JP2836462B2 - 鉄筋コンクリート造スラブの施工方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート造スラブの施工方法

Info

Publication number
JP2836462B2
JP2836462B2 JP5289266A JP28926693A JP2836462B2 JP 2836462 B2 JP2836462 B2 JP 2836462B2 JP 5289266 A JP5289266 A JP 5289266A JP 28926693 A JP28926693 A JP 28926693A JP 2836462 B2 JP2836462 B2 JP 2836462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
concrete
support
erection
forming portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5289266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07139069A (ja
Inventor
耕喜 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5289266A priority Critical patent/JP2836462B2/ja
Publication of JPH07139069A publication Critical patent/JPH07139069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836462B2 publication Critical patent/JP2836462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、鉄筋コンクリート造
床スラブの施工を、スラブ下における型枠等のサポート
を無くすると共に、スラブ下の作業を無くして実施でき
るようにしたスラブの施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、床スラブを施工する場合、例え
ば、構築物における最下階の床スラブを施工する場合に
は、スラブの下方に、合板型枠やパイプおよびそれらの
サポート等を設置することによって、床面形成部を作製
し、その床面形成部へコンクリートを打設する方法が一
般的に行われている。
【0003】
【この発明が解決しようとする課題】しかし、前述した
従来の床スラブの施工方法では、コンクリート打設後に
おける型枠,パイプ,サポート等の回収作業を、予め床
面に設置している作業孔(ダメ孔)を利用しての、狭い
作業空間で実施する場合がある。
【0004】そして、この作業孔を利用する場合には、
その作業孔の後処理として、その作業孔の部分に配筋を
行いコンクリートを打設するという二度手間の施工が必
要となる問題点があった。
【0005】また、この作業孔の後処理用コンクリート
とスラブの先行コンクリートとの境界において、後打ち
コンクリートの収縮が原因でクラックが発生するという
問題や、段違い等のスラブ品質上の問題も発生してい
た。
【0006】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は型枠,パイプ,サポート等を回収
する作業が必要ないと共に、その回収作業のためにスラ
ブを特別な構造にする必要もない鉄筋コンクリート造ス
ラブの施工方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の施工方法で
は、作業孔からスラブ下に入って行う、型枠,パイプ,
サポート等の回収というスラブ下の作業を無くし、スラ
ブ上だけの作業で、コンクリート打設用の型枠が設置で
きるようにする。従って、この発明の施工方法は、大梁
間に架け渡した架設ビームに、捨て型枠を敷き込むと共
に、この捨て型枠内にコンクリートを打設することで、
鉄筋コンクリート造スラブを形成するものである。
【0008】即ち、この発明の施工方法を、スラブ下の
大梁を先行施工した状態で実施する一般的なスラブ架構
の場合に基づいて、詳述すると(図2参照)、先ず、上
下の弦材2を斜材3や束材4で連結したトラス構造の架
設ビーム1を、スラブ形成部5の支持用として各大梁7
間に架け渡すと共に、この架設ビーム1へ着脱自在に取
付けて支持することで架設ビーム1下方位置に支持部6
を配設し、この支持部6に捨て型枠11を敷き込んで、ス
ラブ形成部5を形作る。次に、架設ビーム1下方位置の
スラブ形成部5内へコンクリートを打設すると共に、こ
のコンクリート硬化後のコンクリート上面位置で支持部
を取り外すことにより、硬化コンクリート上であるスラ
ブ上に支持部6の構成部材を残すこと無く架設ビーム1
を回収して、床スラブを形成する。
【0009】そして、この発明の施工方法は、前述した
構成によって、作業孔(ダメ孔)からスラブ下に入り、
狭い空間での型枠,パイプ,サポート等を回収するとい
う回収作業の必要を無くする。しかも、コンクリート上
面位置で着脱自在な支持部を取り外して、スラブ上に支
持部の構成部材を残すこと無く架設ビームを回収するこ
とにより、スラブ形成部を支持していた架設ビームおよ
び支持部の回収作業を切断等の面倒な作業が必要なく容
易に行え、スラブの形成作業全体を簡略化することがで
きる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の鉄筋コンクリート造スラブ
の施工方法を、図示する実施例によって説明する。
【0011】先ず、最初に、この発明の施工方法で使用
する架設ビームについて述べると、架設ビーム1(図1
および図2参照)は、併設した上下の弦材2と、この上
下の弦材2を連結する斜材3および束材4と、併設した
上下の両弦材2を連結する上下の繋ぎ材14とから、断面
略ロ字状に形成されていると共に、上下の弦材2および
斜材3,束材4からトラス構造となっている。そして、
この架設ビーム1の下端には、支持部6を介してスラブ
形成部5が取付けられている。また、この架設ビーム1
は、図2の(a) および(b) に示すように、両大梁7の間
に、一定間隔で複数併設される。なお、斜材3および束
材4は、アングル材でも良い。
【0012】架設ビーム1の下端にスラブ形成部5を取
付けている支持部6は、図1の(b)に示すように、二本
併設してなる捨てアングル材8およびこの両捨てアング
ル材8の間に溶接して設けた溝型部を有する平板9から
断面略コ字状に形成されている支持部本体と、この支持
部本体を架設ビーム1の下方位置で固定している吊りボ
ルト10とから構成されている。そして、この支持部6に
おける捨てアングル材8に、スラブ形成用の捨て型枠11
である鉄板が配設されている。また、この支持部6の吊
りボルト10は、ボルト本体と、このボルト本体にボルト
接続用ナット15を介して接続されているボルト16から構
成されている。
【0013】このような構成の架設ビーム1を使用し
た、この発明におけるスラブの施工方法では、スラブの
形成位置よりも上方位置での作業によって、コンクリー
トを打設するスラブ形成部5を形作ることができるよう
にすべく、架設ビーム1を利用する。
【0014】即ち、先ず、スラブ形成部5を支持する架
設ビーム1を、各大梁7間に架け渡すと共に、この架設
ビーム1で支持することによって、架設ビーム下方位置
に支持部6を配設し、この支持部6の捨てアングル材8
に捨て型枠11用の鉄板や鉄筋組み込み鉄板等を敷き込ん
で、スラブ形成部5を形作る。なお、架設ビーム1を各
大梁7間に架け渡す時は、図1の(a) および(c) に示す
ように、架設ビーム1の端部を大梁7上に固定すること
で行われる。また、この架設ビーム1の本数は、各大梁
7間の長さやスラブ厚さによって、1〜3本位が適当と
思われる。
【0015】次に、このスラブ形成部5内にコンクリー
トを打設すると共に、コンクリート硬化後に、架設ビー
ム1を回収して、床スラブ12を形成する。このコンクリ
ート打設後の架設ビーム1の回収は、図1の(b) および
(d) に示すように、架設ビーム1のナット13を支持部6
である吊りボルト10のボルト16から外すと共に、このボ
ルト16から架設ビーム1(弦材2および繋ぎ材14)を引
き抜くだけで簡単に行える。このことは、架設ビーム1
の、他への転用を容易にしている。
【0016】また、この架設ビーム1の回収後におい
て、スラブ上に突出した支持部6である吊りボルト10の
ボルト16は、図1の(d) に示すように、ボルト接続用ナ
ット15から外して回収する。なお、このボルト16の上端
部には、ボルト16自身を設置する時やナット13を回転さ
せる時の共回り防止、または、最後にボルト16自身を回
収する時に必要な溝(図示せず)が形成されている。
【0017】このように、この発明の施工方法によれ
ば、架設ビーム1の回収後において、スラブ形成部5内
へ打設したコンクリートが硬化して完成した床スラブ12
の上面に、図1の(d) に示すように、支持部6の構成部
材を残すことがない。そのため、スラブ形成部5を支持
していた架設ビーム1および支持部6の回収作業を切断
作業等の面倒な作業が必要なく容易に行えて、スラブの
形成作業全体を簡略化することができる。
【0018】また、支持部6に捨て型枠11を敷き込んで
スラブ形成部5を形作っていることにより、捨て型枠11
を何ら加工することなく支持部6で支持することができ
るので、捨て型枠11上へのコンクリートの打設を確実に
行うことができる。さらに、架設ビーム1は、上下の弦
材2および斜材3や束材4からトラス構造となっている
ので、軽量化を図れて取付けや解体作業を容易に行うこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】この発明のスラブ施工方法によれば、作
業孔(ダメ孔)からスラブ下に入り、狭い空間での型
枠,パイプ,サポート等を回収するという回収作業の必
要を無くすことができる。そのため、作業孔の後処理と
いう二度手間の施工も必要なく、スラブの品質上の問題
も無くなる。その結果として、スラブの施工に際して、
工期短縮やコストダウン等が図れることとなり、メリッ
トは大きい。
【0020】しかも、コンクリート上面位置で着脱自在
な支持部を取り外して、スラブ上に支持部の構成部材を
残すこと無く架設ビームを回収することにより、スラブ
形成部を支持していた架設ビームおよび支持部の回収作
業を容易に行えて、スラブの形成作業全体を簡略化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の鉄筋コンクリート造スラブの施工方
法で使用する架設ビームを示すものであり、(a) は図2
における(c) のA部拡大図で、(b) は(a) のB−B線断
面図で、(c) は(a) のC−C線断面図で、(d) は架設ビ
ームの回収状態を示す概略図である。
【図2】(a) はこの発明の方法で施工する鉄筋コンクリ
ート造スラブを示す概略断面図で、(b) は(a) のD−D
線矢視図で、(c) は(b) のE−E線断面図である。
【符号の説明】
1…架設ビーム、2…上下弦材、3…斜材、4…束材、
5…スラブ形成部、6…支持部、7…大梁、8…捨てア
ングル材、9…平板、10…吊りボルト、11…スラブ形成
用捨て型枠、12…床スラブ、13…ナット、14…繋ぎ材、
15…ボルト接続用ナット、16…ボルト。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラブ形成位置よりも上方での作業によ
    って、コンクリート打設用のスラブ形成部を形作ること
    ができるようにした、鉄筋コンクリート造スラブの施工
    方法であり、 先ず、上下の弦材を斜材や束材で連結したトラス構造の
    架設ビームを、前記スラブ形成部の支持用として各大梁
    間に架け渡すと共に、この架設ビームへ着脱自在に取付
    けて支持することで架設ビーム下方位置に支持部を配設
    し、この支持部に捨て型枠用の鉄板や鉄筋組み込み鉄板
    等を敷き込んで、前記スラブ形成部を形作り、 次に、前記架設ビーム下方位置のスラブ形成部内へコン
    クリートを打設すると共に、このコンクリート硬化後の
    コンクリート上面位置で前記支持部を取り外すことによ
    り、前記硬化コンクリート上であるスラブ上に支持部の
    構成部材を残すこと無く前記架設ビームを回収して、床
    スラブを形成することを特徴とする鉄筋コンクリート造
    スラブの施工方法。
JP5289266A 1993-11-18 1993-11-18 鉄筋コンクリート造スラブの施工方法 Expired - Lifetime JP2836462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289266A JP2836462B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 鉄筋コンクリート造スラブの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289266A JP2836462B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 鉄筋コンクリート造スラブの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07139069A JPH07139069A (ja) 1995-05-30
JP2836462B2 true JP2836462B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17740939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289266A Expired - Lifetime JP2836462B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 鉄筋コンクリート造スラブの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836462B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270848A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Toshiba Corp 床スラブ
JPH02128045A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 建屋の中間フロアの構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07139069A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU592632B2 (en) Concrete slab-beam form system for composite metal deck construction
JP2994222B2 (ja) プレキャストコンクリート桁の場所打ち床版部の施工方法及びその型枠
JP2836462B2 (ja) 鉄筋コンクリート造スラブの施工方法
JP2001026909A (ja) 橋桁に於けるコンクリート版付き立体トラスを用いた床版の結合構造
JPH04289303A (ja) 道路橋の拡幅方法
JP3701078B2 (ja) 道路床版工法
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP2885023B2 (ja) スラブ下にサポートを必要としない鉄筋コンクリートスラブの工法及びむくり発生仮設ビーム
JP2000104220A (ja) 複合トラス橋の架設方法
JPH046450Y2 (ja)
JPH0651961B2 (ja) 橋梁鉄筋コンクリ−ト床版の張替え工法
JPS6059209A (ja) 橋梁鉄筋コンクリ−ト床版の張替え工法
JP2725572B2 (ja) 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
JPH0777596A (ja) 原子力施設における大型スラブ及びその構築方法
JPH11117525A (ja) Src梁型枠およびsrc梁の構築方法
JP2000356041A (ja) コンクリート打設方法
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
JPS63171939A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト建物の施工法
JP2570556B2 (ja) 捨て型枠の仮設利用工法
KR20210120459A (ko) 물결형상 데크슬래브 및 그 시공방법
JPS615132A (ja) 壁床の施工方法
JPH05331943A (ja) Rcラーメン構造における小梁と大梁の接合工法
JPH0144686Y2 (ja)
JP792H (ja) 鉄筋コンクリート構造体の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908