JP2831157B2 - 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法 - Google Patents

強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2831157B2
JP2831157B2 JP11237891A JP11237891A JP2831157B2 JP 2831157 B2 JP2831157 B2 JP 2831157B2 JP 11237891 A JP11237891 A JP 11237891A JP 11237891 A JP11237891 A JP 11237891A JP 2831157 B2 JP2831157 B2 JP 2831157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
strength
corrosion resistance
less
superplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11237891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318145A (ja
Inventor
江藤武比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11237891A priority Critical patent/JP2831157B2/ja
Publication of JPH04318145A publication Critical patent/JPH04318145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831157B2 publication Critical patent/JP2831157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶粒を微細にした材料
で発現する微細結晶粒超塑性アルミニウム合金板及びそ
の製造方法に係り、更に詳しくは、強度及び耐食性に優
れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製
造方法に関する。
【0002】なお、本発明において、超塑性とは、ある
加工条件の下で材料がくびれ(ネッキング)なしに数1
00〜1000%もの巨大な伸びを生じる現象を言う。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】通常の
Al−Mg系アルミニウム合金材は、軟質化材であって
も、伸びはたかだか30%程度で、より成形の難しい加
工品には超塑性材の開発が望まれており、種々の方法に
よって結晶粒を微細化し、500〜550℃程度の温度
での変形で超塑性を得る試みが、下記表1に示すように
行われている。
【表1】
【0004】ところで、従来は、超塑性化のポイントと
なる結晶粒の微細化に開発の重点が置かれていたが、実
用化を迎えつつある現在は、下記のような相反する問題
が顕在化してきた。
【0005】すなわち、Al−Mg系アルミニウム合
金材では材料の強度(耐力、σy)は、所謂、下記ホー
ル=ペッチの式(1)で表わされる。 σy=σi+Ky・d−1/2・・・・・・(1)
【0006】この式(1)において、σiは材料の摩擦
力で、Al−Mg系アルミニウム合金の場合は、主とし
てMgとAl原子との原子半径の差(約10%)に基づ
く固溶体強化によるもので、大きさはMgの含有量に比
例する。dは結晶粒径である。KyはMgと転位との固
着の強さ等に比例する定数で、具体的には強度(耐力)
の結晶粒径依存性を示し、したがって、式(1)は結晶
粒径が小さいほど、材料の強度は大きくなることを示
す。
【0007】ところで、超塑性材では、結晶粒径(d)
は、通常の軟質材の場合が30〜40μm(すなわち、
−1/2=5〜6mm−1/2)であるのに対し、1
0〜20μm(すなわち、d−1/2=7〜10mm
−1/2)と、d−1/2が大きくなり、材料は結晶粒
が小さくなることにより、固着強化される。したがっ
て、Al−Mg系アルミニウム合金超塑性材料は、『M
gによる固溶体強化+結晶粒微細化による固着強化』の
二重の強化機構により強化されていることになる。
【0008】Al−Mg系アルミニウム合金材では、
Mg量が多くなると、使用環境により固溶していた結晶
粒界上にβ′−MgAlが析出してきて、応力腐食
割れ(SCC)が発生し易くなり、SCCの恐れのある
構造材では、通常はMg量は4%以下に規制されてい
る。
【0009】したがって、上記のの材料強度と、の
耐食性については、お互いに矛盾する材料設計が要求さ
れていた。
【0010】本発明は、かゝる要請に応えるべくなされ
たものであって、Al−Mg系アルミニウム合金材料に
おいて、強度と耐食性に優れたAl−Mg系超塑性アル
ミニウム合金板を提供し、並びにその製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者は、次の2点につき、鋭意研究開発に努め
た。 (1)まず、耐食性を向上させるには、Mg量を制限
し、代わりに、従来のジュラルミン系のAl−Cu−M
g系合金で良く知られる、S.S.(固溶体)→G.
P.Bゾーン(T4状態)→S′−CuMgAl(T
6状態)の析出強化機構の利用を検討する。 (2)応力腐食割れは、結晶粒界と結晶粒内との腐食電
位の差により、電位的に卑な結晶粒界が優先的に腐食す
るものであるから、粒内に析出し易い粒子を検討し、粒
界と粒内の電位差を少なくし、応力腐食割れ感受性を低
下させる。
【0012】その結果、Al−Mg系合金に上記2点の
効果を付与し、強度かつ耐食性に優れたAl−Mg系超
塑性アルミニウム合金を製造できる冶金的手段及び製造
方法を見い出し、ここに本発明をなしたものである。
【0013】すなわち、本発明は、Mg:2〜5%及び
Cu:0.04〜0.10%を含有し、遷移元素のC
r:0.10〜0.25%、Zr:0.05〜0.15
%及びMn:0.10〜0.20%からなる群より選ん
だ少なくとも1種以上を含有し、残部がAl及び不純物
で、かつ、不純物のうちSi:0.10%以下、Fe:
0.15%以下に規制したアルミニウム合金において、
結晶粒径を20μm以下に制御し、かつ遷移元素系金属
間化合物の平均直径を300〜2000Å、その体積分
率を0.05〜0.1%に制御してなることを特徴とす
る強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニ
ウム合金板を要旨とするものである。
【0014】また、その製造方法は、上記の化学成分を
有するアルミニウム合金鋳塊に450〜550℃で均質
化熱処理を施し、250〜550℃の温度で熱間圧延
し、必要に応じて中間圧延を施した後、120〜230
℃の温度で0.5〜30時間保持する熱処理を施し、5
0%以上の冷間加工率で仕上圧延を行った後、500℃
/min以上の昇温速度で400〜550℃の温度に加
熱して再結晶処理することにより、結晶粒径を20μm
以下に制御し、かつ遷移元素系金属間化合物の平均直径
を300〜2000Å、その体積分率を0.05〜0.1
%に制御することを特徴とするものである。
【0015】以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】
【作用】まず、本発明における合金の化学成分の限定理
由について説明する。
【0017】Mg: Mgはそれ自体の固溶体強化、及び後述のCuと結合し
た時効析出物(G.P.Bゾーン或いはS′−CuMg
Al)の析出硬化により強度を付与すると同時に、電
位的卑なS′−CuMgAlが結晶粒内に析出し、粒
界と粒内の電位差を小さくし、応力腐食割れ感受性を低
下させる作用がある。しかし、2%未満では十分な強度
が得られず、また5%を超えると、応力腐食割れ感受性
が大きくなり、実用に供し得ない。よって、Mg含有量
は2〜5%の範囲とする。
【0018】Cu: Cuは時効析出物(G.P.B.ゾーン或いはS′−C
uMgAl2)により強度の付与と応力腐食割れ感受性
を低減させる作用がある。しかし、0.04%未満では
十分な強度と耐食性の改善が得られず、また0.10%
を超えると溶体化処理後に過剰のS′−CuMgAl2
が結晶粒内に析出し、一般耐食性を損ねたり、鋳造時に
CuFeAl7が晶出し、伸び、成形性が大きく低下
する。よって、Cu含有量は0.04〜0.10%の範
囲とする。
【0019】遷移元素Cr、Zr、Mn: Cr、Zr、Mnは鋳造後の均質化熱処理時にAlと金
属間化合物(dispersoids)ZrAl、CrMg
Al18、MnAlを生成することにより、超塑性材
に必要な20μm以下の微細な結晶粒を付与し、また、
材料が約500℃位の高温での超塑性変形中に結晶粒が
粗大化して、超塑性変形が低下するのをこれらの金属
間化合物がその粗大化を阻止し、所望の超塑性変形を維
持させる重要な効果を有している。しかし、Cr、Z
r、Mnが各々0.10%、0.05%、0.10%よ
り少ないと上記の効果が十分に得られず、また各々0.
25%、0.15%、0.20%を超えると粗大な金属
間化合物が生成し、超塑性変形態を大きく低下させる。
よって、Cr含有量は0.10〜0.25%、Zr含有
量は0.05〜0.15%、Mn含有量は0.10〜
0.20%の範囲とする。
【0020】不純物Si、Fe: Si、Feは元来不純物としてAl地金に含有されるも
のであるが、Si量が0.10%、Fe量が0.15%
を各々超えて含有すると、MgSiやCuFeAl
が鋳造時に晶出し(晶出物の生成)、超塑性変形中に
ボイドの起点となり、超塑性変形能を大きく低下させ
る。よって、不純物のうちSi量は0.10%以下、F
e量は0.15%以下に規制する。なお、Tiは、鋳塊
の組織を微細化する効果があるため、0.005〜0.
05%の範囲で添加することができる。
【0021】次に、製造方法について説明する。上記の
化学成分を有するアルミニウム合金を鋳造して得られた
鋳塊について、内部に不均質に分布している主要元素の
均質化、及び遷移元素とAlとの金属間化合物、すなわ
ち“dispersoids”と呼ばれる平均直径が300〜20
00ÅのCrMgAl18、ZrAl、MnAl
の体積分率を0.05〜0.1%に制御するために、
450〜550℃の温度で均質化熱処理を施す。なお、
均質化熱処理時間は特に制限されないが、例えば、45
0℃の低温度側では8〜12時間、高温度側の550℃
では4〜8時間でよい。金属間化合物の大きさは、低温
・短時間程小さく、逆に高温・長時間程大きく、且つ遷
移元素の種類によってAl合金中の拡散係数や結晶構造
が異なるが、一般にはZrAl<CrMgAl
18<MnAlの順になり、ZrAlで約300〜
500Å、MnAlで約1000〜2000Åとな
る。また、体積分率が0.05%未満では、超塑性変形
中の微細粒維持効果が小さくなり、0.1%を超える
と、逆に応力集中源となり、超塑性変形能を損ねる。よ
って、金属間化合物の体積分率は0.05〜0.1%の
範囲に制御する。
【0022】均質化熱処理後、550〜250℃の温度
で熱間圧延を行い、粗い鋳塊組織を展伸材組織に加工す
る。この際、上記の金属間化合物(dispersoids)が結
晶粒の粗大化を阻止し、未再結晶粒組織或いは細かい再
結晶粒組織を付与する。次いで、必要に応じて、仕上圧
延時の冷間圧延率を調整するために、中間圧延(冷間圧
延)を行い、所望の板厚に加工する。
【0023】次いで、120〜230℃の温度で0.5
〜30時間保持の熱処理を施す。この熱処理により、
β′−MgAlやS′−CuMgAlが焼鈍中に
析出し、次の冷間圧延中にこれらの析出物回りに高密度
の転位が生成され、微細結晶粒の核となる。120℃よ
り低い温度や230℃より高い温度では、これらの析出
物が生成されにくいので、熱処理温度は120〜230
℃の温度域が好ましい。また、熱処理時間は、熱処理温
度により異なり、例えば200℃以上の温度域では0.
5時間で十分であり、120℃の温度域では30時間が
必要となるので、0.5〜30時間の範囲とする。
【0024】次に、50%以上の冷間加工率で仕上圧延
を実施する。この時、上記のように先の熱処理により生
成した析出物の回りに高密度の転位が生成されるのであ
る。しかし、50%未満の冷間加工率では十分な転位密
度が得られず、所望の微細結晶粒が得られない。したが
って、仕上圧延時の冷間加工率は50%以上とする。
【0025】最後に、500℃/min以上の昇温速度
で400〜550℃の温度域に加熱し、20μm以下の
微細結晶粒を再結晶させる。この時の昇温速度が500
℃/min未満では再結晶の核生成頻度が減少し、所望
の微細結晶粒が得られない。また、400℃未満の温度
域では再結晶が工業的に短時間で完了せず、550℃を
超える温度域ではバーニングの危険性が大きくなる。し
たがって、再結晶処理は500℃/min以上の昇温速
度で、400〜550℃の温度域に加熱して実施する。
【0026】このようにして得られた超塑性材において
は、約500℃の温度での加工中に上記の均質化熱処理
工程で生成されたCrMgAl18、ZrAl
MnAl等の金属間化合物(dispersoids)が高温時
の結晶粒の粗大化を抑制し、加工中に微細結晶粒組織を
維持し、所望の超塑性が得られるのである。
【0027】次に本発明の実施例を示す。
【0028】
【実施例1】下記表2に示す化学成分を有するアルミニ
ウム合金鋳塊に460℃×12時間の均質化熱処理を施
し、450〜300℃の温度の熱間圧延により3.3m
m厚の板材にした。次に160℃×8時間の熱処理を施
し、仕上圧延により1.5mm厚の板材にした(冷間加
工率55%)。最後に昇温速度500℃/minで50
0℃に加熱し、0.1時間保持の再結晶処理を施した。
【表2】
【0029】得られた材料のL(圧延方向)−ST(圧
延方向に直角方向)面を研磨した後、200倍の光学顕
微鏡で撮影し、L方向(圧延方向)の結晶粒径を切断法
で求めた。また、透過電子顕微鏡観察により、試料厚さ
が2000Åの部位で観察を行い、写真から金属間化合
物(dispersoids)の体積分率を求めた。更に、圧延方
向にJIS5号引張試験片を切り出して機械的性質を求
めた。更にまた、材料から曲げ半径15mmのU字曲げ
試験片を作製し、3.5%NaCl水溶液中の通電法に
より1000分間の試験を行い、耐応力腐食割れ性を評
価した。最後に、ゲージ部の幅8mm×長さ15mmの
超塑性試験片を作製し、500℃に加熱後、初期変形速
度1×10−4/secで超塑性変形能(伸び)を調査
した。以上の結果を表2及び表3に示す。
【表3】
【0030】表2及び表3より明らかなように、本発明
例No.1〜No.5は金属間化合物(dispersoids)
の平均直径が350〜1200Å、その体積分率が0.
05〜0.09%、かつ結晶粒径が12〜19μmに制
御されており、360〜480%の良好な超塑性変形能
を示している。
【0031】本発明例No.1と比較例No.7、及び
本発明例No.2と比較例No.9の比較からわかるよ
うに、同一のMg量の材料において、本発明例は、比較
例よりも強度(耐力)が20〜30N/mm(約20
%)向上しており、また、いずれも良好な耐食性を示し
ている。また、比較例No.6は強度及び超塑性伸びが
低く、比較例No.8は耐応力腐食割れが劣り、No.
10は一般耐食性が劣り、比較例No.11〜No.1
8は超塑性伸びがいずれも300%未満であって、いず
れの比較例も、良好な強度、耐食性及び超塑性変形能を
合わせ持つ材料とは言えない。
【0032】
【実施例2】表2に示したNo.1〜No.3と同一の
化学成分を有するアルミニウム合金鋳塊を用い、下記表
4に示す製造条件で1.5mm厚の板材を得た。次い
で、実施例1と同様の試験法で各種性能を調査した。そ
の結果を表4及び表5に示す。
【表4】
【表5】
【0033】表4及び表5より明らかなように、本発明
例No.1〜No.5は、金属間化合物(dispersoid
s)の平均直径が350〜400Å、その体積分率が
0.05〜0.06%、かつ結晶粒径が11〜19μm
に制御されており、420〜470%の良好な超塑性変
形能を示している。また、いずれも耐力が113N/m
以上と高い。更にいずれも良好な耐食性を示してい
る。
【0034】一方、比較例No.7〜No.15は、い
ずれも、超塑性伸びが250%未満であり、その耐力も
本発明例より低く、良好な強度及び超塑性変形能を合わ
せ持つ材料とは言えない。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
強度と耐食性に優れたAl−Mg系超塑性アルミニウム
合金板を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 630 C22F 1/00 630A 630K 640 640A 682 682 683 683 684 684C 685 685Z 691 691A 691B 691C 694 694A 694B

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で(以下、同じ)、Mg:2〜5%
    及びCu:0.04〜0.10%を含有し、遷移元素の
    Cr:0.10〜0.25%、Zr:0.05〜0.1
    5%及びMn:0.10〜0.20%からなる群より選
    んだ少なくとも1種以上を含有し、残部がAl及び不純
    物で、かつ、不純物のうちSi:0.10%以下、F
    e:0.15%以下に規制したアルミニウム合金におい
    て、結晶粒径を20μm以下に制御し、かつ遷移元素系
    金属間化合物の平均直径を300〜2000Å、その体
    積分率を0.05〜0.1%に制御してなることを特徴
    とする強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アル
    ミニウム合金板。
  2. 【請求項2】 さらにTi:0.005〜0.05%を
    含有することを特徴とする請求項1に記載された強度か
    つ耐食性に優れたAl−Mg系超塑性アルミニウム合金
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の化学成分を有す
    るアルミニウム合金鋳塊に450〜550℃で均質化熱
    処理を施し、250〜550℃の温度で熱間圧延し、必
    要に応じて中間圧延を施した後、120〜230℃の温
    度で0.5〜30時間保持する熱処理を施し、50%以
    上の冷間加工率で仕上圧延を行った後、500℃/mi
    n以上の昇温速度で400〜550℃の温度に加熱して
    再結晶処理することにより、結晶粒径を20μm以下に
    制御し、かつ遷移元素系金属間化合物の平均直径を30
    0〜2000Å、その体積分率を0.05〜0.1%に
    制御することを特徴とする強度かつ耐食性に優れるAl
    −Mg系超塑性アルミニウム合金板の製造方法。
JP11237891A 1991-04-17 1991-04-17 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2831157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11237891A JP2831157B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11237891A JP2831157B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318145A JPH04318145A (ja) 1992-11-09
JP2831157B2 true JP2831157B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14585183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11237891A Expired - Fee Related JP2831157B2 (ja) 1991-04-17 1991-04-17 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831157B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080938A1 (ja) 2006-01-12 2007-07-19 Furukawa-Sky Aluminum Corp. 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
CN100469927C (zh) * 2004-07-30 2009-03-18 日本轻金属株式会社 铝合金薄板及其制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905143B2 (ja) * 1995-05-31 2007-04-18 株式会社神戸製鋼所 プレス成形性が優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP5059353B2 (ja) * 2006-07-24 2012-10-24 株式会社神戸製鋼所 耐応力腐食割れ性に優れたアルミニウム合金板
CN102796924B (zh) * 2012-09-11 2014-08-27 东北轻合金有限责任公司 一种180铝合金型材的制造方法
CN108913966A (zh) * 2018-04-02 2018-11-30 西安融达铝合金线材有限公司 一种铝合金材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100469927C (zh) * 2004-07-30 2009-03-18 日本轻金属株式会社 铝合金薄板及其制造方法
WO2007080938A1 (ja) 2006-01-12 2007-07-19 Furukawa-Sky Aluminum Corp. 高温高速成形用アルミニウム合金材及びその製造方法、並びにアルミニウム合金成形品の製造方法
US8500926B2 (en) 2006-01-12 2013-08-06 Furukawa-Sky Aluminum Corp Aluminum alloy material for high-temperature/high-speed molding, method of producing the same, and method of producing a molded article of an aluminum alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318145A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247181B1 (en) Aluminum-lithium alloys and method of making the same
US4021271A (en) Ultrafine grain Al-Mg alloy product
JPH07145441A (ja) 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法
JPH11502264A (ja) 航空機用アルミニウムシートの製造方法
JP2009013479A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH05339687A (ja) アルミニウム基合金薄板の製造方法
JP3157068B2 (ja) 成形用アルミニウム合金板材の製造方法
JPH0456100B2 (ja)
JP2831157B2 (ja) 強度かつ耐食性に優れるAl−Mg系超塑性アルミニウム合金板及びその製造方法
US5580402A (en) Low baking temperature hardenable aluminum alloy sheet for press-forming
US5540791A (en) Preformable aluminum-alloy rolled sheet adapted for superplastic forming and method for producing the same
JP2003027172A (ja) 微細組織を有する構造用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3516566B2 (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JP3145904B2 (ja) 高速超塑性成形に優れたアルミニウム合金板およびその成形方法
JPS59197551A (ja) アルミニウム合金の圧延インゴツトからシ−ト又はストリツプを製造する方法
JP3278119B2 (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板の製造方法
JPH01501325A (ja) アルミニウム―リチウム合金及びその製造プロセス
JP3260227B2 (ja) 結晶粒制御により成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH07116567B2 (ja) A1−Cu−Li−Zr系超塑性板の製造方法
JPH04160131A (ja) 強度かつ成形性に優れるAl―Mg―Si系合金板及びその製造方法
JPH0718389A (ja) 成形用Al−Mg系合金板の製造方法
JPH11343529A (ja) 高強度・高延性・高靱性チタン合金部材およびその製法
JPH0978168A (ja) アルミニウム合金板
JP3983454B2 (ja) 高強度高成形性アルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られるアルミニウム合金板
JP3543362B2 (ja) 成形性および焼き付け硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees