JP2829880B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2829880B2
JP2829880B2 JP2159679A JP15967990A JP2829880B2 JP 2829880 B2 JP2829880 B2 JP 2829880B2 JP 2159679 A JP2159679 A JP 2159679A JP 15967990 A JP15967990 A JP 15967990A JP 2829880 B2 JP2829880 B2 JP 2829880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
primary particles
toner
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2159679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451251A (ja
Inventor
浩義 霜村
幸伸 長谷川
芹沢  洋
正俊 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2159679A priority Critical patent/JP2829880B2/ja
Publication of JPH0451251A publication Critical patent/JPH0451251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829880B2 publication Critical patent/JP2829880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおけ
る静電荷像を現像するためのトナーに関する。
従来技術 従来、一般に広く用いられているトナーは、懸濁重合
法により得られるスチレン/アクリレート系共重合体粉
末にカーボンブラックのような着色剤、随意帯電制御剤
及び/又は磁性体をドライブレンドして後押出し機等で
溶融混練し、次いで粉砕・分級することによって製造さ
れてきた(特開昭51−23354号参照)。
しかし、上記のような溶融混練粉砕法で得られる従来
のトナーは、トナーの粒径の制御等に限界があり、小粒
子のトナーを歩留りよく製造することが困難である許り
か、分散が不均一で帯電分布がブロード等になり、現像
剤にして使用した場合解像度が低く、且つ、かぶり、飛
散等が発生するという欠点を避けることが困難であっ
た。
本発明の目的 本発明は、従来一般に広く用いられているトナーの有
した上記の欠点を大巾に改善し、特に解像度等が優れ、
かぶり飛散等が少ないトナーを提供することを目的とす
るものである。
本発明の特徴 本発明の静電荷像現像用トナーは、粒径が0.6〜10μ
の着色された樹脂の一次粒子と、粒径が0.6〜10μの着
色されていない樹脂の一次粒子とが、凝集した粒径1.2
〜20μの二次粒子からなることを特徴とする静電荷像現
像用トナーである。
本発明で用いられる着色された樹脂の一次粒子は0.6
〜10μ、好ましくは0.8〜8.0μ、特に好ましくは1.0〜
5.0μ、更に好ましくは1.0〜3.0μの平均粒径(A1μ)
を有する熱可塑性重合体の粒子であって、一般に乳化重
合法、懸濁重合法、沈殿重合法、界面重合法あるいは合
成樹脂片の機械粉砕等、好ましくは乳化重合法、懸濁重
合法等によって好適に得られる。前記一次粒子の粒径
(A1μ)が0.6μより過小すぎると、かぶり飛散が悪く
なり、10μより過大すぎると解像度が悪くなる。
また、本発明で用いられる着色されていない樹脂の一
次粒子は0.6〜10μ、好ましくは0.8〜8.0μ、特に好ま
しくは1〜5.0μ、更に好ましくは1.0〜3.0μの平均粒
径(A2μ)を有する熱可塑性重合体の粒子であって、一
般に乳化重合法、懸濁重合法、沈殿重合法、界面重合
法、合成樹脂片の機械粉砕等、好ましくは乳化重合法、
懸濁重合法等によって好適に得られる。前記一次粒子の
粒径(A2μ)が0.6μより過小すぎると解像度が悪くな
り、10μより過大すぎるとかぶり飛散が悪くなる。
本発明の二次粒子は上記一次粒子が凝集して生成した
粒子であって、その平均粒径(Bμ)は、一般に1.2〜2
0μ、好ましくは1.6〜16μ、特に好ましくは2〜10μ、
更に好ましくは3〜7μである。
前記着色された樹脂の一次粒子の粒径Aμ及び着色さ
れていない樹脂の一次粒子の粒径Aμと二次粒子の粒径
Bμとは、 好ましくは 特に好ましくは の関係にあるのがかぶり、飛散と解像度のバランスの点
が好適である。A/Bが1/2より過剰であるとかぶり、飛散
が悪くなる傾向があり、A/Bが1/40よりより過小すぎる
と解像度が悪くなる傾向がある。
本発明の一次粒子が凝集して生成した二次粒子の生成
は、凝集すれば特に限定されるわけではないが、一般に
ゼーター電位、コアセルベート、界面重合等の会合法、
界面を熱融合させた後、粉砕する方法等が適用でき、会
合法が特に好ましい。
本発明の第一の特徴は、二次粒子の構成粒子である着
色された樹脂が一次粒子と着色されていない樹脂の一次
粒子が存在する点である。従来トナーは、バインダー樹
脂に顔料、染料の着色剤を均一に分散させた微粒子が使
用されてきた。この場合、着色剤の分散性が悪いとかぶ
り、飛散の問題が発生し、粒子を小さくして解像度を向
上すると、さらにかぶり、飛散の問題が大きくなった。
本発明は、それらの問題を解決すべく検討した結果、
着色された樹脂の一次粒子と着色されていない樹脂の一
次粒子がトナー中にそれぞれ単独で存在することによ
り、解像度を向上しつつかぶり、飛散の問題の発生しな
いことを見い出したものである。着色されていない樹脂
の一次粒子の量は、実質的に存在すれば特に限定される
ことはないが、一般に着色された樹脂の一次粒子に対し
て、好ましくは20〜90重量%、特に好ましくは30〜60重
量%、更に好ましくは35〜50重量%である。着色されて
いない樹脂の一次粒子が90重量%より過剰になると、か
ぶり、飛散等が悪くなる傾向がある。
本願明細書で使用する着色された樹脂とは、樹脂に対
して、顔料、染料等の着色剤が0.5重量%以上、好まし
くは1重量%以上、更に好ましくは4重量%以上含有し
ている樹脂を指し、着色されていない樹脂とは、一般に
顔料、染料等の着色剤を全く含有してないものが最も好
ましいが、樹脂に対して着色剤が0.5重量%未満の樹脂
を指すものとする。
第1図は本発明のトナーである二次粒子の一例を示す
切断面の概略であり、黒色の粒子は、着色された樹脂の
一次粒子であり、白色の粒子は着色されていない樹脂の
一次粒子である。
また、着色された樹脂の一次粒子の粒径A1μと着色さ
れていない樹脂の一次粒子の粒径A2μとの関係は特に限
定されるわけではないが、一般にはA1>A2又はA1<A2
あることが好ましく、例えばA1はA2の2〜5倍、特に2
〜3倍であるか、又はA2はA1の2〜5倍、特に2〜3倍
であると、トナーのかぶり、飛散と解像度のバランスの
点で好ましい。
また、二次粒子を構成する一次粒子の粒径A1A2は二次
粒子の内変を構成する粒子が外側を構成する粒子より大
きい粒径である方が好ましく、例えば、内側の一次粒子
の粒径は外側の一次粒子の、好ましくは2〜5倍、特に
好ましくは2〜3倍であるとトナーのかぶり、飛散と解
像度のバランスの点で好ましい。
本発明で用いられる樹脂(重合体)の好ましい例は、
スチレン類、アルキル(メタ)アクリレート及び酸性極
性基又は塩基性極性基を有するコモノマー(以下「極性
基を有するコモノマー」という)の共重合体である。
このような共重合体の好ましい例は、 (イ) (イ)及び(ロ)の合計に基づいてスチレン類
90〜20重量%、好ましくは70〜30重量%、 (ロ) (イ)及び(ロ)の合計に基づいてアルキル
(メタ)アクリレート10〜80重量%、好ましくは30〜70
重量%及び (ハ) (イ)及び(ロ)の合計を100重量部とした場
合極性基を有するコモノマー0.05〜30重量部、好ましく
は1〜20重量部 を含有してなる共重合体である。また。上記共重合体
は、(イ)、(ロ)及び(ハ)のモノマー以外に、本発
明のトナーの性能を損じない程度に共重合し得る他のコ
モノマーを随意含有していてもよい。
上記(イ)のスチレン類の例としては、スチレン、n
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p
−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p
−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p
−メトキシスチレン、p−フエニルスチレン、p−クロ
ルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−クロルメチ
ルスチレンなどを挙げることができ、スチレンが特に好
ましい。
上記(ロ)のアルキル(メタ)アクリレートの例とし
てはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、α
−クロルアクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、メ
タアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロピル、メタア
クリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソブチル、メタ
アクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸ドデシル、メ
タアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタアクリル酸ステアリルを挙げることができる
が、中でも炭素原子数1〜12、好ましくは3〜8、特に
好ましくは4の脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸
エステルが用いられる。
上記(ハ)の酸性極性基を有するモノマーとしては、
(i)カルボキシル基(−COOH)を有するα、β−エチ
レン性不飽和化合物及び(ii)スルホン基(−SO2H)を
有するα、β−エチレン性不飽和化合物を挙げることが
できる。
(i)の−COO基を有するα、β−エチレン性不飽和
化合物の例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、フ
マール酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、マレイ
ン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチルエス
テル、およびこれらのNaZn等の金属塩類等を挙げること
ができる。
(ii)の−SO3H基を有するα、β−エチレン性不飽和
化合物の例としてはスルホン化スチレン、そのNa塩、ア
リルスルホコハク酸、アリルスルホコハク酸オクチル、
そのNa塩等を挙げることができる。
また、上記(ハ)の塩基性極性基を有するコモノマー
としては、(i)アミン基あるいは4級アンモニウム基
を有する炭素原子数1〜12、好ましくは2〜8、特に好
ましくは2の脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エ
ステル、(ii)アクリル酸アミドあるいは随意N上で炭
素原子数1〜18のアルキル基でモノ−又はジ−置換され
た(メタ)アクリル酸アミド、(iii)Nを環員として
有する複素環基で置換されたビニール化合壱及び(iv)
N,N−ジアリル−アルキルアミンあるいはその四級アン
モニウム塩を例示することができる。中でも(i)のア
ミン基あるいは四級アンモニウム基を有する脂肪族アル
コールの(メタ)アクリル酸エステルが塩基性基を有す
るコモノマーとして好ましい。
(i)のアミン基あるいは四級アンモニウム基を有す
る脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの例
としては、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチ
ルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチル
アクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、
上記4化合物の四級アンモニウム塩3−ジメチルアミノ
フエニルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ルオキシプロピルトリメチルアンモニウム塩等を挙げる
ことができる。
(ii)の(メタ)アクリル酸アミドあるいはN上で随
意モノ−又はジ−アルキル置換された(メタ)アクリル
酸アミドとしては、アクリルアミド、N−ブチルアクリ
ルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、ピペリジル
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブチルメタク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−オク
タデシルアクリルアミド等を挙げることができる。
(iii)のNを環員として有する複素環基で置換され
たビニール化合物としては、ビニールピリジン、ビニー
ルピロリドン、ビニルN−メチルピリジニウムクロリ
ド、ビニルN−エチルピリジニウムクロリド等を挙げる
ことができる。
(iv)のN,N−ジアリルアルキルアミンの例として
は、N,N−ジアリルメチルアンモニウムクロリド、N,N−
ジアリルエチルアンモニウムクロリド等を挙げることが
できる。
前記極性基を有する重合体のガラス転移点は−90〜10
0℃、好ましくは−30〜80℃、最も好ましくは−10〜60
℃であり、ガラス転移点が100℃を超えて高過ぎては、
低温定着性が悪くなる傾向があって好ましくなく、また
−90℃未満と低すぎては、トナーの粉体流動性が低下す
る傾向があるので好ましくない。
更に極性基を有する重合体としては、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、ポリエステル樹脂とし
ては、エーテル化ビスフェノールAあるいはグリコール
類などの多価アルコールとテレフタル酸、フマル酸、マ
レイン酸などの二塩基酸との共縮合重合体、あるいはト
リメリット酸、ピロメリット酸などを含めた三元以上の
共重合体が例示でき、それらの分子量は2,000〜200,000
程度が好ましい。
エポキシ樹脂としては、エピクロルヒドリンとビスフ
ェノールAまたは多価アルコールと反応して得られる樹
脂あるいはその変性物であり、軟化点が90〜200℃のも
のが好ましい。
本明細書で「着色剤」の語は、静電荷像現像剤として
必要な色彩を該現像剤に与える着色性の添加剤という意
味で用いられるもので、マグネタイトのような磁性体や
ニグロシン染料のような帯電制御剤のように磁性又は帯
電制御性のような着色剤以外の性能を現像剤に賦与する
添加剤も現像剤に所期の着色性を与えるならば、「着色
剤」に含まれるものである。
本発明で用いられる着色剤としては、無機顔料又は有
機顔料及び有機染料、好ましくは無機顔料又は有機顔料
が用いられるが、一種又は二種以上の顔料又は/及び一
種又は二種以上の染料を必要に応じて組合せて用いても
よい。このような無機顔料としては、 (イ)金属粉系顔料、 (ロ)金属酸化物系顔料、 (ハ)カーボン系顔料、 (ニ)硫化物系顔料、 (ホ)クロム酸塩系顔料、 (ヘ)フエロシアン系塩系顔料 等が好適である。
このような(イ)金属粉系顔料の例としては、亜鉛
粉、鉄粉、銅粉等が挙げられる。
(ロ)金属酸化物系顔料の例としては、マグネタイ
ト、フエライト、ベンガラ、酸化チタン、亜鉛華、シリ
カ、酸化クロム、ウルトラマリーン、コバルト青、セル
リアンブルー、ミネラルバイオレット、四酸化三鉛など
が挙げられる。
(ハ)カーボン系顔料としては、カーボンブラック、
サーマトミックカーボン、ランプブラック、フアーネス
ブラックなどが挙げられる。
(ニ)硫化物系顔料としては硫化亜鉛、カドミウムレ
ッド、セレンレッド、硫化水銀、カドミウムイエローな
どが挙げられる。
(ホ)クロム酸塩系顔料としては、モリブデンレッ
ド、バリウムイエロー、ストロンチウムイエロー、クロ
ムイエローなどが挙げられる。
(ヘ)フエロシアン化化合物系顔料としては、ミロリ
ブルーなどが挙げられる。
また前記の有機顔料としては、下記のものを例示でき
る。
(イ)アゾ系顔料: ハンザイエローG、ベンジジンイエロー、ベンジジン
オレンジ、パーマネントレツド4R、ピラゾロンレツド、
リソールレツド、ブリリアントスカーレツトG、ボンマ
ルーンライト、など−。
(ロ)酸性染料系顔料及び塩基性染料系顔料 オレンジII,アシツトオレンジR、エオキシン、キノ
リンイエロー、タートラジンイエロー、アシツドグリー
ン、ピーコツクブルー、アルカリブルー等の染料を沈殿
剤により沈殿したもの。ローダミン、マゼンタ、マラカ
イトグリーン、メチルバイオレツト、ビクトリアブルー
等の染料をタンニン酸、吐酒石、PTA、PMA、PTMAなどで
沈殿したものなど−。
(ハ)媒染染料系顔料 ヒドロキシアンスラキノン類の金属塩類、アリザリン
マーダーレーキなど−。
(ニ)フタロシアニン系顔料 フタロシアニンブルー、スルホン化銅フタロシアニン
など−。
(ホ)キナクリドン系顔料及びジオキサン系顔料 キナクリドンレッド、キナクリドンバイオレット、カ
ルバゾールジオキサジンバイオレットなど−。
その他 有機螢光顔料、アニリンブラックなど−。
また、前記の有機染料としては、ニグロシン染料、ア
ニリン染料が用いられる。
本発明のトナーは、前記のように、必要に応じ、帯電
制御剤や磁性体等を含有するものである。このような帯
電制御剤としては、プラス用としてニグロシン系の電子
供与性染料、その他ナフテン酸または高級脂肪酸の金属
塩、アルコキシル化アミン、四級アンモニウム塩、アル
キルアミド、キレート、顔料、フッ素処理活性剤など、
マイナス用として電子受容性の有機錯体、その他塩素化
バラフイン、塩素化ポリエステル、酸基過剰のポリエス
テル、銅フタロシアニンのスルホニルアミンなどが例示
できる。
また、本発明のトナーは、必要により流動化剤等の添
加剤と共に用いることができ、そのような流動化剤とし
ては疎水性シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム等の
微粉末を例示でき、トナー100重量部当り0.01〜5重量
部、好ましくは0.1〜1重量部用いられる。
更に本発明に係る静電荷像現像用トナーは、必要に応
じて離型剤を更に配合してもよい。そのような化合物と
しては、例えばステアリン酸のCd、Ba、Ni、Co、St、C
u、Mg、、Ca塩、オレイン酸のZn、Mn、Fe、Co、Cu、P
b、Mg塩、バルミチン酸のZn、Co、Mg、Sl、Ca塩、リノ
ール酸のZn、Co、Ca塩、リシノール酸のZa、又はCd塩、
カプリル酸のPb塩、カプロン酸のPb塩等高級脂肪酸の金
属塩や天然及び合成のパラフイン類及び脂肪族エステル
類又はその部分鹸化物類、アルキレンビス脂肪族アマイ
ド類等があり、これら化合物の1種或いは2種以上を適
宜組合せて、本願発明のトナーに配合してもよい。
本発明の一次粒子は、着色された樹脂、あるいは着色
されていない樹脂の、いずれか一方に多くの極性基を有
することが好ましい。例えば、極性基の量は、着色され
た樹脂が着色されていない樹脂のいずれか一方に、好ま
しくは0.5〜10重量%、、特に好ましくは1〜5重量%
に対して、他方には好ましくは0〜1.0重量%、特に好
ましくは0.01〜0.8重量%である。
また、上記樹脂の重合度は特に限定されるわけではな
いが、一般に数平均重合度で2,000−400,000、好ましく
は5,000〜200,000、更に好ましくは8,000〜100,000であ
り、重量平均重合度で好ましくは3,000〜800,000、更に
好ましくは10,000〜400,000である。
本発明のトナーの好適な製法を例示すれば、着色され
た樹脂一次粒子の製造法としては、顔料を溶融混練し粉
砕する方法、あるいは、顔料を分散させたモノマーを懸
濁重合する方法、顔料を樹脂エマルションに分散させ、
スプレードライする方法、顔料を樹脂エマルションに分
散させつつZ電位差により会合させる方法、顔料を樹脂
エマルションに分散させ、塩析剤により塩析させる方法
等があるが、顔料を樹脂エマルションに分散させつつZ
電位差で会合させる方法が好ましい。
また、着色されていない樹脂一次粒子の製造法として
は。上記の着色された樹脂一次粒子の製法において、顔
料を除くことにより達成される。
本発明のトナー粒子は、上記の2種類の一次粒子どう
しの凝集体で得られるものであるが、これらの凝集体を
得る方法としては、2種類の一次粒子を熱で凝固させ粉
砕する方法、2種の一次粒子の混合スラリーをスプレー
ドライする方法、一次粒子間のZ電位差により凝集させ
つつ、界面活性剤と一次粒子表面の極性基の粒子径安定
効果により、スラリー中で粒径調整する方法等がある
が、最後の方法が好ましい。いずれの場合も、凝集工程
で樹脂のTgより高く加熱し、1次粒子間を熱融着し、粒
子の安定化(被粉砕性)を計ることが好ましい。
さらに極性基により粒子径安定効果を計る場合は、一
次粒子のいずれ一方に多く極性基が分布している方が、
一様に分布しているより好ましく、この場合、粒子の安
定化(被粉砕性)および定着性において優れる傾向にあ
る。
このような極性基は、酸価の場合は2〜50、アミン価
では1〜15が好ましい。
本発明の効果 本発明の静電荷像現像用トナーは、粒径が0.6〜10μ
の着色された樹脂の一次粒子と、粒径が0.6〜10μの着
色されていない樹脂の一次粒子とが、凝集した粒径1.2
〜20μの二次粒子からなることを特徴とする静電荷像現
像用トナーであり、従来一般に広く用いられているトナ
ーの有した欠点を大巾に改善し、特に解像度が優れ、か
ぶり、飛散などが少なく、定着性、画像濃度の優れた効
果を奏するものである。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。なお
特記しない限り数量は重量によって表示した。
参考例A A.着色された樹脂一次粒子の製造例 参考例A−1 ビスフェノールAに2モルのエチレンオキシドが付加
したアルコール47モルとフマール酸53モルの縮合ポリエ
ステル(分子量Mw6,000酸価35)を約20μに粉砕し、こ
のものの30部を1%のノニオン界面活性剤(イノゲンEM
230D第1工業製薬(株)製)水溶液70部に分散させ、ア
ンモニアでpH10とした。
ゴーリン社のホモジナイザー(15−M−8PA型)を用
い、150℃50Kg/cm2の条件で上記分散液を乳化させた。
このときアンモニアを逐次添加し、分散液のpHを10に保
った。出来上ったポリエステルエマルションの粒径は0.
05μであった。
続いて、室温下にこのエマルション液にカーボン(リ
ーガル330Rキャボット社製)3.6部を加え、ディスパー
を用い、カーボンを分散させつつ硝酸によりpHを7と
し、カーボンを内包した約1μの粒径を有する着色され
た樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−2 A−1において、カーボンの使用量を2.0部に変更し
た以外は全く同様操作を行ない、約2μの粒径を有する
着色された樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−3 A−2において、硝酸によるpHを5.0とする以外は全
く同様に操作を行ない、約4μの粒径を有する着色され
た樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−4 スキレン36部、アクリル酸ブチル4部、アクリル酸0.
2部を0.4%のノニオン界面活性剤(ノイゲンEM230D)お
よび1.0%のアニオン界面活性剤(ネオゲンR)を溶解
させた水溶液60部に分散させ、0.2部の過硫酸カリウム
を加え、80℃で4時間乳化重合を行ない、0.2μの粒径
を有するエマルション液を得た。続いて室温下にこのエ
マルション液にカーボン(リーガル330R)2.0部を加
え、ディスパーを用いカーボンを分散させつつ硝酸によ
りpHを5.0とし、カーボンを内包した約2μの粒径を有
する着色された樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−5 A−4において、アクリル酸の使用量を2.0部に変
え、さらにカーボンの使用量を3.0部に変える以外は、
全く同様に操作を行ない、約2μの粒径を有する着色さ
れた樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−6 スチレン36部、アクリル酸ブチル4部、アクリル酸ジ
エチルアミノエチル0.2部を0.4部のノニオン界面活性剤
(ノイゲンEM−230D)、および0.4部のカチオン界面活
性剤(カチオンゲンH、第1工業製薬(株)製)を溶解
させた水溶液60部に分散させ、0.2部のアゾ系重合開始
剤(V−50、和光純薬(株)製)を加え、80℃で4時間
乳化重合を行ない、0.2μの粒径を有するエマルション
液を得た。続いて室温下に、このエマルション液にカー
ボン(プリンテェックス150T、デクサ社製)2.0部を加
え、カーボンを分散させつつアンモニアによりpHを7と
し、カーボンを内包した約2μの粒径を有する着色され
た樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−7 A−6において、アクリル酸ジエチルアミノエチルの
1.0部に変え、さらにカーボンの使用量を3.0部に変える
以外は全く同様に操作を行ない、約2μの粒径を有する
着色された樹脂の1次粒子懸濁液を得た。
参考例A−8 A−4において、カーボンを使用するかわりにマゼン
タ色分散染料(カヤロンRed E−GL 日本化薬社製)4
部を使用する以外は、全く同様に操作を行ない、約2μ
の粒径を有する着色された樹脂の1次粒子懸濁液を得
た。
参考例B B.着色されていない樹脂一次粒子の製造例 参考例B−1 スチレン40部を0.2%のノニオン界面活性剤(ノイゲ
ンEM−230D)および0.2%のアニオン界面活性剤(ネオ
ゲンR)を溶解させた水溶液60部に分散させ、0.1部の
アゾ系重合開始剤(V−50)を加え、80℃で4時間乳化
重合を行ない、0.3μの粒径を有し重合度Mw150,000MN3
8,000であるエマルション液を得た。
続いて室温下にこのエマルション液をディスバーで撹
拌しながら硝酸でpHを2.0とし、約4μの粒径を有する
着色されていない樹脂の一次粒子懸濁液を得た。
参考例B−2 B−1において、pHを4.0とする以外は全く同様に操
作を行ない、約1μの粒径を有する着色されていない樹
脂の一次粒子懸濁液を得た。
参考例B−2 A−1で得たポリエステルエマルションを室温下にデ
ィスパーで撹拌しながら、硝酸でpHを5とし、約1μの
粒径を有する着色されていない樹脂の一次粒子懸濁液を
得た。
実施例1 参考例A−1で得られた懸濁液100部、参考例B−1
で得られた懸濁液50部および水150部を混合し、各版下
に60℃まで加温した後、アンモニアでpHを7とした。そ
の後さらに加温し、90℃で2時間保ったところ、約5μ
の粒径を有する着色された樹脂1次粒子と、着色されて
いない樹脂1次粒子の凝集体が得られた。冷却後、分
離、水洗を行ない、乾燥させたものをミクロトームでス
ライスし、透過電顕で観察したところ、図−1の(イ)
のようなモデル的構造となっていることが確認された。
得られた凝集体粒子に疎水性シリカ(アエロジルR−
972、日本アエロジル社製)0.6%を加え、ジューサーミ
キサーでフラッシングを5回行ない試験用トナーとし
た。このトナーを市販のシリコーンコートのフェライト
キャリア(DFC−100C、同和鉄粉工業社製)と8%のト
ナー濃度となるように、ボールミルで1時間混合し、試
験用現像剤とした。
帯電量は負に18μc/gであり、市販の複写機(FT−695
0、リコー社製)を用い、現像試験をしたところ、かぶ
りの少ない解像度のすぐれた画像が得られた。また定着
性も良好であった。結果を表1に示す。
実施例2 懸濁液を参考例A−3 100部、参考例B−2 50部に変
える以外は実施例1と全く同様に操作を行ない、約7μ
の図−1(ヘ)と(ハ)の混合物のようなモデル的な構
造を有する凝集体を得た。
さらに実施例1と全く同様に現像試験を行った結果を
表1に示す。
実施例3 懸濁液を参考例A−2 100部、参考例B−2 30部に変
える以外は実施例1と全く同様に操作を行ない、約4μ
の図−1(ニ)と(ハ)の混合物のようなモデル的な構
造を有する凝集体を得た。
さらに実施例1と全く同様に現像試験を行った結果を
表1に示す。
実施例4 懸濁液を参考例A−4 100部、参考例B−2 30部に変
える以外は実施例1と全く同様に操作を行ない、約5μ
の実施例3と同じ構造を有する凝集体を得た。
さらに実施例1と全く同様に現像試験を行った結果を
表1に示す。
実施例5 懸濁液参考例A−5 100部、参考例B−2 70部に変え
る以外は実施例1と全く同様に操作を行ない、約4μの
図−1(チ)のようなモデル的な構造を有する凝集体を
得た。
さらに実施例1と全く同様に現像試験を行った結果を
表1に示す。
実施例6 懸濁液を参考例A−6 100部、参考例B−2 50部およ
び水150部を混合し、攪拌下に60℃まで加温した後、硝
酸pHを4とした。その後さらに加温し、95℃で2時間保
ったところ、約6μの粒径を有する着色された樹脂1次
粒子と着色されていない樹脂1次粒子の凝集体が得られ
た。冷却後、分離、水洗を行ない、乾燥させたものをミ
クロトームでスライスし、透過電顕で観察したところ、
実施例3のようなモデル的構造となっていることが確認
された。
得られた凝集体に疎水性シリカ(アエロジルR−97
2)0.3%及びアルミナ(アエロジルアルミニウムオキサ
イドC、日本アエロジル社製)0.3%を加え、ジューサ
ーミキサーでフラッシングを5回行ない、試験用トナー
とした。
このトナーを市販のシリコンコートのフェライトキャ
リア(DFC−100C)と8%のトナー濃度となるようにボ
ールミルで1時間混合し、試験用現像剤とした。正に14
μc/gてあり、市販の複写機(SF−8500、シャープ社
製)を用い現像試験をしたところ、かぶりの少ない解像
度のすぐれた画像が得られた。結果を表1に示す。
実施例7 懸濁液参考例A−7 100部、参考例B−2 30部に変え
る以外は、実施例6と全く同様に操作を行ない、約4μ
の実施例3と同じ構造を有する凝集体を得た。
さらに実施例6と全く同様に現像試験を行なった。結
果を表1に示す。
実施例8 懸濁液参考例A−2 100部、参考例B−3 50部に変え
る以外は、実施例1と全く同様に操作を行ない、約8μ
の実施例3と同じ構造を有する凝集体を得た。
さらに実施例1と全く同様に現像試験を行なった。結
果を表1に示す。
実施例9 懸濁液参考例A−8 100部、参考例B−2 30部に変え
る以外は、実施例1と全く同様に操作を行ない、約5μ
の実施例3と同じ構造を有する凝集体を得た。
さらに実施例1と全く同様に現像試験を行なった。結
果を表1に示す。
比較例1 実施例1において、懸濁液参考例B−1を使用しない
以外は全く同様に操作を行ない、約8μの粒径を有する
着色された樹脂1次粒子のみの凝集体が得られた。
さらに実施例1に全く同様に現像試験を行なった。結
果を表1に示す。
比較例2 実施例1で使用したポリエステル100部、同じくカー
ボン6部をバンバリミキサーで混練し、ジェットミルを
用い約8μに粉砕した。この粉体を実施例1と全く同様
に処理し、現像試験を行なった。結果を表1に示す。
試験方法 粒 度 着色された樹脂1次粒子および着色されていない樹脂
1次粒子は、(DLSユニオン技研社製)で測定した。
凝集粒子(トナー)は、コールターカウンター(マル
チサイザー型コールター社製)で測定(体積平均値)し
た。
濃 度 日本電子工業(株)社製ND−504DE型色差計を用い、
黒色反射濃度を測定する。色差X、Y、Z値を求め、画
像の濃度(電子写真、学会テストチャートNOI−R1975の
ベタ黒部)を次式で求める。
濃度=2−log(Y) 画像濃度は高い数字ほどよい。
かぶり 日本電子工業(株)社製ND−504DE型色差計を用い、
白色度を測定する。色差L、a、b血を求め複写前の自
然紙白度 KO=100−〔(100−L)+a2+b21/2 複写後の非画像部の白色度 K=100−〔(100−L)+a2+b21/2 よりかぶりを次式で求める。
かぶり(%)=K/KO×100 かぶりは低い数字ほどよく、0.3以下で良好、0.5以下
で不良と判断できる。
解像度 電子写真学会チャートNOI−R1975を複写し、解像力パ
ターン8.0ポイントを光学顕微鏡で100倍に拡大し、目視
で以下のように判断した。
5 細線が再現されており、細線間のかぶりがほとんど
ない。
4 細線が再現されているが、細線間にかぶりがやや認
められる。
3 細線の再現がやや悪く、細線間のかぶりもやや多
い。
2 細線の再現が悪く、細線間のかぶりも多い。
1 細線が再現されず、1本の線となっている。
解像度は高い数字ほどよく、解像度4以上で良好、3
以下で不良と判断できる。
定着性 180℃で定着させた画像(画像濃度0.5〜0.6)を昭和
重機(株)社製、学振型堅ろう度試験機を用い、フラッ
ト法で荷重500g、50回、あて布を綿ブロードの条件で、
こすり試験を行ない、試験前の画像濃度(I DO)と試験
後の濃度(I DA)を求め、 定着性=I DA/I DO×100(%) とした。定着性は高い数字ほどよい。
【図面の簡単な説明】
図−1の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)(ヘ)(ト)
(チ)(リ)は、本発明の実施例1〜9で得られた静電
荷像現像用トナー粒子の粒子構造を示すモデル図であ
る。黒色粒子は着色された一次粒子であり、白色粒子は
着色されていない樹脂の一次粒子である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−146047(JP,A) 特開 昭63−237067(JP,A) 特開 昭64−40951(JP,A) 特開 平2−51164(JP,A) 特開 昭63−186253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒径が0.6〜10μの着色された樹脂の一次
    粒子と、粒径が0.6〜10μの着色されていない樹脂の一
    次粒子とが、凝集した粒径1.2〜20μの二次粒子からな
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】該一次粒子のいずれか一方が極性基を有す
    る樹脂からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】該一次粒子の粒径Aμと二次粒子の粒径B
    μが にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静
    電荷像現像用トナー。
JP2159679A 1990-06-20 1990-06-20 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP2829880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159679A JP2829880B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159679A JP2829880B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451251A JPH0451251A (ja) 1992-02-19
JP2829880B2 true JP2829880B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=15698961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159679A Expired - Fee Related JP2829880B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829880B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871766B2 (ja) * 1997-04-30 2007-01-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4284005B2 (ja) 2001-04-02 2009-06-24 株式会社リコー 電子写真トナーおよびその製造方法
JP6217481B2 (ja) * 2014-03-18 2017-10-25 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451251A (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537503B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
US5272034A (en) Process for producing electrophotographic toner
KR950003303B1 (ko) 착색 미립자 및 그의 제조방법
JP4861202B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
US5888687A (en) Toner for developing electrostatic charge image, production method thereof, and image formation method
KR100481466B1 (ko) 정전 잠상 현상용 토너 조성물, 이의 제조방법 및 이를포함하는 정전 잠상 현상제 조성물
US6890694B2 (en) Toner for developing electrostatic image, process for producing the same, developer for developing electrostatic image and process for forming image
EP1816523A1 (en) Process for producing toner for electrostatic charge image development and toner for electrostatic charge image development
JPS63282749A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2829880B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5591556A (en) Toners for developing electrostatic image
JP3114295B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2000081727A (ja) トナーの製造方法
EP0926564B1 (en) Process for producing toner
JP3941389B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
JPH08152747A (ja) 電子写真用トナー
JP2974169B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3800955B2 (ja) 静電荷像現像用黒色トナー及び製造方法、並びに画像形成方法
JP3058827B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2991312B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3026526B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2547015B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3456327B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2547011B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees