JP2843317B1 - 湛水面域法面の緑化工法 - Google Patents

湛水面域法面の緑化工法

Info

Publication number
JP2843317B1
JP2843317B1 JP10005694A JP569498A JP2843317B1 JP 2843317 B1 JP2843317 B1 JP 2843317B1 JP 10005694 A JP10005694 A JP 10005694A JP 569498 A JP569498 A JP 569498A JP 2843317 B1 JP2843317 B1 JP 2843317B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
slope
water
flooded
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10005694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200340A (ja
Inventor
哲郎 宮田
正武 藤本
Original Assignee
農村基盤建設協業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 農村基盤建設協業組合 filed Critical 農村基盤建設協業組合
Priority to JP10005694A priority Critical patent/JP2843317B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843317B1 publication Critical patent/JP2843317B1/ja
Publication of JPH11200340A publication Critical patent/JPH11200340A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 貯水用湖沼や水路の湛水面域の法面の緑化。 【解決手段】湛水面域の法面に敷設した植生袋に植生基
盤材を注入・充填する植生袋客土注入工法を採用し、か
つ、含気量の大きい多孔質材料を多量に含有する植生基
盤材を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はダム湖などの人工の
貯水用湖沼や増減水を繰り返す水路などの、水位の高い
時には水没し、水位の低い時には露出する領域、即ち、
湛水面域の法面の緑化工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人工の貯水用湖沼や水路の法面は植生や
コンクリートなどにより保護されるのが一般的である。
また、陸上の法面の保護工法の一つとして環境に優しく
景観に優れた植生袋客土注入工法が採用されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】貯水用湖沼や水路の法
面の保護についても、環境や景観に対する配慮から植生
による緑化工法の比重が益々大きくなっている。この植
生による緑化工法を採用しようとする場合、湛水面が上
下しても常に水面上にあるか、水没したとしても水没時
間が短時間である法面に対しては、特に問題はなく種々
の緑化工法を採用することができる。しかし、湛水面域
の法面に対しては、通常の緑化工法を施しても水没中に
植物が窒息して死滅してしまい、再び水面上に露出した
時には裸地となってしまっているという問題があり、こ
の問題の解決が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の要望に
応えるためになされたもので、緑化工法として植生袋客
土注入工法を採用するとともに、この工法で使用する植
生基盤材として含気量の大きい多孔質材料を含有するも
のを使用することを特徴とするものである。
【0005】即ち、本発明は、湛水面域の法面に敷設し
た植生袋に、含気量の大きい多孔質材料を多量に含有す
る植生基盤材を植生袋客土注入工法により注入・充填す
ることを特徴とする湛水面域法面の緑化工法。である。
【0006】本発明の第1の要点は、湛水面域法面の緑
化工法として植生袋客土注入工法を採用する点であり、
第2の要点は、含気量の大きい多孔質材料を多量に含有
する材料を、この植生袋客土注入工法の植生基盤材とし
て使用する点である。
【0007】
【発明の実施の形態】植生袋客土注入工法は法面一般の
保護工法として知られている工法であるが、その概要を
含めて本発明の実施の形態を図面を参照しながら施工の
順序に従って説明する。
【0008】本発明の緑化工法は貯水用湖沼や水路の供
用前または渇水時で湛水面域が水面上に露出している時
期に施工される。
【0009】(1)比較的密に編織され上下二層並びに一
重織りの部分により単位袋1a,1a・・を構成し、単
位袋1aが上下に連続した形状の植生袋1,1・・を端
部を重ね合わせながら所定の法面に敷設し、所定の箇所
にアンカーピン2,2・・を打ち込んで法面4に固定す
る。なお、植生袋1に後で植生基盤材を注入・充填する
と単位袋1aが膨らんで植生袋1は縦方向で相当収縮す
るので、その収縮分を見込んで植生袋1を敷設・固定し
ておく。(図1(a)参照) (2)一方、種子、肥料、用土、多孔質材料などで構成さ
れる植生基盤材3に水を加えて攪拌混合したスラリーを
準備しておく。この際の植生基盤材3への多孔質材料の
配合量は植生基盤材3全体に対して20〜60容量%程
度である。植生基盤材3の水スラリーを圧送して各植生
袋1に注入する。水スラリー中の水分は植生袋1の外に
排出され、植生袋1には植生基盤材3が充填される。時
間が経過すると種子が発芽し成長して、その茎や葉で植
生袋1の表面を覆い法面4の表面は緑化される。(図1
(b)参照) (3)供用の開始、または貯水量や流水量の増加により、
法面4は段々に水没してゆき湛水面下の植物は成長し得
なくなる。しかし、根の部分は植生基盤材3中にあり、
植生基盤材3中には多量の多孔質材料が含まれ、相当量
の空気を保持しているので、根は相当長期間生き続ける
ことができ、200日程度以上でも死滅することはな
い。
【0010】(4)貯水量や流水量の減少により法面4は
段々と湛水面上に露出してくる。法面4の露出につれて
休息していた根から再発芽し植物が再度成長を続ける。
同時に植生基盤材3は乾燥し、多孔質材料には大量の空
気が保持される。
【0011】 (5) (3)、(4) の繰り返しにより湛水面域の法面4の緑
化は半永久的に維持される。
【0012】
【発明の効果】湛水面域の法面に植生された植物が水没
により死滅することなく、湛水面上に露出したときに再
発芽して成長するので、一度植生工事を行なっておけ
ば、湛水面の上下に関わらず、湛水面域法面の緑化を半
永久的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の1例を示し、(a)は植生袋を
敷設・固定した状態の法面の正面図、(b)は植物が発
芽し成長した状態の法面の縦断面図である。
【符号の説明】
1…植生袋、1a…単位袋、2…アンカーピン、3…植
生基盤材、4…法面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 3/12 E02D 17/20 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 満水時には水没し渇水時には水面上に露
    出する領域(以下、「湛水面域」という。)の法面に敷
    設した植生袋に、含気量の大きい多孔質材料を多量に含
    有する植生基盤材を植生袋客土注入工法により注入・充
    填することを特徴とする湛水面域法面の緑化工法。
JP10005694A 1998-01-14 1998-01-14 湛水面域法面の緑化工法 Expired - Fee Related JP2843317B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005694A JP2843317B1 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 湛水面域法面の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005694A JP2843317B1 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 湛水面域法面の緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2843317B1 true JP2843317B1 (ja) 1999-01-06
JPH11200340A JPH11200340A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11618220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005694A Expired - Fee Related JP2843317B1 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 湛水面域法面の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843317B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521709B2 (ja) * 2001-03-27 2010-08-11 日本植生株式会社 客土注入マットによる法面の緑化保護工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200340A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101485275B (zh) 一种在泥质盐土上造林的方法
JP2001090080A (ja) 植生杭及び該植生杭を使用した法面の緑化工法
JP2843317B1 (ja) 湛水面域法面の緑化工法
JP4050908B2 (ja) 水没する湖岸法面の緑化のためのブロック並びに護岸構築物
KR100518943B1 (ko) 식생토 코아롤을 구비한 개비온 매트리스의 시공방법
JP2912938B1 (ja) 耐波浪性・耐水性に優れた竹材を使用主材とした湛水法面の緑化方法
JPH1171760A (ja) 護岸緑化工法
JP2003013424A (ja) 湖岸緑化工法
KR100479772B1 (ko) 식생 매트리스 게비온의 시공방법 및 이에 이용되는 식생 매트리스
CN107347426A (zh) 一种消落带挡墙区植被种植方法
JP3032861B2 (ja) 消波カゴを用いた湛水法面の緑化方法
KR100427226B1 (ko) 환경친화형 돌망태 공법
JPH06322731A (ja) ダム湖、湖、池等の湛水面裸地法面の緑化工法
JP2003328337A (ja) 緑化基盤材及びそれを用いた緑化工法
JPH0541924A (ja) 法面緑化工等における人工土壌
JPH11200341A (ja) 水面域法面の緑化工法
JP3156785B2 (ja) 水辺に植栽する植物の植栽方法
JP2000204556A (ja) 植生コンクリ―ト基盤
CN218337401U (zh) 一种以竹子为种植基质的护岸模块
KR20020006068A (ko) 트렌치를 이용한 하천의 식생호안 시공방법
JP4646473B2 (ja) 鋼矢板親水護岸構造
JP2007085126A (ja) 植生マットを用いたtk水辺緑化工法
JPH11280041A (ja) 苗付き緑化用ブロック及び該ブロックを用いた河川、湖沼等の水辺緑化方法
TW199198B (en) Method of clothing mudstone with greenery
KR200240429Y1 (ko) 자연석을 이용한 호안 법면(法面) 보호구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981013

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees