JP2838935B2 - 光受信器 - Google Patents

光受信器

Info

Publication number
JP2838935B2
JP2838935B2 JP4007854A JP785492A JP2838935B2 JP 2838935 B2 JP2838935 B2 JP 2838935B2 JP 4007854 A JP4007854 A JP 4007854A JP 785492 A JP785492 A JP 785492A JP 2838935 B2 JP2838935 B2 JP 2838935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
optical
output voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4007854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199186A (ja
Inventor
有秀 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4007854A priority Critical patent/JP2838935B2/ja
Publication of JPH05199186A publication Critical patent/JPH05199186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838935B2 publication Critical patent/JP2838935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、局部発振光源の周波数
制御に係る光受信器に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に一般的な局部発振光周波数制御の
機能を有する光ヘテロダイン受信器の基本構成例を示
す。
【0003】ディジタル信号に応じて周波数変調された
光入力信号は、受信器内に設けられた局部発振光源50
6の出力光と光検波回路501にて合波、検波され、中
間周波電気信号に変換される。この中間周波電気信号は
後段に設けられた中間周波増幅回路502をへて復調回
路503に導かれ、復調出力信号が出力される。
【0004】一方、この復調回路503の手前で、中間
周波電気信号は2分岐され、周波数制御用として設けら
れた周波数弁別回路504に加えられる。この周波数弁
別回路504からの出力電圧は、制御回路505に与え
られ、制御回路505の出力制御信号により局部発振光
源506の周波数制御を行い、ヘテロダイン検波された
中間周波数が常に一定となるようなAFC動作をする。
【0005】図2に周波数弁別回路504の入力周波数
(中間周波数)に対する出力電圧の特性例を示す。入力
周波数すなわち中間周波数が規定のf0 である時には、
周波数弁別回路504の出力電圧はゼロとなるが、中間
周波数がずれると、その変位量に対応した値の電圧が出
力される。例えば、中間周波数がf1 までずれたとする
と、それに対応してV1 の電圧が出力される。後段に設
けられた制御回路505は、この出力電圧が常にゼロと
なるように局部発振光源506を制御するため、中間周
波数は必ずf0 となる。
【0006】しかし、この制御はディジタル信号のマー
ク率が1/2(論理“1”と“0”の出現率が共に1/
2)の時は安定に動作するが、マーク率が変化すると中
間周波数は規定のf0 よりずれた周波数となってしま
う。
【0007】図3はこの様子を示した一例である。例え
ばマーク率が1/2より大きくなった場合、周波数弁別
回路のf0 での出力電圧はプラス電位となる。制御回路
505は周波数弁別回路504の出力電圧がゼロとなる
ように局部発振光源506を制御するので、中間周波数
はf(-) となる。逆にマーク率が1/2より小さくなっ
た場合は、周波数弁別回路504の出力電圧はマイナス
電位となり、中間周波数はf(+) となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
ディジタル通信においては、マーク率は必ずしも1/2
ではなく、論理“0”が相対的に多い場合や、あるいは
論理“1”が連続して出現する場合等が生じ得る。この
様な場合、中間周波数が変動してしまい符号誤り率が増
大するという問題点があった。
【0009】そこで、本発明の技術的課題は、上記欠点
に鑑みディジタル信号のマーク率の変動による中間周波
数のずれを排除する光受信器を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、周波数
変調されたディジタル光信号を光検波回路にて光ヘテロ
ダイン検波して得られる中間周波数電気信号を復調し
て、復調信号として出力する光受信器であって、前記中
間周波数電気信号の周波数の所定の周波数からのずれ量
を出力電圧として検出する周波数弁別回路と、前記出力
電圧に基づいて、前記中間周波数電気信号の周波数が前
記所定の周波数に一致するように前記光検波回路を制御
する制御回路とを有する光受信器において、前記復調信
号のマーク率を検出して、該マーク率に対応する補正信
号を生成するマーク率検出回路を備え、前記制御回路
は、前記補正信号に基づいて、前記マーク率の変動によ
る前記出力電圧の変動分を打ち消し、前記変動分が打ち
消された状態の前記出力電圧に基づいて、前記中間周波
数電気信号の周波数が前記所定の周波数に一致するよう
に前記光検波回路を制御することを特徴とする光受信器
が得られる。
【0011】また、本発明によれば、局部発振光を生成
する局部発振光源と、光周波数変調されたディジタル光
信号を受け、この周波数変調されたディジタル光信号と
前記局部発振光とを合成し、光ヘテロダイン検波して、
中間周波数電気信号を生成する光検波回路と、前記中間
周波数電気信号を復調して、復調信号として出力する復
調回路と、前記中間周波数電気信号の周波数の所定の周
波数からのずれ量を出力電圧として検出する周波数弁別
回路と、前記出力電圧に基づいて、前記中間周波数電気
信号の周波数が前記所定の周波数に一致するように、前
記局部発信光源の前記局部発振光の周波数の制御を行う
制御回路とを有する光受信器において、前記復調信号の
マーク率を検出して、該マーク率に対応する補正信号を
生成するマーク率検出回路を備え、前記制御回路は、前
記補正信号に基づいて、前記マーク率の変動による前記
出力電圧の変動分を打ち消し、前記変動分が打ち消され
た状態の前記出力電圧に基づいて、前記中間周波数電気
信号の周波数が前記所定の周波数に一致するように前記
局部発信光源の前記局部発振光の周波数の制御を行うこ
とを特徴とする光受信器が得られる。
【0012】即ち、本発明の光受信器は、中間周波数の
ずれを検出する周波数弁別回路の他にディジタル信号の
マーク率を検出し、その値に応じた補正信号を出力する
マーク率検出回路を設け、この補正信号を光周波数の制
御回路に印加するという機能を有している。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0014】図1は本実施例の受信器基本構成例であ
る。図1において、101は図5の501と同様な光検
波回路、102は図5の502と同様な中間周波増幅回
路、103は図5の503と同様な復調回路、104は
図5の504と同様な周波数弁別回路、105はマーク
率検出回路、106は制御回路、107は図5の506
と同様な局部発振光源をそれぞれ示している。
【0015】ディジタル信号に応じて周波数変調された
光入力信号は、光検波回路101において局部発振光と
合成、検波され、中間周波電気信号に変換され、後段に
設けられた中間周波増幅回路102にて増幅、帯域制限
される。実際には、この段で光入力信号のレベル変動が
生じても出力振幅が一定となるような自動利得制御(A
GC)をされることが多いが、この構成例では省略して
ある。
【0016】その後、中間周波数電気信号は復調回路1
03にて復調され、出力された復調信号の一部がマーク
率検出回路105に加えられる。マーク率検出回路10
5では、周波数変調され送られてきたディジタル信号す
なわち復調信号のマーク率検出が行われ、この値に応じ
た補正信号が出力される。
【0017】図4はマーク率検出回路105に入力され
る復調信号のマーク率と、出力される補正信号電圧との
関係を示した例である。ここで示されたように、復調信
号のマーク率に応じた補正信号電圧が出力される。
【0018】また、中間周波増幅回路102のあとで2
分岐された中間周波電気信号は、周波数弁別回路104
に与えられ、図2に示す様な入力周波数に応じた電圧を
出力する。その後、この出力電圧は制御回路106に送
られるが、前に説明したように、ディジタル信号のマー
ク率変動によって、図3に示すような電圧変動を生じる
ため、中間周波数は規定のf0 よりずれてしまう。
【0019】そこで制御回路106において、マーク率
検出回路105の補正信号を、マーク率変動によって生
じた周波数弁別回路104の出力電圧の変動分を打ち消
すように変換して加え、この補正信号が加えられた出力
を局部発振光源107への光周波数制御信号として与え
る。この方法により中間周波数がマーク率変動でずれる
ことから防げるので、符号誤り率の劣化を排除すること
ができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光受信器で
は、送られてくるディジタル信号のマーク率変動による
中間周波数のずれを排除し、安定に周波数制御するとい
うことから、符号誤り率特性の劣化を防ぐという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の受信器の基本構成例。
【図2】周波数弁別回路の入出力特性例。
【図3】周波数弁別回路のマーク率変動の影響による出
力電圧変動の説明例。
【図4】マーク率検出回路の入出力特性例。
【図5】一般的な光ヘテロダイン受信器の基本構成例。
【符号の説明】
101,501 光検波回路 102,502 中間周波増幅回路 103,503 復調回路 104,504 周波数弁別回路 105 マーク率検出回路 106,505 制御回路 107,506 局部発振光源
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/142

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数変調されたディジタル光信号を光
    検波回路にて光ヘテロダイン検波して得られる中間周波
    数電気信号を復調して、復調信号として出力する光受信
    器であって、前記中間周波数電気信号の周波数の所定の
    周波数からのずれ量を出力電圧として検出する周波数弁
    別回路と、前記出力電圧に基づいて、前記中間周波数電
    気信号の周波数が前記所定の周波数に一致するように前
    記光検波回路を制御する制御回路とを有する光受信器に
    おいて、 前記復調信号のマーク率を検出して、該マーク率に対応
    する補正信号を生成するマーク率検出回路を備え、 前記制御回路は、前記補正信号に基づいて、前記マーク
    率の変動による前記出力電圧の変動分を打ち消し、前記
    変動分が打ち消された状態の前記出力電圧に基づいて、
    前記中間周波数電気信号の周波数が前記所定の周波数に
    一致するように前記光検波回路を制御することを特徴と
    する光受信器。
  2. 【請求項2】 局部発振光を生成する局部発振光源と、
    光周波数変調されたディジタル光信号を受け、この周波
    数変調されたディジタル光信号と前記局部発振光とを合
    成し、光ヘテロダイン検波して、中間周波数電気信号を
    生成する光検波回路と、前記中間周波数電気信号を復調
    して、復調信号として出力する復調回路と、前記中間周
    波数電気信号の周波数の所定の周波数からのずれ量を出
    力電圧として検出する周波数弁別回路と、前記出力電圧
    に基づいて、前記中間周波数電気信号の周波数が前記所
    定の周波数に一致するように、前記局部発信光源の前記
    局部発振光の周波数の制御を行う制御回路とを有する光
    受信器において、 前記復調信号のマーク率を検出して、該マーク率に対応
    する補正信号を生成するマーク率検出回路を備え、 前記制御回路は、前記補正信号に基づいて、前記マーク
    率の変動による前記出力電圧の変動分を打ち消し、前記
    変動分が打ち消された状態の前記出力電圧に基づいて、
    前記中間周波数電気信号の周波数が前記所定の周波数に
    一致するように前記局部発信光源の前記局部発振光の周
    波数の制御を行うことを特徴とする光受信器。
JP4007854A 1992-01-20 1992-01-20 光受信器 Expired - Fee Related JP2838935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007854A JP2838935B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 光受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007854A JP2838935B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199186A JPH05199186A (ja) 1993-08-06
JP2838935B2 true JP2838935B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11677219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007854A Expired - Fee Related JP2838935B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 光受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838935B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198425A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Nec Corp 中間周波数安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05199186A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006261866A (ja) 前置増幅器
JP2005117464A (ja) 識別レベル制御方法及びそれを用いた光受信器
US20030103772A1 (en) Optical transmitter and optical transmission system
EP0071979B1 (en) Signal receiving circuit for optical communication
JP2838935B2 (ja) 光受信器
US20020080456A1 (en) Input interruption detecting circuit of optical receiver
JP3589836B2 (ja) 光受信器
JP2633593B2 (ja) コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ光受信装置
JP2974063B2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH04134936A (ja) 光ヘテロダイン受信機の中間周波数制御装置
JP3833115B2 (ja) データスライス回路
JPH0336119Y2 (ja)
JPH04299589A (ja) 変調度安定化回路
JPH079463Y2 (ja) 光送信器
JPH04362617A (ja) 光増幅器の利得制御回路
JPH05244039A (ja) 増倍率可変自動利得制御方法
JPS6210936A (ja) 光ヘテロダイン検波方法
JPH05211429A (ja) 光信号入力断検出回路
JPH02217010A (ja) 自動利得制御回路
JPS5856537A (ja) 受信回路
JPH0252534A (ja) 光受信増幅回路
JPH0637348A (ja) Apd増倍率一定保持回路
JPH08204762A (ja) データ通信用復調回路
JPS58105641A (ja) 光受信回路
JPH11127122A (ja) 光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees