JP2832075B2 - リヤーフォーカス式のズームレンズ - Google Patents

リヤーフォーカス式のズームレンズ

Info

Publication number
JP2832075B2
JP2832075B2 JP2192683A JP19268390A JP2832075B2 JP 2832075 B2 JP2832075 B2 JP 2832075B2 JP 2192683 A JP2192683 A JP 2192683A JP 19268390 A JP19268390 A JP 19268390A JP 2832075 B2 JP2832075 B2 JP 2832075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
image plane
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2192683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478808A (ja
Inventor
博之 浜野
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2192683A priority Critical patent/JP2832075B2/ja
Priority to US07/730,088 priority patent/US5138492A/en
Priority to KR1019910012464A priority patent/KR960004278B1/ko
Publication of JPH0478808A publication Critical patent/JPH0478808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832075B2 publication Critical patent/JP2832075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリヤーフオーカス式のズームレンズに関し特
にビデオオゲラやスチルビデオ用カメラそして放送用カ
メラ等に用いられる変倍比6、Fナンバー1.8程度の大
口径比で高変倍比のズームレンズに好適なリヤーフオー
カス式のズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より写真用カメラやビデオカメラ等のズームレン
ズにおいては物体側の第1群以外のレンズ群を移動させ
てフオーカスを行う、所謂リヤーフオーカス式を採用し
たものが種々と提案されている。
一般にリヤーフオーカス式のズームレンズは第1群を
移動させてフオーカスを行うズームレンズに比べて第1
群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型化が容易
になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易となり、更
に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行っているの
で、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な焦点合わせ
が出来る等の特長がある。
このようなリヤーフオーカス式のズームレンズとして
例えば特開昭63−44614号公報では物体側より順に正の
屈折力の第1群、変倍用の負屈折力の第2群、変倍に伴
う像面変動を補正する為の負の屈折力の第3群、そして
正の屈折力の第4群の4つのレンズ群より成る所謂4群
ズームレンズにおいて、第3群を移動させてフオーカス
を行っている。しかしながらこのズームレンズは第3群
の移動空間を確保しなければならずレンズ全長が増大す
る傾向があった。
特開昭58−136012号公報では変倍部を3つ以上のレン
ズ群で構成し、このうち一部のレンズ群を移動させてフ
オーカスを行っている。
特開昭63−247316号公報では物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有
し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動させ
て変倍に伴う像面変動とフオーカスを行っている。
特開昭58−160913号公報では物体側より順に正の屈折
力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3
群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有
し、第1群と第2群を移動させて変倍を行い、変倍に伴
う像面変動を第4群を移動させて行っている。そしてこ
れらのレンズ群のうちの1つ又は2つ以上のレンズ群を
移動させてフオーカスを行っている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
一般にズームレンズにおいてリヤーフオーカス方式を
採用すると前述の如くレンズ系全体が小型化され又迅速
なるフオーカスが可能となり、更に近接撮影が容易とな
る等の特長が得られる。
しかしながら反面、フオーカスの際の収差変動が大き
くなり、無限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般
にわたりレンズ系全体の小型化を図りつつ高い光学性能
を得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じて
くる。
特に大口径比で高変倍のズームレンズでは全変倍範囲
にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学性能を得る
のが大変難しくなってくるという問題点がっ生じてく
る。
また一般にリヤーフオーカス式のズームレンズでは焦
点距離によりフオーカシング時の繰り出し量が異なるた
め、赤外光等を利用した外測式のオートフオーカスを使
うことができない。
そこでビデオカメラ等においては映像信号を用いてオ
ートフオーカスを行う方法が一般的である。
このとき撮影素子やレンズの一部を微少駆動してオー
トフオーカスのための方向判別信号を得る方法がオート
フオーカスの精度、速度を向上させる上で非常に有効で
ある。
ピエゾ等を用いてCCD等の撮影素子を駆動する方法は
フオーカシングレンズの位置敏感度に関係なく信号が得
られるという点で有利であるが余分に駆動手段が必要と
いう点で構造が複雑となりコスト的に不利である。リヤ
ーフオーカス式のズームレンズ、特に最も像面側のレン
ズ群を用いてフオーカシングを行う場合、フオーカシン
グレンズの敏感度の変化が比較的小さいためフオーカシ
ングを微少駆動する、いわゆるウオブリングを行ってオ
ートフオーカスの方向判別信号を得るのが構造的にも簡
素でコスト的にも有利である。
フオーカスレンズ群を微少駆動したとき軸外光の結像
位置が動くいわゆる像ユレ現像が生じる。この現像はレ
ンズ全長をコパクト化し、各群の屈折力を大きくしてい
ったときに顕著になって現われて来る。
本発明はリヤーフオーカス方式を採用しつつ大口径比
化及び高変倍化と共にレンズ全長の短縮化を図る際、広
角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠点
から距離物体に至る物体距離全般にわたり良好なる光学
性能を有すると共にウオブリング時の像ユレの少ない簡
易な構成のリヤーフオーカス式のズームレンズの提供を
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のリヤーフオーカス式のズームレンズは物体側
より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正
の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群の4つのレンズ
群を有し該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠
端への変倍を行い、変倍に伴う像面変動を該第4群を移
動させて補正すると共にフオーカスを行い開口絞りを3
群の物体側に有し該第3群、4群は各々少なくとも一面
の非球面を有すると共に 0.72<|f2/fw|<0.92 …(1) 1.05<|(Sk−)/fw|<1.45 …(2) 0.59<|f3/f4|<0.85 …(3) ただし=E1/(1−E1/f3)+E2 fi:第i群の焦点距離 fw:全系の広角端での焦点距離 物体距離無限遠で第4レンズ群が最も物体側へ移動す
るときにおける E1:絞り−第3群前側主点の間隔 E2:第3−第4群主点間隔 Sk:第4群像側主点−像面間隔 なる条件を満足することを特徴としている。
〔実施例〕
第1図は本発明のリヤーフオーカス式のズームレンズ
の近軸屈折力配置を示す一実施例の概略図である。
図中、Iは正の屈折力の第1群、IIは負の屈折力の第
2群、IIIは正の屈折力の第3群、IVは正の屈折力の第
4群である。SPは開口絞りであり、第3群IIIの前方に
配置されている。
広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように第2
群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を
第4群を移動させて補正している。
又、第4群を光軸上移動させてフオーカスを行うリヤ
ーフオーカス式を採用している。同図に示す第4群の実
線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物
体にフオーカスしているときの広角端から望遠端への変
倍に伴う際の像面変動を補正する為の移動軌跡を示して
いる。
尚第1群及び第3群は変倍及びフオーカスの際固定で
ある。
本実施例においては第4群を移動させて変倍に伴う像
面変動の補正を行うと共に第4群を移動させてフオーカ
スを行うようにしている。特に同図の曲線4a、4bに示す
ように広角端から望遠端への変倍に際して物体側へ凸状
の軌跡を有するように移動させている。これにより第3
群と第4群との空間の有効利用を図りレンズ全長の短縮
化を効果的に達成している。
本実施例において、例えば望遠端において無限遠物体
から近距離物体へフオーカスを行う場合は同図の直線4c
に示すように第4群を前方へ繰り出すことにより行って
いる。
本実施例では従来の4群ズームレンズにおいて第1群
を繰り出してフオーカスを行う場合に比べて前述のよう
なリヤーフオーカス方式を採ることにより第1群のレン
ズ有効径の増大化を効果的に防止している。
又本実施例では第3群を非球面を有する単レンズで構
成することによって、レンズ枚数の削減を達成すると同
時に非球面により球面収差、コマ収差を効果的に補正し
ている。
更に第4群の少なくとも一つのレンズ群に非球面を導
入することにより軸外の非点収差や像面湾曲等を効果的
に補正している。そして前述の条件式(1)〜(3)の
如く各レンズ群の光学的諸定数を特定することによりレ
ンズ系全体の小型化を図りつつ全変倍範囲、物体距離全
般にわたり良好なる光学性能を有すると共にウオブリン
グ時の像ユレの少ないズームレンズを得ている。
ここで近軸屈折力配置とウオブリングによる像ユレの
関係について考察する。
第2図のように絞りと像面の間にある1つのレンズを
ウオブリングしたときの像面での絞り中心光線の像ユレ
について考える。
絞り4を通過した中心光線2はレンズ1で屈折されて
像面3へ至る。
今絞りとレンズの間隔を、レンズと像面の間隔を
Sk、中心光線2の絞りからの出射角を ウオブリングレンズの屈折力を としたとき、レンズへの入射光は レンズからの出射角 及び像面での結像位置yは となる。
レンズが変位して ′=+Δx Sk′=Sk−Δx のときの結像位置をy′とすると、像ユレ量Δyは となる。
従って像ユレを小さくするには、ウオブリングレンズ
の入出角 ウオブリングレンズの屈折力ψあるいはSk−Eを小さく
してやればよいことが判る。
次に第3図に示すようなウオブリングレンズと絞りの
間に固定のレンズ群5が存在する場合について考える。
レンズ群5,1の屈折力をそれぞれψ1、絞りから
の光線の出射角をαとしたときレンズ5への光線の入
射高h1、出射角α′=αは h1=−E1α α=α+h1ψ=(1−E1ψ)α α=α2/(1−E1ψ) …(7) h1=−E1α2/(1−E1ψ) …(8) ウオブリングレンズへの入射高h2は h2=h1−E2α ={E1/(1−E1ψ)+E2}α …(9) 従って第3図の場合では(6)式におけると とすればよい。
本実施例の光学系では、 ψ=1/f3 ψ=1/f4 となる。
以上のような観点から各条件式の技術的意味について
説明する。
条件式(1)は第2群の屈折力に関し、変倍に伴う収
差変動を少なくしつつ所定の変倍比を効果的に得る為の
ものである。下限値を越えて第2群の屈折力が強くなり
すぎるとレンズ系全体の小型化は容易となるが、ペツバ
ール和が負の方向に増大し像面湾曲が大きくなると共に
変倍に伴う収差変動が大きくなってくる。又上限値を越
えて第2群の屈折力が弱くなりすぎると変倍に伴う収差
変動は少なくなるが所定の変倍比を得る為の第2群の移
動量が増大し、レンズ全長が長くなってくるので良くな
い。
条件式(2)は、第3レンズ群による絞りの像と第4
レンズ群の間隔と第4レンズ群−像面の間隔に関するも
のであり、絞り以降のコンパクト化を達成しつつウオブ
リングによる像ユレを軽減する為のものである。
一般に絞り以降をコンパクト化していくとが小さく
なるズーム中間で最も第4レンズ群が物体側へ移動する
点においてウオブリングによる像ユレが大きくなる。
従って(6)式より判るように|Sk−|を小さくす
ればこの点における像ユレが小さくなる。条件式(2)
の下限を越えるとウオブリング時の像ユレに対しては有
利だが、この条件を満たすためには第3−第4レンズ群
の間隔を大きくあけるかバツクフオーカスを短くとらね
ばならずコンパクト化に反したり、レンズに付着したゴ
ミが見えやすくなるといった問題点が生じてくるので良
くない。
条件式(2)の上限を越えるとレンズのコンパクト化
には有利だが(6)式より判るようにウオブリング時の
像ユレが大きくなるので良くない。条件式(3)は第3
レンズ群と第4レンズ群の焦点距離に関するものであり
絞り以降のコンパクト化を達成しつつ良好な光学性能を
維持すると共にウオブリング時の像ユレを少なくする為
のものである。
条件式(3)の下限を越えて第3レンズ群の焦点距離
が短くなると変倍に伴うあるいはフオーカシング時の球
面収差の変動の補正が困難となる。
またバツクフオーカスの確保が困難となったり第4レ
ンズ群の移動量が大きくなるといった問題も生じる。
逆に上限を越えて第4レンズ群の焦点距離が短くなる
とレンズ全長の短縮が困難になると共に、第4レンズへ
の軸外光の入射角も大きくなり(6)式からも判るよう
にウオブリング時の像ユレが大きくなるのでよくない。
以上の条件を満足することで本発明の目的とするズー
ムレンズは達成されるが、更に望ましくは以下の条件式
を満足させるとよい。
第3群の単レンズは両凸であると共に、このレンズの
像側面の曲率半径をR32、アツベ数をU3としたとき 3.2<|R32/f3|<4.5 …(11) 55<U3 …(12) なる条件を満足することである。
条件式(11)の下限を越えて像面側の曲率半径が小さ
くなると球面収差が補正不足となり、逆に上限を越える
とこのレンズ面と像面との間のゴースト強度が強くなっ
たり、第3群、第4群間の間隔を余分にあける必要性が
生じたりするのでよくない。
また条件式(12)の下限を越えてアツベ数が小さくな
ると軸上色収差の補正が困難となる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において
Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Di
は物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとν
iは各々物体側より順に第i番目のレンズうのガラスの
屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH
軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、A,B,C,D,
Eを各々非球面係数としたとき なる式で表わしている。
又表−1に各数値実施例における各条件式との関係を
示す。尚、数値実施例におけるR18,R19はウエースプレ
ート等のガラス材である。
〔発明の効果〕 本発明によれば前述の如く4つのレンズ群の屈折力及
び変倍における第1群と第2群と第4群の移動条件を設
定すると共にフオーカスの際に第4群を移動させるレン
ズ構成を採ることにより、更に第3群中と第4群中の少
なくとも1つのレンズ面に所定形状の非球面を用いるこ
とにより、全体として9枚程度とレンズ枚数の減少化及
びレンズ系全体の小型化を図りつつ変倍比6程と全変倍
範囲にわたり良好なる収差補正を達成しつつ、かつフオ
ーカスの際の収差変動の少ない高い光学性能を有し、ま
たウオブリング時の像ユレの少ないFナンバー1.8〜2.0
程度と大口径比のリヤーフオーカス式のズームレンズを
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の近軸屈折力配置を示す一実施例の概略
図、第2図、第3図はウオブリングによる像ユレを説明
するための概念図、第4図は本発明数値実施例1のレン
ズ断面図、第5図〜第7図は本発明の数値実施例1〜3
の諸収差図である。収差図において(A)は広角端
(B)は中間(C)は望遠端のズーム位置での収差図で
ある。 第1図,第4図において、I、II、III、IV、SPは順に
第1群、第2群、第3群、第4群、開口絞りdはd線、
gはg線、ΔMはメリデイオナル像面、ΔSはサジタル
像面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−39011(JP,A) 特開 昭62−24213(JP,A) 特開 昭63−29718(JP,A) 特開 平4−43311(JP,A) 特開 平3−296706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 15/16 G02B 13/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に正の屈折力の第1群、負の
    屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第
    4群の4つのレンズ群を有し、該第2群を像面側へ移動
    させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像
    面変動を該第4群を移動させて補正すると共にフォーカ
    スを行い、開口絞りを3群の物体側に有し、該第3群、
    4群は各々少なくとも一面の非球面を有すると共に以下
    の条件式を満足することを特徴とするリヤーフォーカス
    式のズームレンズ。 0.72<|f2/fw|<0.92 1.05<|(Sk−)/fw|<1.45 0.59<|f3/f4|<0.85 ただし=E1/(1−E1/f3)+E2 fi:第i群の焦点距離 fw:全系の広角端での焦点距離 物体距離無限遠で第4群が最も物体側へ移動するときに
    おける E1:絞り−第3群前側主点の間隔 E2:第3−第4群主点間隔 Sk:第4群後側主点−像面間隔
  2. 【請求項2】第3群の単レンズは両凸であると共に、こ
    のレンズの像面側の曲率半径をR32、アッベ数をU3とし
    たとき 3.2<|R32/f3|<4.5 55<U3 であることを特徴とする前記第1項記載のズームレン
    ズ。
JP2192683A 1990-07-20 1990-07-20 リヤーフォーカス式のズームレンズ Expired - Fee Related JP2832075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192683A JP2832075B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US07/730,088 US5138492A (en) 1990-07-20 1991-07-15 Rear-focus type zoom lens suppressing fluctuation of aberration
KR1019910012464A KR960004278B1 (ko) 1990-07-20 1991-07-20 수차변동을 억제한 리어포커스형 줌렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192683A JP2832075B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478808A JPH0478808A (ja) 1992-03-12
JP2832075B2 true JP2832075B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16295309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192683A Expired - Fee Related JP2832075B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 リヤーフォーカス式のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832075B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP3950685B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224213A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH07107577B2 (ja) * 1986-07-24 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPH0239011A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JPH03296706A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) * 1990-06-11 2001-03-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478808A (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004278B1 (ko) 수차변동을 억제한 리어포커스형 줌렌즈
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP3206908B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US11131829B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2018005165A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3346604B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP3352164B2 (ja) 高変倍で広角なズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees