JP2836576B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2836576B2
JP2836576B2 JP8120131A JP12013196A JP2836576B2 JP 2836576 B2 JP2836576 B2 JP 2836576B2 JP 8120131 A JP8120131 A JP 8120131A JP 12013196 A JP12013196 A JP 12013196A JP 2836576 B2 JP2836576 B2 JP 2836576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contamination
annealing
epitaxial
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8120131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306847A (ja
Inventor
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8120131A priority Critical patent/JP2836576B2/ja
Priority to US08/851,366 priority patent/US5920795A/en
Priority to DE69715735T priority patent/DE69715735T2/de
Priority to EP97107876A priority patent/EP0813232B1/en
Publication of JPH09306847A publication Critical patent/JPH09306847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836576B2 publication Critical patent/JP2836576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCVD装置を用い
た、SiH4 、Si26 、GeH4 、B26 等のガ
スを原料としたSi基板上へのSi、またはSi1-X
X エピタキシャル成長において、特にエピタキシャル
膜とSi基板との界面における炭素汚染量を低減する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】超高真空領域まで真空排気可能なUlt
ra High Vacuum型CVD装置(以下、U
HV−CVD装置)を用いた、SiH4 、Si26
GeH 4 、B26 等のガスを原料としたSi基板上へ
のSi、またはSi1-X GeXエピタキシャル成長技術
は、特に、0.1μmレベルの微細CMOSにおけるチ
ャネルエピ構造や次世代高速バイポーラトランジスタへ
の適用が期待されている。従来、この種のエピタキシャ
ル成長は以下のように行われていた。
【0003】すなわち、まず、希フッ酸(DHF)処理
により、Si基板表面の自然酸化膜を除去した後、水洗
いにより薬液を落とし、その後、直ちにアンモニア/過
酸化水素/純水混合薬液による洗浄(APM洗浄)を行
い、基板表面のパーティクル、有機物を除去する。その
後、水洗により薬液を落とす。APM洗浄による形成さ
れた自然酸化膜を除去するために、さらに、希フッ酸
(DHF)処理を行う。その後、水洗し、例えばスピン
ドライヤーを用いてSi基板を乾燥する。その後、第6
図に示したUHV−CVD装置の成長室9にSi基板を
ロードする。ロードされたSi基板8はサセプター12
により支持され、基板加熱ヒータ11により加熱され
る。基板加熱ヒータ11の設置されたヒータ室10と成
長室9はSi基板8自身により差動排気され、各々の部
屋はターボ分子ポンプ13により10 -9〜10-10 to
rr台に真空排気される。ここで、Si基板の最終のウ
エット前処理はDHF処理であるので、Si基板表面
は、むき出しのままになっており、従って、UHV−C
VD装置のロードするまでの間にクリーンルーム雰囲気
中から有機物がSi基板上に付着する(Applied
Physics A39,p.73(1986))。
この有機物(炭素)が残留したままエピタキシャル成長
すると、エピタキシャル膜/Si基板界面に炭素汚染が
残留し、これはエピタキシャル膜の結晶性を著しく劣化
させ、例えば、PN接合の逆バイアスリーク電流等の電
気特性の劣化を引き起こす。そこで、Si基板8は成長
室9にロードされた後、基板加熱ヒータ11により、一
旦、800℃以上、例えば850℃まで加熱され、この
温度で10torrの真空度で水素アニールされる。こ
の処理により、前記の炭素汚染は除去される(第42回
応用物理学関係連合講演会(1995年)予稿集、29
a−Q−8)。この後、800℃以下まで降温し、60
0〜800℃の温度で、SiH4 、Si26 、GeH
4 、B26 等のガスを原料としてSi基板8上にS
i、またはSi1-X GeX エピタキシャル成長を行う。
例えば、選択Si1-X Gex エピタキシャル膜を高速バ
イポーラトランジスタのベースに適用する場合には、S
26 、GeH4 ガスを用いて、まずノンドープの選
択Si1-X Gex エピタキシャル膜を成長し、その後、
Si26 ,GeH4 、B26 ガスを用いて、in−
situ Bドープ選択Si1-X Ge X エピタキシャル
膜を成長する(Si1-X Gex /Siヘテロ接合による
寄生障壁をベース/コレクタ接合部に形成しないように
するため)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法で
Si、Si1-X GeX エピタキシャル成長を行うと、エ
ピタキシャル成長直前に行う水素アニール時に成長室9
内のコンタミネーション、特にホウ素(B)がSi基板
上に付着する。これは、次の理由による。即ち、UHV
−CVD装置ではエピタキシャル膜中へのin−sit
u BドープのためにB26 等のガスを用いるが、こ
のガスを成長室中に導入するとBが成長室内壁に付着
し、残留する。また、あらかじめ高濃度にBドープされ
たSi基板を処理した場合にも、Si基板表面よりBが
蒸発し、成長室内壁に付着し残留する。そして、成長室
が800℃以上の高温になると、残留Bは成長室内壁よ
り脱離しSi基板上にも付着する。
【0005】このようにして、Si基板上にBが付着し
たまま、温度を下げ、そのままエピタキシャル成長する
と、エピタキシャル膜/Si基板界面にBが残留し、こ
れは微細CMOSにおけるしきい値電圧変動(nチャネ
ルトランジスタにおいてはチャネル部のB濃度でしきい
値電圧制御しているため)や、Si1-X GeX エピタキ
シャル膜をベースに用いた高速バイポーラトランジスタ
における、遮断周波数の低下(ベース/コレクタ接合部
にBによる寄生障壁が生ずるため)などデバイス電気特
性に悪影響を及ぼすという問題がある。
【0006】本発明は、これらの問題点を解決すべくな
されたものであり、エピタキシャル膜/Si基板界面に
Bが残留することなく、エピタキシャル膜/Si基板界
面の炭素汚染を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、Si基板
に炭素と容易に反応する元素または化合物をイオン注入
する工程と、Si基板上の自然酸化膜を除去する工程
と、前記の2つの工程によりイオン注入され、かつ自然
酸化膜が除去されたSi基板をCVD装置内にて800
℃以下の温度でアニールする工程と、アニール後の基板
上にCVD装置によりSiまたはSi1-X Gex エピタ
キシャル成長を行う工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法に関する。
【0008】本発明によると、自然酸化膜の除去工程後
に基板表面に付着している炭素(有機物)を、アニール
時に、イオン注入された元素または化合物と反応させて
蒸発除去することで、炭素汚染を解決する。しかもこの
アニール温度は、従来のアニール温度より低い800℃
以下とすることができるので、CVD装置内壁に残留し
ているB等が脱離して基板に付着するということがな
い。即ち本発明によれば、エピタキシャル膜/Si基板
界面にBを残留させることなく、エピタキシャル膜/S
i基板界面の炭素汚染を解決することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】炭素と容易に反応する元素または
化合物は、アニール時の温度にて炭素と容易に反応する
ものであり、元素としては例えば酸素、水素およびハロ
ゲンを挙げることができる。ハロゲンとしては、塩素、
フッ素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。
【0010】化合物としてはこれらの元素の化合物が挙
げられ、例えば、HF、H2O、HCl等である。
【0011】これらの中で、好ましいものは、酸素、水
素、塩素およびフッ素であり、最も好ましいものは酸
素、水素および塩素である。
【0012】これらの元素または化合物は、アニール時
に表面に拡散しやすいように、基板表面からあまり深く
ない位置に注入されるのが好ましく、表面から600A
°(オングストローム)以内、好ましくは表面から25
0A°以内程度である。
【0013】イオン注入工程後に、本発明では、通常基
板表面のパーティクルや有機物を除去するために基板を
洗浄する。洗浄は通常アンモニア/過酸化水素/純水混
合薬液(APM洗浄)によって行う。通常は洗浄前の基
板表面にSiが露出しているので、この洗浄工程によっ
て基板表面に自然酸化膜が形成される。
【0014】Si基板上の自然酸化膜の除去方法は、基
板に悪影響を与えないようなものであれば特に限定され
ないが、例えば希フッ酸を用いる方法等を挙げることが
できる。また、次のアニール工程と同時に行うような方
法も採用しうる。
【0015】アニール工程の温度は、BがCVDの成長
室の内壁より脱離しないか脱離しても極めて少ない温度
で、かつイオン注入された元素または化合物が基板表面
の炭素(有機物)と反応する温度の範囲である。具体的
には、800℃以下で、かつ400℃以上、好ましくは
600℃以上である。
【0016】本発明でエピタキシャル成長に用いられる
ガスは、SiH4 、Si26 、GeH4 およびB2
6 等のSi、GeおよびBの水素化物から選ばれる1種
以上のガスを原料とすることが好ましい。
【0017】
【実施例】次に本発明について、図面を参照して説明す
る。
【0018】[実施例1]第1図は、本発明の第1の実
施例のプロセスフローである。まず、(100)面を有
する、直径150mmのP型Si基板(抵抗率10〜2
0Ω・cm)を用意し、これに100〜200A°の熱
酸化膜を形成した。次に酸素イオンを加速エネルギー2
0keV、ドーズ1014/cm2 でイオン注入すること
により、Si基板表面のごく浅い領域(深さ200A°
前後の領域)に酸素注入層を形成した。次にDHF処理
により、熱酸化膜をエッチング除去し、水洗後、APM
洗浄を行い、パーティクル、有機物を除去した。水洗
後、DHF処理を行い、Si基板表面の自然酸化膜を除
去した。更に、水洗により薬液を落とし、最後にスピン
ドライヤーを用いて、Si基板を乾燥した。次に第6図
に示したUHV−CVD装置にSi基板をロードした。
【0019】Si基板をサセプター12にセットした
後、基板加熱ヒータ11を用いて、800℃以下の温度
で、例えば、750℃まで加熱した。このときのベース
圧力は〜10-9torr台であった。この温度で10分
程度保持した後、直ちに、700℃まで温度を下げ、S
26 ガスを用いて、2000A°のSiエピタキシ
ャル膜を形成した。この後、Si基板を取り出し、SI
MSを用いてSiエピタキシャル膜/Si基板界面の炭
素(C)、B汚染量を測定した。SIMS測定結果によ
れば第7図に示したプロセスフローによる従来例の場合
と同様に本実施例の場合も界面にC汚染は確認されなか
った。これは、本実施例においては、Si基板表面に形
成された酸素注入層から酸素が750℃での超高真空ア
ニール時に、Si基板表面に拡散し、これがSi基板表
面のCと反応してCOやCO2 となり、Si基板表面か
ら脱離したためである。酸素注入層が基板表面近傍に形
成されていれば、酸素のSi基板表面への拡散は750
℃程度でも十分起こるため、DHF処理後のSi基板表
面のC汚染は容易に除去されることがわかった。
【0020】一方、B汚染に関しては、第4図に示した
とおりであった。すなわち、本実施例においてはシート
濃度で約1011/cm2 と、従来例の場合の約1012
cm 2 に対して、1/10の低い汚染量であった。これ
は、本実施例の場合には、成長前のアニールは750℃
と低温であるために、成長室内壁に付着したBの脱離が
従来例の場合における850℃でのアニールに比べ大幅
に抑制されたためである。
【0021】次に本実施例によって、界面B汚染が低減
したことで、デバイス電気特性に対して、どの程度効果
が見られるかを調べた。
【0022】第5図は評価に用いたSi1-X GeX エピ
タキシャル膜ベース膜の高速バイポーラトランジスタ断
面図である。P- 型(100)Si基板(抵抗率10〜
20Ω・cm)7にN+ 層6、コレクタN- エピタキシ
ャル層5、シリコン酸化膜2、P+ 型ポリシリコン3を
形成した後、本実施例、および従来例のプロセスフロー
でノンドープSi1-X GeX エピタキシャル膜+in−
situ BドープSi1-X GeX エピタキシャルベー
ス成長を行った。成長後、エミッタN+ 型ポリシリコン
1を形成した。本実施例、従来例を用いて形成した、S
1-X GeX エピタキシャル膜ベースの高速バイポーラ
トランジスタにおける遮断周波数のコレクタ電流依存性
を測定した結果によれば最大遮断周波数ft は従来例に
おいては40GHz程度であるが、本実施例においては
60GHz程度まで改善された。これは上述したように
エピタキシャル膜/基板界面のB汚染が大幅に抑えられ
たためである。
【0023】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
について説明する。第2図は本発明の第2の実施例のプ
ロセスフローである。用いたSi基板は第1の実施例と
同一とした。本実施例においては酸素のかわりに水素を
イオン注入した以外は第1の実施例と同一とした。SI
MSによる測定結果によれば、本実施例においてもエピ
タキシャル膜/Si基板界面のC汚染は全く確認されな
かった。これはSi基板表面に形成された水素注入層か
ら水素が750℃での超高真空アニール時にSi基板表
面に拡散し、Si基板表面のCと反応し、炭化水素等と
なりSi基板表面から脱離したためと考えられる。水素
のSi基板表面への拡散は水素注入層が基板表面近傍に
形成されていれば、750℃程度でも十分起こるため、
DHF処理後のSi基板表面のC汚染は容易に除去され
ることがわかった。
【0024】一方、界面B汚染に関しては、第4図に示
したように本実施例においても界面Bシート濃度は約1
11/cm2 であり、従来例に比べ、約1/10に抑制
できた。これは第1の実施例同様、成長前のアニールは
750℃と低温であるために、成長室内壁に付着したB
の脱離が従来例の場合における850℃でのアニールに
比べ大幅に抑制されたためである。
【0025】また、本実施例においても、第1の実施例
同様、第5図に示したバイポーラトランジスタを試作
し、その電気特性を評価した。評価結果によれば本実施
例に基づいて作成したSi1-X GeX エピタキシャル膜
ベースの高速バイポーラトランジスタにおける最大遮断
周波数ft は第1の実施例同様、約60GHzであり、
界面B汚染の抑制により従来例よりも大幅にft 値が改
善されている。
【0026】[実施例3]次に本発明の第3の実施例に
ついて説明する。第3図は本発明の第3の実施例のプロ
セスフローである。用いたSi基板は第1、2の実施例
と同一とした。本実施例においては酸素、水素のかわり
に塩素をイオン注入した以外は第1、2の実施例と同一
とした。SIMSによる測定結果によれば、本実施例に
おいてもエピタキシャル膜/Si基板界面のC汚染は全
く確認されなかった。これはSi基板表面に形成された
塩素注入層から塩素が750℃での超高真空アニール時
に、Si基板表面に拡散し、これがSi基板表面のCと
反応して炭素の塩化物等となり、Si基板表面から脱離
したためと考えられる。塩素のSi基板表面への拡散は
塩素注入層が基板表面近傍に形成されていれば、750
℃程度でも十分起こるため、DHF処理後のSi基板表
面のC汚染は容易に除去される。
【0027】一方、界面B汚染に関しては、第4図に示
したように本実施例においても界面Bシート濃度は約1
11/cm2 であり、従来例に比べ、約1/10に抑制
できた。これは第1、2の実施例同様、成長前のアニー
ルは750℃と低温であるために、成長室内壁に付着し
たBの脱離が従来例の場合における850℃でのアニー
ルに比べ大幅に抑制されたためである。
【0028】また、本実施例においても、第1、2の実
施例同様、第5図に示したバイポーラトランジスタを試
作し、その電気特性を評価した。評価結果によれば本実
施例に基づいて作成したSi1-X GeX エピタキシャル
膜ベースの高速バイポーラトランジスタにおける最大遮
断周波数ft は第1、2の実施例同様、約60GHzで
あり、界面B汚染の抑制により従来例よりも大幅にft
値が改善されている。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、Si基板との界面に炭
素、CVD装置成長室内壁から付着する元素(例えば
B)による汚染のないエピタキシャル膜を形成すること
ができる。その結果、微細CMOSにおける拡散層リー
ク電流、しきい値電圧変動や、Si1-X GeX エピタキ
シャル膜ベースの高速バイポーラトランジスタにおける
ベース/コレクタ間接合リーク、遮断周波数などの電気
特性を大幅に改善できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のプロセスフローである。
【図2】本発明の実施例2のプロセスフローである。
【図3】本発明の実施例3のプロセスフローである。
【図4】Siエピタキシャル膜/Si基板界面Bシート
濃度の前処理方法依存性(第1〜3の実施例、従来例)
を示す図である。
【図5】遮断周波数評価に用いた、Si1-X GeX エピ
タキシャル膜ベースの高速バイポーラトランジスタ断面
図である。
【図6】Si1-X GeX エピタキシャル成長に用いたU
HV−CVD装置の概略図である。
【図7】従来例のプロセスフローである。
【符号の説明】
1 エミッタN+ 型ポリシリコン 2 シリコン酸化膜 3 P+ 型ポリシリコン 4 ベースSi1-X GeX 層 5 コレクタN- エピ層 6 N+ 層 7 P- 型Si基板 8 Si基板 9 成長室 10 ヒータ室 11 基板加熱ヒータ 12 サセプター 13 ターボ分子ポンプ 14 SiH4 、Si26 、GeH4 、B26 ガス
導入口

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板に炭素と容易に反応する元素ま
    たは化合物をイオン注入する工程と、 Si基板上の自然酸化膜を除去する工程と、 前記の2つの工程によりイオン注入され、かつ自然酸化
    膜が除去されたSi基板をCVD装置内にて800℃以
    下の温度でアニールする工程と、 アニール後の基板上にCVD装置によりSiまたはSi
    1-X Gex エピタキシャル成長を行う工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の自然酸化膜が、前記のイオン注入
    工程の後に行われた洗浄工程によって形成されたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記炭素と容易に反応する元素または化
    合物が、酸素、水素およびハロゲンより選ばれる元素ま
    たはそれらの化合物である請求項1または2に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲンが塩素である請求項3記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記のCVD装置によるエピタキシャル
    成長が、SiH4 、Si26 、GeH4 およびB2
    6 等のSi、GeおよびBの水素化物から選ばれる1種
    以上のガスを原料とするものである請求項1〜4にそれ
    ぞれ記載の半導体装置の製造方法。
JP8120131A 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2836576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120131A JP2836576B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置の製造方法
US08/851,366 US5920795A (en) 1996-05-15 1997-05-05 Method for manufacturing semiconductor device
DE69715735T DE69715735T2 (de) 1996-05-15 1997-05-14 Verfahren zur Verminderung des Kohlenstoff-Gehalts in einem Interface zwischen einer epitaktischen Schicht und einem Si Substrat
EP97107876A EP0813232B1 (en) 1996-05-15 1997-05-14 Method of reducing the amount of carbon in an interface between an epitaxial film and a Si substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120131A JP2836576B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306847A JPH09306847A (ja) 1997-11-28
JP2836576B2 true JP2836576B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=14778747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120131A Expired - Fee Related JP2836576B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5920795A (ja)
EP (1) EP0813232B1 (ja)
JP (1) JP2836576B2 (ja)
DE (1) DE69715735T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2774509B1 (fr) * 1998-01-30 2001-11-16 Sgs Thomson Microelectronics Procede de depot d'une region de silicium monocristallin
US6143073A (en) * 1998-11-19 2000-11-07 Heraeus Shin-Etsu America Methods and apparatus for minimizing white point defects in quartz glass crucibles
WO2001033618A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de nettoyage de substrat et procede de fabrication de dispositif semi-conducteur
US6406929B1 (en) * 2000-06-21 2002-06-18 University Of Vermont And State Agricultural College Structure and method for abrupt PN junction diode formed using chemical vapor deposition processing
JP2003086554A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体基板の製造装置、及び、その製造方法
KR100678468B1 (ko) * 2005-01-14 2007-02-02 삼성전자주식회사 반도체 기판의 인-시츄 세정방법 및 이를 채택하는 반도체소자의 제조방법
KR100632460B1 (ko) * 2005-02-03 2006-10-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644562B2 (ja) * 1985-05-24 1994-06-08 日本電気株式会社 表面清浄化方法
JP2595935B2 (ja) * 1985-12-13 1997-04-02 日本電気株式会社 表面清浄化方法
US4717681A (en) * 1986-05-19 1988-01-05 Texas Instruments Incorporated Method of making a heterojunction bipolar transistor with SIPOS
JPS6348817A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fujitsu Ltd エピタキシヤル成長方法
JPS6351641A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 単結晶または多結晶Si膜の微細パタ−ン形成方法
JPS6410616A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Nec Corp Method and device for growth of compound semiconductor crystal
JPS6423538A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Nec Corp Method and equipment for manufacturing semiconductor device
JPH04304635A (ja) * 1991-04-01 1992-10-28 Hitachi Ltd 基板清浄化装置を有する半導体製造方法およびその装置
US5516710A (en) * 1994-11-10 1996-05-14 Northern Telecom Limited Method of forming a transistor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69715735D1 (de) 2002-10-31
EP0813232B1 (en) 2002-09-25
EP0813232A3 (en) 1998-09-02
EP0813232A2 (en) 1997-12-17
US5920795A (en) 1999-07-06
DE69715735T2 (de) 2003-05-22
JPH09306847A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100678468B1 (ko) 반도체 기판의 인-시츄 세정방법 및 이를 채택하는 반도체소자의 제조방법
EP0090940B1 (en) Method of forming emitter and intrinsic base regions of a bipolar transistor
JPH09190979A (ja) 選択シリコンエピタキシャル成長方法及び成長装置
US6514886B1 (en) Method for elimination of contaminants prior to epitaxy
JP3079575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2836576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003257868A (ja) 混晶膜の成長方法、装置、及び半導体装置
US6555451B1 (en) Method for making shallow diffusion junctions in semiconductors using elemental doping
US6228166B1 (en) Method for boron contamination reduction in IC fabrication
JP2970499B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077425A (ja) バイポーラトランジスタ
US7556048B2 (en) In-situ removal of surface impurities prior to arsenic-doped polysilicon deposition in the fabrication of a heterojunction bipolar transistor
Loo et al. Low temperature pre-epi treatment: critical parameters to control interface contamination
JP5336070B2 (ja) 選択エピタキシャル成長プロセスの改良方法
KR100333727B1 (ko) 엘리베이티드소오스/드레인구조의모스트랜지스터제조방법
JP2973949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6858503B1 (en) Depletion to avoid cross contamination
Kim et al. Ex situ wafer surface cleaning by HF dipping for low temperature silicon epitaxy
JP6834932B2 (ja) 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法および貼り合わせウェーハの製造方法
JP2956616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156077A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100269716B1 (ko) Ic 제조시 붕소 오염량 감소방법
JPH06151304A (ja) 化合物半導体ウェーハ
Kiyota et al. Reduction of base resistance and increase in cutoff frequency of Si bipolar transistor using rapid vapor-phase doping
Theunissen et al. Boron Vapour Phase Doping of Silicon for Bipolar Device Applications

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees