JP2839812B2 - 補強材のウエブのエネルギーバスチングと補強部材のエネルギーステッチングを含む構造補強プレフォームを作る方法と装置 - Google Patents
補強材のウエブのエネルギーバスチングと補強部材のエネルギーステッチングを含む構造補強プレフォームを作る方法と装置Info
- Publication number
- JP2839812B2 JP2839812B2 JP3218993A JP3218993A JP2839812B2 JP 2839812 B2 JP2839812 B2 JP 2839812B2 JP 3218993 A JP3218993 A JP 3218993A JP 3218993 A JP3218993 A JP 3218993A JP 2839812 B2 JP2839812 B2 JP 2839812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binder
- webs
- applying
- energy
- web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 48
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 48
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 21
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 21
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 12
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 claims description 4
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 3
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims 1
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 24
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/02—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B11/00—Making preforms
- B29B11/14—Making preforms characterised by structure or composition
- B29B11/16—Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/0266—Local curing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1403—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
- B29C65/1406—Ultraviolet [UV] radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1435—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1603—Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
- B29C65/1606—Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
- B29C65/168—Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
- B29C65/4845—Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/52—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
- B29C65/522—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/21—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/24—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
- B29C66/242—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53461—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/61—Joining from or joining on the inside
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/834—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
- B29C66/8341—Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
- B29C66/83411—Roller, cylinder or drum types
- B29C66/83413—Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/863—Robotised, e.g. mounted on a robot arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
- B29C70/345—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/504—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/543—Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/18—Handling of layers or the laminate
- B32B38/1825—Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
- B32B38/1833—Positioning, e.g. registration or centering
- B32B38/1841—Positioning, e.g. registration or centering during laying up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0827—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0855—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0866—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
- B29C2035/0877—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2793/00—Shaping techniques involving a cutting or machining operation
- B29C2793/0081—Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1403—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1403—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
- B29C65/1425—Microwave radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1654—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7212—Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7214—Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
- B29C66/72141—Fibres of continuous length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/721—Fibre-reinforced materials
- B29C66/7214—Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
- B29C66/72143—Fibres of discontinuous lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2031/00—Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2063/00—Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2075/00—Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/08—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
- B29K2105/0854—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/18—Handling of layers or the laminate
- B32B2038/1891—Using a robot for handling the layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/64—Processes of using preform in molding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Robotics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造用複合材料のため
の樹脂変換成形(RTM) 過程および反応射出成形(SRIM)過
程用の構造補強プレフォームを作るための方法と装置に
関し、さらに特に、その過程においておよび補強部材や
同様なものをプレフォームの部品として取り付ける際に
用いられる補強ウエブのハンドリングに関連している。
の樹脂変換成形(RTM) 過程および反応射出成形(SRIM)過
程用の構造補強プレフォームを作るための方法と装置に
関し、さらに特に、その過程においておよび補強部材や
同様なものをプレフォームの部品として取り付ける際に
用いられる補強ウエブのハンドリングに関連している。
【0002】
【従来の技術】指向ファイバー法にしたがってプレフォ
ームを作る際に、これまでバインダー樹脂を有するチョ
ップトファイバーを、ファイバーを所定の場所に位置決
めして保持するために空気が引き抜かれたフォームの上
へ噴霧することが実施されて来た。それから、ファイバ
ーおよびその上のバインダー樹脂を有するフォームが熱
い空気のプレナム室に移動され、乾燥されおよび/また
はキュアされてバインダー樹脂が硬化される。加えて、
プレフォームを乾燥し、キュアしそして冷却するために
たくさんの処理空間が必要である。
ームを作る際に、これまでバインダー樹脂を有するチョ
ップトファイバーを、ファイバーを所定の場所に位置決
めして保持するために空気が引き抜かれたフォームの上
へ噴霧することが実施されて来た。それから、ファイバ
ーおよびその上のバインダー樹脂を有するフォームが熱
い空気のプレナム室に移動され、乾燥されおよび/また
はキュアされてバインダー樹脂が硬化される。加えて、
プレフォームを乾燥し、キュアしそして冷却するために
たくさんの処理空間が必要である。
【0003】熱成形プレフォームを作る際には、これま
でファイバー製造業者により熱可塑性バインダーで前も
って被覆された連続ストランドファイバーマットを用い
ることが実施されて来た。加熱成形可能なマットはロー
ル形状で供給され、その際ロールは層厚の変化した平ら
なシートに巻き戻されて保持フレームに縁でクランプさ
れる。それから、フレーム網状構造が、輻射加熱器を含
むオーブン室に位置決めされ、輻射加熱器は補強マット
と熱可塑性バインダーを両側からゆっくりと加熱する。
加熱すると、熱可塑性バインダーが軟化し、軟化する間
に、フレーム網状構造が迅速に冷たい型に移送される。
型がプレスを経て閉じて、補強マットを所望形状の部品
にする。冷却すると、熱可塑性バインダーが堅くなり、
したがって熱可塑性マットをその新しい形状に保つ。
でファイバー製造業者により熱可塑性バインダーで前も
って被覆された連続ストランドファイバーマットを用い
ることが実施されて来た。加熱成形可能なマットはロー
ル形状で供給され、その際ロールは層厚の変化した平ら
なシートに巻き戻されて保持フレームに縁でクランプさ
れる。それから、フレーム網状構造が、輻射加熱器を含
むオーブン室に位置決めされ、輻射加熱器は補強マット
と熱可塑性バインダーを両側からゆっくりと加熱する。
加熱すると、熱可塑性バインダーが軟化し、軟化する間
に、フレーム網状構造が迅速に冷たい型に移送される。
型がプレスを経て閉じて、補強マットを所望形状の部品
にする。冷却すると、熱可塑性バインダーが堅くなり、
したがって熱可塑性マットをその新しい形状に保つ。
【0004】これらの以前に用いられた過程はおそく、
たくさんの空間や多量のエネルギーを必要とする。また
指摘したように、構造要素に慣用のRIM/SRIM法を適用す
る際には、プレフォーム全体を横切るファイバー層厚を
増加して一領域の強度必要条件を満たすようにする。そ
のため、他の領域では材料を不必要に使用することにな
りかつ厚さと重量が増加する。さらに、指向ファイバー
法も加熱成形可能なマット法も設計者がリブまたは閉鎖
区分を付け加えて設計特性をできるだけ大きくすること
ができない。
たくさんの空間や多量のエネルギーを必要とする。また
指摘したように、構造要素に慣用のRIM/SRIM法を適用す
る際には、プレフォーム全体を横切るファイバー層厚を
増加して一領域の強度必要条件を満たすようにする。そ
のため、他の領域では材料を不必要に使用することにな
りかつ厚さと重量が増加する。さらに、指向ファイバー
法も加熱成形可能なマット法も設計者がリブまたは閉鎖
区分を付け加えて設計特性をできるだけ大きくすること
ができない。
【0005】当該技術の進歩において、本発明者は、大
きな場所や絶えず運転するオーブン、冷却されたプレス
等の必要を除きかつ補強リブ、閉鎖区分や補強部材およ
び/または取り付け部材を設けることに関して設計の適
応性を許しながら同時にエネルギーと材料を節約する新
しいシステムを提案する。
きな場所や絶えず運転するオーブン、冷却されたプレス
等の必要を除きかつ補強リブ、閉鎖区分や補強部材およ
び/または取り付け部材を設けることに関して設計の適
応性を許しながら同時にエネルギーと材料を節約する新
しいシステムを提案する。
【0006】本発明者の新しい方法は、複合成形品を剛
性化しかつプレフォームに構造要素を取り付けるために
指向エネルギーシステムと共に特別に開発したバインダ
ーを利用し、かつ全体的にRTM およびSRIM樹脂系、すな
わちポリエステル、ビニールエステル、ウレタン、エポ
キシ、フェノールおよびアクリル系と両立できる。その
方法は、完全に自動化されかつ必要に応じて、プレフォ
ームの必要な構造特性のために多数の種類の補強材の特
定の分布や配置を可能とするように設計されている。そ
の方法に固有の設計の完全な自由度がありかつ設計基準
を満たすために閉鎖構造形状や変化した壁区分を含む最
も望ましい補強形式および/または構造を考慮に入れて
いる。
性化しかつプレフォームに構造要素を取り付けるために
指向エネルギーシステムと共に特別に開発したバインダ
ーを利用し、かつ全体的にRTM およびSRIM樹脂系、すな
わちポリエステル、ビニールエステル、ウレタン、エポ
キシ、フェノールおよびアクリル系と両立できる。その
方法は、完全に自動化されかつ必要に応じて、プレフォ
ームの必要な構造特性のために多数の種類の補強材の特
定の分布や配置を可能とするように設計されている。そ
の方法に固有の設計の完全な自由度がありかつ設計基準
を満たすために閉鎖構造形状や変化した壁区分を含む最
も望ましい補強形式および/または構造を考慮に入れて
いる。
【0007】新規な方法では、補強材のマットを所望の
プレフォームの二次元の平坦な展開として所望の形状に
切断する。それから、切断されたマットをマイクロ波放
射または紫外線放射の電磁エネルギーに反応するバイン
ダーで被覆し、そして切断されたマットを三次元の型に
配置してプレスし、所望の形状のプレフォームを模写す
る。
プレフォームの二次元の平坦な展開として所望の形状に
切断する。それから、切断されたマットをマイクロ波放
射または紫外線放射の電磁エネルギーに反応するバイン
ダーで被覆し、そして切断されたマットを三次元の型に
配置してプレスし、所望の形状のプレフォームを模写す
る。
【0008】型にある間に、被覆されて付形されたマッ
トにマイクロ波または紫外線放射の適当な電磁放射をか
けて、バインダー樹脂をキュアしかつ熱でキュア可能な
過程でのような数分または数時間ではなく、およそ数秒
で剛性を与える。この時点で、プレフォームはさらに続
く成形操作(RTM,SRIM) で使用される最終製品であるか
またはさらに続く成形操作(RTM,SRIM) で使用される前
の構造補強部材や同様なものを取り付けるためのキャリ
アプレフォームとして見ることもできる。
トにマイクロ波または紫外線放射の適当な電磁放射をか
けて、バインダー樹脂をキュアしかつ熱でキュア可能な
過程でのような数分または数時間ではなく、およそ数秒
で剛性を与える。この時点で、プレフォームはさらに続
く成形操作(RTM,SRIM) で使用される最終製品であるか
またはさらに続く成形操作(RTM,SRIM) で使用される前
の構造補強部材や同様なものを取り付けるためのキャリ
アプレフォームとして見ることもできる。
【0009】キャリアプレフォームとしては、剛性のあ
る三次元プレフォームを型から取り出して一つのステー
ションへ移送し、このステーションでは、プレフォーム
または副組立体(補強リブ)の一つまたは複数の選定さ
れた領域に電磁エネルギーでキュア可能なバインダー樹
脂の別の被覆を設け、副組立体(補強部材または同様な
もの)を移動させてプレフォームと被覆された領域で緊
密に接触させ、そして適当な電磁放射を加えて副組立体
をキャリアプレフォームに強力にステッチング(バイン
ダーをキュア)する。最後の取り付けがそのようなエネ
ルギーステッチングによりなされると、プレフォーム
は、それ自体、構造用複合材料を作るためのさらに続く
成形過程の部分のように構造補強プレフォームとして用
いる用意ができた最終製品である。
る三次元プレフォームを型から取り出して一つのステー
ションへ移送し、このステーションでは、プレフォーム
または副組立体(補強リブ)の一つまたは複数の選定さ
れた領域に電磁エネルギーでキュア可能なバインダー樹
脂の別の被覆を設け、副組立体(補強部材または同様な
もの)を移動させてプレフォームと被覆された領域で緊
密に接触させ、そして適当な電磁放射を加えて副組立体
をキャリアプレフォームに強力にステッチング(バイン
ダーをキュア)する。最後の取り付けがそのようなエネ
ルギーステッチングによりなされると、プレフォーム
は、それ自体、構造用複合材料を作るためのさらに続く
成形過程の部分のように構造補強プレフォームとして用
いる用意ができた最終製品である。
【0010】構造補強プレフォームとしては、その構造
体は中空であり、壁はRTM/SRIM処理中圧力を加えられた
材料が透過できるので、どんなポケットまたは室もプラ
スチック成形材料でいっぱいになり、浪費や重量の増加
や長いキュア時間を引き起こし得る。それ故、中子をそ
のようなポケットまたは室に挿入してそのようなことを
防止するかまたは少なくともできるだけ少なくすること
ができる。中子は、プレフォームに強力にステッチング
された副組立体により所定の場所に保持することができ
る。
体は中空であり、壁はRTM/SRIM処理中圧力を加えられた
材料が透過できるので、どんなポケットまたは室もプラ
スチック成形材料でいっぱいになり、浪費や重量の増加
や長いキュア時間を引き起こし得る。それ故、中子をそ
のようなポケットまたは室に挿入してそのようなことを
防止するかまたは少なくともできるだけ少なくすること
ができる。中子は、プレフォームに強力にステッチング
された副組立体により所定の場所に保持することができ
る。
【0011】本発明者は、特に結合に先立つ補強材のハ
ンドリングに関して方法全体を、複数の補強材層を所望
の形状に個々に切断しなければならずかつ個々に型に整
合させて積み重ねなければならないという点では改善で
きることを確認した。切断された層が本質的に単一の要
素であるように、そのような層を切断に先立ち一緒にと
じ合わせる(エネルギーバスチング(仮付け)と呼ばれ
る)と、ハンドリングは、層の整合が先天的に備わって
いるという点では単純化される。
ンドリングに関して方法全体を、複数の補強材層を所望
の形状に個々に切断しなければならずかつ個々に型に整
合させて積み重ねなければならないという点では改善で
きることを確認した。切断された層が本質的に単一の要
素であるように、そのような層を切断に先立ち一緒にと
じ合わせる(エネルギーバスチング(仮付け)と呼ばれ
る)と、ハンドリングは、層の整合が先天的に備わって
いるという点では単純化される。
【0012】また、本発明者は、切断の前にバインダー
を施与して層を一緒にとじ合わせることにより、切断後
バインダー樹脂を後で個々の層に施与する必要がないこ
とも確認した。
を施与して層を一緒にとじ合わせることにより、切断後
バインダー樹脂を後で個々の層に施与する必要がないこ
とも確認した。
【0013】本発明者は、補強材の層をロール商品から
ウエブとして引っ張り、バインダー樹脂を施与し、ウエ
ブを重ね合わせ、そして間隔を置いた局部的な領域で切
断前にそのような領域の選択的なキュアにより一緒にと
じ合わせる(エネルギー仮付けする)ことができ、その
際残っているキュアされてないバインダー樹脂は後で型
内の成形要素をキュアして堅くするために利用できるこ
とも確認した。
ウエブとして引っ張り、バインダー樹脂を施与し、ウエ
ブを重ね合わせ、そして間隔を置いた局部的な領域で切
断前にそのような領域の選択的なキュアにより一緒にと
じ合わせる(エネルギー仮付けする)ことができ、その
際残っているキュアされてないバインダー樹脂は後で型
内の成形要素をキュアして堅くするために利用できるこ
とも確認した。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、初期材料のハンドリングと操作がこれまで周知のハ
ンドリングや操作と相違しかつこれらに対して単純化さ
れ、剛性のある三次元の形状に成形するための切断され
た形状のマットが一緒にとじ合わされて単一のマットと
して取り扱われ、ウエブを一緒にとじ合わせる作業は、
紫外線でキュア可能な樹脂のような電磁エネルギーでキ
ュア可能なバインダー樹脂を担持する重ね合わされたウ
エブの間隔を置いた領域でのエネルギーバスチングによ
り切断前に達成され、その際その領域の外側の残ってい
るキュアされてないバインダー樹脂は後で三次元成形過
程で用いるために利用できるようになっている、剛性の
ある三次元プレフォームを作るための改善された方法と
装置を提供することである。
は、初期材料のハンドリングと操作がこれまで周知のハ
ンドリングや操作と相違しかつこれらに対して単純化さ
れ、剛性のある三次元の形状に成形するための切断され
た形状のマットが一緒にとじ合わされて単一のマットと
して取り扱われ、ウエブを一緒にとじ合わせる作業は、
紫外線でキュア可能な樹脂のような電磁エネルギーでキ
ュア可能なバインダー樹脂を担持する重ね合わされたウ
エブの間隔を置いた領域でのエネルギーバスチングによ
り切断前に達成され、その際その領域の外側の残ってい
るキュアされてないバインダー樹脂は後で三次元成形過
程で用いるために利用できるようになっている、剛性の
ある三次元プレフォームを作るための改善された方法と
装置を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、中空の三次元プレフ
ォームの内側および/または外側に補強部材をエネルギ
ーステッチングすることであり、その際そのような中空
のプレフォームのためのカバーを設けることを含み、こ
れらの要素はエネルギーステッチングにより取り付けら
れる。
ォームの内側および/または外側に補強部材をエネルギ
ーステッチングすることであり、その際そのような中空
のプレフォームのためのカバーを設けることを含み、こ
れらの要素はエネルギーステッチングにより取り付けら
れる。
【0016】本発明の他の目的は、プレフォームの成形
およびキュアの前と後に、切断されたマットおよびプレ
フォームと補強要素をそれぞれの位置でロボットにより
ハンドリングすることを提供することである。
およびキュアの前と後に、切断されたマットおよびプレ
フォームと補強要素をそれぞれの位置でロボットにより
ハンドリングすることを提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】 上記の目的は、本発明に
より、ガラスファイバー材料のような補強材料のウエブ
をそのような材料のロール商品から巻き戻してプレスま
たは締め固め装置へ重ね合わせた状態で案内する過程で
達成される。ロール商品の供給部とプレスまたは締め固
め装置の間に、重ね合わされたウエブの各対の対向面の
うちの少なくとも一つの面が、噴霧などによりこれに施
与された、電磁エネルギーでキュア可能なバインダ一樹
脂を有する。プレスまたは締め固め装置において、重ね
合わされた層が一緒にプレスされて、バインダー樹脂を
ウエブの中へ拡げて浸透させ、そしてそのファイバーと
いっそう大きく接触させる。それから、ウエブがエネル
ギーバスチングステーションを通って移動し、この仮バ
スチングステーションでは、適当な電磁エネルギーを選
択された間隔位置でウエブに加えて、対応する選択され
た間隔領域にあるバインダー樹脂を多層構造を通してキ
ュアし、それによりウエブを一緒に仮付けするかまたは
とじ合わせると共に、成形過程中引き続くキュアのため
に残っているキュアされてないバインダー樹脂の大きな
面積または領域を残す。次に、重ね合わされて仮付けさ
れたウエブを網形パターンの切断ステーションへ移動さ
せ、このステーションでは、多層構造を、三次元プレフ
ォームの二次元の平坦な展開である所望の形状に切断す
る。仮付けヘッドは切断ヘッドと共に装着して切断過程
中仮付けするように周期的に作動させることもできる。
切断後、個々の切断マットをロボットにより拾い上げ
て、型の雌半部に補完的な型キャビテイを有する型の雄
半部の型プラグに位置決めする。それから、型を閉じて
マットをプレフォームの所望の三次元形状にプレスし、
それから型を適当な電磁エネルギーで付勢し、残ってい
るバインダー樹脂をキュアして付形されたマットを堅く
し、所望の剛性のある三次元プレフォームにする。
より、ガラスファイバー材料のような補強材料のウエブ
をそのような材料のロール商品から巻き戻してプレスま
たは締め固め装置へ重ね合わせた状態で案内する過程で
達成される。ロール商品の供給部とプレスまたは締め固
め装置の間に、重ね合わされたウエブの各対の対向面の
うちの少なくとも一つの面が、噴霧などによりこれに施
与された、電磁エネルギーでキュア可能なバインダ一樹
脂を有する。プレスまたは締め固め装置において、重ね
合わされた層が一緒にプレスされて、バインダー樹脂を
ウエブの中へ拡げて浸透させ、そしてそのファイバーと
いっそう大きく接触させる。それから、ウエブがエネル
ギーバスチングステーションを通って移動し、この仮バ
スチングステーションでは、適当な電磁エネルギーを選
択された間隔位置でウエブに加えて、対応する選択され
た間隔領域にあるバインダー樹脂を多層構造を通してキ
ュアし、それによりウエブを一緒に仮付けするかまたは
とじ合わせると共に、成形過程中引き続くキュアのため
に残っているキュアされてないバインダー樹脂の大きな
面積または領域を残す。次に、重ね合わされて仮付けさ
れたウエブを網形パターンの切断ステーションへ移動さ
せ、このステーションでは、多層構造を、三次元プレフ
ォームの二次元の平坦な展開である所望の形状に切断す
る。仮付けヘッドは切断ヘッドと共に装着して切断過程
中仮付けするように周期的に作動させることもできる。
切断後、個々の切断マットをロボットにより拾い上げ
て、型の雌半部に補完的な型キャビテイを有する型の雄
半部の型プラグに位置決めする。それから、型を閉じて
マットをプレフォームの所望の三次元形状にプレスし、
それから型を適当な電磁エネルギーで付勢し、残ってい
るバインダー樹脂をキュアして付形されたマットを堅く
し、所望の剛性のある三次元プレフォームにする。
【0018】型は、その雄と雌部品の各々に、バインダ
ー樹脂をキュアするためのマイクロ波エネルギーを指向
させるための接合可能な導波管の半分を有する。これに
代わり、型の各半部が、紫外線に反応するバインダー樹
脂をキュアするための一つまたは複数の紫外線ランプを
含んでいてもよい。この場合に、型は少なくともその対
向する型面で、ワイヤスクリーンとして構成されるかま
たは紫外線ブロッカーを含まない純粋なアクリル系誘導
体のような紫外線透過材料で構成される。
ー樹脂をキュアするためのマイクロ波エネルギーを指向
させるための接合可能な導波管の半分を有する。これに
代わり、型の各半部が、紫外線に反応するバインダー樹
脂をキュアするための一つまたは複数の紫外線ランプを
含んでいてもよい。この場合に、型は少なくともその対
向する型面で、ワイヤスクリーンとして構成されるかま
たは紫外線ブロッカーを含まない純粋なアクリル系誘導
体のような紫外線透過材料で構成される。
【0019】成形後、剛性のある三次元プレフォームを
型から取り出し、そしてロボット装置により補強部材の
取り付けのためのキャリアプレフォームとして操作す
る。この部分の過程では、キャリアプレフォームを所望
の位置へ配向し、その一つまたは複数の表面領域に、紫
外線でキュア可能なバインダー樹脂のようなバインダー
樹脂で噴霧し、補強リブまたは同様なものを移動させて
噴霧した領域と緊密に接触させ、そしてそれから噴霧し
た領域に電磁エネルギーを、ここでは紫外線エネルギー
を照射してバインダー樹脂をキュアする。キュアされた
バインダー樹脂は補強部材をキャリアプレフォームに結
合する。エネルギーステッチングと呼ばれるこの補強部
材の取り付けを数回行って補強リブを三次元形状の内側
に、三次元形状の外側にその外面に設けることができお
よび/または中空の三次元構造を閉じるカバーを付け加
えることもできる。
型から取り出し、そしてロボット装置により補強部材の
取り付けのためのキャリアプレフォームとして操作す
る。この部分の過程では、キャリアプレフォームを所望
の位置へ配向し、その一つまたは複数の表面領域に、紫
外線でキュア可能なバインダー樹脂のようなバインダー
樹脂で噴霧し、補強リブまたは同様なものを移動させて
噴霧した領域と緊密に接触させ、そしてそれから噴霧し
た領域に電磁エネルギーを、ここでは紫外線エネルギー
を照射してバインダー樹脂をキュアする。キュアされた
バインダー樹脂は補強部材をキャリアプレフォームに結
合する。エネルギーステッチングと呼ばれるこの補強部
材の取り付けを数回行って補強リブを三次元形状の内側
に、三次元形状の外側にその外面に設けることができお
よび/または中空の三次元構造を閉じるカバーを付け加
えることもできる。
【0020】最後の補強部材を取り付けた後、プレフォ
ームを貯蔵するかまたはRTM またはSRIM成形過程の成形
ステーションへ移動させることができる。
ームを貯蔵するかまたはRTM またはSRIM成形過程の成形
ステーションへ移動させることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により詳細
に説明する。図1を参照すると、剛性のある三次元のプ
レフォームを作るための方法をプロセスステーションま
たは段階1〜10からなるものとして示されている。ガ
ラス繊維連続ストランド、チョップトストランド、織物
マットまたは同様なもののような強化材の複数のロール
が、締め固め段階3に向かって互いに重ね合わされた材
料の同様な複数のウエブを分配するために装着され、そ
して締め固め段階3ではウエブが受け入れられ、案内さ
れそして互いに同一平面上に向けられている。
に説明する。図1を参照すると、剛性のある三次元のプ
レフォームを作るための方法をプロセスステーションま
たは段階1〜10からなるものとして示されている。ガ
ラス繊維連続ストランド、チョップトストランド、織物
マットまたは同様なもののような強化材の複数のロール
が、締め固め段階3に向かって互いに重ね合わされた材
料の同様な複数のウエブを分配するために装着され、そ
して締め固め段階3ではウエブが受け入れられ、案内さ
れそして互いに同一平面上に向けられている。
【0022】供給ロールと締め固め段階3の間には、バ
インダー施与段階2があり、この段階では電磁放射でキ
ュア可能なバインダー樹脂がウエブの各対の対向面のう
ちの少なくとも一つの面に施される。ここでは、バイン
ダーを中間ウエブの上面と下面に施すことができるが、
上方ウエブの下面と下方ウエブの上面にまたは対向面の
全てに施すこともできる。
インダー施与段階2があり、この段階では電磁放射でキ
ュア可能なバインダー樹脂がウエブの各対の対向面のう
ちの少なくとも一つの面に施される。ここでは、バイン
ダーを中間ウエブの上面と下面に施すことができるが、
上方ウエブの下面と下方ウエブの上面にまたは対向面の
全てに施すこともできる。
【0023】プレスまたは締め固め段階3では、ウエブ
が一緒にプレスされて、バインダーの拡がりおよびバイ
ンダーの浸透がウエブの繊維との比較的大きな接触面積
に引き起こされる。
が一緒にプレスされて、バインダーの拡がりおよびバイ
ンダーの浸透がウエブの繊維との比較的大きな接触面積
に引き起こされる。
【0024】それから、重ね合わされたウエブがエネル
ギーバスチングステーション4へ送られ、そこではウエ
ブがウエブの長手方向におよび横方向に間隔を置いた位
置で一緒にバスチングまたは仮付け溶接される。これら
の間隔を置いた位置は、後述されるように、それらが三
次元でありかつウエブの全てへ広がっていてウエブの全
てを結合する点でバスチング域であるとも考えられる。
ギーバスチングステーション4へ送られ、そこではウエ
ブがウエブの長手方向におよび横方向に間隔を置いた位
置で一緒にバスチングまたは仮付け溶接される。これら
の間隔を置いた位置は、後述されるように、それらが三
次元でありかつウエブの全てへ広がっていてウエブの全
てを結合する点でバスチング域であるとも考えられる。
【0025】それから、一緒に仮つけされて本質的に単
一の要素を形成するウエブは、網形パターン切断段階5
へ移動され、そこでは三次元の所望の構造の二次元の平
坦な投影または平坦な展開が、三次元の形状のプレフォ
ームに後で成形するためにウエブから切断される。多層
のウエブから切断された形状は後にマットと呼ばれる
が、材料ピックアップ段階6を経て型段階7へ移送され
る。型段階7では、マットが型の分離可能な部分の間に
位置決めされ、それから型が閉じられてマットが三次元
のプレフォームの輪郭、すなわち形状を取る。型段階7
でおよび依然として型内にある間に、付形されたマット
は、バインダー樹脂がキュアに敏感である形式の電磁放
射を受ける。キュアすると、付形されたマットが堅くな
りそして剛性のある三次元のプレフォームに変えられ
る。型が開放されると、プレフォームが型段階7から取
り出されて材料ハンドリング段階8を経てエネルギース
テッチング段階9へ移送されるが、それはプレフォーム
が補強材または同様なものの取り付けのためのキャリア
プレフォームと考えることができる場合である。そうで
ない場合には、材料ハンドリング段階8は単に剛性のあ
る三次元プレフォームをコンベヤ10に置いて、貯蔵の
ために排出するかまたは例えば樹脂トランスファー成形
(RTM) 過程または反応射出(SRIM)成形過程へ輸送するこ
とができる。 プレフォームがキャリアプレフォームの
事態であると仮定できる場合には、材料ハンドリング段
階8が電磁ステッチ段階9と関連して作動して、プレフ
ォームを後述される位置に操作してもよい。
一の要素を形成するウエブは、網形パターン切断段階5
へ移動され、そこでは三次元の所望の構造の二次元の平
坦な投影または平坦な展開が、三次元の形状のプレフォ
ームに後で成形するためにウエブから切断される。多層
のウエブから切断された形状は後にマットと呼ばれる
が、材料ピックアップ段階6を経て型段階7へ移送され
る。型段階7では、マットが型の分離可能な部分の間に
位置決めされ、それから型が閉じられてマットが三次元
のプレフォームの輪郭、すなわち形状を取る。型段階7
でおよび依然として型内にある間に、付形されたマット
は、バインダー樹脂がキュアに敏感である形式の電磁放
射を受ける。キュアすると、付形されたマットが堅くな
りそして剛性のある三次元のプレフォームに変えられ
る。型が開放されると、プレフォームが型段階7から取
り出されて材料ハンドリング段階8を経てエネルギース
テッチング段階9へ移送されるが、それはプレフォーム
が補強材または同様なものの取り付けのためのキャリア
プレフォームと考えることができる場合である。そうで
ない場合には、材料ハンドリング段階8は単に剛性のあ
る三次元プレフォームをコンベヤ10に置いて、貯蔵の
ために排出するかまたは例えば樹脂トランスファー成形
(RTM) 過程または反応射出(SRIM)成形過程へ輸送するこ
とができる。 プレフォームがキャリアプレフォームの
事態であると仮定できる場合には、材料ハンドリング段
階8が電磁ステッチ段階9と関連して作動して、プレフ
ォームを後述される位置に操作してもよい。
【0026】電磁ステッチ段階9では、104で示され
る電磁的に敏感なバインダーをキャリアプレフォームお
よび/ または副組立体の特定の位置に噴霧することによ
り補強部材をキャリアプレフォームに取り付け、補強リ
ブを材料ハンドリング装置128により移動させて所望
の配向におよび特定の位置と緊密に接触させ、その位置
に電磁ステッチ源96によって電磁放射をかける。
る電磁的に敏感なバインダーをキャリアプレフォームお
よび/ または副組立体の特定の位置に噴霧することによ
り補強部材をキャリアプレフォームに取り付け、補強リ
ブを材料ハンドリング装置128により移動させて所望
の配向におよび特定の位置と緊密に接触させ、その位置
に電磁ステッチ源96によって電磁放射をかける。
【0027】複数の補強材をハンドリングしてキャリア
プレフォームにステッチングするために、必要に応じて
複数の材料ハンドリング装置128を設けてもよい。図
1に示したように、材料ハンドリング段階は複数のロボ
ット74、94、128および105を有し、これらの
うち噴霧装置104を動かすためのロボット105は破
線により示した機械的リンク仕掛けにより噴霧装置に連
結されたように象徴的に示してある。ロボット工学やロ
ボット装置が当該技術で周知であるので、その詳細な説
明がここで必要であるとは思わない。
プレフォームにステッチングするために、必要に応じて
複数の材料ハンドリング装置128を設けてもよい。図
1に示したように、材料ハンドリング段階は複数のロボ
ット74、94、128および105を有し、これらの
うち噴霧装置104を動かすためのロボット105は破
線により示した機械的リンク仕掛けにより噴霧装置に連
結されたように象徴的に示してある。ロボット工学やロ
ボット装置が当該技術で周知であるので、その詳細な説
明がここで必要であるとは思わない。
【0028】上記の過程は連続的でありかつ段階的な処
理サイクルを述べていて、その処理サイクルで最も長い
処理時間を有する処理段階が制御段階であることが認識
されよう。プレフォームを付形して剛性化することは秒
の問題にすぎないので、大抵の過程について、これは制
御段階ではないと仮定する。付け加えられる補強部材の
数や切断したパターンの形状の性質に依存して、これら
の段階のうちのどれも、全てのほかの処理時間とそのタ
イミングを決定して次の成形過程に適合するように変え
るための制御段階であると考えることができる。
理サイクルを述べていて、その処理サイクルで最も長い
処理時間を有する処理段階が制御段階であることが認識
されよう。プレフォームを付形して剛性化することは秒
の問題にすぎないので、大抵の過程について、これは制
御段階ではないと仮定する。付け加えられる補強部材の
数や切断したパターンの形状の性質に依存して、これら
の段階のうちのどれも、全てのほかの処理時間とそのタ
イミングを決定して次の成形過程に適合するように変え
るための制御段階であると考えることができる。
【0029】図2を参照すると、供給段階1、バインダ
ー適用段階2および締め固め段階3のいっそう詳細な図
が示されている。供給段階1は、補強材の複数のロール
12〜16を有するものとして示してあり、これらのロ
ールは、ウエブが互いに同一平面上を移動するように整
合される締め固め段階3の始めに所定の位置に向けて重
ね合わされた関係に個々のウエブとして分配されなけれ
ばならない。これは、一対の対向したプレスローラ30
と32により達成される。
ー適用段階2および締め固め段階3のいっそう詳細な図
が示されている。供給段階1は、補強材の複数のロール
12〜16を有するものとして示してあり、これらのロ
ールは、ウエブが互いに同一平面上を移動するように整
合される締め固め段階3の始めに所定の位置に向けて重
ね合わされた関係に個々のウエブとして分配されなけれ
ばならない。これは、一対の対向したプレスローラ30
と32により達成される。
【0030】バインダー樹脂噴霧施与装置2が、噴霧機
構18と20を有するものとして示されており、これら
の噴霧機構は溜め28からポンプ26によりバインダー
樹脂を吸い出して上方ウエブ12と下方ウエブ14の間
におよび中央ウエブ14と下方ウエブ16の間に霧また
は雲22、24を供給する。バインダー噴霧は、各対の
対向面のうちの少なくとも一つの対向面をバインダー樹
脂で被覆する。
構18と20を有するものとして示されており、これら
の噴霧機構は溜め28からポンプ26によりバインダー
樹脂を吸い出して上方ウエブ12と下方ウエブ14の間
におよび中央ウエブ14と下方ウエブ16の間に霧また
は雲22、24を供給する。バインダー噴霧は、各対の
対向面のうちの少なくとも一つの対向面をバインダー樹
脂で被覆する。
【0031】重ね合わされたウエブが締め固め段階3を
通って移動するにつれて、対の対向したプレスローラ3
0と32、34と36、38と40がウエブを一緒にプ
レスして、ウエブの中へ浸透するようにバインダー樹脂
を拡げかつウエブの繊維を有するその接触面積を拡大す
る。
通って移動するにつれて、対の対向したプレスローラ3
0と32、34と36、38と40がウエブを一緒にプ
レスして、ウエブの中へ浸透するようにバインダー樹脂
を拡げかつウエブの繊維を有するその接触面積を拡大す
る。
【0032】図3を参照すると、同一平面の多層ウエブ
構造が、プレスローラ38と40の間の締め固め段階3
を退去してエネルギーバスチング段階4に入るように示
されている。
構造が、プレスローラ38と40の間の締め固め段階3
を退去してエネルギーバスチング段階4に入るように示
されている。
【0033】エネルギーバスチングステーション4はガ
ントリー42を有し、このガントリーは、ビーム50に
あってウエブより上を横切って駆動される部材48と、
この部材48に対してウエブの移動方向にかつこれに対
向して移動される部材52と、この部材52の一端に片
持ち梁式に担持された部材56と、この部材56を通っ
てウエブに対し垂直に駆動される部材54とを有し、こ
の部材54は源、ここでは紫外線源44を担持してお
り、その紫外線放射は繊維光学紫外線棒46によりウエ
ブの上面に向かって行われて、複数の間隔を置いた位置
47で紫外線の透過を引き起こす。その源を周期的に活
動化するかまたはその放出物に周期的にゲートを与え
て、間隔を置いた領域でウエブの長手方向にキュアを行
う。駆動および被駆動部材は、ラックとピニオン型構造
を含む。
ントリー42を有し、このガントリーは、ビーム50に
あってウエブより上を横切って駆動される部材48と、
この部材48に対してウエブの移動方向にかつこれに対
向して移動される部材52と、この部材52の一端に片
持ち梁式に担持された部材56と、この部材56を通っ
てウエブに対し垂直に駆動される部材54とを有し、こ
の部材54は源、ここでは紫外線源44を担持してお
り、その紫外線放射は繊維光学紫外線棒46によりウエ
ブの上面に向かって行われて、複数の間隔を置いた位置
47で紫外線の透過を引き起こす。その源を周期的に活
動化するかまたはその放出物に周期的にゲートを与え
て、間隔を置いた領域でウエブの長手方向にキュアを行
う。駆動および被駆動部材は、ラックとピニオン型構造
を含む。
【0034】図4と5に目を向けると、繊維光学棒46
が、紫外線放射を位置47に向かって指向させてそこで
三枚のウエブ12、14および16を通って透過するよ
うに図4に示されている。図2において雲22と24に
より施与されたバインダーは、図4に同じ参照数字で、
ウエブの間にあるものとしてかつ紫外線放射により透過
されるものとして示されており、紫外線放射によりそれ
ぞれの領域58と60でバインダー樹脂22と24がキ
ュアされてウエブを間隔を置いた位置47で一緒に結合
する。同じ結合された構造を図5に示すが、領域58と
60がウエブを一緒に連結するストランドとして示され
ている。しかしながら、実際にはウエブがこれらの位置
で一体である。
が、紫外線放射を位置47に向かって指向させてそこで
三枚のウエブ12、14および16を通って透過するよ
うに図4に示されている。図2において雲22と24に
より施与されたバインダーは、図4に同じ参照数字で、
ウエブの間にあるものとしてかつ紫外線放射により透過
されるものとして示されており、紫外線放射によりそれ
ぞれの領域58と60でバインダー樹脂22と24がキ
ュアされてウエブを間隔を置いた位置47で一緒に結合
する。同じ結合された構造を図5に示すが、領域58と
60がウエブを一緒に連結するストランドとして示され
ている。しかしながら、実際にはウエブがこれらの位置
で一体である。
【0035】図6を参照すると、仮つけされたウエブ
が、網パターン切断段階5へ移動するものとして示され
ており、この段階ではウエブが切断されて、仮つけされ
た多層マットまたはブランクBになる。この切断段階5
は、横断部材68を有するガントリー62を備え、この
横断部材68は、テーブル64(図1)により支持され
た部材66にウエブの長手方向に移動可能に取り付けら
れている。部材70が部材68の上を横切る方向に移動
可能でありかつ多層ウエブを所望の形状に切断する装置
を有する。それ故、ガントリー62と装置70は、マッ
トまたはブランクBに所望の形状をカッタ72により切
断するのに有効であるX−Yパターンカッタを構成して
おり、カッタ72は例えばナイフまたはレーザービーム
により構成できる。前述のように、バスチングヘッドを
ガントリー62に取り付けて周期的に作動させてウエブ
を一緒に仮つけすることができる。
が、網パターン切断段階5へ移動するものとして示され
ており、この段階ではウエブが切断されて、仮つけされ
た多層マットまたはブランクBになる。この切断段階5
は、横断部材68を有するガントリー62を備え、この
横断部材68は、テーブル64(図1)により支持され
た部材66にウエブの長手方向に移動可能に取り付けら
れている。部材70が部材68の上を横切る方向に移動
可能でありかつ多層ウエブを所望の形状に切断する装置
を有する。それ故、ガントリー62と装置70は、マッ
トまたはブランクBに所望の形状をカッタ72により切
断するのに有効であるX−Yパターンカッタを構成して
おり、カッタ72は例えばナイフまたはレーザービーム
により構成できる。前述のように、バスチングヘッドを
ガントリー62に取り付けて周期的に作動させてウエブ
を一緒に仮つけすることができる。
【0036】上で指摘したように、図3の要素48〜5
6および図6の要素64と70のための駆動構造は、ラ
ックとピニオン出力構造を有する電動機でも、または
X、Y、Zまたは場合によってはX−Y運動を与えるた
めの他の適当な装置でもよい。
6および図6の要素64と70のための駆動構造は、ラ
ックとピニオン出力構造を有する電動機でも、または
X、Y、Zまたは場合によってはX−Y運動を与えるた
めの他の適当な装置でもよい。
【0037】切断されたブランクBは材料ハンドリング
段階6の材料ピックアップ装置74により切断段階5か
ら取り出されて、型段階7に位置決めされる。これは図
7に詳細に示してあり、切断されたブランクBが下方の
成形型86の上に位置決めされ、この下方成形型は雄型
プラグ90を有しかつ上方成形型82の下にあって上方
成形型82と整合しており、上方成形型は雄型プラグ9
0の形状にほぼ一致する雌型キャビテイ88を有する。
図示のように、もう一つのブランクBが切断ステーショ
ン5で切断されつつあり、かつロボット74がその次の
ブランクBを取り扱うために戻っている。
段階6の材料ピックアップ装置74により切断段階5か
ら取り出されて、型段階7に位置決めされる。これは図
7に詳細に示してあり、切断されたブランクBが下方の
成形型86の上に位置決めされ、この下方成形型は雄型
プラグ90を有しかつ上方成形型82の下にあって上方
成形型82と整合しており、上方成形型は雄型プラグ9
0の形状にほぼ一致する雌型キャビテイ88を有する。
図示のように、もう一つのブランクBが切断ステーショ
ン5で切断されつつあり、かつロボット74がその次の
ブランクBを取り扱うために戻っている。
【0038】それから、ラム84を作動させて横棒80
と上方型82を下げて図8に示したように上方および下
方成形型部品を合わせることにより型が閉じられ、その
結果ブランクBが今や、剛性のある三次元プレフォーム
の所望の形状に一致する三次元に付形された要素Sの特
性を受け入れる。
と上方型82を下げて図8に示したように上方および下
方成形型部品を合わせることにより型が閉じられ、その
結果ブランクBが今や、剛性のある三次元プレフォーム
の所望の形状に一致する三次元に付形された要素Sの特
性を受け入れる。
【0039】型が閉じられる間におよび図9に特に示し
たように、成形要素Sが電磁放射を受け、ここでは高強
度紫外線放射の形態の電磁放射を受けて、エネルギーバ
スチング段階4でエネルギーバスチング中キュアされな
かった残りのバインダー樹脂をキュアする。紫外線放射
を与えるために、少なくとも型82と86の対向壁がワ
イヤ格子または純粋なアクリル系誘導体のような紫外線
透過材料で形成される。図9に示した単独のランプ92
に加えて、複数のそのようなランプを雄型プラグに設け
ることができ、および/または雌型キャビテイの周りの
周囲に設けることができる。キュア後、成形された要素
が剛性のある三次元のプレフォームPであり、このプレ
フォームは型段階7から移動させてコンベヤ10に置い
て、プレフォームを貯蔵のために輸送するかまたはプレ
フォームを前述したようにさらに別の成形過程で使用す
るために輸送することができる。
たように、成形要素Sが電磁放射を受け、ここでは高強
度紫外線放射の形態の電磁放射を受けて、エネルギーバ
スチング段階4でエネルギーバスチング中キュアされな
かった残りのバインダー樹脂をキュアする。紫外線放射
を与えるために、少なくとも型82と86の対向壁がワ
イヤ格子または純粋なアクリル系誘導体のような紫外線
透過材料で形成される。図9に示した単独のランプ92
に加えて、複数のそのようなランプを雄型プラグに設け
ることができ、および/または雌型キャビテイの周りの
周囲に設けることができる。キュア後、成形された要素
が剛性のある三次元のプレフォームPであり、このプレ
フォームは型段階7から移動させてコンベヤ10に置い
て、プレフォームを貯蔵のために輸送するかまたはプレ
フォームを前述したようにさらに別の成形過程で使用す
るために輸送することができる。
【0040】図1と10を参照すると、プレフォームP
を取り出すために、ラム84を作動させて横棒80と上
方型82を上昇させ、型82から型86を分離させる。
それから、ロボット94が図10に示したようにプレフ
ォームPを拾い上げてそのプレフォームPをコンベヤ1
0へまたはエネルギーステッチングステーション9へ移
動させることができる。
を取り出すために、ラム84を作動させて横棒80と上
方型82を上昇させ、型82から型86を分離させる。
それから、ロボット94が図10に示したようにプレフ
ォームPを拾い上げてそのプレフォームPをコンベヤ1
0へまたはエネルギーステッチングステーション9へ移
動させることができる。
【0041】今、プレフォームPはキャリアプレフォー
ムの事態を有するものと考えられると仮定すると、その
プレフォームPをエネルギーステッチング段階9(図
1)へ移動させる。このステーションでは、材料ハンド
リング段階8のロボット94が図11に示した位置にプ
レフォームPを保持することができる。このステーショ
ンにある間に、ロボット105がバインダー施与装置1
04を操作して、外部の補強リブERを取り付けなければ
ならない位置にある領域102にまたは補強リブのマッ
チング面に電磁エネルギーでキュア可能なバインダーを
噴霧する。それから、ロボット128(図1)または他
の適当なマニプレータが部材ERを、プレフォームPの横
方向の所定の位置におよび噴霧された領域102と緊密
に接触するように配向する。それから、ロボット96が
電磁ステッチャーを所定の場所に(図11では、紫外線
ビーム100を発生させるための紫外線発生装置98に
より構成されている)位置決めし、紫外線ビームを領域
106の上へまたは好ましくは複数のそのような領域の
上へリブERに沿って指向させてそこのバインダーをキュ
アしかつリブERをプレフォームPに強力にステッチング
する。
ムの事態を有するものと考えられると仮定すると、その
プレフォームPをエネルギーステッチング段階9(図
1)へ移動させる。このステーションでは、材料ハンド
リング段階8のロボット94が図11に示した位置にプ
レフォームPを保持することができる。このステーショ
ンにある間に、ロボット105がバインダー施与装置1
04を操作して、外部の補強リブERを取り付けなければ
ならない位置にある領域102にまたは補強リブのマッ
チング面に電磁エネルギーでキュア可能なバインダーを
噴霧する。それから、ロボット128(図1)または他
の適当なマニプレータが部材ERを、プレフォームPの横
方向の所定の位置におよび噴霧された領域102と緊密
に接触するように配向する。それから、ロボット96が
電磁ステッチャーを所定の場所に(図11では、紫外線
ビーム100を発生させるための紫外線発生装置98に
より構成されている)位置決めし、紫外線ビームを領域
106の上へまたは好ましくは複数のそのような領域の
上へリブERに沿って指向させてそこのバインダーをキュ
アしかつリブERをプレフォームPに強力にステッチング
する。
【0042】それから、ロボット94がプレフォームP
を180 °だけ回転させ、そしてそれから同じ段階が内側
補強リブIRのために行われて、その補強リブをキャリア
プレフォームPのキャビテイと強力にステッチングす
る。図12に示したように、これは補強リブERのために
図11に示した操作とほとんど同一の操作である。どち
らの場合にも、ロボットガントリー96を移動させて、
リブの長さに沿って走査しかつそれぞれのリブをキャリ
アプレフォームに複数の位置106で強力にステッチン
グすることができる。
を180 °だけ回転させ、そしてそれから同じ段階が内側
補強リブIRのために行われて、その補強リブをキャリア
プレフォームPのキャビテイと強力にステッチングす
る。図12に示したように、これは補強リブERのために
図11に示した操作とほとんど同一の操作である。どち
らの場合にも、ロボットガントリー96を移動させて、
リブの長さに沿って走査しかつそれぞれのリブをキャリ
アプレフォームに複数の位置106で強力にステッチン
グすることができる。
【0043】それに変わる方法としてまたは施与されつ
つある内側リブIRに加えて、ロボット105がバインダ
ー噴霧装置104を操作してキャリアプレフォームPの
内面および/または内側リブIRのマッチング面に沿って
細長い領域に噴霧してもよい。この場合に、ロボット1
28または同様なマニプレータが適当に付形された細長
い内側補強部材LIR を拾い上げて、噴霧された領域にあ
るプレフォームPと緊密に接触するように移動させ、そ
して紫外線ビーム100がその領域またはその複数の位
置106を走査して、部材LIR をキャリアプレフォーム
Pの内部にステッチングする。
つある内側リブIRに加えて、ロボット105がバインダ
ー噴霧装置104を操作してキャリアプレフォームPの
内面および/または内側リブIRのマッチング面に沿って
細長い領域に噴霧してもよい。この場合に、ロボット1
28または同様なマニプレータが適当に付形された細長
い内側補強部材LIR を拾い上げて、噴霧された領域にあ
るプレフォームPと緊密に接触するように移動させ、そ
して紫外線ビーム100がその領域またはその複数の位
置106を走査して、部材LIR をキャリアプレフォーム
Pの内部にステッチングする。
【0044】それに変わる実施例として、図14を参照
すると、電磁エネルギーの施与を除いて図13と同じ基
本的構造を示してある。図14では、ロボット105が
バインダー噴霧装置120を操作し、このバインダー噴
霧装置はマイクロ波に敏感なバインダーを領域102に
沿っておよび/またはリブLIR のマッチング領域に沿っ
て噴霧し、ロボット128がリブLIR を噴霧された領域
でプレフォームPと緊密に接触させるように位置決め
し、そしてマイクロ波エネルギーを、マイクロ波発生装
置110を担持するロボット操作装置108から供給す
る。マイクロ波発生装置110は112で、上方導波管
区分116と下方導波管区分118を有する分割導波管
114に連結されている。図示のように、導波管区分1
16と118は一緒に、補強リブLIR を有するキャリア
プレフォームPの形状に一致するように付形された単独
の導波管を形成し、そしていくつかのロボットまたは同
様なもの(図示省略)を導波管114を開閉するために
設けなければならない。
すると、電磁エネルギーの施与を除いて図13と同じ基
本的構造を示してある。図14では、ロボット105が
バインダー噴霧装置120を操作し、このバインダー噴
霧装置はマイクロ波に敏感なバインダーを領域102に
沿っておよび/またはリブLIR のマッチング領域に沿っ
て噴霧し、ロボット128がリブLIR を噴霧された領域
でプレフォームPと緊密に接触させるように位置決め
し、そしてマイクロ波エネルギーを、マイクロ波発生装
置110を担持するロボット操作装置108から供給す
る。マイクロ波発生装置110は112で、上方導波管
区分116と下方導波管区分118を有する分割導波管
114に連結されている。図示のように、導波管区分1
16と118は一緒に、補強リブLIR を有するキャリア
プレフォームPの形状に一致するように付形された単独
の導波管を形成し、そしていくつかのロボットまたは同
様なもの(図示省略)を導波管114を開閉するために
設けなければならない。
【0045】ときには、中にコア材料を含むプレフォー
ムまたはキャリアプレフォームPの中空構造を閉鎖し
て、次の成形過程中樹脂での充満を閉塞するのが望まし
い。この場合にかつ図1と図15に示したように、ロボ
ット128または同様なマニプレータがカバーCを拾い
上げてこれをプレフォームPと整合するように位置決め
する。それから、プレフォームPのおよび/またはカバ
ーCの周縁またはフランジをマイクロ波に敏感なバイン
ダー樹脂で噴霧した後、ロボット94および多分付加的
なロボットも組立体の縁の部分を把持して、上方区分1
24と下方区分126を有するスロット付きの導波管1
22の中に位置決めすることができる。今や、キャリア
プレフォームは閉じられてステッチングされそしてコア
材料および/または図12と13に示した種類の一つま
たは複数の内側補強リブを有してもよい。加えて、キャ
リアプレフォームは図11に示した種類の一つまたは複
数の外側リブERを含んでもよいしまたはこれを含むよう
に操作されてステッチングされてもよい。
ムまたはキャリアプレフォームPの中空構造を閉鎖し
て、次の成形過程中樹脂での充満を閉塞するのが望まし
い。この場合にかつ図1と図15に示したように、ロボ
ット128または同様なマニプレータがカバーCを拾い
上げてこれをプレフォームPと整合するように位置決め
する。それから、プレフォームPのおよび/またはカバ
ーCの周縁またはフランジをマイクロ波に敏感なバイン
ダー樹脂で噴霧した後、ロボット94および多分付加的
なロボットも組立体の縁の部分を把持して、上方区分1
24と下方区分126を有するスロット付きの導波管1
22の中に位置決めすることができる。今や、キャリア
プレフォームは閉じられてステッチングされそしてコア
材料および/または図12と13に示した種類の一つま
たは複数の内側補強リブを有してもよい。加えて、キャ
リアプレフォームは図11に示した種類の一つまたは複
数の外側リブERを含んでもよいしまたはこれを含むよう
に操作されてステッチングされてもよい。
【0046】図16は同様なカバーステッチング過程を
示しており、この過程ではバインダー噴霧装置104が
操作されて、紫外線放射に敏感なバインダー樹脂をプレ
フォームのおよび/またはカバーCの周縁またはフラン
ジに沿って噴霧し、そしてカバーCが適正な位置に操作
されて二つの要素がエネルギーステッチングヘッド98
で一緒にステッチングされる。このステッチングヘッド
98は、組立体の全周の周りをステッチングするために
ガントリー96により位置決めされる。
示しており、この過程ではバインダー噴霧装置104が
操作されて、紫外線放射に敏感なバインダー樹脂をプレ
フォームのおよび/またはカバーCの周縁またはフラン
ジに沿って噴霧し、そしてカバーCが適正な位置に操作
されて二つの要素がエネルギーステッチングヘッド98
で一緒にステッチングされる。このステッチングヘッド
98は、組立体の全周の周りをステッチングするために
ガントリー96により位置決めされる。
【0047】上記のように、エネルギーバスチングおよ
びステッチング過程は、実際には全てのそのような取り
付け過程は、マイクロ波、紫外線および電子ガンを含む
種々の形式の放射要素により行うことができる。
びステッチング過程は、実際には全てのそのような取り
付け過程は、マイクロ波、紫外線および電子ガンを含む
種々の形式の放射要素により行うことができる。
【0048】さて、図17を参照すると、エネルギーバ
スチングステーション400が締め固め段階3の出力部
に示されている。この実施例では、エネルギーバスチン
グステーション400は、繊維光学棒46が用いられて
ないことを除いて、図3に示した構造と同じ構造を有す
るガントリー42を有する。ここでは、紫外線レーザー
130が、間隔を置いた位置47にあるバインダーをキ
ュアするために紫外線レーザービーム132を放出する
ように励起される。
スチングステーション400が締め固め段階3の出力部
に示されている。この実施例では、エネルギーバスチン
グステーション400は、繊維光学棒46が用いられて
ないことを除いて、図3に示した構造と同じ構造を有す
るガントリー42を有する。ここでは、紫外線レーザー
130が、間隔を置いた位置47にあるバインダーをキ
ュアするために紫外線レーザービーム132を放出する
ように励起される。
【0049】紫外線レーザー発生装置の代わりに、バイ
ンダー樹脂が電子ビームに応答してキュア可能になる
(自由電子結合)と仮定すれば、電子ガンを用いること
ができよう。
ンダー樹脂が電子ビームに応答してキュア可能になる
(自由電子結合)と仮定すれば、電子ガンを用いること
ができよう。
【0050】エネルギーバスチングのもう一つの実施例
を、図1に締め固め段階3の出力側に位置するエネルギ
ーバスチングステーション4000で示す。ここでは、
再び、ガントリー42が示されかつ図3の仕方と同じ仕
方で作動してエネルギーバスチング施与装置を三つの座
標方向に位置決めする。しかしながら、この実施例で
は、電磁エネルギー源は、上方区分138と下方区分1
40を有する導波管136に連結されるマイクロ波エネ
ルギーの源134である。下方区分140は、部材14
0aにより担持されるアクチュエータ146内を垂直に
移動可能である部材144により担持され、部材140
aは横ビーム152に担持されたアクチュエータ150
内を長手方向に移動可能であり、横ビーム152はビー
ム50に平行に、しかもガントリー42にウエブより下
に取り付けられている。
を、図1に締め固め段階3の出力側に位置するエネルギ
ーバスチングステーション4000で示す。ここでは、
再び、ガントリー42が示されかつ図3の仕方と同じ仕
方で作動してエネルギーバスチング施与装置を三つの座
標方向に位置決めする。しかしながら、この実施例で
は、電磁エネルギー源は、上方区分138と下方区分1
40を有する導波管136に連結されるマイクロ波エネ
ルギーの源134である。下方区分140は、部材14
0aにより担持されるアクチュエータ146内を垂直に
移動可能である部材144により担持され、部材140
aは横ビーム152に担持されたアクチュエータ150
内を長手方向に移動可能であり、横ビーム152はビー
ム50に平行に、しかもガントリー42にウエブより下
に取り付けられている。
【0051】要約すると、本発明は、バインダー樹脂で
被覆されたガラス繊維ウエブのような補強材を用いて剛
性のある三次元プレフォームを作る方法を提供する。ウ
エブは補強材のそれぞれのロールから引っ張られて重ね
合わされ、そしてそれらのウエブが互いに平行に移動す
るように案内される共通の位置に向かって移動するよう
に指向される。平行になる前に、重ね合わされたウエブ
は、各対の対向面の少なくとも一つの面に噴霧などによ
り施された電磁エネルギーでキュア可能な材料のバイン
ダー樹脂を有し、平行になった後、一緒にプレスされて
バインダー樹脂を分配しかつ補強材の繊維を有するその
接触面を増加させる。バインダー樹脂は、マイクロ波エ
ネルギー、紫外線エネルギーまたは電子ビームエネルギ
ーのような選択された電磁エネルギーの施与に反応して
キュアする。一緒にプレスされた後、ウエブがエネルギ
ーバスチングステーションへ移動し、そのステーション
では選択された電磁エネルギーが間隔を置いた位置に多
層ウエブ構造を通して加えられて、それらの領域を結合
しかつウエブを一緒にとじ合わせるので、それらのウエ
ブは単一のウエブであるかのように進む。電磁バスチン
グは紫外線棒により選択されたエネルギーを加えること
により起こり、紫外線レーザー、マイクロ波については
分割マイクロ波導波管または電子ビームガンを経て加え
ることにより起こる。次に、仮つけされたウエブが切断
されて、各々が三次元形状の所望の剛性のある三次元プ
レフォームの二次元の平坦な展開に対応する形状を有す
るマットになる。それから、切断されたマットが型へ移
送され、この型では補完的な形状の上方および下方型の
間で三次元形状のプレフォームに形成される。型は、選
択された電磁エネルギーに対し透過性でありかつ間隔を
置いた領域の仮つけ後に残るキュアされてないバインダ
ー樹脂のキュアを引き起こしかつ付形されたマットが堅
くなって所望の剛性のある三次元プレフォームになるよ
うにするために電磁エネルギーで作用可能である材料で
構成されている。このときに、プレフォームをさらに続
く成形過程で利用することができるかまたはキャリアプ
レフォームとして考えることができ、このキャリアプレ
フォームには一つまたは複数の副組立体(補強要素およ
び/または取り付け部材)が、電磁エネルギーでキュア
可能なバインダー樹脂を選択された一つまたは複数の位
置に施与し、副組立体をプレフォームのおよび/または
副組立体のそれらの選択された位置でプレフォームと緊
密に接触するように移動させ、そして選択された電磁放
射をそれらの位置に加えてバインダーをキュアして補強
材を取り付ける。これらの最後の段階は増加させるかま
たは繰り返して、プレフォームの中空形状を閉じてそこ
にコアを保持するカバー部材を含む複数の副組立体を取
り付ける。全ての補強材および/または取り付け部材を
取り付けた後、できたプレフォームをさらに続く成形過
程へ移送することができる。
被覆されたガラス繊維ウエブのような補強材を用いて剛
性のある三次元プレフォームを作る方法を提供する。ウ
エブは補強材のそれぞれのロールから引っ張られて重ね
合わされ、そしてそれらのウエブが互いに平行に移動す
るように案内される共通の位置に向かって移動するよう
に指向される。平行になる前に、重ね合わされたウエブ
は、各対の対向面の少なくとも一つの面に噴霧などによ
り施された電磁エネルギーでキュア可能な材料のバイン
ダー樹脂を有し、平行になった後、一緒にプレスされて
バインダー樹脂を分配しかつ補強材の繊維を有するその
接触面を増加させる。バインダー樹脂は、マイクロ波エ
ネルギー、紫外線エネルギーまたは電子ビームエネルギ
ーのような選択された電磁エネルギーの施与に反応して
キュアする。一緒にプレスされた後、ウエブがエネルギ
ーバスチングステーションへ移動し、そのステーション
では選択された電磁エネルギーが間隔を置いた位置に多
層ウエブ構造を通して加えられて、それらの領域を結合
しかつウエブを一緒にとじ合わせるので、それらのウエ
ブは単一のウエブであるかのように進む。電磁バスチン
グは紫外線棒により選択されたエネルギーを加えること
により起こり、紫外線レーザー、マイクロ波については
分割マイクロ波導波管または電子ビームガンを経て加え
ることにより起こる。次に、仮つけされたウエブが切断
されて、各々が三次元形状の所望の剛性のある三次元プ
レフォームの二次元の平坦な展開に対応する形状を有す
るマットになる。それから、切断されたマットが型へ移
送され、この型では補完的な形状の上方および下方型の
間で三次元形状のプレフォームに形成される。型は、選
択された電磁エネルギーに対し透過性でありかつ間隔を
置いた領域の仮つけ後に残るキュアされてないバインダ
ー樹脂のキュアを引き起こしかつ付形されたマットが堅
くなって所望の剛性のある三次元プレフォームになるよ
うにするために電磁エネルギーで作用可能である材料で
構成されている。このときに、プレフォームをさらに続
く成形過程で利用することができるかまたはキャリアプ
レフォームとして考えることができ、このキャリアプレ
フォームには一つまたは複数の副組立体(補強要素およ
び/または取り付け部材)が、電磁エネルギーでキュア
可能なバインダー樹脂を選択された一つまたは複数の位
置に施与し、副組立体をプレフォームのおよび/または
副組立体のそれらの選択された位置でプレフォームと緊
密に接触するように移動させ、そして選択された電磁放
射をそれらの位置に加えてバインダーをキュアして補強
材を取り付ける。これらの最後の段階は増加させるかま
たは繰り返して、プレフォームの中空形状を閉じてそこ
にコアを保持するカバー部材を含む複数の副組立体を取
り付ける。全ての補強材および/または取り付け部材を
取り付けた後、できたプレフォームをさらに続く成形過
程へ移送することができる。
【0052】本発明を特別の図示した実施例を参照する
ことにより述べたけれども、本発明の多数の変更と修正
が、本発明の精神と範囲から離脱せずに当業者に明らか
になるだろう。それ故、当該技術に対する本発明者の寄
与の範囲内に合理的にかつ適正に含めることができるよ
うな全ての変更と修正をここに是認された特許内に含め
るつもりである。
ことにより述べたけれども、本発明の多数の変更と修正
が、本発明の精神と範囲から離脱せずに当業者に明らか
になるだろう。それ故、当該技術に対する本発明者の寄
与の範囲内に合理的にかつ適正に含めることができるよ
うな全ての変更と修正をここに是認された特許内に含め
るつもりである。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による剛性
のある三次元プレフォームを作る方法と装置によれば、
初期の材料ハンドリングや操作がこれまで周知のものと
相違しかつこれに対して単純化され、剛性のある三次元
の形状に成形するための切断された形状のマットが一緒
にとじ合わされて単一のマットとして取り扱われ、そし
てウエブを一緒にとじ合わせる作業は、紫外線でキュア
可能な樹脂のような電磁エネルギーでキュア可能なバイ
ンダー樹脂を担持する重ね合わされたウエブの間隔を置
いた局部領域のエネルギーバスチングにより、切断前に
達成され、その際領域の外側に残っているキュアされて
ないバインダー樹脂は後で三次元の成形過程で利用でき
る。
のある三次元プレフォームを作る方法と装置によれば、
初期の材料ハンドリングや操作がこれまで周知のものと
相違しかつこれに対して単純化され、剛性のある三次元
の形状に成形するための切断された形状のマットが一緒
にとじ合わされて単一のマットとして取り扱われ、そし
てウエブを一緒にとじ合わせる作業は、紫外線でキュア
可能な樹脂のような電磁エネルギーでキュア可能なバイ
ンダー樹脂を担持する重ね合わされたウエブの間隔を置
いた局部領域のエネルギーバスチングにより、切断前に
達成され、その際領域の外側に残っているキュアされて
ないバインダー樹脂は後で三次元の成形過程で利用でき
る。
【図1】プレフォームを作る全過程の一つの実施例の処
理ステーションの正面図である。
理ステーションの正面図である。
【図2】図1の系の補強材供給部、バインダー施与およ
び締め固め部分のいっそう詳細な斜視図である。
び締め固め部分のいっそう詳細な斜視図である。
【図3】締め固め装置の出力部から、斜視図で示した過
程のいっそう詳細な図であって、特にエネルギーバスチ
ング構造の一実施例を有する図である。
程のいっそう詳細な図であって、特にエネルギーバスチ
ング構造の一実施例を有する図である。
【図4】エネルギーバスチング位置の断面図である。
【図5】エネルギーバスチングを受けた三つのウエブの
分解配列図である。
分解配列図である。
【図6】パターン切断構造を示す図1の過程のほかの部
分の斜視図である。
分の斜視図である。
【図7】図1の過程のほかの部分の斜視図であって、特
に切断されたブランクを切断装置から受け入れる成形装
置を示す図である。
に切断されたブランクを切断装置から受け入れる成形装
置を示す図である。
【図8】切断されたブランクが所望の形状に形成されて
いる、型を閉じた状態で示す斜視図である。
いる、型を閉じた状態で示す斜視図である。
【図9】図8と同様な、部分的に切除して示した斜視図
であって、さらに高強度紫外線放射の施与を示す図であ
る。
であって、さらに高強度紫外線放射の施与を示す図であ
る。
【図10】剛性のある付形されたプレフォームを型から
取り出して引き続く処理のために輸送できるように用意
のできている、開放状態にある型を示す斜視図である。
取り出して引き続く処理のために輸送できるように用意
のできている、開放状態にある型を示す斜視図である。
【図11】図1の過程の部分の斜視図であって、バイン
ダーがプレフォームに施与される(それに代わりバイン
ダーをリブに施与することもできる)紫外線技術により
図10のプレフォームに外側補強リブをエネルギーステ
ッチングする一実施例を示す図である。
ダーがプレフォームに施与される(それに代わりバイン
ダーをリブに施与することもできる)紫外線技術により
図10のプレフォームに外側補強リブをエネルギーステ
ッチングする一実施例を示す図である。
【図12】図11のエネルギーステッチング装置の図で
あるが、紫外線技術により内側補強リブのエネルギース
テッチングを示す図である。
あるが、紫外線技術により内側補強リブのエネルギース
テッチングを示す図である。
【図13】図11および図12の装置と同様なエネルギ
ーステッチングのもう一つの斜視図で、紫外線技術によ
り細長い内側の長手方向補強リブのエネルギーステッチ
ングを示す図である。
ーステッチングのもう一つの斜視図で、紫外線技術によ
り細長い内側の長手方向補強リブのエネルギーステッチ
ングを示す図である。
【図14】図13のそれと同様な図であって、マイクロ
波技術により細長い内側補強リブのエネルギーステッチ
ングを示す図である。
波技術により細長い内側補強リブのエネルギーステッチ
ングを示す図である。
【図15】マイクロ波を用いたエネルギーステッチング
のもう一つの実施例の斜視図であって、中空のプレフォ
ームを閉じるためのカバーを加えることおよびステッチ
ングを示す図である。
のもう一つの実施例の斜視図であって、中空のプレフォ
ームを閉じるためのカバーを加えることおよびステッチ
ングを示す図である。
【図16】カバーをプレフォームに取り付けるために紫
外線エネルギーを用いたエネルギーステッチング装置の
もう一つの実施例の斜視図である。
外線エネルギーを用いたエネルギーステッチング装置の
もう一つの実施例の斜視図である。
【図17】再び締め固め装置の出力部に始まる斜視図で
あって、エネルギーバスチングのためのエネルギーを高
強度紫外線発生装置または電子ビームガンにより発生さ
せることができる本発明の他の実施例を示す図である。
あって、エネルギーバスチングのためのエネルギーを高
強度紫外線発生装置または電子ビームガンにより発生さ
せることができる本発明の他の実施例を示す図である。
【図18】締め固め段階の出力部で始まる本発明のほか
の実施例の斜視図であって、エネルギーバスチングのた
めのエネルギーがマイクロ波発生装置により供給されて
分割導波管により指向されて集中されるエネルギーバス
チング装置を示す図である。
の実施例の斜視図であって、エネルギーバスチングのた
めのエネルギーがマイクロ波発生装置により供給されて
分割導波管により指向されて集中されるエネルギーバス
チング装置を示す図である。
【符号の説明】 1 供給段階 2 バインダー施与段階 3 締め固め段階 4 エネルギーバスチングステ
ーション 5 網形パターン切断段階 6 材料ピックアップ段階 7 型段階 8 材料ハンドリング段階 9 電磁ステッチング段階 10 コンベヤ 12,14,16 ウエブ 44 紫外線源 46 繊維光学棒 47 複数の間隔を置いた位置 58,60 領域 72 カッタ 74,94,128,105 ロボット 82 上方成形型 86 下方成形型 88 雌型キャビテイ 90 雄型プラグ 92 ランプ 98 紫外線発生装置 B ブランク S 成形要素 P プレフォーム ER 外部の補強リブ 100 紫外線ビーム 102 領域 104 バインダー施与装置 106 領域 IR 内側リブ 110 マイクロ波発生装置 114 導波管 116 上方導波管区分 118 下方導波管区分 120 バインダー噴霧装置 LIR リブ C カバー 122 導波管 124 上方区分 126 下方区分 128 材料ハンドリング装置 400 エネルギーバスチング
ステーション 4000 エネルギーバスチング
ステーション
ーション 5 網形パターン切断段階 6 材料ピックアップ段階 7 型段階 8 材料ハンドリング段階 9 電磁ステッチング段階 10 コンベヤ 12,14,16 ウエブ 44 紫外線源 46 繊維光学棒 47 複数の間隔を置いた位置 58,60 領域 72 カッタ 74,94,128,105 ロボット 82 上方成形型 86 下方成形型 88 雌型キャビテイ 90 雄型プラグ 92 ランプ 98 紫外線発生装置 B ブランク S 成形要素 P プレフォーム ER 外部の補強リブ 100 紫外線ビーム 102 領域 104 バインダー施与装置 106 領域 IR 内側リブ 110 マイクロ波発生装置 114 導波管 116 上方導波管区分 118 下方導波管区分 120 バインダー噴霧装置 LIR リブ C カバー 122 導波管 124 上方区分 126 下方区分 128 材料ハンドリング装置 400 エネルギーバスチング
ステーション 4000 エネルギーバスチング
ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−213310(JP,A) 特開 平2−182438(JP,A) 実開 昭61−140812(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29B 11/16
Claims (14)
- 【請求項1】 剛性のある三次元のプレフォームを作る
方法において、 (a)複数のウエブの繊維状補強材をそれぞれの通路に
沿って移動させ、そしてウエブが所定の位置で互いに平
行に重なり互いに並行にかつ互いに接触して移動するよ
うに重ね合わされたウエブを案内し、 (b)キュアされてない電磁放射でキュア可能なバイン
ダーを所定の位置の上流でウエブの各対の対向面のうち
の少なくとも一つの面に、キュアされてない電磁放射で
キュア可能なバインダーを施与し、 (c)電磁放射を、並行に接触しているウエブの選択さ
れている間隔を置いた位置に局部的に加えて、間隔を置
いた位置でバインダーをキュアしかつそれによりウエブ
を一緒に接合し、 (d)接合したウエブの繊維状材料から所定形状のブラ
ンクを切断し、 (e)ブランクを所望の三次元形状のプレフォームに成
形し、 (f)電磁放射を付形されたブランクに加えて、残って
いるキュアされてないバインダーをキュアしかつ付形さ
れたブランクを堅くする段階からなる、剛性のある三次
元プレフォームを作る方法。 - 【請求項2】 請求項1の方法において、さらに成形段
階(e)は、 (e1)プレフォームの所望の三次元形状を模写するよ
うに付形された工具の第一と第二の付形された部分の間
にブランクを配置し、 (e2)バインダーをキュアするために段階(f)で電
磁エネルギーを加えながら、工具の二つの部分を一緒に
プレスしてブランクを付形することとして定義される、
請求項1の方法。 - 【請求項3】 さらに、バインダーを施与する段階
(b)は、 (b1)所定の位置の上流でウエブの各対の対向面のう
ちの少なくとも一つの面にバインダーを噴霧することと
して定義される、請求項1の方法。 - 【請求項4】 さらに、 (g)所定の位置でかつ所定の位置の下流でウエブを一
緒にプレスして、バインダーを拡げかつバインダーのウ
エブへの浸透を改善する段階を含む、請求項1の方法。 - 【請求項5】 バインダーを施与しかつ電磁放射を局部
的に加える段階(b)と(c)は、さらにそれぞれ、 (b1)キュアされてないマイクロ波エネルギーでキュ
ア可能なバインダーをウエブの各対の対向面のうちの少
なくとも一つの対向面に施与し、そして (c1)マイクロ波放射を選択された位置に局部的に加
えることとして定義される、請求項1の方法。 - 【請求項6】 バインダー樹脂を施与しかつ電磁放射を
局部的に加える段階(b)と(c)は、それぞれさら
に、 (b1)キュアされてない紫外線エネルギーでキュア可
能なバインダーを、ウエブの各対の対向面のうちの少な
くとも一つの面に施与し、そして (c1)紫外線放射を選択された位置に局部的に加える
こととして定義される、請求項1の方法。 - 【請求項7】 電磁放射を選択された位置に局部的に加
える段階(c)は、さらに、 (c1)電磁エネルギー源でもって電磁エネルギーを発
生させ、 (c2)その電磁エネルギー源を移動するウエブを横切
って移動させ、そして (c3)電磁エネルギー源から電磁放射をウエブヘ周期
的に伝達することとして定義される、請求項1の方法。 - 【請求項8】 キュアされてない電磁エネルギーでキュ
ア可能なバインダーを施与する段階(b)と電磁放射を
選択された位置に局部的に加える段階(c)はそれぞれ
さらに、 (b1)キュアされてないマイクロ波エネルギーでキュ
ア可能なバインダーを施与し、 (c1)マイクロ波エネルギー源でもってマイクロ波エ
ネルギーを発生させ、 (c2)マイクロ波エネルギー源を移動するウエブを横
切って移動させ、 (c3)マイクロ波エネルギーをマイクロ波エネルギー
源からウエブに周期的に伝達することとして定義され
る、請求項1の方法。 - 【請求項9】 キュアされてない電磁エネルギーでキュ
ア可能なバインダーを施与する段階(b)と電磁放射を
選択された位置に局部的に加える段階(c)とは、さら
にそれぞれ、 (b1)キュアされてない紫外線エネルギーでキュア可
能なバインダーを施与し、 (c1)紫外線エネルギー源でもって紫外線エネルギー
を発生させ、 (c2)紫外線エネルギー源を移動するウエブを横切っ
て移動させ、 (c3)紫外線エネルギーをその紫外線エネルギー源か
らウエブに周期的に伝達することとして定義される請求
項1の方法。 - 【請求項10】 キュアされてないバインダーを施与す
ること、電磁放射を選択された位置に局部的に加え、そ
して電磁放射を付形されたブランクに加える段階
(b),(c)および(f)はさらにそれぞれ、 (b1)マイクロ波エネルギーでキュア可能なバインダ
ーをウエブの各対の対向面のうちの少なくとも一つの面
に施与し、 (c1)マイクロ波放射を選択された位置に局部的に加
え、 (f1)マイクロ波放射を付形されたブランクに加える
こととして定義されている、請求項1の方法。 - 【請求項11】 キュアされてないバインダー樹脂を施
与し、電磁放射を選択された位置に局部的に加え、電磁
放射を付形されたブランクに加える段階(b),(c)
(f)はそれぞれさらに、 (b1)紫外線エネルギーでキュア可能なバインダーを
ウエブの各対の対向面のうちの少なくとも一つの面に施
与し、 (c1)紫外線放射を選択された位置に局部的に加え、 (f1)紫外線放射を付形されたブランクに加えること
として定義される、請求項1の方法。 - 【請求項12】 繊維を含む補強材の層を付形された要
素に切断し、電磁エネルギーでキュア可能なバインダー
を供給し、積層してマットにし、型で所望の形状のプレ
フォームにプレスし、そしてプレスして付形した層を、
バインダーをキュアしてそれによりプレスして付形され
た層を堅くするために型内にある間に前記層に電磁エネ
ルギーを加えることにより堅くする、剛性のある三次元
のプレフォームを作る方法において、 (a)付形された要素に切断する前に、補強材のウエブ
をロールから巻き戻しかつ案内して、ウエブを互いに平
行に積み重ね、 (b)バインダーがウエブの全ての対向面の間に位置す
るようにウエブの各対の対向面のうちの少なくとも一つ
の面に電磁エネルギーでキュア可能なバインダーを噴霧
し、 (c)積み重ねたウエブを一緒にプレスしてバインダー
を拡げかつ補強材の繊維とバインダーの接触を増加さ
せ、 (d)積み重ねたウエブの間隔を置いた領域に電磁エネ
ルギーを加えてそこのバインダーを局部的にキュアしか
つウエブを一緒にとじ合わせる段階を含むことを特徴と
する方法。 - 【請求項13】 繊維を含むガラス繊維補強材の層を付
形された要素に切断し、電磁エネルギーでキュア可能な
バインダーで少なくとも部分的に被覆し、積層してマッ
トにし、そのマットを型でプレスして所望の形状のプレ
フォームにし、そしてプレスされて付形されたマットを
型内にある間にこれに電磁放射を加えることによりキュ
アして、プレスされて付形したマットを堅くする、剛性
のある三次元のプレフォームを作る方法において、 (a)付形された要素に切断する前に、ガラス繊維補強
材料のウエブをロールから巻き戻しかつ案内してウエブ
を積み重ね、 (b)バインダーがウエブの全ての対向面の間に位置す
るようにガラス繊維補強料ウエブのうちの選択したウエ
ブの少なくとも一つの面に紫外線エネルギーでキュア可
能なバインダーを噴霧し、 (c)積み重ねたガラス繊維補強ウエブを一緒にプレス
してバインダーを拡げかつその補強材の繊維との接触を
増加させ、 (d)積み重ねたウエブの間隔を置いた領域に紫外線放
射を加えて、間隔を置いた領域のバインダーを局部的に
キュアしかつガラス繊維補強材のウエブを一緒に接合す
る段階を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項14】 繊維を含むガラス繊維補強材の層を付
形された要素に切断し、電磁エネルギーでキュア可能な
バインダーで少なくとも部分的に被覆し、積層してマッ
トにし、そのマットを型で所望の形状のプレフォームに
プレスし、そしてプレスされて付形されたマットを型内
にある間にこれに電磁エネルギーを加えることによりキ
ュアして、プレスされて付形されたマットを堅くする、
剛性のある三次元のプレフォームを作る方法において、 (a)付形された要素に切断する前に、ガラス繊維補強
材のウエブをロールから巻き戻しかつ案内してウエブを
積み重ね、 (b)バインダーがウエブの全ての対向面の間に位置す
るようにガラス繊維補強材ウエブの選択されたウエブの
うちの少なくとも一つの面にマイクロ波エネルギーでキ
ュア可能なバインダーを噴霧し、 (c)積み重ねたウエブを一緒にプレスしてバインダー
を拡げかつ補強材の繊維とのその接触を増加させ、 (d)ガラス繊維補強材の積み重ねたウエブの間隔を置
いた領域にマイクロ波放射を加えて、間隔を置いた領域
のバインダーを局部的にキュアしかつウエブを一緒にと
じ合わせる段階を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/552,253 US5217656A (en) | 1990-07-12 | 1990-07-12 | Method for making structural reinforcement preforms including energetic basting of reinforcement members |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06270143A JPH06270143A (ja) | 1994-09-27 |
JP2839812B2 true JP2839812B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=24204554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3218993A Expired - Fee Related JP2839812B2 (ja) | 1990-07-12 | 1993-02-22 | 補強材のウエブのエネルギーバスチングと補強部材のエネルギーステッチングを含む構造補強プレフォームを作る方法と装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5217656A (ja) |
JP (1) | JP2839812B2 (ja) |
CA (1) | CA2089826C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102305574B1 (ko) * | 2020-10-13 | 2021-10-05 | 주식회사 진성인더스터리 | 3d 스트링 원단용 스마트 재단기 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6001300A (en) * | 1989-12-06 | 1999-12-14 | C.A. Lawton Company | Method for making rigid three-dimensional preforms using directed electromagnetic energy |
US5487853A (en) * | 1990-07-12 | 1996-01-30 | The C. A. Lawton Company | Energetic stitching for complex preforms |
US5217656A (en) * | 1990-07-12 | 1993-06-08 | The C. A. Lawton Company | Method for making structural reinforcement preforms including energetic basting of reinforcement members |
IT1252950B (it) * | 1991-09-30 | 1995-07-06 | Gisulfo Baccini | Procedimento di bloccaggio fogli per circuiti green-tape |
US5217654A (en) * | 1992-01-30 | 1993-06-08 | The C. A. Lawton Company | Two-stage mat forming preforming and molding process |
US5820801A (en) * | 1992-05-12 | 1998-10-13 | The Budd Company | Reinforced thermoplastic molding technique method |
US6036904A (en) * | 1994-04-18 | 2000-03-14 | Aerospatiale Societe Nationale Industrielle | Method of manufacturing a connecting rod made from composite material |
US5406056A (en) * | 1994-05-02 | 1995-04-11 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Electromagnetic curing apparatus and method of use |
GB9510046D0 (en) * | 1995-05-18 | 1995-07-12 | Ecole Polytechnique Fudurale D | Process for the manufacture of polymer and composite materials and related equipment |
US5681513A (en) * | 1995-08-04 | 1997-10-28 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method for fabricating composite structures using continuous press forming |
US5753164A (en) * | 1995-08-30 | 1998-05-19 | The Budd Company | Automated thermoset molding method |
US6106274A (en) * | 1995-08-30 | 2000-08-22 | The Budd Company | Molding apparatus with charge overflow |
US5817265A (en) * | 1995-10-03 | 1998-10-06 | Dow-United Technologies Composite Products, Inc. | Method for precision preforming of complex composite articles |
SE505220C2 (sv) * | 1995-12-15 | 1997-07-14 | Celtec Dev Ab | Metod vid och anordning för framställning av en fiberprodukt |
US5843355A (en) * | 1996-01-24 | 1998-12-01 | The Boeing Company | Method for molding a thermoplastic composite sine wave spar structure |
NL1002828C2 (nl) * | 1996-04-09 | 1997-10-14 | Syncoglas Sa Nv | Versterkingsmateriaal. |
NL1004837C2 (nl) * | 1996-12-19 | 1998-06-22 | O T B Engineering B V | Systeem voor het produceren van optische gegevensdragers. |
DE19727677A1 (de) * | 1997-06-30 | 1999-01-07 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten |
US6238787B1 (en) * | 1997-10-01 | 2001-05-29 | Park-Ohio Industries | Method of attaching a strip to a rubber molded part |
US6103150A (en) * | 1998-03-11 | 2000-08-15 | The Budd Company | Molding overflow feedback method |
US6264454B1 (en) | 1998-03-11 | 2001-07-24 | The Budd Company | Wrapped SMC charge method and apparatus |
US7081219B2 (en) * | 1999-03-18 | 2006-07-25 | Stewart David H | Method and machine for manufacturing molded structures using zoned pressure molding |
CN1139470C (zh) * | 1999-03-18 | 2004-02-25 | 戴维·H·斯图尔特 | 利用分区式压力模塑制作模制构件的方法和设备 |
AU4279600A (en) * | 1999-04-30 | 2000-11-17 | Powerlasers Limited | Welding of carpet to panels |
US6620369B1 (en) * | 2000-02-09 | 2003-09-16 | Northrop Grumman Corporation | Net molding of resin composite parts |
US6478926B1 (en) | 2000-03-31 | 2002-11-12 | Solectria Corporation | Apparatus and method for forming structural preforms |
DE10035237C1 (de) * | 2000-07-20 | 2001-09-06 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Produktionsanlage zum Herstellen von schalenförmigen, fasermatten-verstärkten Kunststoffteilen |
FR2815286B1 (fr) * | 2000-10-16 | 2003-06-20 | Cera | Dispositif pour fixer un revetement sur un support en matiere plastique |
US6796788B2 (en) * | 2001-05-30 | 2004-09-28 | Robert M. Gallagher | Carrier transfer molding device |
GB0205498D0 (en) * | 2002-03-08 | 2002-04-24 | Structural Polymer Systems Ltd | Moulding material |
AT502316A1 (de) * | 2002-11-15 | 2007-02-15 | Surface Specialties Austria | Faserverstärkte laminate |
US20040265566A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Lear Corporation | Interior trim system and method for making same |
US20050048260A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-03 | The Boeing Company | Method and apparatus for fabricating a laminated fiber metal composite |
GB2407761A (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-11 | Braitrim | Injection moulded garment hanger having an inverted J-shape transverse cross-section |
US20060048881A1 (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-09 | Evans Richard B | Laser-assisted placement of veiled composite material |
US20060073311A1 (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-06 | The Boeing Company | Apparatus and method for composite tape profile cutting |
US7842145B2 (en) * | 2004-10-05 | 2010-11-30 | The Boeing Company | Method for laying composite tape |
SE528685C2 (sv) * | 2004-11-26 | 2007-01-23 | Pakit Int Trading Co Inc | Metod och maskin för att tillverka fiberprodukter av mäld |
SE529164C2 (sv) * | 2004-11-26 | 2007-05-22 | Pakit Int Trading Co Inc | Massaform och användning av massaform |
US20070023975A1 (en) * | 2005-08-01 | 2007-02-01 | Buckley Daniel T | Method for making three-dimensional preforms using anaerobic binders |
US8318291B2 (en) * | 2005-09-07 | 2012-11-27 | The Boeing Company | Composite member defining a contour surface |
US7955548B2 (en) * | 2006-04-13 | 2011-06-07 | American Gfm Corporation | Method for making three-dimensional preforms using electroluminescent devices |
DE102006025504B4 (de) * | 2006-05-30 | 2011-05-12 | Mühlbauer Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Folienverbünden |
US7713463B1 (en) * | 2007-11-13 | 2010-05-11 | Nuvasive, Inc. | Method of manufacturing embroidered surgical implants |
DE102008014215A1 (de) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | Krones Ag | Vorrichtung zum Erwärmen von Behältnissen |
GB0813785D0 (en) * | 2008-07-29 | 2008-09-03 | Airbus Uk Ltd | Method of manufacturing a composite element |
US8268226B2 (en) | 2009-07-07 | 2012-09-18 | The Boeing Company | Curing system and method using electromagnetic force and conductive heat transfer |
DE112010003301A5 (de) * | 2009-08-17 | 2012-12-27 | Quadrant Plastic Composites Ag | Spritzgiessverfahren zur herstellung von bauteilen |
IT1398441B1 (it) * | 2010-02-04 | 2013-02-22 | Panotec Srl | Gruppo per la lavorazione di materiale relativamente rigido, ad esempio cartone, e relativo procedimento di lavorazione |
JP2011168009A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Toray Ind Inc | プリフォームの製造方法 |
DE102010002843A1 (de) * | 2010-03-13 | 2011-09-15 | Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg | Verfahren , Anlage und Harzmatte zur Herstellung von faserverstärkten Formteilen in einer Formpresse |
DE102010043663A1 (de) * | 2010-11-09 | 2012-05-10 | Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau | Verfahren, Vorrichtung und Formschale zur Herstellung eines drei-dimensionalen Vorformlings im Zuge der Herstellung von faserverstärkten Formteilen |
CH704406A1 (de) * | 2011-01-31 | 2012-07-31 | Kringlan Composites Ag | Verfahren zur Herstellung von Vorformen. |
US8700364B2 (en) * | 2011-06-07 | 2014-04-15 | The Procter & Gamble Company | Computer based models for webs of materials |
US8826509B2 (en) * | 2011-10-21 | 2014-09-09 | Spirit Aerosystems, Inc. | Automated multi-stage machine for forming composite details |
US9381675B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-07-05 | The Boeing Company | Stabilized dry preform and method |
US9238338B2 (en) * | 2011-12-07 | 2016-01-19 | The Boeing Company | Method of fabricating composite laminate structures allowing ply slippage during forming |
CN104487232B (zh) * | 2012-07-18 | 2016-10-12 | 福伊特专利公司 | 用于制造纤维增强的塑料构件的设备和方法 |
EP2969448B1 (en) | 2013-03-13 | 2017-08-02 | Knauf Insulation GmbH | Molding process for insulation product |
CN105121519A (zh) * | 2013-04-19 | 2015-12-02 | 东丽株式会社 | 增强纤维片材的制造方法 |
US9278826B2 (en) * | 2013-06-05 | 2016-03-08 | The Boeing Company | System and method for producing a three-dimensional dry fiber preform |
US20150202833A1 (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-23 | Tidi Products, Llc | Machine for Making Sheaths |
US9827710B2 (en) | 2014-02-04 | 2017-11-28 | The Boeing Company | Radius filler and method of manufacturing same |
EP3303961B9 (en) * | 2015-06-05 | 2019-10-23 | ITT Italia S.r.l. | Method and plant for the thermal treatment of friction elements, in particular brake pads |
US20170057119A1 (en) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | Triumph Integrated Aircraft Interiors, Inc. | Automated press cell system and methods of using the same for forming composite materials |
DE102019000300A1 (de) * | 2018-09-19 | 2020-03-19 | Kiefel Gmbh | Greifer für eine vorrichtung zum formen und/oder kaschieren eines folienelements, drapierrahmen, vorrichtung zum formen und/oder kaschieren eines folienelements, anlage zum fertigen eines formteils oder eines kaschierten bauteils, verfahren zum formen oder kaschieren eines folienelements sowie verfahren zum fertigen eines kaschierten bauteils |
JP6791923B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2020-11-25 | ファナック株式会社 | 加工システムおよび加工方法 |
FR3087471B1 (fr) * | 2018-10-23 | 2020-11-06 | Saint Gobain | Procede d’obtention d’un vitrage isolant |
US12042954B2 (en) * | 2019-05-11 | 2024-07-23 | The Texas A&M University System | B-staging of pre-preg using capacitively-coupled electromagnetic heating method |
JP2023514380A (ja) * | 2020-03-06 | 2023-04-05 | ギャラクティック コ.,エルエルシー | 車両用成形複合材スキンおよびその高速製造方法 |
Family Cites Families (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2560903A (en) * | 1949-08-27 | 1951-07-17 | Raytheon Mfg Co | Wave guide dielectric heating apparatus |
BE632793A (ja) * | 1960-06-20 | 1900-01-01 | ||
BE639202A (ja) * | 1962-10-26 | |||
GB1051091A (ja) * | 1963-03-11 | |||
US3277580A (en) * | 1963-07-05 | 1966-10-11 | Hammtronics Systems Inc | Method and apparatus for drying |
US3287474A (en) * | 1963-08-20 | 1966-11-22 | Eastman Kodak Co | Method of preparing non-woven fabrics |
US3356781A (en) * | 1963-10-03 | 1967-12-05 | Johns Manville | Method of transfer molding |
US3321605A (en) * | 1964-08-06 | 1967-05-23 | Gen Electric | Electronic oven |
DE1565005C3 (de) * | 1965-03-27 | 1975-06-26 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Hochfrequenzerwärmungsgerät mit Hohlleiter |
US3676537A (en) * | 1965-11-18 | 1972-07-11 | Thomas W Winstead | Continuous method of extruding and thero-forming skin-covered foamed thermoplastic articles |
US3457385A (en) * | 1966-07-07 | 1969-07-22 | Canadian Patents Dev | Apparatus for dielectric heating |
US3463894A (en) * | 1966-07-08 | 1969-08-26 | Canadian Patents Dev | Microwave drying system using phase shifters |
GB1172228A (en) * | 1966-11-10 | 1969-11-26 | Hirst Microwave Heating Ltd | Microwave Heating Device |
US3566447A (en) * | 1967-02-06 | 1971-03-02 | British Industrial Plastics | Moulding equipment |
US3471672A (en) * | 1967-04-28 | 1969-10-07 | Varian Associates | Slotted waveguide applicator |
US3474210A (en) * | 1967-07-13 | 1969-10-21 | Cryodry Corp | Access opening construction for microwave chambers |
US3449836A (en) * | 1967-10-25 | 1969-06-17 | Bechtel Int Corp | Air suspension system in microwave drying |
US3644161A (en) * | 1967-11-13 | 1972-02-22 | Scm Corp | Process for curing air-inhibited resins by radiation |
US3507050A (en) * | 1967-11-14 | 1970-04-21 | Cryodry Corp | Method and apparatus for drying sheet materials |
US3475827A (en) * | 1967-12-06 | 1969-11-04 | Bechtel Int Corp | R.f. seal in microwave drier |
FR1593575A (ja) * | 1968-09-17 | 1970-06-01 | ||
US3666600A (en) * | 1969-03-10 | 1972-05-30 | North American Rockwell | Apparatus for forming layup laminate |
US3632945A (en) * | 1969-04-16 | 1972-01-04 | Cryodry Corp | System and method for heating material employing oversize waveguide applicator |
US3597567A (en) * | 1969-09-24 | 1971-08-03 | Ray M Johnson | Microwave applicator for heating continuous web |
US3622733A (en) * | 1970-01-28 | 1971-11-23 | Cryodry Corp | Method and apparatus for drying sheet materials |
US3669813A (en) * | 1970-03-31 | 1972-06-13 | Alfred Andrea | Auto body sectional shaping forms |
US3859409A (en) * | 1970-04-27 | 1975-01-07 | Fibergrate Corp | Method of making a fiber reinforced plastic article |
US3878019A (en) * | 1970-05-19 | 1975-04-15 | Ici Ltd | Process of producing spot bonded non-woven webs using ultra-violet radiation |
US3796617A (en) * | 1970-06-05 | 1974-03-12 | Structural Fibers | Method for making fibrous preform |
US3765998A (en) * | 1971-01-11 | 1973-10-16 | Allied Chem | Shapable fiber-reinforced low molecular weight polyethylene terephthalate |
US3790744A (en) * | 1971-07-19 | 1974-02-05 | American Can Co | Method of forming a line of weakness in a multilayer laminate |
US3850723A (en) * | 1971-09-20 | 1974-11-26 | Ppg Industries Inc | Method of making a stampable reinforced sheet |
US3802307A (en) * | 1972-02-22 | 1974-04-09 | Smithe Machine Co Inc F L | Method and apparatus for forming envelope blanks from a web |
US3922426A (en) * | 1973-03-16 | 1975-11-25 | Ici America Inc | Method of making filament wound article |
US4054713A (en) * | 1973-12-28 | 1977-10-18 | Kao Soap Co., Ltd. | Process for preparing glass fiber mats |
US4012553A (en) * | 1974-08-01 | 1977-03-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Resinous repair pad |
US4042654A (en) * | 1975-03-13 | 1977-08-16 | Eastman Kodak Company | Manufacture of plastic parts by radiation molding |
US4042655A (en) * | 1975-09-05 | 1977-08-16 | Phillips Petroleum Company | Method for the production of a nonwoven fabric |
US4092443A (en) * | 1976-02-19 | 1978-05-30 | Ciba-Geigy Corporation | Method for making reinforced composites |
US4035215A (en) * | 1976-04-05 | 1977-07-12 | Allen Industries, Inc. | Process for making sound insulation components |
US4146417A (en) * | 1976-05-04 | 1979-03-27 | Johnson & Johnson | Method for producing bonded nonwoven fabrics using ionizing radiation |
GB1587536A (en) * | 1977-07-05 | 1981-04-08 | Ciba Geigy Ag | Expoxide resin-impregnated composites |
US4265954A (en) * | 1978-04-11 | 1981-05-05 | Phillips Petroleum Company | Selective-area fusion of non-woven fabrics |
CH652413A5 (fr) * | 1978-09-20 | 1985-11-15 | Deltaglass Sa | Composition adhesive photodurcissable. |
US4849040A (en) * | 1978-10-10 | 1989-07-18 | Wood James R | Method and apparatus for high speed pouch and bag making |
DE2931737A1 (de) * | 1979-08-04 | 1981-02-26 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus ungesaettigten polyesterharzen |
US4269581A (en) * | 1979-09-14 | 1981-05-26 | Fusion Systems Corporation | Apparatus for molding thermosetting material |
US4352769A (en) * | 1980-05-27 | 1982-10-05 | Victor United, Inc. | Method for simultaneously molding a plurality of products |
FR2497839A1 (fr) * | 1981-01-12 | 1982-07-16 | Brochier Fils J | Tissu tridimensionnel pour le renforcement de materiaux stratifies et elements en forme obtenus a partir d'un tel tissu |
DE3109424A1 (de) * | 1981-03-12 | 1982-10-28 | Herbert 7140 Ludwigsburg Schreiber | Verfahren zur herstellung faserverstaerkter kunststoffgegenstaende und prepreg zu seiner durchfuehrung sowie danach hergestellte gegenstaende |
NZ205990A (en) * | 1982-11-05 | 1987-04-30 | Deltaglass Sa | Radiation-curable, urethane acrylate-containing liquid adhesive composition and glass laminates |
US4537823A (en) * | 1983-11-18 | 1985-08-27 | Allied Corporation | Method of manufacturing a friction article |
US4840756A (en) * | 1984-04-27 | 1989-06-20 | E. I. Du Pont Nemours And Company | Radiation process for preparation of electrophoresis gel material |
JPS6131214A (ja) * | 1984-07-23 | 1986-02-13 | Toyota Motor Corp | 車輛用装飾モ−ルの製造方法 |
DE3520152A1 (de) * | 1985-06-05 | 1986-12-18 | Ymos Aktiengesellschaft Industrieprodukte, 6053 Obertshausen | Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer kunststoffhaut |
CA1297835C (en) * | 1985-09-05 | 1992-03-24 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Corona discharge treating method and apparatus for resin moldings |
US4892764A (en) * | 1985-11-26 | 1990-01-09 | Loctite Corporation | Fiber/resin composites, and method of making the same |
DE3605574A1 (de) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Basf Ag | Metalldrahteinlagen enthaltende, photopolymerisierbare formmassen |
US4741873A (en) * | 1986-04-15 | 1988-05-03 | Kaiser Aerotech, A Division Of Sowa & Sons | Method for forming rigid composite preforms |
JPS62244621A (ja) * | 1986-04-17 | 1987-10-26 | Agency Of Ind Science & Technol | 炭素繊維強化プラスチツクパイプの連続成形方法及びその装置 |
JPS6319780A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-27 | 矢崎総業株式会社 | 電線の結合部に被覆層を形成する方法 |
US4863538A (en) * | 1986-10-17 | 1989-09-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for producing parts by selective sintering |
US4883552A (en) * | 1986-12-05 | 1989-11-28 | Phillips Petroleum Company | Pultrusion process and apparatus |
JP2823016B2 (ja) * | 1986-12-25 | 1998-11-11 | ソニー株式会社 | 透過型スクリーンの製造方法 |
CH672611A5 (ja) * | 1987-04-30 | 1989-12-15 | Fischer Ag Georg | |
US4879073A (en) * | 1988-04-22 | 1989-11-07 | United Technologies Corporation | Process of high pressure curing with ultraviolet radiation |
US4941937A (en) * | 1988-04-28 | 1990-07-17 | The Budd Company | Method for bonding reinforcement members to FRP panels |
US4952366A (en) * | 1988-07-25 | 1990-08-28 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Molding process |
GB8822520D0 (en) * | 1988-09-26 | 1988-11-02 | Tech Textiles Ltd | Process for continuously forming reinforced plastics articles |
US4950348A (en) * | 1988-10-13 | 1990-08-21 | Elva Induksjon A/S | Method for joining structural elements by heating of a binder |
US4950344A (en) * | 1988-12-05 | 1990-08-21 | Lauren Manufacturing Company | Method of manufacturing multiple-pane sealed glazing units |
US5041260A (en) * | 1989-10-30 | 1991-08-20 | Ford Motor Company | Resin transfer molding method |
US5217656A (en) * | 1990-07-12 | 1993-06-08 | The C. A. Lawton Company | Method for making structural reinforcement preforms including energetic basting of reinforcement members |
US5192387A (en) * | 1990-11-05 | 1993-03-09 | The C.A. Lawton Company | Method of making preforms |
US5169571A (en) * | 1991-04-16 | 1992-12-08 | The C.A. Lawton Company | Mat forming process and apparatus |
-
1990
- 1990-07-12 US US07/552,253 patent/US5217656A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-18 CA CA 2089826 patent/CA2089826C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-22 JP JP3218993A patent/JP2839812B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-25 US US08/022,084 patent/US5364258A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-10-08 US US08/727,321 patent/US5827392A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102305574B1 (ko) * | 2020-10-13 | 2021-10-05 | 주식회사 진성인더스터리 | 3d 스트링 원단용 스마트 재단기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5827392A (en) | 1998-10-27 |
CA2089826A1 (en) | 1994-08-19 |
CA2089826C (en) | 2003-04-08 |
US5364258A (en) | 1994-11-15 |
US5217656A (en) | 1993-06-08 |
JPH06270143A (ja) | 1994-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2839812B2 (ja) | 補強材のウエブのエネルギーバスチングと補強部材のエネルギーステッチングを含む構造補強プレフォームを作る方法と装置 | |
EP1749631B1 (en) | Method for making three-dimensional preforms using anaerobic binders | |
EP1844914B1 (en) | Method for making three-dimensional preforms using electroluminescent devices | |
EP0620091B1 (en) | Method and apparatus for making structural reinforcement preforms including energetic basting and stitching | |
US5338169A (en) | Apparatus for making preforms | |
US5487853A (en) | Energetic stitching for complex preforms | |
KR100193588B1 (ko) | 구조 강화 예비 성형품 제조 방법과 제조 장치 및 구조 강화 요소를 예비 성형품 캐리어에 부착하는 방법 | |
US5382148A (en) | Two-stage mat forming, preforming and molding apparatus | |
JP2012504506A (ja) | 外形を備えたプリフォームを形成すべく補強繊維構造体の部分を配置し、同部分に襞を形成するための方法および装置 | |
JP3168092B2 (ja) | 予備成形品を作製する方法と装置 | |
KR100208554B1 (ko) | 3차원 예비성형체의 제조방법 및 그 제조장치 | |
KR100214153B1 (ko) | 강성의 3차원 구조 예비 성형체의 제조 방법 | |
KR20070015896A (ko) | 혐기성 바인더를 이용한 3차원 프리폼의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980908 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |