JP4741038B2 - 固形組成物 - Google Patents

固形組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4741038B2
JP4741038B2 JP2000608878A JP2000608878A JP4741038B2 JP 4741038 B2 JP4741038 B2 JP 4741038B2 JP 2000608878 A JP2000608878 A JP 2000608878A JP 2000608878 A JP2000608878 A JP 2000608878A JP 4741038 B2 JP4741038 B2 JP 4741038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
water
block copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000608878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502444A (ja
Inventor
ロウェナ ロシャンティ ランダム,
ムリナリニ サチン オザ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2003502444A publication Critical patent/JP2003502444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741038B2 publication Critical patent/JP4741038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
本発明は、固形組成物、ならびに固形組成物を調製する方法、そして特にフィルム形成性ではない水可溶性材料およびフィルム形成性可溶性材料を含む、固形の水に可溶性または水に分散性の組成物を調製する方法に関する。
【0002】
フィルム形成性ポリマーは、多くの工業において、第2の非フィルム形成性成分が支持され得る固形ポリマー媒体を提供するために用いられている。このような適用の代表は、ポリマーシート(テープ)またはフレークを形成するために、フィルム形成性ポリマーの水性溶液のキャスティングである。
【0003】
従って、例えば、WO93/23999には、化学薬品が、水可溶性ポリマーフィルム中に「カプセル化される」かまたは支持される不適合性作物保護物質を、貯蔵および放出するためのパッケージングが開示されている。
【0004】
代表的には、このような方法は、第1のステップとして、水中にフィルム形成性ポリマーを溶解し、支持されるべき材料が溶解または懸濁されている水性フィルム形成媒体を形成するために水中のフィルム形成性ポリマーを溶解する工程を包含する。次いで、フィルム形成媒体、例えば適切な基体上にキャストされ、そして支持されるべき材料を含む固形テープを形成する。特定の状態下では、このテープは、乾燥する間に粘着性を失いフレークを形成し得る。あるいは、このフィルム形成媒体は乾燥して、顆粒、塊または粉末を生成し得る。
【0005】
しかし、本発明者らは、この支持されるべき非フィルム形成性材料がそれ自身水可溶性である、特にそれが強電解質である場合、問題が生じえることを見出した。詳細には、本発明者らは、従来のフィルム形成性ポリマーの水性溶液中の水可溶性電解質の存在が、適切なフィルム形成性性質を提供するために要求される比較的高ポリマー濃度で、ポリマーと逆に相互作用する傾向があることを見出した。結果として、このフィルム形成性ポリマーは、ゴム状の沈着物として液から追い出され得、そして極小濃度の水可溶性電解質でさえ、フィルム形成性性質および媒体の均一性に対して有害な影響を有しする。この問題は、この水可溶性電解質がたとえ固形組成物が形成され得ても、それがフィルム形成性ポリマー成分を粘着性になるにする水を釣り上げる傾向がある場合に増悪される。
【0006】
本出願人らの同時係属英国特許出願第9810861.6には、フィルム形成性ポリマーにより支持された非フィルム形成性材料を含む、固形の水可溶性または水分散性組成物であって、この支持された材料が水可溶性材料である組成物ょ生成するための方法が記載され、この方法は、(i)(a)フィルム形成性ポリマー(b)非フィルム形成性である水可溶性材料および(c)水混和性溶媒を含む、フィルム形成性水性媒体を調製する工程、およびその後(ii)このフィルム形成性水性媒体を乾燥して、固形組成物を形成する工程を包含する。本発明者らは、今や、水可溶性電解質とさえ適合可能であり、そしてフィルム形成性ポリマーが可溶である水混和性溶媒の使用を必要としない、特定のクラスのポリマーを見出した。当業者は、アルコールのような、水混和性同時溶媒の使用を避け得るという点で顕著な方法の利点を認識する。
【0007】
従って、本発明によれば、フィルム形成性ポリマーにより支持される非フィルム形成性材料を含み、ここでこの支持された材料が水可溶性材料である固形の水可溶性または水分散性組成物を生産する方法が提供され、この方法は、(i)(a)部分的または完全に荷電したホモポリマーであるか、部分的に荷電したブロックコポリマーであるか、または開環し、部分的に荷電したホモポリマーまたはブロックコポリマーを形成し得るホモポリマーまたはブロックコポリマーであるフィルム形成性ポリマー、および(b)非フィルム形成性である水可溶性材料を含むフィルム形成性水性媒体を調製する工程、そしてその後(ii)このフィルム形成性水性媒体を乾燥し、固形組成物を形成する工程を包含する。
【0008】
適切には、このフィルム形成性水性媒体は、フィルム形成性ポリマー(a)および水可溶性材料(b)の両方に対する唯一の媒体(溶媒または分散剤)として水を用い、そして特にこのフィルム形成性ポリマーが可溶性である水混和性溶媒の実質的に非存在下で用いて調製される。
【0009】
本発明の方法は、フィルム形成性でなく、そしてフィルム形成性ポリマーの固形組成物中で支持されるに適切である任意の水可溶性材料に適用され得るが、水可溶性の支持される材料が強い電解質であり、そしてより詳細には、その乾燥形態にあるこの水可溶性の支持される材料が吸湿性であるとき、特に適切である。代表的な強い電解質は、例えば、有機酸の塩または塩基である。本明細書では、活性な農芸化学薬品としてか、または農芸化学アジュバントとしてのいずれかで、農芸化学分野における有用性を有する水可溶性の支持される材料を参照して本明細書中で例示されているけれども、本発明の範囲は、特定有用性を有する水可溶性の支持される材料に限定されない。強い電解質である、水可溶性の活性な農芸化学薬品の代表的な例は、パラコートジクロライドまたはジコートジブロマイド、グルフォシネートおよびフォメサフェンのような、トリメチルスルホニウム塩、イソプロピルアミン塩、ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩ならびにピリジニウム塩を含むがこれらに制限されない、グリホセートの塩類である。
【0010】
強い電解質である農芸化学アジュバントの代表的な例は、アンモニウムスルフェートのような有機塩または無機塩である。本発明の方法は、取扱い、貯蔵、輸送および低減された容器汚染に関して利点を有する、活性な農芸化学薬品およびアジュバントの両方を含む農芸化学薬品または農芸化学アジュバントまたは農芸化学処方物の固形処方物を得る簡便な方法を提供する。テープまたはフレークのような本発明の代表的な固形処方物は、農芸化学薬品または農芸化学処方物のための簡便な送達ビヒクルを提供し、そして、例えば、農芸化学薬品の1単位の用量が、単位用量包装(例えば従来の単位用量包装中または水可溶性におい袋(sachet)梱包)に含まれるように用意され得る。本発明の方法を用いてキャストテープを形成する場合、このテープは切断されて、所望の用量に対応する長さを提供し得る。さらに、本発明者らは、本発明の方法を用いて高充填の農芸化学薬品または農芸化学アジュバントを含む固形組成物を提供し得、そして多くの例では、水混和性の溶媒の非存在下であるか、または従来の水可溶性のポリマーとともにより高い充填が可能であることを見出した。特定の状況では、本発明の方法を用いて、水性の液体濃縮物の形態で用いられる場合、個々の成分が不適合性であるか、または長期間の物理的不安定性を示す農芸化学処方物を含む固形の組成物を提供し得る。従って、例えば、農芸化学薬品の水性液体濃縮物処方物として適合性であるより高い含量の(硫酸アンモニウムのような)アジュバントを用いることが可能であり得る。
【0011】
用語「フィルム形成性」ポリマーは、このポリマーが水の存在下でフィルム形成性性質を提供し得ることを示す。このフィルム形成性ポリマーは、一般に、少なくとも部分的に水可溶性であるが、このフィルム形成性ポリマーが分散物の形態、特にコロイド分散物であるかまたはゾルまたはラテックスの形態であるかまたは特定の分散された材料を含む溶液の形態で存在する、フィルム形成性水性媒体もまた提供し得る。あるいは、以下に記載のように、ホモポリマーまたはブロックコポリマーの不溶性形態は、この方法の条件下可溶性または部分的に可溶性の形態に変換され得る。
【0012】
用語「部分的または完全に荷電したホモポリマーまたは部分的に荷電したブロックコポリマー」は、カルボン酸、またはスルホン酸官能単位、またはアルカリまたはアルカリ土類カチオン(例えばナトリウムカチオン)のような適切なカチオンまたはカチオン性官能単位をともなうこのようなアニオン性官能単位の混合物のような、アニオン性官能単位を有するホモポリマーまたはブロックコポリマーを意味する。所望であれば、この荷電したアニオン性の官能単位は、例えば、非荷電プロックコポリマーまたはホモポリマーの開環によりインサイチュ(in situ)で生成され得る。
【0013】
開環して部分的に荷電したブロックコポリマーを形成し得る特に適切なブロックコポリマーは、水中、特に塩基性条件下または塩または部分エステルのようなジカルボン酸またはその誘導体を形成するために適切な種の存在下で開環し得る、アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーである。アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーのジカルボン酸およびその塩および部分エステルは、部分的に荷電したブロックコポリマーの好適な例である。
【0014】
好ましくは、アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーおよびその部分的に荷電した誘導体は、低級(C1〜C4)アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマー、例えば、メチルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーである。このようなコポリマーは、組み合わされて種々の分子量の産物を生成し得る、アルキルビニルエーテルと無水マレイン酸の厳密に交互するコポリマーに基く。メチルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーは、一般式(I)を有し、ここでnの値は分子量を示す(重合の程度)。
【0015】
【化1】
Figure 0004741038
一般に、このブロックコポリマーは異なる重合度を有する混合物からなり、そして通常nは平均分子量に相当する平均値を表す。
【0016】
メチルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーは、本質的に水に不溶性であるが、ゆっくりと加水分解して酸形態を与える。この加水分解は、反応スキームIに示されるように、塩基性条件下または適切な種の存在下でより迅速である。
【0017】
【化2】
Figure 0004741038
本発明の方法における使用のために適切な、完全または部分的に荷電したブロックコポリマーの例として、ポリ(アクリル酸/マレイン酸)コポリマーのナトリウム塩とスルホン化ポリ(スチレン/無水マレイン酸)コポリマーのナトリウム塩のような塩とのようなコポリマーの塩が記載され得る。本発明の方法における使用に適切な、部分的または完全に荷電したホモポリマーの例として、例えばスルホン化ポリスチレンのナトリウム塩、スルホン化ポリビニルアルコールのナトリウム塩、ポリアクリル酸のナトリウム塩およびポリメタクリル酸のナトリウム塩のような、例えば酸性ホモポリマーまたはスルホン化ホモポリマーのアルカリ金属塩が記載され得る。
【0018】
本発明の方法は、グリホセート系、そして特にアジュバントとして硫酸アンモニウムのようなアンモニウム塩を含むグリホセート系の固形の処方物の産生に特に良好に適する。本発明者らは、驚くべきことに、硫酸アンモニウムが好適な比率で存在する場合、組成物中に不活性充填剤(filler)を含む必要のないことを見出した。適切な塩基の添加により系のpHを調節することが可能であるが、pHが既に所望の範囲にあるグリホセート系を採用することが特に便利である。特に適切なグリホセート系はグリホセートアンモニウム系であり、そして好ましくは硫酸アンモニウムのようなアンモニウム塩を含むグリホセートアンモニウム系である。このような組成物中に存在するアンモニウムイオンは、グリホセートアニオンまたは例えば硫酸アニオンのいずれかと特異的に会合していると考えるべきではなく、グリホセートイオンに対するアンモニウムイオンの濃度を、「アンモニウム塩」中にまた存在し得るそれに加えて存在するとして表すのが便利である。従って、グリホセートに対する(「アンモニウム塩」中のそれを超える)アンモニウムイオンのモル比は、好ましくは1:1〜2:1の範囲、例えば、1.7:1〜1.9:1である。これらの比は、約3.5〜6.6および約5.7〜6.2のpHにそれぞれ対応する。
【0019】
本発明者らは、粉末化されたメチルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーが、アンモニウムイオンおよびグリホセートイオンの水性溶液に上記で示されたような比で添加される、そしてこの混合物が例えば約30分の間静置される場合、清澄な溶液が形成されることを見出した。メチルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーが可溶性のジカルボン酸形態に開環したと考えられる。本発明者らは、この溶液が最初は比較的低粘度であるが、放置すると粘度が増加することを見出した。観察された粘度の挙動の理由が何であれ、この挙動を、方法の期間の利点を得るために用いることができ、そしてそれ故、開始から加水分解された材料を用いることに対して、出発材料として非加水分解メチルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーを用いる利点が存在し得る。
【0020】
従って、本発明の方法は、アルカリ条件下またはアンモニウムグリホセートの溶液中に存在するような適切な種の存在下で、開環を経由するアルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーの可溶化を含むと考えられるが、本発明の範囲は、任意のこのような理論により制限されない。関与する正確な機構にかかわらず、アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーは、本発明の方法で用いられる、例えばアンモニウムグリホセート溶液中で可溶性であり、そして安定なフィルム形成媒体を形成することが観察される。本発明による好適な方法は、従って、水可溶性材料がグリホセートの塩であり、フィルム形成媒体がアルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーであって、そしてアンモニウム塩がフィルム形成媒体中に取り込まれ、好ましくは、不活性充填剤が実質的にない方法である。
【0021】
従って、本発明のさらなる局面に従えば、フィルム形成性ポリマーにより支持されたグリホセート殺虫剤を含む、固形の水可溶性または水分散性の組成物を生成する方法が提供され、この方法は、(i)(a)アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーであるフィルム形成性ポリマー、(b)グリホセートのアンモニウム塩および随意の(c)硫酸アンモニウムを含むフィルム形成性水性媒体を調製する工程、および(ii)このフィルム形成性水性媒体を乾燥し固形の組成物を形成する工程を包含する。
【0022】
所望であれば、ステージ(i)で形成されるフィルム形成性水性媒体は、透明な溶液が形成されるまでか、または加水分解が実質的に終了するまでか、または所望の粘度増加が生じるまで放置され得る。好ましくは、硫酸アンモニウムは、不活性充填剤の実質的にない状態で存在する。
【0023】
固形の組成物中に不活性無機充填剤のような充填剤を含むことが所望され得る。しかし、上記のように、硫酸アンモニウムのようなアンモニウム塩がグリホセートのような活性材料のためのアジュバントとして、そしてまた充填剤としての両方に用い得ることが本発明の方法の予期せぬ利点である。しかし、所望であれば、硫酸アンモニウムに加えて、またはその代りに不活性充填剤が用いられ得る。好ましくは、この不活性充填剤は、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム(タルク)、ケイ酸ナトリウムアルミニウム、シリカ、マイカ、木材繊維のようなセルロース性繊維、スターチおよび珪藻土のような水分散性の固形の無機または有機充填剤である。高度に吸着性の充填剤、例えば5m2/gより大きい、そして好ましくは80m2/gより大きい表面積の大きな表面積を有する充填剤を用いることが特に好適である。しかし、ヒュームド・シリカのような超微細充填剤は一般に満足するものではない。適切な充填剤の詳細な例として、CALFLO E(CALFLOはWorld Mineralsの商標である)、約100m2/gの表面積を有するケイ酸カルシウム充填剤が記載され得る。
【0024】
フィルム形成水性媒体は、好ましくは、そのフィルム系請求項8位ポリマーを関連する水性媒体にまず溶解することによって形成される。従って、例として、アンモニウムイオングリホセートイオンおよびスルフェートイオンを含むフィルム形成水性媒体が、以下の方法によって簡便に調製され得る:
1.メチルビニルエーテルマレイン酸無水物を、個体として、アンモニウムイオンおよびグリホセートイオンを含む(例えば、グリホセート酸に基づき約40重量%を含む)水溶液に添加する。混合および放置すると、比較的低粘性の無色の溶液が形成される。
【0025】
2.そのグリホセートの生物学的増強を提供するか、それが成型される基材に比較して、そのフィルム形成水性媒体の表面張力特性に影響を与えるかのいずれかのために使用される場合、この溶液に、必要に応じて、界面活性剤を添加する。
【0026】
3.細かく粉砕された固体の硫酸アンモニウムを所望の比率で次に添加する。一般に、存在する水の容量は、すべての硫酸アンモニウムを溶解するに充分ではない。しかし、その硫酸アンモニウムは部分的に無機フィラー(filler)として作用することから、これは、問題としては顕在しない。
【0027】
上記の添加順序は、必須ではないが、好ましい。なぜなら、それは、メチルビニルエーテルマレイン酸無水物コポリマーが、加水分解を確実にする成分(すなわち、グリホセートアンモニウム)を含む適切な媒体に添加されることを確実にするからである。他の成分が添加され得るが、その粘性が低く、他方で放置したときに粘性が増加したとき、任意の不溶硫酸アンモニウムの均一な核酸に関して、およびフィルム形成特性に関して有利な効果を有し得る。
【0028】
次いで、得られたフィルム形成水性媒体を、乾燥させて固体組成物を形成する。この得られた固体組成物の物理的形態は、そのフィルム形成水性媒体の正確な乾燥様式に依存し、そして広汎な種々のプロセスを使用して広汎な固体生成物を提供し得る。例えば、そのフィルム形成水性媒体の単純な乾燥は、粉末または凝集体を一般に形成する。粉末または顆粒生成物形成のより大きな制御は、そのフィルム形成水性媒体のスプレー乾燥または凍結乾燥によって得られ得る。そのフィルム形成媒体は、例えば、空気の迅速な移動流に押出すことにより、部分的または全体として繊維状に形成され得、そして得られた固体組成物は、繊維または均一な粒子組成物の形態を採り得、これは、そのような繊維をさらなる乾燥によって破壊することによって得られる。このフィルム形成水性媒体はまた、ローラの手段により反接着性の回転ドラム表面上に塗布され、そして続いて熱風によって乾燥されて乾燥フレークを得ることができる。あるいは、そのフィルム形成材料を、フィルムの形成で基材(例えば、コンベヤベルト)上へと成型し得、これからは好ましくは、乾燥後取り出される。
【0029】
そのフィルム形成水性媒体の基材上での成型は、従来の技術(例えば、テープ成型)を用いて行われ得る。テープ成型において、フィルムを基材上で成型し、そしtその厚さを、「ドクターブレード」のようなデバイスを用いて必要とされるものにまで調整する。これは、その基材の表面と、そのドクターブレードのナイフとのあ第の所定の空間を規定する。その基材は、簡便には、平坦な平面上の表面であるが、所望な場合、凹みを有して、そのフィルム上の表面に適切な対応するパターン形成を提供し得る。同様にこの「ドクターブレード」は、輪郭のあるナイフを有して、そのフィルムの上部表面において対応するパターン形成を提供し得る。極端な場合、その基材は、1つ以上のウェルを含み得る。このウェルには、そのフィルム形成水性媒体が成型され、その結果、異なるペレットまたは錠剤が乾燥して形成される。
【0030】
商業的実施において、通常、リザーバからフィルム形成媒体が供給され、そしてそのフィルムが連続的に、例えば、基材として移動ベルトの使用により、またはリザーバおよび付随するドクターブレードを固定基材に関して移動させることにより形成される。商業的実施において、金属基材を使用することが通常簡便であるが、プラスチック基材も所望な場合使用され得る。
【0031】
成型媒体は、雰囲気条件下で乾燥され得るが、上昇した温度でより簡便に乾燥される。一般に、雰囲気温度から100℃まで(例えば、40〜60℃)でその成型媒体を乾燥することが充分である。その乾燥プロセスは、必ずしも、そのフィルム形成ポリマーについての微量の水または溶媒を除去するのではなく、そして実際、乾燥した成型生成物中にわずかな部分の残留水または溶媒が、可塑性の有利な効果を有し得ることが理解されるべきである。0.1〜20重量%の範囲の代表的なレベルの水は、乾燥した成型生成物において予測されるべきである。加熱は、例えば、成型媒体をオーブンまたは加熱された空間に通し、あるいは、その基材に熱を印加することによって達成され得る。一旦成型媒体が乾燥すると、それは、次の使用のためにその基材から除去することができる。
【0032】
その成型媒体は、接着シートとして(成型テープ)としてその基材から取り出され得、そしてその接着シートは、所望される場合、次に再分類され得、例えば、これは、切断、パンチ、または収縮させてフレークもしくは有形形態を形成し得る。あるいは、そのフィルム形成媒体の成分の比(例えば、その固体フィラーの含量)は、その成型媒体が乾燥の間接着性を緩和し、そして生成物の平坦なフレークの形成によって破壊するように選択され得る。
【0033】
その成型生成物(例えば、成型テープまたはフレーク)の厚さは、所望の適用に従って広汎な制限ないで変動し得る。代表的には成型テープまたはフレークの厚さは、約0.04mmから5mmの間を、所望の可撓性および他の特性に依存して変動する。フレークが直接形成されない場合、乾燥テープが切断され得、そして広汎な種々の形状および設計を包含するように改変され得る。これには、例えば、ディスク、フレーク、ストリップ、チューブおよびスパイラルが含まれる。このテープは、活性成分の所定の測定された容量を提供するように切断され得る。この活性成分は、例えば、希釈された農芸化学スプレイの処方を単純化する。このテープはまた、エンボス加工され得、波形つけられ得、またはパターン化され得、その表面積を増加させ得、そしてまた、生成物および安全情報のような印刷情報を有し得る。
【0034】
特定の適用のために、成型された乾燥生成物の表面を保護することが好ましくあり得る。この成型生成物の表面は、活性生成物を含まず、そしてそのフィルム形成ポリマーと同じかまたは異なり得る、水溶性ポリマーの層とともに積層化または同時成型によって容易に保護され得る。あるいは、この成型された乾燥生成物は、水溶性バッグ中に収容され得る。このバッグは、同じまたは異なる水溶性ポリマーから製造され得る。
【0035】
本発明のプロセスによって形成される固体組成物の成分の比率は、以下のような因子に依存して広汎に変動し得る:(a)その固体組成物中の所望の含量の活性材料、(b)その固体生成物および水性フィルム形成媒体の所望の特性を得るために使用されるプロセス、および(c)得られる個体組成物の所望の特性(例えば、分散性)。
【0036】
従って、例えば、そのフィルム形成水性媒体が成型テープまたは成型フレークを形成するために使用されるべきである場合、スプレー乾燥のために使用されるフィルム形成水性媒体と比較したときに、比較的高いフィルム形成レベルのポリマーが、おそらく必要とされるはずである。同様に、最終生成物がフレークではなく成型テープであるべき場合より凝集性(coherent)生成物がおそらく必要である。そのような凝集性の生成物は、おそらく、例えば、固体フィラー内容物に比較して、フィルム形成ポリマーの比較的高い比率を必要とする。一般に、充分なフィルム形成ポリマーを使用して、フィルム形成水性媒体を形成する。これは、例えば、基材上の成型のために選択される乾燥プロセスについて、適切な流動学および特に適切な粘性を有する水性媒体を意味する。溶液中に不十分なポリマーが存在する場合、その水性媒体は、その基材から流れ落ちる傾向を有し、そして薄すぎるフィルムを形成する傾向がある。他方、多すぎるポリマーがその水性媒体に存在する場合、それは、円滑に流れず、そして得られるフィルムは、自己制御せずしかも均一でもない。有効なフィルム形成水性媒体を提供するに最適な濃度のポリマーは、使用されるポリマーの正確な性質および等級に依存して変動するが、単純かつ慣用される実験によって判定され得る。代表的な濃度を実施例に例示する。従って、例えば、フィルム形成水性媒体におけるフィルム形成ポリマーの濃度は、代表的に0.5〜95重量%であり、例えば、1〜50重量%である。しかし、当業者は、任意の所定のプロセス方法について、最適な濃度のフィルム形成ポリマーを容易に判定し得ることが理解される。
【0037】
上記のように、本発明のプロセスの特定の利点は、水溶性の支持される材料の高度の充填が所望される場合に、固体組成物中に入手され得ることである。有利な環境において、例えば、40重量%または50重量%を超えおよび75重量%の高さまででさえあるいはそれを超える水溶性の支持される材料(例えば、農芸化学上の有効成分)が本発明の固体組成物中に組み込まれ得る。これ自身は、以下の点においてさらなる利点を有する:水中での固体組成物の貧弱な分散の潜在的問題が、その固体組成物の主要部分が水溶性農芸化学物質である場合に大いに減少され得る。従って、例えば、フィルム形成ポリマーまたは他の成分を使用することが可能であり得る。これは、そうでなければ、より高濃度で使用される場合または水不溶性成分とともに使用される場合に、拡散問題を生じる。当然、より低い比率の水溶性の支持される材料(例えば、20重量%以下)を使用することが可能であるが、所望である場合、いくつかの本発明の利点は、そのような生成物においてそれほどあきらかでないかもしれない。さらに、硫酸アンモニウムのような無機アジュバントが水溶性農芸化学電解質と共に使用される場合、グリホセート塩のような農芸化学電解質の高充填と、硫酸アンモニウムの高充填とを組み合わせることが可能であり、従って、グリホセートが水性濃縮物において硫酸アンモニウムと共に使用される場合に一般に遭遇する重篤な安定性の問題を克服し得る。
【0038】
本発明のさらなる局面に従って、固体の水分散性または水溶性の組成物が提供される。この組成物は、水溶性の農芸化学電解質、フィルム形成ポリマー(ホモポリマーであるか、または部分的に荷電したブロックコポリマーまたは開環して部分的荷電ブロックコポリマーを形成し得るブロックコポリマーである)、およびアンモニウム塩であるフィラーを含む。
【0039】
本発明のなおさらなる局面に従って、固体の水分散性または水溶性組成物が提供される。この組成物は、グリホセート塩、アルキルビニルエーテルマレイン酸コポリマーまたは加水分解したその誘導体、および硫酸アンモニウムを含む。
【0040】
本発明のなおさらなる局面に従って、固体の水分散性または水溶性の組成物が提供される。この組成物は、アンモニウムグリホセート、メチルビニルエーテルマレイン酸コポリマーまたは加水分解されたその誘導体、および硫酸アンモニウムを含む。
【0041】
当業者は、各々の所望の適用について適切な比率を容易に判定し得るがさらなる詳細はここでは、例示の目的にのみ与えられる。
【0042】
水性媒体の必要とされるフィルム形成特性を提供するに必要なポリマーの比率は、少なくとも部分的に、そのポリマーの分子量に依存する。本発明者らは、例えば、20,000から990,000の数平均分子量、100,000から300,000の数平均分子量、例えば、約200,000から約250,000の数平均分子量を有するメチルビニルマレイン酸コポリマーが本発明のプロセスについて得に適切であることを見出した。加水分解されたメチルビニルエーテルマレイン酸コポリマーを、出発材料として用いる場合、その分子量は、対応する加水分解されていない前駆体のものより高くあり得、そして3,000,000までの数平均分子量が害無しに使用され得る。
【0043】
一般に、本発明者らは、成型フレーク生成物について、最低限約2重量%のメチルビニルエーテルマレイン酸無水物またはその加水分解性生物であって、約100,000と300,000との間の分子量を有するものを使用して凝縮性フレークを達成することが所望されることを発見した。使用され得るメチルビニルエーテルマレイン酸無水物の比率には現実の上限はないが、一般に、高レベルのフィルム形成ポリマーおよび低レベルの支持される材料を有する生成物において利点は殆どない。従って最終生成物におけるフィルム形成ポリマーの比率は、代表的に2重量%から20重量%である。
【0044】
本発明者らは、驚くべきことに、非吸着性の水溶性無機フィラー(例えば、硫酸アンモニウム)を固体処方物におけるフィラーとして使用することが可能であることを発見した。硫酸アンモニウムのような無機固体の比率の上限は、一般に、達成することが所望される生物学的活性化効果、および特にスプレー溶液中の硫酸アンモニウムに対する所望のグリホセートの比率によって決定される。所望の生物学的効果を達成することが所望されるものを超えるまたはそれを超える無機フィラーの過剰な高レベルを有する生成物においては殆ど利点は存在しない。従って、最終生成物における無機フィラーの比率は、代表的には1重量%〜90重量%、例えば、2重量%〜50重量%である。
【0045】
所望される場合、他の成分がそのフィルム形成水性媒体に添加され得る。従って、例えば、特にその成型生成物が成型テープ(例えばフィルム)であるべき場合に特に、その成型生成物の可撓性を改善する可塑剤を含むことが所望され得る。適切な可塑剤としては、以下が挙げられる:グリセロール、C2〜C6グリコールおよびポリグリコール(例えば、ポリエチレングリコール、ジアルキルフタレート(例えば、ジオクチルフタレート)、ソルビトールおよびトリエタノールアミンまたはそれらの混合物。その生成物の可撓性を改善することに加えて、可塑剤はまた、乾燥された成型生成物の水中分散率において有利な効果を有し得る。可塑剤の比率は、好ましくは、そのフィルム形成ポリマーに対して、0重量%〜80重量%の範囲内であり、例えば、5重量%〜30重量%である。
【0046】
表面活性剤を、フィルム成型水性媒体に加えて、水中での乾燥生成物の分散速度を増強すること、およびそれが成型される基材に対してフィルム成型水性媒体の表面張力特性に影響を与えることの両方を行い得る。従って、例えば、プラスチック基材が使用される場合に、例えば、湿潤剤を添加して、その基材の湿潤を確実にし得る。フレークではなく成型テープを生成することが所望される場合、表面活性剤もまた添加される。この表面活性剤は、湿潤成型フィルムの表面張力を改変し、そして乾燥時にそのフィルムが厚さを減少させることを確実にする。ここで、それが成型される基材の平面において最小限の収縮を伴う。広汎で種々の表面活性剤は、これらの目的のために使用され得、そして適切な例は、当業者には明らかである。固体表面活性剤が一般的に液体よりも好ましい。なぜなら、それらは、その成型生成物において比較的高い重点で存在し得るからである。
【0047】
その生成物が農芸化学電解質の固体処方物である場合、それは、一般的に、最終的な適用において例えば、湿潤剤または生物学的増強剤としてアジュバント特性を与える表面活性剤を添加することが望ましい。非常に多くのアジュバント(例えば、生物学的活性を増強するアジュバント)が当業者には公知であり、そして一般的に、従来のアジュバントは、本発明のプロセスにおいて害無しに取り込まれ得る。代表的なアジュバントは、実施例において例示されているが、そのようなアジュバントの選択は、本発明の部分を構成せず、おおくのそのようなものが使用され得る。しかし、任意の農芸化学的処方物について、すべての従来のアジュバントが適合するわけではなく、特に高濃度で使用される場合はそうであることが理解される。
【0048】
発泡防止剤を添加して、フィルム形成水性媒体の混合の間の過剰な曝気を予防し得る。所望な場合粘性補助剤を添加してそのフィルム形成水性媒体の粘性を改変(例えば、乾燥の間の湿潤フィルムの厚さ内の固体フィラーの任意の安定を最小化)し得る。適切な粘性改変補助剤としては、アルギネート、デンプン、ゼラチン、天然ゴム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、シリカおよび粘土が挙げられる。
【0049】
本発明のさらなる局面に従って、本発明に従う方法によっていつの時点でも調製される固体水溶性組成物または水分散性組成物が提供される。
【0050】
部分的に荷電されたホモポリマーもしくは部分的に荷電されたブロックコポリマー、または開環して部分的に荷電されたホモポリマーもしくはブロックコポリマーを形成し得るホモポリマーもしくはブロックコポリマー、および特に、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸のコポリマーまたはその加水分解されたもしくは他によって水溶性である誘導体である、フィルム形成性ポリマーは、水性スプレー溶液においてさらなる有利な効果を提供し得る。このような有利な効果としては、例えば、雨固定(rainfastness)の増強およびスプレードリフト(spray−drift)の減少が挙げられ得る。このような有益な効果は、ポリマーが本発明の固体組成物の溶解の結果としてであるかそれ以外であれ導入されれば、当然、達成される。従って、例えば、ポリマーは、固体として、またはより好ましくは、水溶液としてのいずれかで直接的に水性スプレー溶液に添加され得るか、あるいは使用前に希釈することが意図される水性濃縮物中に含められ得る。スプレードリフトを減少するまたは雨固定を増大するポリマーの導入は、これまで、相溶性の問題(特に、グリホセート塩およびパラコート塩のような電解質と共に使用する場合)に遭遇した。このような相溶性の問題は、本発明のフィルム形成性組成物においては深刻であり、これは、より希薄な溶液においても見出される。
【0051】
従って、本発明のさらなる局面に従って、部分的に荷電されたホモポリマーもしくは部分的に荷電されたブロックコポリマー、または開環して部分的に荷電されたホモポリマーもしくはブロックコポリマーを形成し得るホモポリマーもしくはブロックコポリマー、および特に、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸のコポリマーまたはその加水分解されたもしくは他によって水溶性である誘導体であるポリマーを含む、グリホセート塩またはパラコート塩のような農芸化学電解質の水性スプレー溶液または水性濃縮物が提供される。
【0052】
本発明を以下の実施例によって説明するが、この実施例において、全ての部およびパーセントは、特に示さない限り重量基準である。
【0053】
(実施例1)
AGRIMER VEMA AN−216(0.5g、約216,000〜230,000の数平均分子量を有するメチルビニルエーテル/無水マレイン酸のコポリマー;AGRIMERは、ISP(Great Britain)Co.Ltd.の商標である)を、アンモニウムグリホセート(40重量%のグリホセート酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.75:1のモル比を含む水溶液9.0g)に添加し、手動で攪拌し、そしてポリマーが溶解するまで約20分間静置した。この溶液に、MERGITAL LM17(1.2g、17モルEOを伴うC10/14アルコールエトキシレート、MERGITALは、Henkelの商標である)および硫酸アンモニウム(4.3g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0054】
粘性フィルム形成媒体を、1mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃(doctor brade)」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上にテープ注型した。注型テープを、50℃に維持したオーブン中で45分間乾燥させ、次いで粘着シートとして基板から剥離し、このシートを続いてフレークに細分した。
【0055】
得られた固体は、39.8%のグリホセート塩(36.1%グリホセート酸当量)、5.0%コポリマー、12.0% Mergital LM17および43.2%硫酸アンモニウムを含有した。前記の計算は、固体中1:1のアンモニア:グリホセート比の仮定に基づく(硫酸アンモニウム含量に加えて)。この仮定が正しくない場合、これらの数字はなお、固体中の相対的比率を示している。
【0056】
フレークのサンプル(5.63g)を、72時間、開いたペトリ皿中で周囲条件(21℃温度、66%相対湿度)に曝露した場合、それは、潮解しなかった。これらの条件下での水分回復(moisture pick−up)に起因する重量増加は、50℃で維持したオーブン中で24時間予め乾燥しておいたサンプルにおいて1.6%であった。
【0057】
0.50mm厚(0.22g)のサンプルについての、以下に示す標準試験法によって測定した分散時間は、およそ60秒であった。
【0058】
固体の分散時間は、4〜10個の間のフレーク(大きさが2mm×2mm)のサンプルを、20℃±1℃の水道水で満たした煮沸管(およその大きさが8インチ×1インチ、水密ストッパー付き)に滴下して、管中に0.5〜0.75インチの目減り量を残すことにより、標準試験において測定した。この管をゆっくりと逆さにし、重力の影響下でフレークを管の底にたまらせることなく媒体じゅうにいきわたるようにした。フレークが完全に分散するのにかかった時間を記録した。
【0059】
(実施例2)
AGRIMER VEMA AN−216(0.5g)を、アンモニウムグリホセート(40%の酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.75:1.00のモル比を含む水溶液9.0g)に添加し、手動で攪拌し、そしてポリマーが溶解するまで約20分間静置した。この溶液に、ETHOMEEN T25(1.2g、15モルEOを伴うTallowamineエトキシレート、Akzo Nobel Chemicalsより)および硫酸アンモニウム(4.3g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0060】
粘性フィルム形成媒体を、1mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上にテープ注型した。注型テープを、50℃に維持したオーブン中で45分間乾燥させ、次いで粘着シートとして基板から剥離し、このシートを続いてフレークに細分した。
【0061】
得られた固体は、39.8%のグリホセート塩(36.1%グリホセート酸当量)、5.0%コポリマー、12.0% ETHOMEEN T25および43.2%硫酸アンモニウムを含有した。
【0062】
フレークのサンプル(4.76g)を、72時間、開いたペトリ皿中で周囲条件(21℃温度、66%相対湿度)に曝露した場合、それは、潮解しなかった。これらの条件下での水分回復に起因する重量増加は、50℃で維持したオーブン中で24時間予め乾燥しておいたサンプルにおいて1.5%であった。
【0063】
0.61mm厚(0.29g)のサンプルについての、標準試験法によって測定した分散時間は、およそ93秒であった。
【0064】
(実施例3)
AGRIMER VEMA AN−216(1.5g)を、アンモニウムグリホセート(40%の酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.75:1.00のモル比を含む水溶液22.5g)に添加し、手動で攪拌し、そしてポリマーが溶解するまで約20分間静置した。この溶液に、Mergital LM17(3.0g)および硫酸アンモニウム(10.5g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0065】
粘性フィルム形成媒体を、1mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上にテープ注型した。注型テープを、50℃に維持したオーブン中で45分間乾燥させ、次いで粘着シートとして基板から剥離し、このシートを続いてフレークに細分した。
【0066】
得られた固体は、39.8%のグリホセート塩(36.1%グリホセート酸当量)、6.0%コポリマー、12.0% Mergital LM17および42.2%硫酸アンモニウムを含有した。
【0067】
この固体は、水中で溶解し、そして得られた溶液は、標準的な植物種に対して試験した場合、優れた生物効力を示した。
【0068】
(実施例4)
AGRIMER VEMA AN−216(0.6g)、AEROSOL OT−B{0.2g、ナトリウムジオクチルスルホスクシネート(85%)および安息香酸ナトリウム(15%);AEROSOLは、American Cyanamid Companyの商標である}、CALFLO E(3.0g、高表面積ケイ酸カルシウム充填剤−CALFLOは、World Mineralsの商標である)を、アンモニウムグリホセート(40%の酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.75:1.00のモル比を含む水溶液22.0g)に添加し、手動で攪拌し、そしてポリマーが溶解するまで約30分間静置した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0069】
粘性フィルム形成媒体を、1mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上にテープ注型した。注型テープを、50℃に維持したオーブン中で45分間乾燥させ、次いで粘着シートとして基板から剥離し、このシートを続いてフレークに細分した。
【0070】
得られた固体は、71.8%のグリホセート塩(65.3%グリホセート酸当量)、4.5%コポリマー、1.5% Aerosol OT−Bおよび22.2%CALFLO Eを含有した。
【0071】
フレークのサンプル(4.4g)を、24時間、開いたペトリ皿中で周囲条件(27〜29℃温度、35〜57%相対湿度)に曝露した場合、それは、潮解しなかった。これらの条件下での水分回復に起因する重量増加は、50℃で維持したオーブン中で24時間予め乾燥しておいたサンプルにおいて1.4%であった。
【0072】
0.40mm厚(0.34g)のサンプルについての、標準試験法によって測定した分散時間は、およそ180秒であった。
【0073】
(実施例5)
硫酸アンモニウム(2.8g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を、アンモニウムグリホセート(40%の酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸比が1.75:1.00を含む水溶液22.0g)に添加した。次いで、AGRIMER VEMA AN−216(1.0g)およびAerosol OT−B(0.25g)を添加し、そしてこの分散物を手動で攪拌し、そしてポリマーが溶解するまで約20分間静置した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0074】
粘性フィルム形成媒体を、1mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上にテープ注型した。注型テープを、50℃に維持したオーブン中で45分間乾燥させ、次いで粘着シートとして基板から剥離し、このシートを続いてフレークに細分した。
【0075】
得られた固体は、70.5%のグリホセート塩(64.1%グリホセート酸当量)、7.3%コポリマー、20.4%硫酸アンモニウム、および1.8% Aerosol OT−Bを含有した。
【0076】
フレークのサンプル(5.74g)を、72時間、開いたペトリ皿中で周囲条件(21℃温度、66%相対湿度)に曝露した場合、それは、潮解しなかった。これらの条件下での水分回復に起因する重量増加は、50℃で維持したオーブン中で24時間予め乾燥しておいたサンプルにおいて4.5%であった。
【0077】
0.49mm厚(0.17g)のサンプルについての、標準試験法によって測定した分散時間は、およそ48秒であった。
【0078】
(実施例6)
AGRIMER VEMA AN−216(3.1g)を、アンモニウムグリホセート(40%の酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.75:1.00のモル比を含む水溶液51.2g)に添加し、手動で攪拌し、そしてポリマーが溶解するまで約20分間静置した。この溶液に、Mergital LM17(0.4g)および硫酸アンモニウム(4.2g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0079】
粘性フィルム形成媒体を、1mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上にテープ注型した。注型テープを、50℃に維持したオーブン中で45分間乾燥させ、次いで粘着シートとして基板から剥離し、このシートを続いてフレークに細分した。
【0080】
得られた固体は、74.5%のグリホセート塩(67.7%グリホセート酸当量)、10.3%コポリマー、1.3% Mergital LM17および13.9%硫酸アンモニウムを含有した。
【0081】
この固体は、水中で溶解し、そして得られた溶液は、標準的な植物種に対して試験した場合、満足する生物効力を示した。
【0082】
(実施例7)
グリホセートトリメシウム(Glyphosate trimesium)(60.5%塩−41.7%のグリホセート酸当量を含む水溶液11.9g)を、AGRIMER VEMA AN−216(1.2g)に添加し、手動で攪拌し、そして約1時間静置した。この溶液に、MERGITAL LM17(2.4g)および硫酸アンモニウム(7.6g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0083】
粘性フィルム形成媒体を、0.75mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上に注型した。注型テープを、70℃に維持したオーブン中で乾燥させ、そしてこの固体を強い可撓性のテープとして基板から剥離した。
【0084】
得られた固体は、39.1%のグリホセート塩(27.0%グリホセート酸当量)、6.5%コポリマー、13.1% Mergital LM17および41.3%硫酸アンモニウムを含有した。
【0085】
(実施例8)
カリウムグリホセート(48.1重量%のグリホセート酸当量、およびカリウム:グリホセート酸が1.13:1.00のモル比を含む水溶液26.6g)を、AGRIMER VEMA AN−216(1.5g)に添加し、手動で攪拌し、そして約30分間静置した。この混合物に、Aerosol OT−B(0.4g)および硫酸アンモニウム(2.0g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで、5分間にわたって徹底的に混合した。
【0086】
粘性フィルム形成媒体を、0.75mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いてポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上に注型した。注型テープを、70℃に維持したオーブン中で乾燥させ、そしてこの固体を脆弱なテープとして基板から剥離した。
【0087】
得られた固体は、80.4%のグリホセート塩(64.3%グリホセート酸当量)、7.5%コポリマー、2.0% Aerosol OT−B、および10.1%硫酸アンモニウムを含有した。
【0088】
(実施例9)
アンモニウムグリホセート(45.0重量%のグリホセート酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.9:1のモル比を含む水溶液32.0g)を、150mlビーカーにおいて水溶性ポリマー(2.0g)に添加し、そしてポリマーが溶解/分散するまで、機械スターラーを用いて混合した。この溶液/分散物に、MOR WET EFW(0.1〜0.4g、アルキルナフタレンスルホネートからなる湿潤剤(wetter)、Witcoから)および硫酸アンモニウム(20.4g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひき、そして0.5mm篩を用いて篩い分けした)を添加した。得られた分散物を5分間にわたって徹底的に混合し、そしてスラリーの均一性を観察した。「塩析」が生じた場合、スラリーを捨てた。
【0089】
均一なスラリーが得られた場合、このスラリーを、0.75mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いて注型したか、またはポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上に注ぎ込み、そして広げた。濡れたテープを、95℃で維持したオーブン中で、これが乾燥した固体として基板から剥離可能になるまで乾燥させた。得られた固体は、約41%のグリホセート塩(37%グリホセート酸当量)を含有する。
【0090】
フレーク厚を、マイクロメーターネジゲージを用いて測定した。
【0091】
フレークの分散時間を、実施例1に記載の手順にしたがって測定した。水中でのフレークの分散物を150ミクロン篩(農芸化学スプレーと共に用いられる篩の代表)で濾過し、そして水道水(18℃±2℃)中で徹底的に洗浄した。残渣について、篩の表面を目視評価した。
【0092】
表1は、本発明に従うポリマーの使用についての結果を示し、一方、表2は、他のポリマーを用いた場合の比較結果を示す。
【0093】
【表1】
Figure 0004741038
【0094】
【表2】
Figure 0004741038
(実施例10)
コポリマーの量を2.0g(5%重量/重量)から8.0g(20%重量/重量)に増加し、対応する硫酸アンモニウム含量を20.4gから14.4gに減少したことを除いて、実施例9の手順をAGRIMER VEMA AN−216に対して反復した。おおよその厚さ0.7mmの固体フレークを得た。このフレークは、容易に水中に分散(温度:21℃;分散時間:25秒)し、残渣は残らなかった。
【0095】
(実施例11)
アンモニウムグリホセート(45.0重量%のグリホセート酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.9:1のモル比を含む水溶液32.0g)を、150mlビーカーにおいてAGRIMER VEMA AN−216(2.0g)に添加し、そしてポリマーが溶解/分散するまで、機械スターラーを用いて混合した。この溶液/分散物に、MOR WET EFW(0.1g、アルキルナフタレンスルホネートからなる湿潤剤(wetter)、Witcoから)およびMerginal LM17(4.8g)を添加し、機械スターラーを用いて徹底的に混合した。フィラー(15.9g)を上記の分散物に添加し、さらに5分間または均一になるまで混合した。
【0096】
粘性フィルム形成媒体を、0.75mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いて注型したか、またはポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上に注ぎ込み、そして広げた。濡れたテープを、95℃で維持したオーブン中で、これが乾燥した固体として基板から剥離可能になるまで乾燥させた。得られた固体は、約41%のグリホセート塩(37%グリホセート酸当量)を含有する。
【0097】
フレーク厚を、マイクロメーターネジゲージを用いて測定した。
【0098】
フレークの分散時間を、実施例1に記載の手順にしたがって測定した。水中でのフレークの分散物を150ミクロン篩で濾過し、そして水道水(18℃±2℃)中で徹底的に洗浄した。残渣について、篩の表面を目視評価した。結果を表3に示す。
【0099】
【表3】
Figure 0004741038
(実施例12)
アンモニウムグリホセート(45.0重量%のグリホセート酸当量、およびアンモニア:グリホセート酸が1.9:1のモル比を含む水溶液32.0g)を、150mlビーカーにおいてAGRIMER VEMA AN−216(2.0g)に添加し、そしてポリマーが溶解/分散するまで、機械スターラーを用いて混合した。この溶液/分散物に、MOR WET EFW(0.1g)およびアジュバント(4.8g)を添加し、機械スターラーを用いて徹底的に混合した。硫酸アンモニウム(15.9g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を上記の分散物に添加し、そしてさらに5分間または均一になるまで混合した。
【0100】
粘性フィルム形成媒体を、0.75mmの刃の高さに設定した「ドクトル刃」を用いて注型したか、またはポリマーフィルム(ポリエチレン)基板上に注ぎ込み、そして広げた。濡れたテープを、95℃で維持したオーブン中で、これが乾燥した固体として基板から剥離可能になるまで乾燥させた。得られた固体は、約41%のグリホセート塩(37%グリホセート酸当量)を含有する。
【0101】
フレーク厚を、マイクロメーターネジゲージを用いて測定した。
【0102】
フレークの分散時間を、実施例1に記載の手順にしたがって測定した。水中でのフレークの分散物を150ミクロン篩で濾過し、そして水道水(18℃±2℃)中で徹底的に洗浄した。残渣について、篩の表面を目視評価した。
【0103】
【表4】
Figure 0004741038
(実施例13)
アジュバントの量を4.8g(12.4%重量/重量)から20.0g(51.7%重量/重量)に増加し、対応する硫酸アンモニウム含量を15.9gから0.7gに減少したことを除いて、実施例12の手順をMerginal LM17に対して反復した。おおよその厚さ0.3〜0.5mmの固体フレークを得た。このフレークは、容易に水中に分散(温度:19℃;分散時間:80秒)し、残渣は残らなかった。
【0104】
(実施例14)
AGRIMER VEMA AN−216(40g)を、アンモニウムグリホセート(40重量%の酸当量;アンモニア:グリホセート酸=1.75:1.00を含む水溶液600g)に添加し、機械スターラーを用いて混合し、そしてポリマーが溶解するまで約20分静置した。この溶液に、MERGITAL LM17(80g、17モルEOを有するC10/14アルコールエトキシレート、MERGITALは、Henkelの商標である)および硫酸アンモニウム(280g、乳鉢および乳棒を用いて微細粉末に予めひいておいた)を添加した。得られた分散物を、均一で粘稠性のスラリーが生成されるまで徹底的に混合した。
【0105】
次いで、このスラリーのレオロジーがスプレー乾燥機中でのプロセスに適切になるまで、この粘性スラリーを水で希釈した。Niroモバイルマイナー(mobile minor)中で板噴霧器(disc atomisation)を使用して、スラリーをスプレー乾燥した。内部温度は160℃であり、そして外部温度は60℃であった。繊維性固体を得た。
【0106】
(実施例15)
ダイクオット二臭化物濃縮物(26g、23.06%重量/重量 ダイクオットイオン)を、AGRIMER VEMA AN−216(2g)に添加し、そしてポリマー全てが溶解するまで混合した。次いで、MOR WET EFW(0.2g)およびタルク(2g)および硫酸マグネシウム一水和物(2g)を添加し、そして均一なスラリーが生成されるまで徹底的に混合した。
【0107】
次いで、生じたスラリーをペトリ皿に注ぎ込み、そして50℃に維持したオーブン中に置いた。およそ34.5%ダイクオットイオン(64.4%ダイクオット塩)を含有する、乾燥した、水分散可能な固体を得た。

Claims (9)

  1. フィルム形成性ポリマーにより支持される非フィルム形成性材料を含み、該支持される材料が水可溶性材料である、固形の可溶性または水分散性組成物、を生成する方法であって、
    (i)(a)部分的または完全に荷電したホモポリマーであるか、部分的に荷電したブロックコポリマーであるか、または開環し、部分的に荷電したホモポリマーまたはブロックコポリマーを形成し得るホモポリマーまたはブロックコポリマーであるフィルム形成性ポリマー、(b)非フィルム形成性である水可溶性材料、および(c)アンモニウム塩を含むフィルム形成性水性媒体を調製する工程、そしてその後(ii)このフィルム形成性水性媒体を乾燥し、該固形組成物を形成する工程を包含し、
    ここで、該非フィルム形成性である水可溶性材料が、グリホセートの塩であり;
    ここで、該フィルム形成性ポリマーが、アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマー、加水分解されたアルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマー、ポリ(アクリル酸/マレイン酸)コポリマーの塩,スルホン化ポリ(スチレン/無水マレイン酸)コポリマーの塩、スルホン化ポリスチレンの塩、スルホン化ポリビニルアルコールの塩、およびポリアクリル酸の塩から選択される、
    方法。
  2. 前記フィルム形成性水性媒体が、フィルム形成性ポリマー(a)および水可溶性材料(b)の両方に対する唯一の媒体として水を用いて調製される、請求項1に記載の方法。
  3. フィルム形成性ポリマーが、カルボン酸もしくはスルホン酸官能単位から選択されるアニオン性官能単位またはカチオンもしくはカチオン性官能単位と会合したこのようなアニオン性官能単位の混合物を有する、部分的もしくは完全に荷電したホモポリマーまたは部分的に荷電したブロックコポリマーであるか、または該荷電した官能単位が非荷電ブロックコポリマーまたはホモポリマーの開環によりインサイチュで生成される、請求項1〜2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記フィルム形成性ポリマーが、20,000から990,000の数平均分子量を有するアルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーであるか、20,000から3,000,000の分子量を有する加水分解されたアルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記フィルム形成媒体がアルキルビニルエーテル無水マレイン酸コポリマーであって、そして不活性充填剤の実質的に非存在下で該フィルム形成媒体中にアンモニウム塩が取り込まれている、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 不活性無機充填剤が含まれる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  7. 前記フィルム形成性水性媒体中の前記フィルム形成性ポリマーの濃度が、0.5〜96重量%である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 本発明の固形組成物中の水可溶性の支持される材料の含量が、40重量%より多い、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. グリホセート塩、アルキルビニルエーテル無水マレイン酸ブロックコポリマーまたは加水分解されたその誘導体、および硫酸アンモニウムを含む、固形の、水可溶性または水分散性の組成物。
JP2000608878A 1999-04-01 2000-03-08 固形組成物 Expired - Fee Related JP4741038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9907668.9A GB9907668D0 (en) 1999-04-01 1999-04-01 Solid composition
GB9907668.9 1999-04-01
PCT/GB2000/000829 WO2000059301A1 (en) 1999-04-01 2000-03-08 Solid composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502444A JP2003502444A (ja) 2003-01-21
JP4741038B2 true JP4741038B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=10850918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608878A Expired - Fee Related JP4741038B2 (ja) 1999-04-01 2000-03-08 固形組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6841599B1 (ja)
EP (1) EP1168915B1 (ja)
JP (1) JP4741038B2 (ja)
AT (1) ATE266315T1 (ja)
AU (1) AU2930100A (ja)
DE (1) DE60010684T2 (ja)
DK (1) DK1168915T3 (ja)
ES (1) ES2220413T3 (ja)
GB (1) GB9907668D0 (ja)
MY (1) MY123405A (ja)
PT (1) PT1168915E (ja)
WO (1) WO2000059301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10022986A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-22 Aventis Cropscience Gmbh Kombinationen von Pflanzenschutzmitteln mit anionischen Polymeren
GB2407577A (en) * 2003-09-17 2005-05-04 Yoram Tsivion Water-soluble chelating polymer
DE102004026274A1 (de) * 2004-05-05 2006-02-16 Ecs Environment Care Systems Gmbh Wasserlösliche Folie zur Freisetzung von Wirkstoffen
AU2013313054B2 (en) 2012-09-04 2017-01-12 Akzo Nobel Surface Chemistry Llc Compositions and methods for improving the compatibility of water soluble herbicide salts
US10561137B1 (en) 2016-09-06 2020-02-18 Dennis R. Dullinger Weed-e-bug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505464A (ja) * 1996-03-01 2000-05-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 植物のための除草剤埋込物
JP2001519360A (ja) * 1997-10-14 2001-10-23 ハンツマン サーファクタンツ テクノロジー コーポレーション 不溶性物質を水性溶液中に分散させる方法および農業用製剤
JP2002515405A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 シンジェンタ リミテッド 水溶性または水分散性の固体組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL163491C (nl) * 1975-02-24 1980-09-15 Sumitomo Chemical Co Gevormde kunstmestsamenstelling.
GB2095558B (en) * 1981-03-30 1984-10-24 Avon Packers Ltd Formulation of agricultural chemicals
US5322878A (en) * 1987-10-28 1994-06-21 Belland Ag Carboxylated molding copolymers
AU664107B2 (en) 1992-05-29 1995-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-soluble polymer packaging for delivery of incompatible crop protection chemicals
US5766615A (en) * 1992-11-13 1998-06-16 Isp Investments Inc. Compositions of insoluble film-forming polymers and uses therefor
JPH08508994A (ja) * 1993-04-20 1996-09-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 農業用調合物としての水溶性繊維およびネット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505464A (ja) * 1996-03-01 2000-05-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 植物のための除草剤埋込物
JP2001519360A (ja) * 1997-10-14 2001-10-23 ハンツマン サーファクタンツ テクノロジー コーポレーション 不溶性物質を水性溶液中に分散させる方法および農業用製剤
JP2002515405A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 シンジェンタ リミテッド 水溶性または水分散性の固体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168915A1 (en) 2002-01-09
MY123405A (en) 2006-05-31
WO2000059301A1 (en) 2000-10-12
DE60010684D1 (de) 2004-06-17
DK1168915T3 (da) 2004-09-20
GB9907668D0 (en) 1999-05-26
US6841599B1 (en) 2005-01-11
AU2930100A (en) 2000-10-23
ES2220413T3 (es) 2004-12-16
JP2003502444A (ja) 2003-01-21
EP1168915B1 (en) 2004-05-12
PT1168915E (pt) 2004-07-30
DE60010684T2 (de) 2005-05-19
ATE266315T1 (de) 2004-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272191A (en) Cold water soluble films and film forming compositions
KR900002346B1 (ko) 바이오폴리머 입자 및 그의 제법
AU1339883A (en) Encapsulation by entrapment within polyhydroxy polymer borate
JPS60158245A (ja) 水溶性フイルムの形成に有用な組成物
JPH10503193A (ja) ゲル配合物
JP4741038B2 (ja) 固形組成物
JP4566403B2 (ja) 水溶性または水分散性の固体組成物
JPS5813504A (ja) 表面被覆型粒状農薬
Park et al. Controlled release of pesticides from microparticles
KR20000053223A (ko) 물을 베이스로 하는 조성물용 가용성 주머니
EP1173499A1 (en) Use of polyamino acid salts in water-borne adhesive applications
JP2006102746A (ja) 固体組成物
EP1024700A1 (en) Phosphonium salt composition
JP3660450B2 (ja) 農薬粒状水和剤
JP4194665B2 (ja) 固体処方物
MXPA98004191A (en) Sol composition
JP2851595B2 (ja) 散布用粒体
JPH0672801A (ja) 農薬粒剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees