JP2829046B2 - 多連空芯コイルの巻線機 - Google Patents

多連空芯コイルの巻線機

Info

Publication number
JP2829046B2
JP2829046B2 JP1214878A JP21487889A JP2829046B2 JP 2829046 B2 JP2829046 B2 JP 2829046B2 JP 1214878 A JP1214878 A JP 1214878A JP 21487889 A JP21487889 A JP 21487889A JP 2829046 B2 JP2829046 B2 JP 2829046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
winding
core coil
core
air core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1214878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379005A (ja
Inventor
洋二 内野
顕 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA KK filed Critical PAIONIA KK
Priority to JP1214878A priority Critical patent/JP2829046B2/ja
Priority to GB9009155A priority patent/GB2235217B/en
Priority to DE4013958A priority patent/DE4013958C2/de
Publication of JPH0379005A publication Critical patent/JPH0379005A/ja
Priority to US07/810,357 priority patent/US5178194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2829046B2 publication Critical patent/JP2829046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/09Winding machines having two or more work holders or formers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学式の情報記録ディスクの信号を読み取
るための光学ピックアップに使用されるトラッキングコ
イルのように、2個以上を1組として使用される空芯の
コイルを、巻線を切断することなく適宜の長さの巻線材
で連続されている多連空芯コイルを巻回する巻線機に関
する。
〔従来の技術〕
従来の前記の2個以上を1組として使用する空芯のコ
イル、例えばトラッキングコイルは、1個毎に巻線材を
巻き終わりで切断することによって、1個宛巻線機で巻
かれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の巻線機においては、巻回し終わった空芯コイル
の巻線材を切断しないと、次の巻線に際して巻き終わっ
た空芯コイルが振り廻されるため、次の巻線ができず巻
き終わった空芯コイルから出ている巻線材は、適宜の長
さで切断しなければならない。
そのため、前記のトラッキングコイルのように2個以
上を1組として使用する場合には、その端子となる切断
された巻線材を再び電気的に接続しなければならなくな
る。
そのため、この端子をハンダ付けするための基板、或
いは基板にランドを設ける必要があり、基板、或いはそ
のスペースを必要とするばかりでなく、ハンダ付けの工
程を必要とする等の問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の巻線機による前述の課題を解決する
ために、巻き終わった空芯コイルの巻線材を切断するこ
となく、適当な長さの巻線材の終わりに次の空芯コイル
を巻くことのできる多連空芯コイルの巻線機を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前述の目的は、本発明の2つの手段によって達成され
る。
その1は、巻線が出没可能で、且つ空芯コイルの側面
を成型すべく回転し、一方の側枠が他方の側枠に接近、
離隔する一対の側枠のいづれかに、巻き終わった空芯コ
イルを収容するポケットを設けることによって達成され
る。
その2は、巻芯が出没可能で、且つ空芯コイルの側面
を成型すべく回転し、一方の側枠が他方の側枠に接近、
離隔する一対の側枠の一方を、巻線のための回転軸に対
して直角方向に回転可能とし、この側枠に他方の側枠と
対向可能で、巻線の回転軸上に前記の巻芯を出没可能と
した複数の側枠面を形成することによって達成されるも
のである。
〔作 用〕
前記、第1の手段においては、巻芯を突出させると共
に、一方の側枠を他方の側枠に接近させ、両側枠間にお
いては巻芯上に巻線した後、一方の側枠を他方の側枠か
ら離隔し、且つ巻芯を引き込ませて巻き終わった空芯コ
イルを巻線から取り外す。
この空芯コイルを、その巻線材を切断することなくポ
ケットに収容し、再び前記と同様にして巻線を行うもの
である。
前記、第2の手段においては、一方の側枠を巻線の回
転軸とは直角方向に回転させ、その側枠面と他方の側枠
とを対面させ、側枠面と側枠とを近接させた後、突出し
ている巻芯上に巻線を行う。
この巻線が完了すると、側枠を側枠面から離隔した
後、再び一方の側枠を巻線軸とは直角方向に回転させ、
他の側枠面を側枠に対面させる。
そして前記と同様にして巻線を行い、各側枠面の巻芯
に巻線を行った後、同時に巻芯を引き込ませ、空芯コイ
ルを取り出すものである。
〔実施例1〕 次に、前記第1の手段による実施例を、第1図〜第4
図について説明する。
第4図において、1はモータによって駆動されるベル
ト2を介して回転される回転軸で、この回転軸1上に
は、固定プーリ3、軸方向にスライド可能なスライドプ
ーリ4が設けられている。
固定プーリ3の回転は、ベルト5によって軸承6に軸
承される軸7のプーリ8に伝達されるが軸承6は移動し
ない。
スライドプーリ4はシリンダ9の動作によって回転軸
1上をスライドし、このスライドと一緒にスライドする
軸承10に軸承される軸11のプーリ12にその回転は伝達さ
れる。
軸7内には、第1図の巻芯13が軸方向にシリンダ14に
よってスライドするように収容されており、この巻芯13
は軸7と一緒に回転する。
第1図において、15は巻き終わった空芯コイルを収容
する円弧状のポケット15aが設けられ、軸7と共に回転
するポケット体である。
このポケット体15には、ネジ16により、中心に巻芯13
を出没可能とした側枠面17が取り付けられ、この側枠面
17とポケット体15との間には、ポケット15aと略同形の
孔18aと、その一端に細長孔18bが設けられているポケッ
ト蓋18が回転自在に取り付けられている。
そして、ポケット体15の孔15bには、ボール19と、こ
れを押すバネ20とが収容されており、ボール19は孔15b
と同心円ポケット蓋18の並列孔18cに嵌入するようにな
っている。
そのため、ポケット蓋18を介して、ボール19を並列孔
18cの一方に嵌入して、ポケット15aと孔18aを一致させ
たり、並列孔18cの他方に嵌入してポケット15aと細長孔
18bとを一致させたりして、その位置に係止できるよう
になっている。
又、ポケット蓋18には、ピン21が立設されている。
一方、第4図に示すように、軸11には側枠22が固着さ
れ、巻線材は、接着剤棒23の面を摺擦して接着剤が塗布
された後、ガイドローラ24によって巻芯13に向って案内
されるようになっている。
この多連空芯コイルの巻線機は、先ずシリンダ9を動
作させて、側枠22を側枠面17に近接させると共に、シリ
ンダ14を動作させて、巻芯13を側枠面17から、側枠22の
間に突出させる。
そして、巻芯13に巻線材を巻き付けて、回転軸1を回
転すると、巻線材は側枠22と側枠面17との間で巻芯13に
巻き取られ、側枠22と側枠面17によって側面が成型され
た空芯コイルが出来る。
この時、巻線材がガイドローラ24でガイドされる前
に、接着剤棒23で接着剤が塗布されるので、巻線が完了
した時には接着剤の硬化によって線間の絶縁と、型崩れ
の防止が行われる。
斯くして、1個の空芯コイルの巻線が完了すると、シ
リンダ9を逆方向に動作させて、側枠22を側枠面17から
退避させ、次にシリンダ14も逆方向に動作させて、巻芯
13を側枠面17内に引き込ませる。
これにより、空芯コイルは巻芯13から取り外せるの
で、ポケット蓋18を回動してポケット15aと孔18aを一致
させ、ポケット15aを開口する。
そして、前記巻き終わった空芯コイルをポケット15a
に収容した後、ポケット蓋18を前記と反対方向に回動
し、ポケット15aを細長孔18bで蓋した状態とすると共
に、この細長孔18bから巻線材を引き出しておく。
その後、前記と同様にして巻線を行えば、巻き終わっ
たポケット15aに収容されている空芯コイルは、巻芯13
と一緒に回転するので、その巻線材を切断することな
く、次の巻線が行える。
上記動作を繰り返して、所要の数の空芯コイルを多連
として巻線できるものであるが、次の巻線を行う際に、
第3図のように、巻線材Aをして、ピン21を経由するよ
うにさせれば、空芯コイル間の巻線材の長さを長くする
ことができるものである。
〔実施例2〕 次に、前記第2の手段による実施例を、第5図,第6
図について説明する。
同図において、30は前記実施例の回転軸7に相当する
巻線軸、22は前記実施例の側枠22と同一の側枠で、その
スライド、回転は前実施例と同様にして行われる。
巻線軸30には、L字状の回転枠31が固着され、この回
転枠31には巻線軸30と直角方向の軸32が回転可能に取り
付けられている。
軸32には、複数の側枠面33a〜33nを軸32と平行に形成
した側枠33が固着されており回転枠31の孔31aに挿入さ
れたボール34とバネ35によって、その窪部32Zが係止さ
れ、その係止が行われた時には、側枠面33a〜33nの何れ
か1つが側枠22と対面するようになっている。
各側枠面33a〜33nには、その側枠面が側枠22と対面す
るようになった時、巻線軸30と同心となるように、巻芯
36a〜36nが出没可能に挿通されている。
側枠33内には、バネ37によって付勢され、この付勢に
抗して押下できる押下ハンドル38が上下動可能に収容さ
れており、押下ハンドル38を押下した際に、その斜面38
aが巻芯36a〜36nを外方に押しているシリコーンゴム39
の弾性に抗して、巻芯36a〜36nを側枠面33a〜33n内に引
き込ませるように作用する。
この多連空芯コイルの巻線機は、側枠33をその軸32に
よって回転させ、その側枠面33aを側枠22に対面させた
位置で、ボール34によって窪部33Zで係止させる。
次に前実施例と同様にして、側枠22を側枠面33aに近
接させた後、巻線軸30を回転して巻芯36a上に巻線材を
巻く。
その巻線が終了した時点で側枠22を側枠面33aから退
避させ、軸32を中心として側枠33を回転し、側枠面33b
と対面させ、この時側枠33の回転は、前記と同様にボー
ル34によって係止される。
そして、前記と同様にして、側枠面33bと側枠22との
間に巻線を行い、これを繰り返して、側枠面33c〜33nに
も巻線を成型した後、押下ハンドル38を押下する。
すると、巻芯36a〜36nは斜面38aによってシリコーン
ゴム39を押し込む方向に押され側枠面33a〜33nに没入す
るので、各巻芯36a〜36nに巻かれた空芯コイルを取り外
すことができるものである。
なお、側枠面33a〜33n間の角度を適当にすれば巻かれ
た空芯コイル間の巻線材の長さを変えることができる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上のように、空芯のコイルを2個以上、そ
の巻線材を切断することなく、多連として巻線できるも
のである。
従って、光学式に情報を記録したビデオディスク、或
いはコンパクトディスクと称するデジタルオーディオ等
の光学式ディスクの信号を読み取る光学式ピックアップ
に使用されるトラッキングコイルのように、2個以上の
空芯コイルを1組として直列に接続して使用する場合、
従来の空芯コイルのように、各コイルの巻線材の端部の
絶縁を剥離し、基板等の中継点にハンダ付けする必要が
なくなる。
そのため、この作業が不要となるばかりでなく中継点
となる基板、ランド等も不要となり、省スペース化を図
ることができる。
そして、多連空芯コイルを巻く作業も、従来の空芯コ
イルを巻く作業と同様に行え、且つ従来の巻線機の部分
改造で足りる等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1の手段の一実施例を示す
もので、 第1図は要部の分解斜面図、 第2図はその組立状態の断面図、 第3図はその正面図、 第4図は全体の正面図、 第5図,第6図は本発明の第2の手段の一実施例の要部
を示すもので、 第5図は断面図、 第6図は正面図である。 7,11……軸、9,14……シリンダ、13……巻芯、15……ポ
ケット体、15a……ポケット、17……側枠面、18……ポ
ケット蓋、18a……孔、18b……細長孔、22……側枠、30
……巻線軸、31……回転枠、32……軸、33……側枠、33
a〜33n……側枠面、36a〜36n……巻芯、38……押下ハン
ドル、39……シリコーンゴム。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻芯が出没可能で、且つ空芯コイルの側面
    を成型すべく回転し、一方の側枠が他方の側枠に接近、
    離隔する一対の側枠のいづれかに、巻き終わった空芯コ
    イルを収容するポケットを設けたことを特徴とする多連
    空芯コイルの巻線機。
  2. 【請求項2】巻芯が出没可能で、且つ空芯コイルの側面
    を成型すべく回転し、一方の側枠が他方の側枠に接近、
    離隔する一対の側枠の一方を、巻線のための回転軸に対
    して直角方向に回転可能とし、この側枠に他方の側枠と
    対向可能で、巻線の回転軸上に前記の巻芯を出没可能と
    した複数の側枠面を形成したことを特徴とする多連空芯
    コイルの巻線機。
JP1214878A 1989-08-23 1989-08-23 多連空芯コイルの巻線機 Expired - Fee Related JP2829046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214878A JP2829046B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 多連空芯コイルの巻線機
GB9009155A GB2235217B (en) 1989-08-23 1990-04-24 Multiply connected air core coil winding apparatus
DE4013958A DE4013958C2 (de) 1989-08-23 1990-04-30 Wickelvorrichtung zum Wickeln von sehr kleinen körperlosen Luftspulen
US07/810,357 US5178194A (en) 1989-08-23 1991-12-18 Multiply connected air core coil winding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214878A JP2829046B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 多連空芯コイルの巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379005A JPH0379005A (ja) 1991-04-04
JP2829046B2 true JP2829046B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16663066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214878A Expired - Fee Related JP2829046B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 多連空芯コイルの巻線機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2829046B2 (ja)
DE (1) DE4013958C2 (ja)
GB (1) GB2235217B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011110652A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Flachspulen
JP6410474B2 (ja) 2014-05-28 2018-10-24 日本電産サンキョー株式会社 コイルユニット、駆動機構、巻線装置および巻線方法
CN113284721B (zh) * 2021-05-20 2022-07-01 深圳市阳和通电子有限公司 一种电感线圈缠绕结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1944870A (en) * 1930-11-03 1934-01-30 Herbert F Apple Apparatus for making an electrical coil
DE640121C (de) * 1935-08-13 1936-12-22 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Verfahren zum fortlaufenden Wickeln von aus Scheibenspulen bestehenden Roehrenwicklungen
US3142889A (en) * 1958-06-12 1964-08-04 Ncr Co Method of making an array of helical inductive coils
FR1222060A (fr) * 1959-03-23 1960-06-08 G Decombe Ets Dispositif pour l'évacuation d'une couronne de fil métallique, électrique ou textile enroulé sur une bobine de formation
JPS5851502A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Sony Corp 多層コイル及びその巻線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379005A (ja) 1991-04-04
DE4013958A1 (de) 1991-02-28
DE4013958C2 (de) 1993-10-14
GB2235217A (en) 1991-02-27
GB9009155D0 (en) 1990-06-20
GB2235217B (en) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842521B2 (ja) 交換型記憶装置並びに記録媒体カートリッジ並びにカード型装置用スロットの利用方法
JP2829046B2 (ja) 多連空芯コイルの巻線機
US4185307A (en) Tape cassette
US3787636A (en) Magnetic recording and playback system for use with recording records adapted for use in conjunction with a photograph
US5178194A (en) Multiply connected air core coil winding apparatus
CA1207442A (en) Magnetic head assembly for tape recorders having reversible tape motion
US3974975A (en) Doubled-end cartridge tape
AU643227B2 (en) Improvements in magnetic tape cassettes
JPH0214414A (ja) 消去ヘッド装置
JPS6220945Y2 (ja)
JPH075535Y2 (ja) コンビネ−ション式回転ヘッド装置
US5228638A (en) Tape loading apparatus of 8 mm video tape rewinder
JPS6041028Y2 (ja) カセツトプレ−ヤ付押釦式同調器
JPS63103481A (ja) 磁気デイスク記録再生装置
JPH0320921Y2 (ja)
JP2914159B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS58157127A (ja) コンデンサ素子巻回装置
JPH0219553B2 (ja)
JPS58105462A (ja) 記録円盤再生装置におけるア−ム送り装置
JPS58182161A (ja) オ−トロ−デイング機構
JPS5982381U (ja) テ−プカセツト
JPS6278810A (ja) トロイダル形コアの巻線装置
JPS6016160A (ja) 巻線装置
JPS6378366A (ja) テ−プロ−ディング装置
JPS60175286A (ja) テ−プレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees