JP2832943B2 - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置

Info

Publication number
JP2832943B2
JP2832943B2 JP63144170A JP14417088A JP2832943B2 JP 2832943 B2 JP2832943 B2 JP 2832943B2 JP 63144170 A JP63144170 A JP 63144170A JP 14417088 A JP14417088 A JP 14417088A JP 2832943 B2 JP2832943 B2 JP 2832943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
nut
ball screw
preload
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63144170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01312262A (ja
Inventor
進一 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP63144170A priority Critical patent/JP2832943B2/ja
Publication of JPH01312262A publication Critical patent/JPH01312262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832943B2 publication Critical patent/JP2832943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボールナットおよびボールねじ軸の螺旋状ね
じ溝間に介在される多数のボールが各々該ねじ溝内の2
点で接触するように軸方向に予圧が付与された2点接触
式ボールねじ装置に関し、特にボールナットのボールす
くい上げ部およびボール入り込み部近傍におけるボール
通過振動を少なくし、これによって微細送りや精密位置
決め機構に用い得るようにしたボールねじ装置に関す
る。
〔従来の技術〕
ボールねじは通常一定のリードを有するねじ溝が用い
られている。2点接触式の予圧ボールねじ装置において
は、ボールねじ軸およびナットの縦断面でみて、各ボー
ルがねじ軸側のボールねじ溝とナット側のボールねじ溝
にそれぞれ対角方向の1点づつで接触するように予圧が
かけられ、これによってボールねじ軸とボールナット間
の回転力−軸方向推力の伝達がなされる。一方ボールナ
ットに取り付けられるボール返送路のボール通路はボー
ル外径に対し比較的余裕をもって形成されているからボ
ール返送路(ボールチューブ)内ではボールは何ら力の
伝達に関与せず、無負荷状態となってる。前記ボールね
じ溝間にあるボールは予圧される結果若干弾性変形して
いるので、ボールねじ溝間の通路は無負荷のボールが通
過できる広さがない。
このためボール返送路のボールすくい上げ部およびボ
ール返送路のボール入り込み部に移るボールねじ溝の境
界部ではボールに対する急激な加圧解放(あるいは加圧
付加)が行われ(ボールねじ軸の回転方向が逆となれば
ボールの循環移動方向が逆転し、正転時のボールすくい
上げ部がボール入り込み部となり、今までのボール入り
込み部がボールすくい上げ部となる)、特に近年のサブ
ミクロンの微細送りにおいては、ボールが前記境界部を
通過することに伴なう微小振動が発生し、これがボール
の循環性能を阻害し、送り精度を低下させ、また騒音の
原因ともなっている。
このような予圧ボールねじ装置の予圧急変に基く作動
不良を無くするには、ボールねじ溝がボールすくい上げ
部に近づくにつれてボールの予圧を漸次減じていくこと
が必要であり、この観点から従来、ハンドグラインダな
どによる手作業でナットのボールねじ溝のすくい上げ部
の近傍を削り取ってボールの存在空間を僅少拡げること
が行われている(例えば実公昭48−25963号、実公昭48
−34454号、あるいは特公昭57−38829号公報など)。
第7図を参照してその従来の一例を簡単に説明すれ
ば、ボールナット20側のボールねじ溝21のボール出入口
部分αはボールナット20に挿入されるボールチューブ22
の先端脚部23に向けて、そのボールねじ溝21の溝底をナ
ット半径方向に徐々に深くなるように破線Tの如く削り
取り、この溝断面を大きくし半径方向外方への「逃げ」
によってここを通過するボール24の予圧を減少させ、ボ
ールねじ溝出入口部分αにおけるボールの円滑な通過を
確保しようとしている。25はボールねじ軸である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のボールねじ装置においてナットのボー
ルすくい上げ部近傍のボールねじ溝を単に部分的に削り
拡げてボールを通過し易くしただけのものにあっては、
その拡げる量を正確に規制する手段がなく、もっぱら熟
練作業者の手作業による感覚にたよっていたので、工数
がかかるとともにばらつきがでて品質が不安定となると
いう不具合があった。又第7図に示す従来例ではボール
すくい上げ部に近づくにつれてボールの予圧が徐々に減
少していき、該すくい上げ部の直線部分とナット側ボー
ルねじ溝のボール接触部分との交点Pで予圧が完全に抜
ける必要があるが、特公昭57−38829号のように単にね
じ溝の深さを深く削り落すだけでは点Pで予圧が抜けて
いなかったり、点Pのはるか手前で予圧が抜けてしまっ
て、正確な境界部の形成が困難である。即ち、特公昭57
−38829号の方式では、ボールねじ溝の溝形状が変化す
れば溝深さを深くする寸法を変えなければならないの
で、溝R寸法のばらつきによりボールの予圧のぬけ方が
一定とならず、ねじ溝拡大の度合によっては予圧の減少
の開始が急激で十分なボール通過振動の防止ができない
ばかりか、第8図に示すようにボールナット20とボール
ねじ軸25の対向するボールねじ溝によって作られるボー
ル通路は両ボールねじ溝(対称ゴシック溝)の中心線が
互いに大きくずれているため、ボールチューブの内径が
小さいと、ボール24がすくい上げ部のボールチューブの
直線部分先端に当り、又逆に内径が大きいとボールねじ
溝の角にボールがぶつかり、ボールチューブ(円形断
面)の接続に際し接続部に段差ができてしまうので、連
続するボールの蛇行通過、ボール詰りの原因になるとい
う問題があった。
本発明は、ナットのボールねじ溝のボール出入口部分
における予圧減少量および予圧減少開始位置、予圧抜け
位置を任意かつ正確に決定でき、ボールチューブとの接
続部に段差が生じにくくし、これによってこの部位にお
けるボール通過振動を極少にし、微細送り、超精密位置
決めを要する超精密作動機器に適用できるボールねじ装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、内周面にボールねじ溝を備えたボールナッ
トと、前記ボールナットに挿通されかつ外周面に前記ボ
ールナットのボールねじ溝に対向するボールねじ溝を設
けたボールねじ軸と、これらの両ボールねじ溝に嵌合し
て転動しボールチューブを通って循環する多数のボール
とを具え、前記ボールの各々が前記両ボールねじ溝に対
し対向方向の2点で接触して予圧が付与されたボールね
じ装置において、前記ボールナットのボールねじ溝のボ
ールすくい上げ開始部から該ボールナットのボール出入
口近くのねじ溝部分の予圧が該ボールすくい上げ開始部
にかけて徐々に減少していくように該ボール出入口近く
のねじ溝部分のリードを予圧解除方向に漸次変化せし
め、前記ボールすくい上げ開始部でボールの予圧が解除
されるようにしたものである。
〔作用〕
2点接触式予圧ボールねじ装置においては、ねじ軸お
よびナットのボールねじ溝は一般にゴシックアーチ溝
(V字状溝)となっており、両ねじ溝が半径方向に対向
してボール存在空間を形成している。このねじ溝間のボ
ール存在空間内でボールはその対角方向に2点で接触し
て予圧がかけられ、これと直角方向にはねじ溝に対して
若干のすきまがあり、したがってナットの前記ボール出
入口近くのねじ溝部分(以下、ボール出入口部と称す
る)でボールとねじ溝の対角方向の接触が離れるように
徐々にねじ溝のリードを変えれば、この部分での予圧が
漸次減少してリード変化最大のところ即ちボールすくい
上げ開始部で予圧が0となり、また前記ボール出入口部
のボールねじ溝がねじ軸側とボールナット側のずれが小
さいので、ボールは前記ボール出入口部とすくい上げ部
との境界部を(ボールすくい上げ開始部)をスムーズに
通過し、通過振動が減少する。なお、前述したようにボ
ールすくい上げ部はボールの循環移動方向によってボー
ル入り込み部となるものであり、ここではボールすくい
上げ部とボール入り込み部とを合せてボールすくい上げ
部と総称することとする。
このようなボールねじ溝の部分的な微少リード変更
は、超精密送り系および高精度切込み制御系を備えたNC
精密加工機により実現可能であり、そのリード変化量の
調整、制御も容易かつ所望値に任意設定でき、しかもナ
ットのボールねじ溝加工と同時にリード変更加工ができ
る。
〔実施例〕
次に本発明を実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図に示す実施例はダブルナットタイ
プの2点接触式ボールねじ装置について示したものであ
る。第1のボールナット1と第2のボールナットとの間
に間座3が介在され、この状態でこれらのナットがボー
ルねじ軸4の外側に装着されている。第1,第2のボール
ナット1,2の内周面およびボールねじ軸4の外周面には
それぞれボールねじ溝5,6が形成され、このねじ溝5,6の
間に多数のボール7が嵌合され、ナット1,2およびねじ
軸4の相対回転に伴ない、各ナットの外側部からボール
ねじ溝5,6に挿入された略U字状のボールチューブ8
(ボール返送路)を通ってボール7がこれらのねじ溝5,
6を循環するようになっている。9はナット端部とねじ
軸間のシール部材、10はチューブ押えである。ダブルナ
ットタイプのものでは、2つのボールナットは互いにキ
ー12により回転を阻止され、間座3の介在によってねじ
溝5,6間のボール7に予圧力(第2図矢印H方向)が与
えられ、各ボールはナットのねじ溝5の1点とこれに対
向方向でねじ軸4のねじ溝6の1点とで接触して転動す
る。荷重支持線を一点鎖線で示せば、両接触点を結ぶ線
に直角な対角方向にはボール7はねじ溝5,6に接触しな
いか、あるいは軽く接触しても予圧は生じない。この状
態は第3図(a)あるいは第4図(b),(c)に明示
されている。第1図は第2図のI−I線に沿った横断面
図である。なお、この実施例では第1,第2それぞれのボ
ールナット1,2に対して各々2つづつのボール循環路が
軸方向に並んで形成され、したがってボールチューブ8
は各ボールナット1,2に対して2個づつ、合計4個設け
られている。
ボールねじ軸4のねじ溝6のピッチは全長にわたり同
一のピッチaで形成される。第1,第2のボールナット1,
2のねじ溝ピッチもこれに対応したピッチを有している
が、本発明においては第3図(a),(b)の如くナッ
ト1のボールねじ溝5のボール出入口部分E1,E2がボー
ルすくい上げ部即ちボールチューブ先端へ向って予圧が
減少するように徐々にリードを変え、そのボールすくい
上げ開始部(第1図A位置)では予圧が完全に抜ける状
態としてある。勿論ねじ溝自体の断面形状は変らない。
第3図(b)は第1図のボールねじの水平面における断
面で上方から見た図であり、ナット1の1つのボール循
環路の部分について示したものであって、ボール7の予
圧方向が図示のような場合、ナット側ねじ溝5の1つの
循環路の一方のすくい上げ開始部でa−δのリードとな
るように、また他方のすくい上げ開始部a+δのリード
となるように徐々にリードを変化させてある。なお第1
図のA位置は第3図(a),(b)の断面位置であり、
ボール出入口部は第4図(a)に対応しており、対向す
るボールねじ溝のずれはほとんどなく、これによってボ
ール存在空間が大となり、予圧が抜ける。第1図のC位
置は第4図(c)に対応し、予圧付与によりボール接触
点dで正規の予圧Fが生じている。このC位置から出入
口部に向って漸次リード変化が始まり、第1図のB位置
では第4図(b)に示すように、半ば減少した予圧fが
生じている。このようにして第1図のC位置から徐々に
(連続的に)予圧が減少していき、ボール7はすくい上
げ開始部(E1)で予圧が解除されてすくい上げ部へと移
動し、あるいはすくい上げ部からボールすくい上げ開始
部(E2)へと移動する。
ボールすくい上げ開始部でのリード変化量δは、ボー
ル、ねじ溝間の軸方向の弾性変形量に、予圧のばらつ
き、部品のばらつきを加味した若干量を加えてすくい上
げ開始部で予圧が抜けかつすくい上げ部に段差なく連な
る適切量に定められる。適用するボールねじ装置の種
類、サイズ等によってもこの量は異なる。
第5図は第1図に示す実施例で第3図(a),(b)
と反対側のナット即ち第2のナット2側について示した
部分縦断面図である。図示のように第2のナット側では
予圧の生じる方向が第1のナット1側と逆方向になって
おり、したがって第2のナット2のボールすくい上げ開
始部E5におけるリードは第1のナット1の場合と反対方
向に増加又は減少される。例えば第2ナットの間座側の
すくい上げ開始部E5ではa+δと変化させる。これによ
ってこの部位のボール存在空間を拡げている。リード変
化は第3図,第4図で説明したように出入口部近くから
すくい上げ開始部E5にかけて徐々に変化させることは勿
論である。
第6図の実施例は予圧機能をもつシングルタイプのボ
ールねじ装置の例であり、ナット11の軸方向両側のねじ
溝出入口部E3,E4でリードをδだけ漸減あるいは漸増せ
しめ、この部分でのボールの予圧を徐々に解除してい
る。両側の出入口部の間では中央部でリード変化εをも
たせねじのバックラッシュを除去している。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、2点接触機の予圧ボー
ルねじ装置において、ボールナットのねじ溝のボール出
入口部分がボールすくい上げ開始部にかけてボールねじ
溝のリードを予圧解除方向にほぼ予圧量変位分漸次変化
せしめ、ボールすくい上げ開始部でボールの予圧が完全
に解除されるようにしたので、ボール出入口部分の予圧
低下はボールねじ溝の形状にほとんど影響されずごく自
然な形でなだらかなものとなり、この境界部でのボール
通過振動が極少となり、微細送りおよび高精度位置決め
を行う超精密作動機器、超精密計測器、加工機械の微細
テーブル駆動部に使用可能なボールねじ装置が得られ
る。予圧減少度合も任意に正しく設定でき、また従来の
手作業によるねじ溝出入口部の逃げ取り削り取りは不要
となり、生産性の向上、品質安定化がもたらされる効果
がある。またリードの変化はナット両側の出入口部分の
みであるため、リード変化による荷重の受け方の変化は
生じなく、両端以外は一定の負荷荷重を担持でき、負荷
容量の低下は起らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例によるボールねじ装置の
横断面図、第2図は第1図の実施例の縦断面図、第3図
(a)は第1図のO−A位置における第1のナット側の
部分的な拡大縦断面図、第3図(b)は第1図の実施例
の部分的な平面断面図、第4図(a),(b),(c)
はボール出入口部における予圧変化状態を示した縦断面
図、第5図は第1図の実施例における第2のナット側の
部分的な縦断面図、第6図は本発明の第2の実施例の部
分的な縦断面図、第7図は従来のねじ溝出入口部を部分
的に削り取ったボールねじ装置の部分的な横断面図、第
8図は第7図のボール出入口部の拡大平面図である。 1…第1のボールナット、2…第2のボールナット、3
…間座、4…ボールねじ軸、5,6…ボールねじ溝、7…
ボール、8…ボールチューブ、a…ピッチ、δ…リード
変化量、d…ボール接触点、f…減少予圧力、F…正規
予圧力。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周面にボールねじ溝を備えたボールナッ
    トと、前記ボールナットに挿通されかつ外周面に前記ボ
    ールナットのボールねじ溝に対向するボールねじ溝を設
    けたボールねじ軸と、これらの両ボールねじ溝に嵌合し
    て転動しボールチューブを通って循環する多数のボール
    とを具え、前記ボールの各々が前記両ボールねじ溝に対
    し対向方向の2点で接触して予圧が付与されたボールね
    じ装置において、前記ボールナットのボールねじ溝のボ
    ールすくい上げ開始部から該ボールナットのボール出入
    口近くのねじ溝部分の予圧が該ボールすくい上げ開始部
    にかけて徐々に減少していくように該ボール出入口近く
    のねじ溝部分のリードを予圧解除方向に漸次変化せし
    め、前記ボールすくい上げ開始部でボールの予圧が解除
    されるようにしたことを特徴とするボールねじ装置。
JP63144170A 1988-06-11 1988-06-11 ボールねじ装置 Expired - Lifetime JP2832943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144170A JP2832943B2 (ja) 1988-06-11 1988-06-11 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144170A JP2832943B2 (ja) 1988-06-11 1988-06-11 ボールねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312262A JPH01312262A (ja) 1989-12-18
JP2832943B2 true JP2832943B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15355831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144170A Expired - Lifetime JP2832943B2 (ja) 1988-06-11 1988-06-11 ボールねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955468B2 (en) 2001-11-08 2005-10-18 Nsk.Ltd. Linear-motion device and ball screw

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726460B2 (ja) 1997-01-29 2005-12-14 日本精工株式会社 ボールねじ機構
JP2001141019A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Nsk Ltd ボールねじ装置
JPWO2009084164A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-12 Thk株式会社 ボールねじ装置
JP6503446B1 (ja) * 2017-12-20 2019-04-17 上銀科技股▲分▼有限公司 ボールねじ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725417U (ja) * 1971-03-16 1972-11-22
JPS5811963Y2 (ja) * 1980-07-22 1983-03-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 ボ−ルねじ
JPS6345253U (ja) * 1986-09-04 1988-03-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6955468B2 (en) 2001-11-08 2005-10-18 Nsk.Ltd. Linear-motion device and ball screw

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01312262A (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1515066B1 (en) Ball screw apparatus
US7390241B2 (en) Linear motion apparatus and method for manufacturing thereof
JP5255503B2 (ja) 転動体ねじ装置
JP2696853B2 (ja) ホーニング装置
JP2832943B2 (ja) ボールねじ装置
US6123462A (en) Bearing system having reduced noise and axial preload
JPS60186334A (ja) 軸受玉軌道形成方法
JP2005299754A (ja) ねじ装置及びその製造方法
JP2001141019A (ja) ボールねじ装置
US4775268A (en) Boring device
JP2008202672A (ja) ボールねじ及びその製造方法
EP1323952B1 (en) Rolled ball screw and method for rolling ball screw groove
JPS60172418A (ja) 玉ねじ部材の製作方法
JPH028178B2 (ja)
JPH0527729Y2 (ja)
US4744551A (en) Short-slide positioning table with recirculating bearing
JPH11347823A (ja) 金型の切削加工方法
WO2002016804A1 (fr) Dispositif mobile a arbre de transmission
JPH0255647B2 (ja)
JPH0510412A (ja) ボールねじ
JPS6338584B2 (ja)
JP2003194177A (ja) ボールねじ
JP2003239967A (ja) 直動装置
JPH05164210A (ja) ボールねじの製造方法
JPH0131061B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071002

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10