JP2840571B2 - ショーケースの冷却方法およびショーケース - Google Patents

ショーケースの冷却方法およびショーケース

Info

Publication number
JP2840571B2
JP2840571B2 JP19444195A JP19444195A JP2840571B2 JP 2840571 B2 JP2840571 B2 JP 2840571B2 JP 19444195 A JP19444195 A JP 19444195A JP 19444195 A JP19444195 A JP 19444195A JP 2840571 B2 JP2840571 B2 JP 2840571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
showcase
air
cooling
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19444195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953873A (ja
Inventor
廣文 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEKUNO KK
Original Assignee
NIPPON TEKUNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEKUNO KK filed Critical NIPPON TEKUNO KK
Priority to JP19444195A priority Critical patent/JP2840571B2/ja
Publication of JPH0953873A publication Critical patent/JPH0953873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840571B2 publication Critical patent/JP2840571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はショーケースの冷却
方法およびショーケースに係り、特に、大型店舗に設置
される冷凍用または冷蔵用のショーケースの冷却に好適
なショーケースの冷却方法およびショーケースに関す
る。
【0002】
【従来の技術】大型店舗法の緩和により店舗の大型化が
進む傾向にある昨今、食品業界では冷凍食品・チルド食
品が増勢を示している。それに伴い、冷凍食品を陳列す
るためのショーケースや、冷蔵食品用のショーケース
(以下、特記しない限り、これらの冷凍・冷蔵ショーケ
ースを合わせて「ショーケース」という)が店舗の売り
場面積を占める割合も増加している。
【0003】これらのショーケースは、冷凍サイクルを
構成する冷却ユニットにより冷却された冷却空気により
食品を冷凍または冷蔵するようになっている。
【0004】この冷却ユニットは、圧縮機、凝縮器、膨
脹部材および蒸発器からなる冷凍サイクルを構成する各
種機器を冷媒を循環させる配管をもって接続し、ファン
により蒸発器内の冷媒と周囲の被冷却媒体との熱交換を
行って被冷却媒体を冷却するものである。
【0005】この冷却ユニットについて、もう少し説明
を加えれば、まず、冷媒を圧縮機に吸入して圧縮し、高
温高圧の状態にする。この高温高圧の冷媒をキャピラリ
チューブのような凝縮器に通過せしめて外気との間で熱
交換して冷媒から放熱させ、冷媒を液化させる。この液
冷媒を膨脹弁のような膨脹部材において断熱膨脹させて
低温低圧の液状態とし、この低温低圧の液冷媒を蒸発器
に通過せしめて蒸発器の周囲を通過する被冷却媒体より
冷媒が熱を奪うことにより、被冷却媒体を冷却するとと
もに冷媒を気化させて元の気化状態とする。そして、冷
媒を再び圧縮機に吸入するという工程を繰り返し、被冷
却媒体を冷却する。
【0006】つぎに、従来のショーケースの冷却装置に
ついて説明する。
【0007】店舗内に配置された従来の各ショーケース
は、その内部に前述した膨脹部材、蒸発器、ファンおよ
び各種制御機器を有していた。一方、前記圧縮機は、こ
の圧縮機を駆動するモータとともに店舗外に設けられた
機械室に配設され、また、前記凝縮器は屋上などの風通
しのよい場所に配設されており、これらの圧縮機および
凝縮器と各ショーケース内の前記膨脹部材および蒸発器
とは、冷媒を循環させるための複数本の配管(冷媒配
管)により接続されていた。
【0008】前記圧縮機を複数のショーケース内の機器
と接続する際には、圧縮機側から各ショーケースに至る
につれて分岐するようにして複数本の配管を冷媒が漏洩
しないように連結しなければならない。そして、その配
管が銅管からなる場合の連結手段としては隣接する配管
を熔接することによって連結したり、ねじ等の連結部材
をもって連結したりしていた。また、各配管の外周を断
熱部材により被覆していた。
【0009】そして、従来のショーケースの冷却装置に
おいては、機械室に配置された冷却ユニットから前記配
管を通じて送られる高温高圧の冷媒を、ショーケース内
の蒸発器において、ショーケースの商品陳列部の空気と
熱交換することによりショーケースの商品陳列部を冷却
するようにしていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ショーケー
ス内に設置されショーケースの商品陳列部の空気と熱交
換を行う蒸発器の表面温度は一般に氷点下であるため、
蒸発器の表面には霜が付着することになる。このため、
デフロストといわれる霜取り作業が3〜4時間に1回程
度の頻度で行なわれていた。このデフロストは、ショー
ケースの冷却を一時的に中断することにより、蒸発器の
着霜を除去するものであり、このため、従来、各ショー
ケースには、除霜の結果として生じるドレン水の水抜き
のための排水管を1本ずつ設置しなければならなかっ
た。
【0011】ショーケースの設置には、前述したような
冷媒配管工事、断熱部材被覆作業の他、各ショーケース
近傍に排水管を設けるための排水管工事、各ショーケー
スの機器に給電するための電気工事などの大掛かりな工
事が必要であり、そして、一旦、ショーケースを設置し
た後は、排水管の確保や電気配線などの関係上、ショー
ケースの大幅な移動がしにくかったし、ショーケースの
配置替えを行おうとすると、大規模な工事が必要となる
ため、その費用も高額なものとなっているのが実情であ
った。
【0012】また、前記冷媒配管工事において、前記配
管の連結を熔接をもって行なった場合、外部からの何ら
かの衝撃で接続箇所に過度に負担が掛かって配管が破損
したり、前記配管の接続をねじをもって行なった場合に
も、温度変化による銅管たる配管の収縮でねじが緩み、
フロンガスからなる冷媒が漏洩することがあったが、こ
のフロンガスの漏洩はオゾン層の破壊を招来するため、
重大な環境問題となっていた。一方、前記配管の連結箇
所は、ショーケースの数が増すほど増大し、冷媒漏洩の
可能性も高くなるため、メンテナンスも煩雑であった。
【0013】さらに、前述したように蒸発器の着霜除去
のためデフロストを行なった場合、ショーケース内の温
度が10〜15℃上昇することは避けられないが、冷却
によってチルド状態に保たれている生鮮食料品のうち精
肉や鮮魚に、いわゆるドリップといわれる汁が染み出る
状態が生じるなど冷凍または冷蔵されている食品の品質
管理上の問題が生じていた。また、ショーケースに配置
された各機器に故障が生じた場合、店内での修理作業を
余儀なくされるため、営業上の支承をきたすことがあっ
た。
【0014】また、例えば、従来のオープンショーケー
スでは、ショーケース前面に大きく開放されている商品
取りだし口からショーケース内の冷却空気がショーケー
ス外(店内)に流出する、いわゆるコールドアイルが発
生し、冷却効率が著しく悪かった。さらに、買い物客が
そのショーケース前を通過する際、または商品を物色す
る際に寒さを感じるといったことがあった。
【0015】本発明は、前述した点に鑑みなされたもの
であり、各ショーケース毎に適切な冷却を施すことがで
き、ランニングコスト、イニシャルコストが低廉で、し
かもショーケース本体内部を商品収納のために有効に利
用することができるショーケースの冷却方法およびショ
ーケースを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係るショーケースの冷却方法
は、冷却源においてショーケースの設置温度より若干低
い温度に冷却された冷却空気を直接ショーケースの商品
陳列部に供給するとともに、各ショーケースにおいて冷
却に供された冷却空気のうち前記冷却源に回収されなか
った冷却空気をショーケースの商品陳列部を通過するよ
うに循環させる点に特徴がある。
【0017】そして、このショーケースの冷却方法によ
れば、特に、各ショーケース毎に設定温度と実際の温度
との差が生じたことに対してリアルタイムで対応し、シ
ョーケース内に陳列した食品を常に一定の温度で冷却・
保管することができ、冷却源においてなされるデフロス
トの影響も受けないし、また、冷却源において冷却する
冷却空気は、ショーケースの設定温度より若干低い程度
に冷却されたものであれば足りるので、消費電力を少な
く抑えることができるという効果を奏する。
【0018】
【0019】
【0020】そして、請求項に係るショーケースの冷
却方法は、回収用冷却空気量を供給用冷却空気量より若
干多くすることを特徴としており、これによって、ショ
ーケースの商品陳列部に供給される冷却空気の量よりも
ショーケースの冷却に用いられた冷却空気の量の方を多
く吸引することとなり、ショーケースの商品取出し口か
らショーケース外に流出しようとする冷却空気を逃さず
に回収することができるという作用効果を奏する。
【0021】請求項3および請求項4に記載のショーケ
ースは、商品陳列部を通過した冷却空気の一部を回収す
る冷却空気回収ダクトと、冷却源において冷却された冷
却空気を供給する冷却空気供給ダクトとを有し、それぞ
れのダクト内に冷却空気の通気量を調節する通気量調節
手段を設けたことを特徴としている。
【0022】また、請求項3および請求項4に記載のシ
ョーケースは、さらにそれぞれその冷却空気供給ダクト
の配設位置を限定しているものであるが、これらのいず
れのショーケースを利用しても、ショーケースの冷却に
供された冷却空気の一部を冷却空気回収ダクトを介して
冷却源に回収し、前記冷却源において冷却された供給用
冷却空気を冷却空気供給ダクトを介してショーケースに
供給し、ショーケース内においては、前記冷却空気回収
ダクトに回収されなかった冷却空気の残部と冷却空気供
給ダクトから放出された供給用冷却空気とを混合させ、
ショーケースの商品陳列部を通過するように循環させる
とともに、前記両ダクト内の通気量は通気量調節手段に
よって前記ショーケース内の温度に対応して制御するこ
とができる。よって、各ショーケース毎に設定温度と実
際の温度との差が生じたことに対してリアルタイムで対
応し、ショーケース内に陳列した食品を常に一定の温度
で冷却・保管することができるという効果を奏する。
【0023】そして、請求項に記載のショーケース
は、冷却空気供給ダクトをその放出する冷却空気が直接
ショーケースの商品陳列部に供給されるように配設され
ていることを特徴とするものであり、このショーケース
によれば、前記商品陳列部に供給される冷却空気の温度
はショーケースの設定温度より若干低温であれば足りる
ので冷却空気を製造する冷却源の負荷を小さくすること
ができ、よって、電量消費量を削減することができると
いう効果を奏する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施形
態により説明する。
【0025】図1は本発明のショーケースの冷却方法お
よびショーケースが適用されるショーケースの冷却装置
の概略を示すものであり、スーパーマーケットなどの店
舗S内には、複数のショーケース1が設置されている。
【0026】図2には代表する1つのみのショーケース
1が示されている。このショーケース1はいわゆるオー
プンショーケースであり、前面の一部が商品取出し口2
として広く開放された箱型に形成されたショーケース本
体1Aを有しており、ショーケース本体1Aの商品取出
し口2内には、商品陳列部3が商品取出し口2と連通す
るように形成されている。この商品陳列部3には、複数
枚の着脱可能な棚板4,4…が上下方向に間隔を隔てて
配設されるとともに、商品陳列部3の下端部には、箱型
の商品収納部3Aが形成されている。なお、このショー
ケース本体1Aには、従来のものにおける凝縮器、膨脹
部材、蒸発器などは設置されてなく、また、ドレン水回
収のための配水管も接続されていない。さらに、このシ
ョーケース本体1Aの商品陳列部3は、図2の構成に限
定されるものではない。
【0027】前記ショーケース本体1Aの商品陳列部3
の裏側には、後述する商品陳列部3の上壁7、背壁9お
よび下壁10に沿ってコ字状に形成された空気循環通路
6が配設されており、前記空気循環通路6の上部前端部
には、前記商品陳列部3の前部上壁7に開口し前記空気
循環通路6の冷却空気を下方に吹出す冷却空気吹出口8
Aおよび前記冷却空気吹出口8Aの前方隣に開口し斜前
方にエアカーテンとしての冷却空気を吹出すガイドエア
吹出口8Bとが形成されている。また、このガイドエア
吹出口8Bのさらに前方近傍には、前記ショーケース本
体1Aの商品陳列部3をショーケース1の外部と仕切る
ためのロール状に巻回されるとともに、引き出し、巻回
を自在とされた図示しないばねにより巻回方向に付勢さ
れているナイトカバー5が配設されている。また、前記
商品取出し口2の下方となるショーケース本体1Aの前
面には、前記ナイトカバー5の下端に突設されたフック
5Aを係止するための係止部材5Bが取付けられてい
る。そして、前記空気循環通路6の下部前端部には、前
記商品陳列部3の前部下壁10に開口し冷却に供された
冷却空気の一部を前記空気循環通路6内に導入する冷却
空気吸込口11が形成されている。
【0028】また、空気循環通路6内の前記商品陳列部
3の下壁10の下方の空気循環通路6内には、前記ショ
ーケース本体1Aの後部側に空気循環通路6を区画する
傾斜状の仕切板12が配設されており、前記仕切板12
には、図2において、仕切板12の左側から右側へ冷却
空気を供給する空気循環通路6を連通させるファン13
が設けられている。
【0029】そして、冷却空気の循環方向において前記
ファン13より下流側となる空気循環通路6の底部に
は、前記ファン13に対向するように開口する吸引口1
5を有する冷却空気回収ダクト16が、ショーケース本
体1Aの一側面(図3において左側面)内においてショ
ーケース本体1Aの前部から後部へ水平状に延在し、シ
ョーケース本体1Aの後部下端部から鉛直方向上方にシ
ョーケース本体1Aの頂壁1Bを貫通するまで延在する
ように配設されている。
【0030】また、前記冷却空気回収ダクト16より下
流側の前記空気循環通路6の底部には、前記空気循環通
路6内の下流側に向かって開口する放出口18を有する
冷却空気供給ダクト19が、ショーケース本体1Aの前
記空気回収ダクト16が位置する側面と反対側の側面
(図3において右側面)内においてショーケース本体1
Aの前部から後部へ水平状に延在し、ショーケース本体
1Aの後部下端部から鉛直方向上方にショーケース本体
1Aの頂壁1Bを貫通するまで延在するように配設され
ている。
【0031】図3および図4に示すように、前記ショー
ケース本体1Aの背面側頂壁1Bの近傍の冷却空気回収
ダクト16には、後述する機械室M内の冷気発生室30
へショーケース1内の回収用冷却空気を回収する回収配
管21の端部が接続されており、また前記冷却空気回収
ダクト16の水平部17の中央部には、ショーケース1
内から回収される回収空気量を調節するための通気量自
動調節手段としての回収空気量制御弁22が配設されて
いる。
【0032】同じく、前記ショーケース本体1Aの背面
側頂壁1Bの近傍の冷却空気供給ダクト19にも、前記
冷気発生室と連通する冷却空気の供給配管23の端部が
接続されており、また冷却空気供給ダクト19の水平部
20の中央部には、冷気発生室30から供給される供給
空気量を調節するための通気量自動調節手段としての供
給空気量制御弁24が配設されている。
【0033】また、ショーケース本体1A内には、ショ
ーケース本体1A内の温度を制御するために前記回収空
気量制御弁22および供給空気量制御弁24の開度を調
節する図示しないサーモスタットが配設されている。
【0034】図1に戻って、前記各ショーケース1が設
置されている店舗S内と隔離した機械室M内には、前記
各ショーケース本体1A内の商品陳列部3を昼間に冷却
するための昼間冷却用冷却ユニット25とショーケース
本体1A内の商品陳列部3を夜間に冷却するための夜間
冷却用冷却ユニット26が設置されている。
【0035】前記昼間冷却用冷却ユニット25は、図示
しない圧縮機、凝縮器、膨脹部材および後述する蒸発器
31からなる冷凍サイクル27と、前記冷凍サイクル2
7によって冷却された冷媒との熱交換により冷却された
第1ブラインの保冷を行なう蓄冷槽28と、冷却フィン
コイルからなる熱交換器29内を循環する第1ブライン
と周囲の被冷却媒体との熱交換を行うことにより冷却空
気を発生させる冷気発生室30とから構成されている。
なお、本実施形態においては、前記冷凍サイクル27の
凝縮器は屋上等にクーリングタワー等として別設されて
いるものとする。
【0036】そして、前記冷凍サイクル27を構成する
圧縮機、凝縮器および膨脹部材は、冷媒を循環させるた
めの図示しない2本の配管をもって順次接続されてお
り、また、前記冷凍サイクル27と蓄冷槽28内に配設
された冷凍サイクル27の蒸発機器31とは、前記冷凍
サイクル27用の冷媒を循環させる2本の配管P1,P
1をもって接続されている。さらに、前記蓄冷槽28
は、前記冷気発生室30内に配設されている2つの各熱
交換器29のそれぞれと比較的低温でも凍結しない第1
ブラインを循環させるための2本の配管P2,P2をも
って接続されている。そして、前記第2ブラインは、配
管P2に配設されたポンプ32により蓄冷槽28および
冷気発生室30間を循環するようになっている。
【0037】ここで、この昼間冷却用冷却ユニット25
を構成する各々についてさらに説明する。
【0038】まず、前述した冷凍サイクル27内におい
て、冷媒は冷凍サイクル27の膨張部材を通過すること
により低温低湿とされ、この状態で前記冷媒を循環させ
る2本の配管P1,P1をもって第1ブラインを蓄冷す
る蓄冷槽28内の蒸発器31に供給されるようになって
いる。一方、前記第1ブラインとしては、粘性が出にく
い特性を有する塩化カルシウム溶液を用いるか、あるい
はエチレングリコール溶液を用いることが望ましいが、
本実施形態としては、塩化カルシウム溶液を用いた場合
をもって説明する。
【0039】前記蓄冷槽28内には、第2ブライン、例
えば硝酸ナトリウムと水を主体とし、冷却された前記塩
化カルシウム溶液(第1ブライン)より若干高い温度
(−25℃〜−30℃)で凍結するようにこれにその他
の材料を調合した調合剤を容器内に封入した複数の蓄冷
部材28Aが外周に沿って第1ブラインが流通しうるよ
うに相互に間隔を隔てて配設されている。
【0040】そして、前記蓄冷槽28は、第1ブライン
を循環させる2本の配管P2,P2をもって冷気発生室
30内に配設された冷却フィンコイルを有する熱交換器
29、29とそれぞれ接続されており、前記各配管P2
には、冷気発生室30内に配設されたサーモスタットの
ような温度制御手段(図示せず)と連結されたモータ
(図示せず)により自動的に開閉される図示しない開閉
弁と、前記蓄冷槽29に保冷された第1ブラインを循環
させるためのポンプ32とが配設されている。この配管
P2に配設された開閉弁およびポンプ32は、冷気発生
室30内に配設された図示しない温度制御手段が検知し
た冷気発生室30内における発生冷気の温度が上限設定
温度より上昇した場合に、配管P2の開閉弁を開くとと
もにポンプ32の駆動を開始して発生冷気の温度を低下
せしめ、また、前記温度制御手段が冷気発生室30内の
下限設定温度を検知したら、配管P2の開閉弁を閉じる
とともにポンプ32の駆動を停止して発生冷気の温度を
上昇するように構成されている。
【0041】なお、前記熱交換器は2基を同時に冷却動
作させることも、もちろん可能であるが、必要に応じ
て、どちらか一方の熱交換器29を使用して空気の冷却
を行ない、着霜した他方の熱交換器29の除霜(デフロ
スト)をおこなったり、非常時に備えた待機状態とする
等、交互に使用することが好ましい。
【0042】図1に示すように、前記熱交換器29に第
1ブラインを循環させる配管P2にはデフロスト用に別
設され除霜可能な温度に維持されているホットブライン
の供給・回収用の配管P3が接続されており、この配管
P3に介装されているデフロスト用ポンプ33および図
示しないデフロスト用弁の操作をもってデフロストを行
なうようになされている。前記配管P3内には、前記第
1ブラインたる塩化カルシウム溶液が封入されており、
この配管P3内の第1ブラインは、前記冷凍サイクル2
7において図示しない凝縮器に到達する前の高温高圧の
冷媒ガスが流通するコイルと熱交換されるようになって
おり、この冷媒ガスとの熱交換によりホットブラインを
約40℃前後の温度に保持するようになっている。な
お、このホットブラインの温度制御は配管P3に迂回通
路を設け、冷媒ガスとの熱交換を必要に応じて行なうこ
とにより達成される。
【0043】本実施形態のショーケースの冷却装置とし
ては、前記冷気発生室30内を熱交換器29毎に仕切
り、各熱交換器29が収納された2つの熱交換室を形成
することで、各熱交換器29のデフロストの際に発生す
る暖気が他方の熱交換器29が発生させる冷却空気に混
合しないようにできる。さらには、前述のように前記冷
気発生室30内を熱交換器29毎に応じて仕切って熱交
換室とすると共に、冷却された空気を収集するための冷
気収集室を配設し、熱交換室と冷気収集室との隔壁に両
室間を連通させるシャッタ付きファンを設け、前記デフ
ロストの際には、デフロストが行なわれている熱交換室
と冷気収集室とを連通させるファンに設けたシャッタを
閉ざすことにより、デフロストの際に発生する暖気が冷
気収集室へ侵入することを防止することもできるものと
する。このように冷気発生室30に2以上の熱交換室を
配設した場合には、回収配管21を通って回収される冷
却空気は、例えば、前記回収配管21に配設された切換
弁を操作することによって、各熱交換室に振り分けるよ
うにすればよい。
【0044】さらに、前記昼間冷却用冷却ユニット25
の冷気発生室30には、前記冷気発生室30内の熱交換
器29により冷却された冷却空気を前記各ショーケース
1の冷却空気供給ダクト19に供給するための供給配管
23が接続されている。なお、供給配管23の冷気発生
室30に対する接続位置は、前記熱交換器29により冷
却された空気が吹き溜まる位置が望ましい。
【0045】また、本実施形態においては、前記各ショ
ーケース1の冷却空気回収ダクト16と連通する回収配
管21が、冷却に供された空気を吸引する大型の送風機
33と夜間冷却用冷却ユニット26の一部を構成する蒸
発器34とを介して前記冷気発生室30と接続されてお
り、各ショーケース1の冷却に供された回収用冷却空気
を前記冷気発生室30の熱交換器29近傍に回収するよ
うに構成されている。
【0046】前記蒸発器34は、冷凍サイクル35と2
本の配管P4をもって接続され、夜間冷却用冷却ユニッ
ト26を構成している。
【0047】前記夜間冷却用冷却ユニット26につい
て、もう少し説明を加えれば、前記冷凍サイクル35に
は、図示しない圧縮機、凝縮器および膨張部材が配設さ
れている。そして、冷媒を圧縮機に吸入して圧縮し、高
温高圧の状態にし、この高温高圧の冷媒をキャピラリチ
ューブのような凝縮器に通過せしめて外気との間で熱交
換して冷媒から放熱させ、冷媒を液化させる。この液冷
媒を膨脹弁のような膨脹部材において断熱膨脹させて低
温低圧の液状態とし、この低温低圧の液冷媒を蒸発器3
4に通過せしめて蒸発器34に通過せしめて蒸発器の周
囲を通過する回収空気から冷媒が熱を奪うことにより、
回収空気を冷却するとともに冷媒を気化させて元の気化
状態とする。そして、冷媒を再び圧縮機に吸入するとい
う工程を繰り返し、冷却空気を発生させるものである。
【0048】つまり、この蒸発器34は、昼間は、前記
送風機33から送り込まれる回収空気を単に通過させて
前記冷気発生室30に回収する回収配管21の一部とし
て機能し、外気温度が下降し、ショーケース1内の温度
管理が比較的たやすくなる夜間においては、前述したよ
うに、夜間冷却用冷却ユニット26の一部として、冷却
空気を発生させてショーケースの保冷を行なうものであ
る。
【0049】また、冷気発生室30には、前述したよう
に、発生した冷気の温度を検知して配管P2に配設され
た開閉弁の開閉およびポンプ32の駆動を制御するサー
モスタット(図示しない)が配設されている。
【0050】次に、前記冷気発生室30と各ショーケー
ス1とを接続する供給配管23および回収配管21につ
いて説明する。
【0051】前記供給配管23および回収配管21は、
多数の断熱風導管36を順次連結して構成されている。
前記断熱風導管36は、図5に示すように、例えばグラ
スウールのような不燃断熱材料を筒状に形成した風導管
本体37を有しており、この風導管本体37の中央部内
周には、塩化ビニールその他の樹脂からなる円筒状の芯
体38が空気抵抗を小さくするために形成されており、
前記風導管本体37の一端部の内周縁部には、塩化ビニ
ールその他の樹脂からなる円筒状の連結部材39が前記
芯体38と連接するように形成されている。そして、隣
接する1対の断熱風導管36,36の端部間を内側から
連結部材39により接着などにより接続することにより
前記供給配管23および回収配管21が形成されること
になる。なお、隣接する1対の断熱風導管36,36の
外周の接続部は図示しないアルミ製テープなどにより封
止することが望ましい。また、前記風導管本体37の一
例としては、長さが1〜2m、内径が50〜600c
m、厚さが30〜75mm程度、望ましくは50〜75
mmのものが考えられるが、この各種寸法は、各冷却ユ
ニット25,26側の幹管とショーケース1側の枝管と
で異なることになる。また、前記風導管本体37の肉厚
は冷気温度の低いものほど厚いものが望ましい。
【0052】一方、前記供給配管23および回収配管2
1の分岐部あるいは集合部には、図6に示すようなT字
筒状の断熱風導管36Aや、図示しないL管、45度L
管、Y管等を使用すればよい。この断熱風導管36Aや
その他の形状の風導管は、前記断熱風導管36と同様、
断熱材料を筒状に形成した風導管本体37Aを有してお
り、その中央部内周には、図5に示す風導管(直管)と
同様に、芯体38Aが形成されている。なお、この断熱
風導管36Aも前記連結部材39のような連結部材39
Aを接着することにより他の断熱風導管36,36Aと
連結される。
【0053】図6に示した断熱風導管36Aは、3つ端
部の全てに連結部材39Aを装着してあるが、この断熱
風導管36Aには他の断熱風導管36,36Aの連結部
材39が設けられていない端部が連結される。また、必
ずしも前記断熱風導管36Aの3つ端部の全てに連結部
材39Aが設けられている必要はないことは勿論であ
る。
【0054】そして、機械室M内に配設された各冷却ユ
ニット25,26と店舗S内に配設されたショーケース
1との間を循環するようなされる前記供給配管23と回
収配管21の配管作業は、前記断熱風導管36,36A
の連結部材39を隣接する断熱風導管36,36Aの風
導管本体37,37Aの端部に挿入して、接着剤により
連結部材39を断熱風導管36,36Aと接着すること
により連結し、さらに、断熱風導管36,36Aの接続
部をアルミ製テープで封止させ補強をはかる。なお、こ
の断熱風導管36,36Aは天井裏のように、人目に触
れにくく、買物客の歩行や商品の搬入に邪魔にならない
ところに施すものとする。
【0055】なお、本実施形態においては、芯体38と
してステンレス等の金属部材を用いた前記断熱風導管3
6,36Aは結露のおそれがあるため、供給配管23に
は一切使用しないものとする。
【0056】また、図1に示す本実施形態においては、
ショーケース1のみでなく、冷蔵庫40をも同様にし
て、冷気発生室30からの冷却空気により冷却するよう
になっている。
【0057】つぎに、前述した構成からなる本実施形態
の作用について説明する。
【0058】まず、昼間冷却用冷却ユニット25内の冷
凍サイクル27を駆動することにより低温低圧とされた
液冷媒を配管P1を介して蓄冷槽28内に配設された蒸
発器31を循環させることにより、ポンプ32の駆動に
より蓄冷槽28内を流動している第1ブラインと熱交換
を行なって第1ブラインを−30℃〜−35℃に冷却す
る。
【0059】蓄冷槽28においては、−30℃〜−35
℃に冷却された第1ブラインたる塩化カルシウム溶液に
より、塩化カルシウム溶液よりも多少高い−25℃〜−
30℃で凍結するように調整された硝酸ナトリウムと水
を主体とした調合剤が封入された前記蓄冷部材28Aが
凍結するため、前記塩化カルシウム溶液が各ショーケー
ス1を冷却するための冷却空気の熱交換のために循環使
用されることにより冷却の度合が多少緩み、蓄冷部材2
8Aより温度が上昇すると、前記蓄冷部材28Aが、今
度は逆に第1ブラインたる前記塩化カルシウム溶液を冷
却する蓄冷部材28Aとして機能することになる。しか
も、蓄冷部材28Aは容器内の第2ブラインが凍結して
いるため融解することにより熱交換の対象物から大きな
潜熱を奪うことになるので、前記冷凍サイクル27を常
に駆動し続ける必要はない。つまり、第1ブラインたる
塩化カルシウム溶液が冷気発生室30において所定温度
の冷却空気を発生させることができない程の温度となっ
た場合にのみ前記冷凍サイクル27を駆動させて第1ブ
ラインたる塩化カルシウム溶液を冷却させるとともに、
配管P2に配置された開閉弁の開閉およびポンプ32の
駆動を行って塩化カルシウム溶液の循環を行なう。
【0060】したがって、例えば、安価な深夜電力を利
用して、22時から翌日の8時までの10時間で、前記
蒸発器31内に設置されている蓄冷部材28A内の第2
ブラインたる硝酸ナトリウムと水を主体とした調合剤を
十分に凍結しておき、昼間は前記冷凍サイクル27の運
転を停止し、第1ブラインおよび第2ブラインにおける
蓄冷利用運転を行なうようにして、第1ブライン温度が
設定温度より上回った時にのみ、冷凍サイクル27を駆
動するようにすればよい。
【0061】また、前記蓄冷槽28内に、その凍結温度
を異にした複数種の第2ブラインをそれぞれ複数個の容
器に封入してなる複数種の蓄冷部材28Aを配設すれ
ば、各複数個ずつの蓄冷部材28Aの溶融温度が複数種
得られることになるため、第1ブラインたる塩化カルシ
ウム溶液から大量の熱を奪う溶融時に時間差が生じるこ
とになり、よって、長時間に亘って前記第1ブラインの
保冷を安定的に行なうことができる。
【0062】そして、回収配管21を介して前記送風機
33の駆動により吸引され前記冷気発生室30内に回収
された各ショーケース1からの回収空気を、冷気発生室
30内の熱交換器29たる冷却フィンコイルを通過する
第1ブラインと熱交換させることによって冷却する。そ
して、この発生された冷却空気を、供給配管23を介し
て、その先端部が接続された冷却空気供給ダクト19内
に供給する。前記冷却空気はこの冷却空気供給ダクト1
9を介して、前記放出口18から前記空気循環通路6内
へ吹き出される。
【0063】このように、本実施形態においては、店舗
S側に配設されたショーケース1と機械室M側に配設さ
れた冷気発生室30との間における冷却空気の循環は、
回収配管21に配設された1台の大型の送風機33によ
る冷却に供された空気の吸引によって行なう。
【0064】そして、この大型の送風機33が回収配管
21のみに配設されていることにより、送風機33の回
転に伴い発生するファンモータの発熱による熱や送風機
33の各翼と空気との摩擦熱等の様々な熱は、ショーケ
ース1から回収された回収空気にのみ作用することとな
るので、冷却空気がショーケース1に供給される前に加
熱されてしまうような不都合を防ぐことができる。ま
た、大型の送風機33は機械室M側に配設されているた
め、店舗S内に送風機33の回転による騒音が発生する
ことを防止することができる。
【0065】前記空気循環通路6内では、ショーケース
1の商品陳列部3の前部下壁10に形成された冷却空気
吸込口11から吸引された商品陳列部3内の冷却に供さ
れた冷却空気の一部が、冷却空気回収ダクト16の前記
吸引口15から冷却空気回収ダクト16内へ回収される
とともに、残りの冷却空気は冷却空気供給ダクト19の
放出口18から供給される供給用冷却空気と混合され、
ショーケース1内の冷却に最適な温度の冷却空気に調整
される。
【0066】このとき、例えば、前記ファン13により
空気循環通路6から商品陳列部3方向へ供給される冷却
空気の総量を100とし、ショーケース本体1A内の実
際の温度により商品陳列部3において冷却に供した冷却
空気量のうち前記冷却空気回収ダクト16に回収される
空気量を30とした場合、残りの70に相当する冷却に
供した冷却空気に、冷却空気供給ダクト19から供給さ
れる回収空気量とほぼ等しい30の空気量の冷却空気を
空気循環通路6内において混合させるようにする。な
お、ショーケース1の前方におけるコールドアイルの問
題を除去するためには冷却空気回収ダクト16からの回
収空気量を冷却空気供給ダクト19からの供給空気量よ
り若干多くするとよい。例えば、空気循環通路6内に回
収されるショーケースの冷却に用いられた空気量の総量
を100とし、冷却空気回収ダクト16へ回収されるシ
ョーケースの冷却に用いられた冷却空気を30とした場
合、冷却空気供給ダクト19から供給される供給用冷却
空気量は25となるように調整し、その供給用冷却空気
をショーケースの冷却に用いられた冷却空気のうち冷却
空気回収ダクト16へ回収されなかった70の冷却空気
と混合し、総量95となった冷却空気を商品陳列部3方
向へ供給するようにする。このようにすることで、ショ
ーケース本体1Aの商品取出口2付近の冷却空気は店舗
内へ流出することなく、空気の流れにしたがって冷却空
気吸込口11から空気循環通路6内へ吸引されるので、
コールドアイルの問題も解消されることとなる。
【0067】また、前記冷却空気の混合の割合は、冷却
に要する時間やショーケース本体1A内の温度に合せて
変えることができるものとする。その方法として、本実
施形態においては、冷却空気回収ダクト16に配設され
た回収空気量制御弁22および冷却空気供給ダクト19
に配設された供給空気量調節弁24の開度を調節し、冷
却空気回収ダクト16からの回収冷却空気量と冷却空気
供給ダクト19からの供給冷却空気量とがほぼ等しくな
るようにして冷却空気回収ダクト16から回収されなか
った冷却空気に冷却空気回収ダクト19からの供給冷却
空気を混合すればよい。
【0068】前記回収空気量制御弁22および供給空気
量調節弁24の開度の調整は、ショーケース本体1A内
の温度に応じて前記サーモスタットに接続された回収空
気量制御弁22および供給空気量制御弁24のステップ
モータSMを駆動させることによって行なう。そして、
各ショーケース本体1A内に配設されたサーモスタット
が、ショーケース本体1A内の温度が一旦設定温度まで
下降したことを検出したら、各制御弁22,24の図示
しない弁板を閉じる方向に回動させることによって、前
記各制御弁22,24の開度を小さくし、ショーケース
1へ供給する冷却空気の量を減少させるとともに、ショ
ーケース1から回収する回収空気の量も減少させ、ショ
ーケース1内の保冷を行なう。
【0069】そして、ショーケース1内の温度が設定温
度以上に上昇した場合には、各制御弁22,24の弁板
をその開度を大きくするように開くことにより、ショー
ケース1へ供給する冷却空気の量を増大させ、ショーケ
ース1内にそれまでより多くの量の冷却空気を供給する
とともにショーケース1から回収される回収空気の量を
増大させるものとする。
【0070】前記サーモスタットは、ショーケース1の
設定温度と実際の温度との差が一例として±1℃となっ
たときに作動するように制御されており、前記冷却空気
回収ダクト16に配設された回収空気量制御弁22およ
び冷却空気供給ダクト19に配設された供給空気量調節
弁24は、前記サーモスタットと接続されている図示し
ないステップモータによりショーケース1内の温度によ
って開度を比例制御されることになる。
【0071】なお、前記各制御弁22,24は、前述し
たように開度を調節するものでなく、完全に冷気の流通
を開閉するようにオン、オフ制御なされるものとするこ
とも可能である。
【0072】また、この冷却空気回収ダクト16に配設
された回収空気量制御弁22および冷却空気供給ダクト
19に配設された供給空気量調節弁24は、それぞれを
送風機に代え、この送風機の回転をオン、オフ制御した
り、あるいは送風機の回転数をインバーター制御するこ
とも可能である。
【0073】さらに、前記制御弁22,24は、前述の
供給配管23および回収配管21にも配設し、流通する
空気量を調節するようにしてもよい。
【0074】そして、ショーケース1内では、前述のよ
うにして混合された冷却空気は、前記仕切板12に配設
されたファン13によって前記ショーケース1の商品陳
列部3の背面および上面に形成された空気循環通路6を
通り、前記商品陳列部3の冷却空気吹出口8Aから吹出
される。
【0075】前記冷却空気吹出口8Aはショーケース1
の前部上壁7に設けられているため、冷却空気はショー
ケース1の商品陳列部3の上方から下方に向かって下降
することになり、その際に商品陳列部3や商品は冷却さ
れることになる。
【0076】また、前記空気循環通路6を通過した冷却
空気の一部は、ショーケース1内の冷気が店舗S内に流
出することを防止するガイドエアとして、前記ガイドエ
ア吹出口8Bから吹出される。
【0077】そして、空気循環通路6内に設けられたフ
ァン13の吸引力によって、冷却に供せられた冷却空気
は再び前記冷却空気吸込口11から空気循環通路6内へ
回収され、前述のように、一部の冷却空気(回収用冷却
空気)は空気循環通路6内に開口する吸引口15から冷
却空気回収ダクト16内へ回収され、残りの冷却空気は
空気循環通路6内に開口する冷却空気供給ダクト19の
放出口18のすぐ下流において冷却空気供給ダクト19
の放出口18から吹出された供給用冷却空気と混合され
る。
【0078】一方、冷却空気回収ダクト16内へ回収さ
れた冷却空気は、前述のように、前記送風機33の駆動
により、冷却空気回収ダクト16回収配管21および蒸
発器34を通って再び昼間冷却用冷却ユニット25の冷
気発生室30に戻されることになる。
【0079】このようにして、冷却空気は冷却ユニット
26と各ショーケース1との間およびショーケース1内
を循環し、各ショーケース1の商品陳列部3内の商品の
冷却に供される。
【0080】また、本実施形態においては、夜間、冷凍
サイクル27は第1ブラインおよび第2ブラインの蓄冷
のためのみに駆動し、各ショーケース1の冷却には寄与
しないようにもできる。
【0081】通常、夜間のショーケース1は、ショーケ
ース本体1Aに配設されロール状に形成され、引き出
し、巻回を自在に収納されたナイトカバー5を展開し、
そのフック5Aを係止部材5Bに係止させることでショ
ーケース本体1Aの商品取出し口2の全面を覆い、商品
陳列部3をショーケース1外部と仕切るようにすること
で、商品陳列部3の冷却空気がショーケース1外部に流
出することを防ぐようにされている。
【0082】さらに、夜間においては、ナイトカバー5
により各ショーケース1の商品取出し口2を被覆すると
ともに、外気温が昼間より低下するばかりでなく人の出
入りも少なくなるため、店舗S内の温度は低温で推移し
また温度変化も少なく、ショーケース1の温度変化の幅
も小さい。よって、店舗S全体のショーケース1の温度
管理は、夜間管理用に別設した小型の蒸発器34および
小型冷凍機35により構成される夜間冷却用冷却ユニッ
ト26をもって発生させる冷却空気をもって足り、前記
大型の送風機33の駆動によりこの冷却空気を冷気発生
室30を介して前記供給配管23から各ショーケース1
へ供給するようにする。このときの冷却空気の循環経路
については、前述した昼間の冷却空気の循環と同様に行
なわれるものとする。
【0083】なお、本実施形態においては夜間冷却用冷
却ユニット26を用いた冷却方法を説明したが、前記夜
間冷却用冷却ユニット26は必須のものではなく、前記
昼間冷却用冷却ユニット25をもって昼間冷却用の蓄冷
を行なうとともに夜間のショーケース1の冷却を行なう
ようにすることや、外気温の低い冬場や寒冷地では、前
記ナイトカバーの使用のみをもってショーケース本体1
Aの商品陳列部3内を保冷できることもある。
【0084】しかし、前記夜間冷却用冷却ユニット26
を配設すれば、前記昼間冷却用冷却ユニット25の蓄冷
槽28は小型のもので足りるので、前記昼間冷却用冷却
ユニット25の設置スペースを削減でき、また、使用電
力の種別をはっきりさせることができる。さらに、昼間
冷却用冷却ユニット25が昼間に、万が一、故障した場
合にも、バックアップとして機能させることができる
し、夏等の湿度の高い時期には、除湿用として昼間冷却
用冷却ユニット25の補助として利用するとが可能であ
るという利点がある。
【0085】ところで、食品管理上、前記ショーケース
1を冷凍用ショーケースとして利用する場合にはその設
定温度は−25℃程度が好ましく、また、精肉・鮮魚等
の生鮮食料品は3℃〜−3℃程度に、牛乳や豆腐等の日
配品は冷蔵庫として5℃〜10℃程度に冷却することが
好ましいといわれている。
【0086】そこで、本実施形態においては、必要な場
合には、前述した冷却ユニット26を冷凍食料品冷凍庫
用と、生鮮食料品冷凍庫・日配品冷蔵庫共用の2基用意
して、所定温度の冷却空気を所望のショーケース1に供
給配管23によって導き、ショーケース1を冷凍庫もし
くは冷蔵庫として用いるものとする。
【0087】以上述べたように、本実施形態によれば、
ショーケース1のショーケース本体1A内に冷却空気が
循環する空気循環通路6を形成し、一部の冷却空気のみ
が空気循環通路6内を完全に循環するようにし、一部の
冷却空気は冷気発生室30から冷却空気供給ダクト19
に供給されてきたさらに低温の冷却空気と交換されるの
で、ショーケース本体1A内の温度を安定的に設定温度
内に保持することができる。また、本実施形態によれ
ば、ショーケース1の移動を希望の位置に容易に行なう
ことができ、機械室Mの各冷却ユニット25,26と店
舗S内のショーケース1とを連結する断熱風導管36,
36Aも簡単な作業で配管することができる。
【0088】そして、従来、ショーケース1ごとに配設
されていた冷凍サイクル27を機械室M内に一体化した
ため、ショーケース1自体の製造部品が削減され、製造
コストを抑えることが可能となる。さらに、ショーケー
ス自体の構造が簡素化されたことでショーケース1の設
置スペースが小さくなり、店舗Sの売場面積を有効に利
用することができる。
【0089】また、冷凍サイクル27を機械室Mに集中
させたことで、冷却ユニット26の冷媒配管、排水管、
電気配線の工事も各ショーケース1毎に行う必要がなく
なり、設備費を削減することができるとともに、故障を
未然防止するメンテナンス等の運転維持費も低減させる
ことが可能となる。また、冷媒配管は機械室M中で行わ
れ、ほぼ常設的なものとなるため、従来のようにショー
ケース1の移動の際に冷媒としてのフロンガスが漏洩す
るといったことはなく、しかも、冷媒配管の距離は従来
より格段に短くなるため、冷媒配管の接続箇所も少なく
なり、冷媒のガス洩れも減少させることができる。
【0090】また、従来の冷却装置ではかなりの距離の
冷媒配管が必要であり、例えば80〜100mの冷媒配
管を行なった場合には20〜30%程度の能力ダウンを
見越さなければならなかったのに対して、本実施形態の
冷却装置はコンパクトであり、しかも配管長の圧力損失
が生じないため能力ダウンを考慮しなくてよい設計とな
っている。
【0091】さらに、本実施形態において用いるブライ
ンの冷却は、深夜電力を用いて行なうことができ、なお
かつ、蓄冷槽28内に配設された蓄冷部材28Aにより
昼間冷却用冷却ユニット25の冷凍サイクル27の駆動
を常時行う必要がなくなり、電力用トータル費用を従来
のショーケースに比べ大幅に抑えることが可能となる。
【0092】また、夜間のショーケース1の温度管理
は、別設の蒸発器および小型冷凍機を用いることで、昼
間のショーケース1の冷却負荷熱量の約25%で行なう
ことができ、経済的である。
【0093】そして、機械室Mにおける集中制御により
各ショーケース1内のデフロストを行なう必要がないの
でショーケース1内の温度管理が良好となり、よってド
リップも起こらず、商品の品質管理も万全を期すること
ができる。
【0094】また、本発明ショーケース1としては、前
記実施形態に図示したようなオープンショーケースに拘
ることなく、クローズショーケースやリーチインショー
ケースを用いることができるが、例えば、クローズショ
ーケースを用いる場合、クローズショーケース内に収納
された商品を出し入れする時以外は、冷却空気をショー
ケース内に閉じ込めておくことができるため、例えばオ
ープンショーケースに比べて熱の損失は少なく、保温状
態も良好である。よって、冷却空気の供給・回収を常に
行う必要性は乏しく、特に、頻繁にドアの開閉がなされ
るリーチインショーケースと、そうでないリーチインシ
ョーケースとでは、ショーケース内の温度に差が生じて
いるにも拘らず、中央で一括管理して冷却空気を供給・
回収することは電力消費の無駄が生じる可能性がある
が、本実施形態の場合には、前述したような回収空気量
制御弁および供給空気量制御弁を備えることで、個々の
ショーケース1内の温度を設定温度で一定に保つために
必要な時にのみ冷却空気の供給・回収を行うことができ
るようになり、ショーケース1内の冷却にかかる消費電
力をさらに大幅に節約することができ、効率的な温度管
理を施すことができる。
【0095】また、本実施形態においては、前述のよう
に、冷却空気供給ダクト19に配設された供給空気量制
御弁24の弁板の開度より冷却空気回収ダクト16側に
配設された回収空気量制御弁22の弁板の開度を大きく
し、ショーケース1からの冷却空気の回収量をショーケ
ース1への冷却空気の供給量より、例えば5%程度多く
するように制御すれば、ショーケース1の前面に開放状
態で形成された商品取出口2部分から、ショーケース1
内の冷却空気が外部(店内)に漏れることがないという
効果が生じる。このことにより、ショーケース1の前の
通路に滞留する低温の冷気がなくなり、客や店員が低温
による被害を受けないようになることを意味し、いわゆ
るコールドアイルの問題を解決することもできる。
【0096】図7は本発明のショーケースの第2の実施
形態を示すショーケース1本体を示しており、図8はそ
の横断面図、図9は平面図である。
【0097】本実施形態のショーケースは、前述した実
施形態とは冷却空気回収ダクト16および冷却空気供給
ダクト19の配設位置が異なるものであり、以下、前述
の実施形態で使用した符号を用いて、ショーケース本体
1Aと異なる構成で冷却空気の循環に関する部分のみを
説明する。
【0098】空気循環通路6内の前記商品陳列部3の下
壁10の下方の空気循環通路6内には、前記ショーケー
ス本体1Aの後部側に空気循環通路6を区画する傾斜状
の仕切板12が配設されており、前記仕切板12には、
図7において、仕切板12の左側から右側へ冷却空気を
供給する空気循環通路6を連通させるファン13が設け
られている。
【0099】そして、冷却空気の循環方向において前記
ファン13より上流側となる空気循環通路6の底部に
は、前記冷却空気吸込口11に対向するように開口する
吸引口15を有する冷却空気回収ダクト16が、ショー
ケース本体1Aの一側面(図8において左側面)内にお
いてショーケース本体1Aの前部から後部へ水平状に延
在し、ショーケース本体1Aの後部下端部から鉛直方向
上方にショーケース本体1Aの頂壁1Bを貫通するまで
延在するように配設されている。
【0100】また、前記冷却空気回収ダクト16より前
記ファン13配設側となる前記空気循環通路6の底部に
は、前記ファン13に対向するように開口する放出口1
8を有する冷却空気供給ダクト19が、ショーケース本
体1Aの前記冷却空気回収ダクト16が位置する側面と
反対側の側面(図8において右側面)内においてショー
ケース本体1Aの前部から後部へ水平状に延在し、ショ
ーケース本体1Aの後部下端部から鉛直方向上方にショ
ーケース本体1Aの頂壁1Bを貫通するまで延在するよ
うに配設されている。
【0101】図8および図9に示すように、前記ショー
ケース本体1Aの背面側頂壁1Bの近傍の冷却空気回収
ダクト16には、後述する機械室M内の冷気発生室30
へショーケース1内の回収用冷却空気を回収する回収配
管21の端部が接続されており、また前記冷却空気回収
ダクト16の水平部17の中央部には、ショーケース1
内から回収される回収空気量を調節するための通気量自
動調節手段としての回収空気量制御弁22が配設されて
いる。
【0102】同じく、前記ショーケース本体1Aの背面
側頂壁1Bの近傍の冷却空気供給ダクト19にも、前記
冷気発生室30と連通する冷却空気の供給配管23の端
部が接続されており、また冷却空気供給ダクト19の水
平部20の中央部には、冷気発生室30から供給される
供給空気量を調節するための通気量自動調節手段として
の供給空気量制御弁24が配設されている。
【0103】また、ショーケース本体1A内には、ショ
ーケース本体1A内の温度を制御するために前記回収空
気量制御弁22および供給空気量制御弁24の開度を調
節する図示しないサーモスタットが配設されている。
【0104】前記空気循環通路6内では、ショーケース
1の商品陳列部3の前部下壁10に形成された冷却空気
吸込口11から空気循環通路6内に吸引された商品陳列
部3内の冷却に供された冷却空気の一部が、冷却空気回
収ダクト16の前記吸引口15から冷却空気回収ダクト
16内へ回収されるとともに、残りの冷却空気は冷却空
気供給ダクト19の放出口18から供給される供給用冷
却空気と前記ファン13の回転により混合され、ショー
ケース1内の冷却に最適な温度の冷却空気に調整され
る。
【0105】このときの混合される冷却空気の割合は、
前述の第1実施形の場合と同様にして、前記回収空気量
制御弁22および供給空気量調節弁24の開度を調節す
ることにより調整することができる。
【0106】そして、前述のようにして混合された冷却
空気は、前記仕切板12に配設されたファン13によっ
て前記ショーケース1の商品陳列部3の背面および上面
に形成された空気循環通路6内に送り込まれ、その一部
の冷却空気がショーケース本体1Aの商品陳列部2に冷
却空気吹出口8Aから吹出されることにより商品陳列部
3や商品に冷却を施すことができる。
【0107】また、前記空気循環通路6を通過した残り
の冷却空気は、ガイドエア吹出口8Bから吹出され、ガ
イドエアとして利用される。
【0108】そして、冷却に供せられた冷却空気は再び
前記冷却空気吸込口11から空気循環通路6内へ回収さ
れ、そのうち一部の冷却空気(回収用冷却空気)は空気
循環通路6内に開口する吸引口15から冷却空気回収ダ
クト16内へ回収され、前述のように、前記送風機33
の駆動により、冷却空気回収ダクト16回収配管21お
よび蒸発器34を通って再び昼間冷却用冷却ユニット2
5の冷気発生室30に戻されることになる。
【0109】このようにして、本実施形態のショーケー
スは、冷却空気は冷却ユニット26と各ショーケース1
との間およびショーケース1内を循環し、各ショーケー
ス1の商品陳列部3内の商品の冷却に供される。
【0110】そして、本実施形態の効果については、前
述の第1実施形態と同様の効果を奏するものであるので
説明は省略する。
【0111】また、図10は本発明のショーケースの第
3の実施形態を示すショーケース1本体を示しており、
図11はその横断面図、図12は平面図である。
【0112】本実施形態のショーケースも、前述した第
1実施形態で示したショーケースとは冷却空気回収ダク
トおよび冷却空気供給ダクトの配設位置が異なるもので
あり、以下、前述の第1実施形態で使用した符号を用い
て、前述の第1実施形態のショーケース本体1Aと異な
る構成であって冷却空気の循環に関する部分のみを説明
する。
【0113】空気循環通路6内の前記商品陳列部3の下
壁10の下方の空気循環通路6内には、前記ショーケー
ス本体1Aの後部側に空気循環通路6を区画する傾斜状
の仕切板12が配設されており、前記仕切板12には、
図10において、仕切板12の左側から右側へ冷却空気
を供給する空気循環通路6を連通させるファン13が設
けられている。
【0114】そして、本実施形態のショーケースは、空
気循環通路6内の冷却空気の循環方向において前記冷却
空気吹出口8Aおよびガイドエア吹出口8Bの直前部で
あってショーケース本体1Aの頂壁1Bには、前記前記
冷却空気吹出口8Aおよびガイドエア吹出口8Bの方向
へ冷却空気を吹出すように開口する冷却空気供給ダクト
19の放出口18が形成されており、ショーケース本体
1Aの頂壁1B上には、前記冷却空気供給ダクト19が
配設されている。
【0115】また、前記冷却空気供給ダクト19の放出
口18より空気循環通路6内の冷却空気の循環方向上流
側のショーケース本体1Aの頂壁1Bには、冷却空気の
循環方向上流に向かって開口する冷却空気回収ダクト1
6の吸引口15が形成されており、ショーケース本体1
Aの頂壁1B上には、前記冷却空気回収ダクト16が前
記冷却空気供給ダクト19の背面側に隣設されている。
【0116】前記冷却空気回収ダクト16は、図11お
よび図12に示すように、ショーケース本体1Aの頂壁
1Bの一側辺(図12において左側)においてショーケ
ース本体1Aの前部から後部へ水平状に延在するように
配設されており、また、前記冷却空気供給ダクト19
は、ショーケース本体1Aの前記空気回収ダクト16が
位置する側辺と反対側の側辺(図8において右側)にお
いてショーケース本体1Aの前部から後部へ水平状に延
在するように配設されている。
【0117】そして、前記ショーケース本体1Aの背面
側頂壁1Bの近傍の冷却空気回収ダクト16には、後述
する機械室M内の冷気発生室30へショーケース1内の
回収用冷却空気を回収する回収配管21の端部が接続さ
れており、また前記冷却空気回収ダクト16の水平部1
7の中央部には、ショーケース1内から回収される回収
空気量を調節するための通気量自動調節手段としての回
収空気量制御弁22が配設されている。
【0118】同じく、前記ショーケース本体1Aの背面
側頂壁1Bの近傍の冷却空気供給ダクト19にも、前記
冷気発生室30と連通する冷却空気の供給配管23の端
部が接続されており、また冷却空気供給ダクト19の水
平部20の中央部には、冷気発生室30から供給される
供給空気量を調節するための通気量自動調節手段として
の供給空気量制御弁24が配設されている。
【0119】また、ショーケース本体1A内には、ショ
ーケース本体1A内の温度を制御するために前記回収空
気量制御弁22および供給空気量制御弁24の開度を調
節する図示しないサーモスタットが配設されている。
【0120】次に本実施形態のショーケースの作用につ
いて説明する。
【0121】前記空気循環通路6内では、ショーケース
1の商品陳列部3の前部下壁10に形成された冷却空気
吸込口11から空気循環通路6内に吸引された商品陳列
部3内の冷却に供された冷却空気の一部が、冷却空気回
収ダクト16の前記吸引口15から冷却空気回収ダクト
16内へ回収される。そして、残りの冷却空気は冷却空
気供給ダクト19の放出口18から供給される供給用冷
却空気と混合され、ショーケース1内の冷却に最適な温
度の冷却空気に調整される。
【0122】このときの混合される冷却空気の割合は、
前述の第1実施形態の場合と同様にして、前記回収空気
量制御弁22および供給空気量調節弁24の開度を調節
することにより調整することができる。
【0123】そして、前述のようにして混合された冷却
空気の一部は、前記商品陳列部3の冷却空気吹出口8A
から吹出されることにより商品陳列部3や商品に冷却を
施すことができる。
【0124】また、前記空気循環通路6を通過した残り
の冷却空気は、ガイドエア吹出口8Bから吹出され、ガ
イドエアとして利用される。
【0125】そして、冷却に供せられた冷却空気は再び
前記冷却空気吸込口11から空気循環通路6内へ回収さ
れ、そのうち一部の冷却空気(回収用冷却空気)は空気
循環通路6内に開口する吸引口15から冷却空気回収ダ
クト16内へ回収され、前述のように、前記送風機33
の駆動により、回収配管21および蒸発器34を通って
再び昼間冷却用冷却ユニット25の冷気発生室30に戻
され、再冷却されることになる。そして、再冷却された
冷却空気はまた、供給配管23を介して冷却空気供給ダ
クト19へ供給される。
【0126】このようにして、本実施形態のショーケー
ス1は、冷却空気は冷却ユニット26と各ショーケース
1との間およびショーケース1内を循環し、各ショーケ
ース1の商品陳列部3内の商品の冷却に供される。
【0127】そして、本実施形態の効果については、前
述の第1実施形態と同様の効果を奏し、さらには、前記
冷却空気回収ダクト16および冷却空気供給ダクト19
のショーケース本体1A内における配管がなく、ショー
ケース本体1Aの頂壁1Bに配設された前記冷却空気回
収ダクト16および冷却空気供給ダクト19の配管長も
短くて済むという利点を有するものである。
【0128】なお、本実施形態においては、前記冷却空
気回収ダクト16および冷却空気供給ダクト19はショ
ーケース本体1Aの頂壁1B上に形成したが、前述の2
実施形態と同様に、空気循環通路6内に配設することも
ちろん可能であるし、逆に、前記2実施形態の前記冷却
空気回収ダクト16および冷却空気供給ダクト19をシ
ョーケース本体1Aの底壁に垂設し、それぞれの両ダク
ト16,19の有する吸引口15、放出口18のみを空
気循環通路6内に開口するように構成することも可能で
ある。
【0129】また、図13は本発明のショーケースの第
4の実施形態を示すショーケース本体1Aを示してお
り、図14はそのA−A断面図、図15はB−B断面
図、図16は平面図である。
【0130】本実施形態のショーケースに関して、以
下、前述の第1実施形態で使用した符号を用いて、前述
の第1実施形態のショーケース本体1Aと異なる構成で
あって冷却空気の循環に関する部分を説明する。
【0131】本実施形態のショーケース1を構成するシ
ョーケース本体1Aの商品陳列部3の上壁7の上面に
は、図14に示すように、商品陳列部3に冷却空気を供
給する冷却空気供給ダクト19を有する冷却空気供給通
路14が形成されている。前記冷却空気供給ダクト19
は、前記冷却空気供給通路14側へ冷却空気を放出する
放出口18を有し、ショーケース本体1Aの頂壁1B上
でこの頂壁1Bの後端縁に沿ってショーケース本体1A
の側部から中央部(図16において、右側から左側)へ
向かって水平状に延在するように配設されている。
【0132】そして、前記冷却空気供給通路14の上
壁、商品陳列部3の背壁9および下壁10に沿ってコ字
状に形成された空気循環通路6が配設されている。この
空気循環通路6内で商品陳列部3の上壁7の後部には、
図15に示すように、冷却空気の循環方向上流に向かっ
て開口する吸引口15を有する冷却空気回収ダクト16
が配設されており、この冷却空気回収ダクト16は、シ
ョーケース本体1Aの頂壁1B上でこの頂壁1Bの後端
縁に沿ってショーケース本体1Aの側部から中央部(図
16において、左側から右側)へ向かって水平状に延在
しするように配設されている。
【0133】そして、前記ショーケース本体1Aの背面
側の頂壁1Bの中央近傍の冷却空気回収ダクト16に
は、機械室M内の冷気発生室30へショーケース1内の
回収用冷却空気を回収する回収配管21の端部が接続さ
れており、また前記冷却空気回収ダクト16の水平部1
7の中央部には、ショーケース1内から回収される回収
空気量を調節するための通気量自動調節手段としての回
収空気量制御弁22が配設されている。
【0134】同じく、前記ショーケース本体1Aの背面
側の頂壁1Bの中央近傍の冷却空気供給ダクト19に
も、前記冷気発生室30と連通する冷却空気の供給配管
23の端部が接続されており、また冷却空気供給ダクト
19の水平部20の中央部には、冷気発生室30から供
給される供給空気量を調節するための通気量自動調節手
段としての供給空気量制御弁24が配設されている。
【0135】再び図13に戻って、前記空気循環通路6
の上部前端部には、前記商品陳列部3の前部上壁7に開
口し前記空気循環通路6の冷却空気をエアカーテンとし
て斜前方に吹出すガイドエア吹出口8Bが形成されてい
る。そして、前記ガイドエア吹出口8Bの後方隣には、
前記冷却空気供給通路14の開放口であり冷却空気を吹
出す冷却空気吹出口8Aが形成されている。
【0136】そして、前記空気循環通路6の下部前端部
には、前記商品陳列部3の前部下壁10に開口し冷却に
供された冷却空気の一部を前記空気循環通路6内に導入
する冷却空気吸込口11が形成されている。
【0137】空気循環通路6内の前記商品陳列部3の下
壁10の下方の空気循環通路6内には、前記ショーケー
ス本体1Aの後部側に空気循環通路6を区画する傾斜状
の仕切板12が配設されており、前記仕切板12には、
図13において、仕切板12の左側から右側へ冷却空気
を供給する空気循環通路6を連通させるファン13が設
けられている。
【0138】また、ショーケース本体1A内には、ショ
ーケース本体1A内の温度を制御するために前記回収空
気量制御弁22および供給空気量制御弁24の開度を調
節する図示しないサーモスタットが配設されている。
【0139】次に本実施形態のショーケースの作用につ
いて説明する。
【0140】前記空気循環通路6内では、ショーケース
1の商品陳列部3の前部下壁10に形成された冷却空気
吸込口11から空気循環通路6内に吸引された商品陳列
部3内の冷却に供された冷却空気の一部が、冷却空気回
収ダクト16の前記吸引口15から冷却空気回収ダクト
16内へ回収される。そして、残りの商品陳列部3内の
冷却に供された冷却空気は、前記商品陳列部3のガイド
エア吹出口8Bから斜前方にガイドエアとして吹出され
ることにより、ショーケース1の商品陳列部3内の冷却
空気が外部に流出することを防ぐエアカーテンとして用
いられることになる。
【0141】そして、前記空気循環通路6内に開口する
吸引口15から冷却空気回収ダクト16内へ回収された
冷却空気は、前述のように、前記送風機33の駆動によ
り、回収配管21および蒸発器34を通って再び昼間冷
却用冷却ユニット25の冷気発生室30に戻され、再冷
却されることになる。そして、再冷却された冷却空気は
また、供給配管23を介して冷却空気供給ダクト19へ
供給される。
【0142】この冷却空気供給ダクト19の放出口18
から冷却空気供給通路14に吹出された冷却空気は、シ
ョーケー本体1Aの冷却空気吹出口8Aから商品陳列部
3へショーケース1の幅方向において均等に吹出される
ことになる。
【0143】前記冷却空気吹出口8Aはショーケース1
の前部上壁7に設けられているため、冷却空気はショー
ケース1の商品陳列部3の上方から下方に向かって下降
することになり、その際に商品陳列部3や商品は冷却さ
れる。
【0144】なお、本実施形態に示したショーケースを
用いる場合、前記冷凍ユニット26で冷却された冷却空
気は、ショーケースの冷却に施されガイドエア吹出口8
Bから商品陳列部3の前方に吹出される冷却空気と混合
されることもなく、冷却空気吹出口8Aから直接商品陳
列部3に供給されることとなるので、前記冷却ユニット
26で冷却する冷却空気の温度は、ショーケース1の設
定温度より低めの温度、例えば、チルド食品を陳列する
ショーケースならば−13℃〜−15℃とする。
【0145】そして、前記冷却空気吹出口8Aから吹出
された冷却空気とガイドエア吹出口8Bから吹出された
ガイドエアとしての冷却空気は、ショーケース本体1A
の冷却空気吸込口11から空気循環通路6内に取込ま
れ、このとき混合されることになる。
【0146】このようにして、本実施形態のショーケー
ス1は、冷却空気は冷却ユニット26と各ショーケース
1との間およびショーケース1内を循環し、各ショーケ
ース1の商品陳列部3内の商品の冷却に供される。
【0147】そして、本実施形態の効果については、前
述の第1実施形態と同様の効果を奏し、さらには、前記
冷却空気回収ダクト16および冷却空気供給ダクト19
のショーケース本体1A内における配管や、ショーケー
ス本体1Aの頂壁1Bに配設された前記冷却空気回収ダ
クト16および冷却空気供給ダクト19の配管が短くて
済むという利点を有するものである。
【0148】また、前述したようにこのショーケース1
の商品陳列部3を冷却する冷却空気は、機械室M側に配
設された冷却ユニット26で冷却された冷却空気を、回
収された冷却に使用された空気と混合することなく直接
冷却に用いるため、その冷却空気の温度としては前述し
た3実施形態のショーケースの冷却時に冷却ユニット2
6で製造される冷却空気の温度よりも高い温度で済む。
よって、冷却ユニット26の駆動にかかる消費電力を抑
えることが可能となるという利点を有する。
【0149】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0150】例えば、前記実施形態ではオープンショー
ケースを用いた例をもって説明したが、ショーケースの
形態としては、オープンショーケースに限ることなく、
クローズタイプのショーケースやリーチインタイプのシ
ョーケースに応用することも可能である。さらに、本発
明の冷却方法は、前記実施形態のようなショーケース1
の冷却のみならず、店舗Sの内外に配設された冷凍倉庫
や冷蔵倉庫内の冷却に流用することも可能である。ま
た、前記第4実施形態のショーケースにおいては、冷却
空気供給ダクトの放出口をショーケースの冷却空気吹出
口と兼用し、冷却空気供給ダクトから直接商品陳列部に
冷却空気を供給することもできる。
【0151】
【発明の効果】本発明のショーケースの冷却方法によれ
ば、ショーケースの冷却に供される空気は、冷却に供し
た冷却空気を回収し、冷気発生室において再冷却するこ
とで、空気の冷却にかかる消費電力を抑えることがで
き、経済的である。
【0152】そして、冷却ユニットを有する機械室から
店舗内のショーケースへは、冷却空気を循環させるよう
にしたことで、フロンガスの漏洩のような環境問題も解
消することができるし、冷却ユニットを機械室に集めた
ことにより、メンテナンスも機械室において集中的にす
ることができるようになる。
【0153】また、ショーケースの場合、店内において
の冷媒配管工事、電気工事あるいは排水管工事を不要に
できるし、ショーケースの店内の移動やそれに伴う配管
工事も容易に行なうことができる。
【0154】さらに、構造が簡略化されたショーケース
は、同一体積においては商品収納量を増大できるし、ま
た、商品収納量を同一とした場合は体積を減少できるの
で、ショーケースの場合、店舗の売り場面積を広く確保
することができる。
【0155】そして、個々のショーケースの設定温度と
実際の温度との差をショーケース内に配設された温度制
御手段と通気量自動制御手段により、冷却空気の供給お
よび回収量を個々のショーケースの設定温度に応じて細
かく調節することができ、また、設定温度と実際の温度
との差が生じたことに対してリアルタイムで対応するこ
とができるので、ショーケース内の温度管理が良好とな
り、よってショーケース内に収納された食料品等にドリ
ップも起こらず、商品の品質管理も万全を期することが
できるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のショーケースの冷却方法を実施するた
めのショーケースの冷却装置の実施形態を示す概略説明
【図2】第1実施形態のショーケースを示す縦断面図
【図3】第1実施形態のショーケースを示す横断面図
【図4】第1実施形態のショーケースを示す平面図
【図5】断熱風導管の斜視図
【図6】図5の他種の断熱風導管の斜視図
【図7】第2実施形態のショーケースを示す縦断面図
【図8】第2実施形態のショーケースを示す横断面図
【図9】第2実施形態のショーケースを示す平面図
【図10】第3実施形態のショーケースを示す縦断面図
【図11】第3実施形態のショーケースを示す横断面図
【図12】第3実施形態のショーケースを示す平面図
【図13】第4実施形態のショーケースを示す縦断面図
【図14】第4実施形態のショーケースを示すA−A断
面図
【図15】第4実施形態のショーケースを示すB−B断
面図
【図16】第4実施形態のショーケースを示す平面図
【符号の説明】
1 ショーケース 1A ショーケース本体 1B 頂壁 2 商品取出口 3 商品陳列部 3A 商品収納部 4 棚板 5 ナイトカバー 5A フック 5B 係止部材 6 空気循環通路 7 上壁 8A 冷却空気吹出口 8B ガイドエア吹出口 9 背壁 10 下壁 11 冷却空気吸込口 12 仕切板 13 ファン 14 冷却空気供給通路 15 吸引口 16 冷却空気回収ダクト 17 水平部 18 放出口 19 冷却空気供給ダクト 20 水平部 21 回収配管 22 回収空気量制御弁 23 供給配管 24 供給空気量制御弁 25 昼間冷却用冷却ユニット 26 夜間冷却用冷却ユニット 27 冷凍サイクル 28 蓄冷槽 28A 蓄冷部材 29 熱交換室 30 冷気発生室 31 蒸発器 32 ポンプ 33 送風機 34 蒸発器 35 小型冷凍機 36,36A 断熱風導管 37,37A 風導管本体 38,38A 芯体 39 連結部材 40 冷蔵庫

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ショーケースの冷却に供された冷却空気
    をショーケース内の冷却空気回収ダクトを介して冷却源
    に回収し、前記冷却源においてショーケースの設定温度
    より低温に冷却された前記冷却空気とほぼ等しい量の供
    給用冷却空気を冷却空気供給ダクトを介して商品陳列部
    に直接供給するとともに、ショーケースの冷却に用いら
    れた冷却空気のうち前記冷却空気回収ダクトに回収され
    なかった冷却空気の残部を前記ショーケースの商品陳列
    部において前記供給用冷却空気より外側を通過するよう
    にショーケース内で循環させてなり、前記ショーケース
    内の温度に対応して、前記両ダクト内の通気量を制御
    し、ショーケース内の温度が設定温度より上昇している
    場合には、ショーケースへの供給用冷却空気量および冷
    却源に回収される回収用冷却空気量を多くするように調
    節し、ショーケース内の温度が設定温度より下降した場
    合には、前記供給用冷却空気量および回収用冷却空気の
    通気量を0にするか、少なくするように調節したことを
    特徴とするショーケースの冷却方法。
  2. 【請求項2】 前記回収用冷却空気量を前記供給用冷却
    空気量より若干多くしたことを特徴とする請求項1に記
    載のショーケースの冷却方法。
  3. 【請求項3】 冷却に供する商品を陳列する商品陳列部
    と、この商品陳列部と連通しファンにより冷却空気を商
    品陳列部との間で循環させる空気循環通路とを有するシ
    ョーケースにおいて、 前記商品陳列部を通過した冷却空気の一部を回収する吸
    引口を前記循環通路内に開口する冷却空気回収ダクト
    と、 空気循環通路内において前記冷却空気回収ダクトの下流
    側に配設されており前記冷却空気回収ダクトへ回収され
    た回収用冷却空気量にほぼ等しい量の供給用冷却空気を
    前記商品陳列部を通過した冷却空気の残部と混合するた
    めの空気混合室に供給する放出口を有する冷却空気供給
    ダクトと、 前記両ダクト内にそれぞれ配設され各ダクト内の通気量
    をそれぞれ調節する通気量自動調節手段と をさらに有
    し、 前記冷却空気供給ダクトの放出口は、前記空気循環通路
    内の前記ファンのすぐ 下流側に配設されていることを特
    徴とするショーケース。
  4. 【請求項4】 冷却に供する商品を陳列する商品陳列部
    と、この商品陳列部と連通しファンにより冷却空気を商
    品陳列部との間で循環させる空気循環通路とを有するシ
    ョーケースにおいて、 前記商品陳列部を通過した冷却空気の一部を回収する吸
    引口を前記循環通路内に開口する冷却空気回収ダクト
    と、 空気循環通路内において前記冷却空気回収ダクトの下流
    側に配設されており前記冷却空気回収ダクトへ回収され
    た回収用冷却空気量にほぼ等しい量の供給用冷却空気を
    前記商品陳列部を通過した冷却空気の残部と混合するた
    めの空気混合室に供給する放出口を有する冷却空気供給
    ダクトと、 前記両ダクト内にそれぞれ配設され各ダクト内の通気量
    をそれぞれ調節する通気量自動調節手段とをさらに有
    し、 前記冷却空気供給ダクトの放出口は、前記空気循環通路
    内のショーケースの頂壁に配設されていることを特徴と
    する ショーケース。
  5. 【請求項5】 冷却に供する商品を陳列する商品陳列部
    と、この商品陳列部と連通しファンにより冷却空気を吹
    出口および吸込口を介して商品陳列部との間で循環させ
    る空気循環通路とを有するショーケースにおいて、 前記商品陳列部を通過した冷却空気の一部を回収する吸
    引口を有する冷却空気回収ダクトと、 前記冷却空気回収ダクトへ回収された回収用冷却空気量
    にほぼ等しい量の供給用冷却空気を前記空気循環通路の
    吹出口より内側から直接前記商品陳列部に供給する吹出
    口を有する冷却空気供給ダクトと、 前記両ダクト内にそれぞれ配設され各ダクト内の通気量
    をそれぞれ調節する通気量自動調節手段とを有する こと
    を特徴とするショーケース。
JP19444195A 1995-06-09 1995-07-31 ショーケースの冷却方法およびショーケース Expired - Fee Related JP2840571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19444195A JP2840571B2 (ja) 1995-06-09 1995-07-31 ショーケースの冷却方法およびショーケース

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-143050 1995-06-09
JP14305095 1995-06-09
JP19444195A JP2840571B2 (ja) 1995-06-09 1995-07-31 ショーケースの冷却方法およびショーケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953873A JPH0953873A (ja) 1997-02-25
JP2840571B2 true JP2840571B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=26474865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19444195A Expired - Fee Related JP2840571B2 (ja) 1995-06-09 1995-07-31 ショーケースの冷却方法およびショーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953873A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335508A (en) Refrigeration system
US8893520B2 (en) CO2-refrigeration device with heat reclaim
US20040031280A1 (en) Refrigeration system
US20030213260A1 (en) Service case
US5911744A (en) Refrigerating method and apparatus for showcases and vending machines as well as open type showcases and vending machines utilizing said method and apparatus
PT1050726E (pt) Instalação frigorífica
JP2000146330A (ja) 空気調和機、プレートフィンチューブ型熱交換器、乾燥保冷庫、冷媒回路、及び冷却装置
JP2957923B2 (ja) ショーケースの冷却方法および冷却装置
JP2000161835A (ja) 冷却装置
JP2840571B2 (ja) ショーケースの冷却方法およびショーケース
JP2957909B2 (ja) ショーケースの冷却方法および冷却装置ならびにショーケース
JP2641394B2 (ja) ショーケースおよび自動販売機の冷却方法および冷却装置
JP2875510B2 (ja) 冷却機器の冷却方法および冷却装置
JPH09126624A (ja) ショーケースの冷却方法およびショーケース
WO2019102252A1 (en) Autonomous refrigerated island of semi-vertical cabinets and refrigeration method
JPH0989444A (ja) オープンショーケースの冷却装置
JP3611424B2 (ja) 冷蔵空調装置および冷蔵空調方法
JP2003139456A (ja) 冷凍冷蔵ショーケースの庫内温度制御方法
JP2840570B2 (ja) ショーケース
JP3742043B2 (ja) 冷却設備における冷却器の霜、氷除去装置およびその方法
JP2869102B2 (ja) オープンショーケース
JPH1089827A (ja) 冷凍・冷蔵オープンショーケース
JPS6028948Y2 (ja) 冷凍シヨ−ケ−ス
JP2000337750A (ja) 冷蔵庫
JP2006064321A (ja) 氷雪利用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees