JP2842163B2 - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JP2842163B2
JP2842163B2 JP5186663A JP18666393A JP2842163B2 JP 2842163 B2 JP2842163 B2 JP 2842163B2 JP 5186663 A JP5186663 A JP 5186663A JP 18666393 A JP18666393 A JP 18666393A JP 2842163 B2 JP2842163 B2 JP 2842163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
electrodeposition
coated
tank
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5186663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718495A (ja
Inventor
俊和 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5186663A priority Critical patent/JP2842163B2/ja
Publication of JPH0718495A publication Critical patent/JPH0718495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842163B2 publication Critical patent/JP2842163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電着塗装方法に係り、特
に被塗装体の各部位に於ける塗料膜厚の均一化を図った
電着塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電着塗装装置は従来より自動車ボデイ等
の下塗り等に利用されているが、かかる装置は、図4に
示すように、電着塗料1aが収納されている塗料槽1の
上方に被塗装体2を塗料槽1内に入槽及び出槽を行いな
がら搬送するコンベア3が架設されていると共に、この
コンベア3には給電レール4に接触しつつ被塗装体2を
支持して塗料槽1内の電着塗料1a中に搬送する物品支
持治具5が間隔を有して複数個配設されている。そし
て、このコンベア3と平行に電圧供給源6の一方の極
(カチオン型電着塗料を用いた場合−極となる)に接続
されている給電レール4が塗料槽1の上方のみに架設さ
れ、一方塗料槽1の電着塗料1a中には電圧供給源6の
他方の極に接続されている電極7(カチオン型電着塗料
を用いた場合陽極となる)が複数個設けられている。
又、塗料槽1の電着塗料1aはポンプ8及び熱交換器9
を介して常に一定温度に維持されながら循環する構成と
なっている。
【0003】かかる装置において被塗装体2の表面に電
着塗料被膜を形成するには、物品支持治具5に被塗装体
2を支持し、物品支持治具5を給電レール4に接触させ
つつ塗料槽1の電着塗料1a中に浸漬けする。それに伴
って被塗装体2と電着塗料1a中の陽極との間に直流電
流が流れ、被塗装体2の表面に電着塗装被膜が形成さ
れ、その後被塗装体2は塗料槽1から搬出され、水洗工
程によって物理的に付着している電着塗料が水洗によっ
て洗浄されると共に、乾燥工程によって電着塗料が焼き
付け硬化されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらかかる電
着塗装工程に於いて、塗料槽1中に浸漬けした電極7と
被塗装体2の各部位間の距離が異なるために、該距離に
応じて流れる電流も異なり又その付き回り特性等から、
被塗装体2が陽極からの距離に応じて塗料の析出し難い
部位(例えば自動車ボデイの場合ルーフ部)と、析出し
易い部位(例えば自動車ボデイの場合ドア部)がでてし
まう。
【0005】かかる欠点を解消するために従来は前記電
極7を構成する極板の配設位置に工夫を懲らし、膜厚の
一定化を図っていたが十分ではなかった。本発明はかか
る従来技術の欠点に鑑み、塗料槽内に浸漬けした電極か
らの距離に応じて塗料の析出し難い部位と、析出し易い
部位が存在する場合でも被塗装体の各部位に於ける塗料
膜厚の均一化を図ることの出来る電着塗装方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】図4に示すように塗料槽1
内の電着塗料1aには一般にカチオン型電着塗料若しく
はアニオン型塗料を用いるが、かかる塗料はいずれも前
記電極7に印加する直流電圧と共に、塗料温度に比例し
て膜厚が比例的に変化する事実が知られている。例えば
電圧を一定にした場合塗料温度が1℃違うと1.5〜2
μm程度膜厚が違ってくる。そこで本発明は塗料膜の析
出し難い部位2aの周辺温度を他の部位よりも上げてや
り、膜の析出条件をよくするか、若しくは逆に塗料膜の
析出し易い部位2bの周辺温度を他の部位よりも下げて
やり、その部位の膜の析出条件を下げることにより各部
位に於ける塗料膜厚の均一化を図った事を要旨とするも
のである。
【0007】即ち、請求項1記載の発明は、物品支持具
に支持された被塗装体を一方の電極とし、他方の電極を
前記被塗装体が浸漬けされた電着塗料槽中に配し、前記
両電極間に直流電流を流すことにより被塗装体の表面に
塗装被膜を析出させる電着塗装方法において、前記電着
塗料槽の電着塗料をポンプ及び熱交換器を介して、常に
一定温度に維持されながら循環させるとともに、前記被
塗装体の移動方向に沿う塗料槽長手方向上部に流体管を
配設し、該流体管に前記塗料とは異なる流体を所定温度
に加熱制御して循環させることにより、塗料槽の上部塗
料のみを加熱して被塗装体上部の塗料の析出し難い部位
近傍の塗料温度が高くなるように、塗料槽中の塗料に温
度差をもたせ、各部位に於ける塗料膜厚の均一化を図っ
た事を特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、前記電着塗装方法
において、前記電着塗料槽の電着塗料をポンプ及び熱交
換器を介して、常に一定温度に維持されながら循環させ
るとともに、前記他方の電極配設位置の内側で且つ被塗
装体側部に対面する位置に、冷却用流体管を配設し、流
体管に前記塗料とは異なる流体を所定温度に冷却制御し
て循環させることにより、塗料槽中の被塗装体側部近傍
の塗料を部分的に冷却して被塗装体側部の塗料の析出し
易い部位近傍の塗料温度が低くなるように塗料槽中の塗
料に温度差をもたせ、各部位に於ける塗料膜厚の均一化
を図った事を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を例示
的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1
は本発明の第1実施例にかかる自動車ボデイ塗装用の電
着塗装槽を示し、前記従来技術との差異を中心に説明す
るに、物品支持治具5を介して自動車ボデイ2が入槽さ
れる入槽区域の外側で且つ電極7配設位置の内側の電着
塗料部1a内の上面付近に自動車ボデイ2のルーフ部位
2aと対面する側に、塗料槽1長手方向に沿って平行に
2本の流体管12を配設し、該流体管12に熱交換器1
1により所定温度に加温した流体がポンプ15を介して
循環するように管路18を接続する。前記流体管12の
下方に邪魔板16を設け、ルーフ部位2a周辺の塗料と
ドア部位2b側の塗料との間で温度差がでるように構成
する。そして前記熱交換器11にはヒートポンプその他
の加温機20により加温された熱媒が該交換器11内の
熱交換パイプを循環可能に構成すると共に、流体管12
に近傍に設けたサーミスタ21よりの検知温度に基づい
て前記加温機20をコントローラ29が制御し精度よく
流体管12に流れる流体温度を制御可能に構成する。
【0010】かかる構成において、例えばカチオン型電
着塗料を用い、前記塗料槽1内の塗料温度を28〜29
℃、極間電圧を210Vに設定し、前記流体管12より
塗料を加温させない従来の状態で、例えばワゴン車用の
自動車ボデイ2に電着塗装を行ったところ、ドア部位2
bの塗料膜厚が21μmであるのに対しルーフ部位2a
の膜厚が18μmと、部位間の膜厚差が3μmあった。
【0011】次に前記流体管12より32℃前後に高め
た熱媒を循環させ、ルーフ部位2a側周辺の塗料温度を
高めた状態で、前記と同一条件で電着塗装を行ったとこ
ろ、ドア部位2bの塗料膜厚が21μmであるのに対し
ルーフ部位2aの膜厚が19.5μmと、部位間の膜厚
差が1.5μmと前記従来技術に比較して膜厚差の減少
がみられた。
【0012】図2は前記と逆にドア周辺の塗料温度を低
めた他の実施例で、自動車が入槽される入槽区域の外側
で且つ電極7配設位置の内側の塗料貯溜部内の自動車ボ
デイ2のドア部位2bと対面する位置に、冷却用流体管
13を櫛歯状に配設し、該流体管13に熱交換器11に
より所定温度に冷却した流体がポンプ24を介して循環
するように管路18を接続する。そして前記熱交換器1
1にはヒートポンプその他の冷却機25と接続され、前
記流体管とドア部位2bの間に設けたサーミスタ21よ
りの検知温度に基づいて前記冷却機25を制御し前記流
体管13を介して自動車ボデイ2のドア部位2b周辺の
温度を他の部位に対し温度差をもたすように精度よく制
御可能に構成する。
【0013】かかる構成において、冷却管の温度を24
〜25℃に設定し、前記流体管とドア部位2bとの間の
塗料温度を26〜27℃前後になるように制御しなが
ら、前記と同一条件で電着塗装を行ったところ、ドア部
の塗料膜厚が21μmであるのに対しルーフ部位2aの
膜厚が19〜20μmと、部位間の膜厚差が1〜2μm
と成に比較して前記従来技術に比較して膜厚差の減少が
みられた。
【0014】
【効果】以上記載した如く本発明によれば、塗料槽内の
塗料の温度を部分的に温度差をもたせて制御する事によ
り、塗料槽内に浸漬けした電極からの距離に応じて塗料
の析出し難い部位と、析出し易い部位が存在する場合で
も被塗装体の各部位に於ける塗料膜厚の均一化を図るこ
との出来る。等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかる自動車ボデイ塗
装用の電着塗装槽を示す概略図で、(A)はその正面
図、(B)はその中央断面図である。
【図2】本発明の他の実施例にかかる自動車ボデイ塗装
用の電着塗装槽を示す概略図で、(A)はその正面図、
(B)はその中央断面図である。
【図3】電着塗装における膜厚と温度の関係を示すグラ
フ図である。
【図4】従来技術にかかる自動車ボデイ塗装用の電着塗
装槽を示す概略図である。
【符号の説明】
5 物品支持具 2 被塗装体 7 他方の電極 1 電着塗料槽 2a 塗料の析出し難い部位 2b 塗料の析出しやすい部位 11 熱交換器 12、13 熱伝達手段(流体管) 14 塗料放出部(塗料管)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品支持具に支持された被塗装体を一方
    の電極とし、他方の電極を前記被塗装体が浸漬けされた
    電着塗料槽中に配し、前記両電極間に直流電流を流すこ
    とにより被塗装体の表面に塗装被膜を析出させる電着塗
    装方法において、前記電着塗料槽の電着塗料をポンプ及び熱交換器を介し
    て、常に一定温度に維持されながら循環させるととも
    に、 前記被塗装体の移動方向に沿う塗料槽長手方向上部に流
    体管を配設し、該流体管に前記塗料とは異なる流体を所
    定温度に加熱制御して循環させることにより、塗料槽の
    上部塗料のみを加熱して被塗装体上部の塗料の析出し難
    い部位近傍の塗料温度が高くなるように、塗料槽中の塗
    料に温度差をもたせ 、各部位に於ける塗料膜厚の均一化
    を図った事を特徴とする電着塗装方法。
  2. 【請求項2】 物品支持具に支持された被塗装体を一方
    の電極とし、他方の電極を前記被塗装体が浸漬けされた
    電着塗料槽中に配し、前記両電極間に直流電流を流すこ
    とにより被塗装体の表面に塗装被膜を析出させる電着塗
    装方法において、前記電着塗料槽の電着塗料をポンプ及び熱交換器を介し
    て、常に一定温度に維持されながら循環させるととも
    に、 前記他方の電極配設位置の内側で且つ被塗装体側部に対
    面する位置に、冷却用流体管を配設し、流体管に前記塗
    料とは異なる流体を所定温度に冷却制御して循環させる
    ことにより、塗料槽中の被塗装体側部近傍の塗料を部分
    的に冷却して被塗装体側部の塗料の析出し易い部位近傍
    の塗料温度が低くなるように塗料槽中の塗料に温度差を
    もたせ 、各部位に於ける塗料膜厚の均一化を図った事を
    特徴とする電着塗装方法。
JP5186663A 1993-06-30 1993-06-30 電着塗装方法 Expired - Fee Related JP2842163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186663A JP2842163B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186663A JP2842163B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電着塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0718495A JPH0718495A (ja) 1995-01-20
JP2842163B2 true JP2842163B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16192500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5186663A Expired - Fee Related JP2842163B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842163B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333598A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718495A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1204487B1 (en) Processes for drying topcoats and multicomponent composite coatings on metal and polymeric substrates
US5810987A (en) Process for efficiently electrophoretically coating small items
US3616451A (en) Multiple-layer coating
US6113764A (en) Processes for coating a metal substrate with an electrodeposited coating composition and drying the same
EP1187684B1 (en) Processes for drying and curing primer coating compositions
JP2842163B2 (ja) 電着塗装方法
JPH0429756B2 (ja)
US4600491A (en) Workpiece drying apparatus
KR940011668A (ko) 양극산화장치와 양극산화방법
JPS583996A (ja) 電着塗膜の析出調整方法
JP2003155598A (ja) 電着塗装設備及び通電方法
US20060226011A1 (en) Electrodeposition painting method and throughflow system for carrying out said method
JP4121912B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
JPH0718463A (ja) 化成処理方法
JPS6333598A (ja) 電着塗装方法
JP3829017B2 (ja) 電着塗装方法および電着塗装装置
JPH09279395A (ja) 電着塗装装置並びに電着塗装方法及び塗膜形成方法
JPH0649691A (ja) 塗装装置
JP2915845B2 (ja) 電着塗装システム
JP3753231B2 (ja) 電着塗装方法
FI92720B (fi) Menetelmä metallipinnoitteisen teräsnauhan valmistamiseksi ja menetelmällä valmistettu nauha
JPS629200B2 (ja)
JP2001152395A (ja) 電着塗装装置
JP2000064096A (ja) 電着塗装方法および連続電着装置
JP2012067350A (ja) 電着塗装装置、および電着塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees