ルムを防湿袋で被覆する防湿袋工程とからなり、 前記水溶性フィルム水分含有工程は、前記水溶性フィル
    ムの水分を前記水溶性フィルム100重量部に対して5
    〜15重量部に含有する工程であり、 前記水溶性フィルムは、ポリビニルアルコールであるこ
    とを特徴とする農薬包装体の製造方法。
JP5109656A 1993-05-11 1993-05-11 農薬包装体の製造方法 Expired - Lifetime JP2843483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109656A JP2843483B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 農薬包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109656A JP2843483B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 農薬包装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321702A JPH06321702A (ja) 1994-11-22
JP2843483B2 true JP2843483B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14515825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109656A Expired - Lifetime JP2843483B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 農薬包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380463B (en) * 2001-10-03 2003-09-24 Reckitt Benckiser Nv A Process for Producing a Sealed Water-Soluble Package
JP5387813B2 (ja) * 2008-08-25 2014-01-15 日産化学工業株式会社 農薬包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06321702A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270465B2 (ja) シクロプロペン用の湿度活性化デリバリーシステム
JPS60158245A (ja) 水溶性フイルムの形成に有用な組成物
RU2168885C2 (ru) Средство и способ протравливания семян
CS179192A3 (en) Coating system and aqueous preparation
EP0599980A4 (en) Cold water soluble films and film forming compositions.
JPH10503193A (ja) ゲル配合物
JPS60231604A (ja) 殺虫剤性の水性マイクロエマルジヨン組成物
JP2843483B2 (ja) 農薬包装体の製造方法
CN105638868A (zh) 一种果蔬保鲜涂料及其制备与应用
JP4663942B2 (ja) 水に敏感な殺虫剤を含んだ水ベースの害虫用餌
TW200306781A (en) Delivery systems for cyclopropene compounds
EP0187341A1 (en) Coated seed and method of coating seeds
KR850001266B1 (ko) 식물독성이 감소된 살충제 조성물의 제법
JPH0723285B2 (ja) 固型化薬剤の製造方法
JP3919823B2 (ja) 水基体組成物用の可溶性サッシェ
FR2630088A1 (fr) Sac de protection de grains, son procede de fabrication et son utilisation
JP2712919B2 (ja) ゲル被覆種子の保存・復元方法
JP3390940B2 (ja) 吸湿ゲル化型除湿組成物
JPS6141544B2 (ja)
US6692835B1 (en) Innerwrap with polyvinyl alcohol slip coating
EP0003186B1 (en) Moist packaged towelette and method of making same
JPH01503388A (ja) 接触アレルギーを示すための試験パッチ
JPS6317832A (ja) テストストリツプ及び皮上テスト
JP4741038B2 (ja) 固形組成物
JP6664938B2 (ja) 殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term