JP2828846B2 - Cdのサブコード処理回路 - Google Patents

Cdのサブコード処理回路

Info

Publication number
JP2828846B2
JP2828846B2 JP31716192A JP31716192A JP2828846B2 JP 2828846 B2 JP2828846 B2 JP 2828846B2 JP 31716192 A JP31716192 A JP 31716192A JP 31716192 A JP31716192 A JP 31716192A JP 2828846 B2 JP2828846 B2 JP 2828846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
circuit
output
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31716192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314467A (ja
Inventor
尚文 長沢
智明 岡部
桂太 河原
茂之 岡田
直樹 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP31716192A priority Critical patent/JP2828846B2/ja
Publication of JPH06314467A publication Critical patent/JPH06314467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828846B2 publication Critical patent/JP2828846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(コンパクトディ
スク)再生装置に関し、特に、音楽情報の他に文字情報
あるいは画像情報がサブコード領域に記録されたCDG
(CDグラフィックス)の再生装置におけるサブコード
処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】CDは、高品質の音楽情報を提供するメ
ディアとして全世界に普及しているが、最近では音楽情
報だけではなく、文字や画像の情報メディアとしても使
用される傾向にある。そのため、CDのサブコード領域
に文字や画像情報を挿入するフォーマット(CDG)が
規格化されている。
【0003】CDでは1フレームに8ビットのサブコー
ドP〜W(1フレームのサブコードをシンボルと呼ぶ)
が含まれ、図3に示されるように、98フレーム分が1
つのサブコードブロックとなっている。このサブコード
ブロックの最初の2シンボルは、同期パターンS0、S1
であり、残りの96シンボルは、1パケットと呼ばれ、
その内のサブコードP及びQは、曲情報やトレース位置
情報を示す部分で、サブコードR〜Wの6ビットが文字
及び画像情報に利用される。96フレーム分のサブコー
ドR〜Wは、24シンボルの4パックに区分され、各パ
ックは、図4(a)に示されるフォーマットに規定され
ている。各パックのシンボル「0」は、モード(MOD
E)とアイテム(ITEM)を表すデータであり、図5
に示される様にモードが決められている。シンボル
「1」は、命令コードを示すデータであり、シンボル
「4」〜「19」は、データフィールドである。シンボ
ル「2」、「3」は、シンボル「0」と「1」のパリテ
ィQ0、Q1であり、シンボル「20」〜「23」は、シ
ンボル「0」〜「19」のパリティP0〜P3である。
【0004】モードがTVグラフィックモードの場合の
フォント書き込み命令では、データフィールドは、図4
(b)に示すフォーマットになる。CH0とCH1の4
ビットによって16通りのチャネル番号が示され、CO
LOR0は背景色番号、COLOR1は前景色番号であ
る。TVグラフィックモードの場合の1画面構成は、縦
(ROW)方向に18行、横(COLUMN)方向に5
0桁となっており、シンボル「6」と「7」のROWア
ドレスとCOLUMNアドレスによって、フォント(F
ONT)を書き込む画面の位置が指定される。フォント
(FONT)は6×12ドットの表示パターンを示すデ
ータであり、フォントデータが0の部分はCOLOR0
の背景色番号が指定され、フォントデータが1の部分は
COLOR1の前景色番号が指定される。即ち、フォン
トデータの1ビットに対応して4ビットの色番号がD−
RAM等の画面メモリに記憶され、16色の指定が可能
となっている。
【0005】また、TVグラフィックモードには、拡張
TVグラフィックモード(CDEG)が設けられてい
る。CDEGの場合には、画面メモリを2個用い、これ
らの画面メモリを命令によって独立して制御でき、更
に、2個の画面メモリに記憶される4ビットの色番号を
組み合わせて8ビットの色番号を作成し、256色の表
示を可能としている。
【0006】このようなCDGまたはCDEGを再生す
る場合には、光ピックアップから出力される信号を処理
してデジタル音楽情報を出力する集積回路に設けられた
サブコード出力端子から、1フレーム毎に出力されるサ
ブコードを取り込み、1パック分蓄積された時に、その
1パックに含まれる命令コードに従って、画面メモリの
書き込み等を制御して、文字表示あるいは画像表示を行
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のCDG及びCD
EGを再生する装置のサブコード処理回路においては、
再生中のディスクが通常のCDか、CDGか、あるい
は、CDEGかを判別する手段は設けられていなかっ
た。また、CDGとCDEGでは命令を共通に使用する
ものがあるために、1パックのシンボル「0」に設けら
れたモードを識別しても、CDGとCDEGの判別する
ことはできなかった。一方、ディスクの判別をするため
には、1パックのシンボルが蓄積される度に、1パック
に含まれる命令コードをマイコンなどの外部装置に転送
して、マイコン自身が命令コードをデコードしてディス
クの種類を識別しなければならず、マイコンのプログラ
ム負担が大きくなる欠点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した点に
鑑みて、創作されたものであり、命令コードを判別する
命令デコード回路と、所定の命令コードに基づいて前記
データ群に含まれるデータが書き込まれる第1及び第2
の画面メモリと、該第1の画面メモリと第2の画面メモ
リの書き込み対象及び読み出し対象を指定する命令コー
ドが前記命令デコード回路によって判別された場合に出
力される信号とその他の所定の命令コードが前記命令デ
コード回路によって判別された場合に出力される信号に
基づいてディスクの判別を行うディスク判別回路とを備
えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】上述の手段によれば、通常のCDから読み出さ
れたサブコードには命令コードが設定されていないため
に、命令デコード回路からは、命令のデコード出力が発
生しないので、これをディスク判別回路によって検出す
ることによって、通常のCDであることが識別でき、ま
た、CDGに使用される命令がディスクから読み出さ
れ、この命令を命令デコード回路が検出したときに出力
されるデコード信号をディスク判別回路によって検出す
ることによってCDGであることが識別でき、更に、C
DEGのディスクから読み出される特定命令は、第1と
第2の画面メモリの書き込み対象と読み出し対象を指定
する命令であるため、この命令を命令デコード回路が判
別した時に出力されるデコード信号をディスク判別回路
によって検出することによってCDEGであることが識
別できる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の実施例を示すブロック図で
ある。集積回路1は、光ピックアップによってディスク
2から読み出されたEFM信号を処理し、デジタル音楽
情報を出力するとともに、出力端子からサブコードPW
を出力する。シフトレジスタ3は、サブコードPWをシ
リアルに取り込みパラレルに出力するシリアル−パラレ
ル変換回路を構成するものであり、集積回路1のサブコ
ード出力端子にデータ入力端子Dが接続され、1フレー
ム毎にシフトクロックSBCKによってサブコードを取
り込む。ここで、シフトレジスタ3には、サブコードP
〜Wの8ビットが取り込まれるが、CDGの画像処理に
必要なデータはR〜Wであるので、R〜Wを保持する6
ビットの出力がラッチ回路4に印加される。ラッチ回路
4は、サブコードが全部シフトレジスタ3に取り込ま
れ、次のサブコードの取り込みが開始される前にサブコ
ードR〜Wをラッチする。
【0011】バッファメモリ5は、サブコードの誤り検
出と訂正を行うために、ラッチ回路4にラッチされたサ
ブコードR〜Wをデータバス6を介して順次記憶及び蓄
積するメモリであり、S−RAMで構成される。誤り検
出及び訂正回路(CIRC)7は、バッファメモリ5に
24フレーム分、即ち1パック分のサブコードR〜Wが
記憶及び蓄積される毎に動作し、バッファメモリ5から
1パック分のサブコードR〜Wを読み出して、リードソ
ロモン符号理論に基づいた誤り検出と誤り訂正を行う。
CIRC7によって処理された1パック分のサブコード
R〜Wは、パリティQ0、Q1とP0、P1、P2、P3を除
いてバッファメモリ5に再び記憶されると共に、パック
レジスタ8に記憶される。
【0012】パックレジスタ8は、シンボル「0」、
「1」、「4」〜「19」を保持する複数のレジスタで
構成され、各レジスタの出力は、命令デコード回路9に
供給される。命令デコード回路9は、シンボル「0」の
モード及びアイテムによって動作モードを判定し、更
に、シンボル「1」の命令コードによって命令を判定す
る回路である。命令デコード回路9の出力、即ち、命令
を示す信号は、命令実行制御回路10に印加され、命令
実行制御回路10は、各内部回路を制御し命令の実行を
行う。画面メモリ11及び12は、各々アドレス制御回
路13によってアドレスが指定される64K×4ビット
のD−RAMであり、一方の画面メモリ11がメインメ
モリであり、他方の画面メモリ12がサブメモリとなっ
ている。また、画面メモリ11及び12は、各々TVグ
ラフィックモードの場合あるいは拡張TVグラフィック
モードの場合に、18行×50桁のアドレスと、各アド
レスに6×12のドットのアドレスが設定される。従っ
て、1つのドットアドレスに4ビットのデータが対応
し、1パック中に記述された4ビットの色番号データが
1つのドットアドレスに記憶され、特に、CDEGの場
合には、画面メモリ11及び12によって8ビットの色
番号が4ビットに分割されて記憶される場合もある。こ
の画面メモリ11と12は、例えばCRTディスプレイ
のラスタスキャン信号に同期して読み出され、読み出さ
れた4ビットの色番号は、カラー参照テーブルメモリ
(CLUT)14にデータバス6を介して印加される。
【0013】CLUT14は、色番号データをアドレス
として、その色番号が表す色を実現するためのR、G、
Bの3原色データを発生するテーブルであり、CDGの
場合には、各色は4ビットの色データに変換され、CD
EGの場合には、各色は6ビットの色データに変換され
る。また、CLUT14は、S−RAMで構成され、パ
ックレジスタ8にカラー書き込み命令、及び、R、G、
Bの色データが保持された時に、その色データが色番号
に対応するアドレスに書き込まれる。このCLUT14
の出力は、D−A変換回路15に印加され、4ビットま
たは6ビットの各色の色データがR、G、Bのアナログ
信号に変換され、映像信号として出力される。
【0014】ディスク判別回路16は、命令デコード回
路9から出力されるMC信号とCDGに使用される命令
が判別された時に出力される信号に基づいて、ディスク
の識別を行う回路である。CDEGの場合は、上述した
ように画面メモリ11及び12のこのメモリを必要とす
るが、CDEG特有の命令に、この画面メモリ11と1
2を制御するためのメモリ制御命令(MC命令)があ
る。このMC命令は、データの書き込みを画面メモリ1
1と12のどっちにするかを指定するとともに、読み出
しを画面メモリ11と12のどっちから行うかを指定す
る命令であり、CDEGのディスクにはこのMC命令が
他の命令に先だって配置されているため、ディスクを再
生すると最初にこのMC命令が命令デコード回路9で判
別され、MC信号が出力される。一方、CDGに於て
は、MC命令は使用されず、画面メモリ11のみが書き
込み及び読み出しの対象となるため、CDGのディスク
を再生すると、画面メモリ11を初期状態に設定するた
めの命令(PM命令)や、その他CDGで使用される命
令デコード回路9で判別され、PM信号やその他の命令
信号が出力される。ディスク判別回路16の判別結果の
出力信号CD、CDG、CDEGは、インターフェイス
回路17に供給される。
【0015】インターフェイス回路17は、マイコンと
のデータ送受を行うためのレジスタであり、パックレジ
スタ8と接続され、シンボル「0」から「19」迄のデ
ータとディスク判別回路16の出力信号CD、CDG、
CDEGを外部に転送する機能とマイコンからインター
フェイス回路17に転送されたシンボル「0」から「1
9」のデータをパックレジスタ8に書き込む機能を備え
ると共に、初期設定信号INITを発生するデータがマ
イコンから転送される機能を備えている。インターフェ
イス回路17とマイコンとの接続は、シリアルデータ入
出力DATAとシフトクロックSCKとチップイネーブ
ルCEによって行われる。
【0016】タイミング制御回路18は、集積回路1か
ら、サブコード同期信号S0、S1に同期したサブコード
フレーム同期信号SBSYと1フレーム毎に出力される
サブコードブロック同期信号SFSYが印加され、これ
らの信号に同期して、内部の発振回路19で発生した基
準クロックに基づいて、各部の動作タイミングを制御す
るタイミング信号を発生する。
【0017】このタイミング制御回路18の動作を簡単
に説明する。サブコードフレーム同期信号SBSYが印
加されると、タイミング制御回路18は、98フレーム
毎にサブコードフレーム同期信号SBSYに同期を合わ
せ込み、同期保護を行う。そして、サブコードブロック
同期信号SFSYが印加された場合には集積回路1にサ
ブコードP〜Wが揃った状態であるため、シフトクロッ
クSBCKを集積回路1及びシフトレジスタ3に供給
し、サブコードP〜Wを取り込み、サブコードラッチ信
号SBLCHを出力する。その後、ラッチ回路4にラッ
チされたサブコードR〜Wをバッファメモリ5に順次書
き込むタイミング信号を出力する。更に、タイミング制
御回路18は、サブコードブロック同期信号SFSYが
「24」個供給されたことを検出した時、1パックのデ
ータが蓄積されたことを認識し、CIRC7の動作を制
御して、バッファメモリ5に蓄積されたサブコードR〜
Wを読み出して誤り検出及び訂正を行い、処理された1
パックのサブコードR〜Wをパックレジスタ8に書き込
む。その後、命令実行制御回路10を制御して命令の実
行を行う。
【0018】一方、インターフェイス回路17にマイコ
ンからシンボル「0」〜「19」を供給した場合、ある
いは、初期設定信号INITのデータ供給した場合、チ
ップイネーブルCEの立ち下がりによって、タイミング
制御回路18は、インターフェイス回路17に保持され
たシンボル「0」〜「19」をパックレジスタ8に書き
込むタイミング信号を出力し、あるいは、初期設定信号
INITの発生するためのタイミング信号を発生する。
【0019】尚、図1のブロック図において、集積回路
1に接続される回路ブロックを集積回路化する場合、画
面メモリ11及び12は、外付けとする。図2は、図1
に示されたディスク判別回路16の具体的構成図であ
る。命令デコード回路9から出力されるMC信号は、S
R−FF21のセット入力Sに印加され、ORゲート2
0の出力はSR−FF21のセット入力Sに印加され
る。また、SR−FF21及び22のリセット入力Rに
はインターフェイス回路17から出力される初期設定信
号INITが印加される。ディスク判別の結果は、SR
−FF21の出力Qがディスク判別信号CDEGとして
出力され、SR−FF21の出力の反転信号とSR−F
F22の出力Qが印加されたANDゲート23の出力が
ディスク判別信号CDGとして出力され、更に、SR−
FF21及び22の出力Qが印加されたNORゲート2
4の出力がディスク判別信号CDとして出力される。
【0020】電源投入時あるいはディスクの交換時に、
マイコンがインターフェイス回路17に初期設定信号を
発生するデータを転送すると、初期設定信号INITに
よってSR−FF21及び22がリセットされる。この
時、ディスクが通常のCDの場合には、命令デコード回
路9からはMC信号もPM信号も出力されないためにS
R−FF21及び22の出力は、共にLレベルであり、
NORゲート24の出力、即ち、CD信号がHレベルと
なってディスクがCDであることが識別される。ディス
クがCDGの場合には、例えばPM命令が読み出される
と命令デコード回路9からPM命令が出力され、SR−
FF22がセットされる。これによりANDゲート23
の出力、即ち、CDG信号がHレベルとなり、ディスク
がCDGであることが識別される。また、ディスクがC
DEGの場合には、最初にMC命令画読み出されるため
命令デコード回路9からMC信号が出力され、SR−F
F21がセットされる。その後、PM命令が読み出さ
れ、PM信号が出力されSR−FF22がセットされて
もSR−FF21の出力の反転信号が印加されたAND
ゲート23の出力はLレベルとなる。これにより、CD
EG信号のみがHレベルとなり、ディスクがCDEGで
あることが識別される。
【0021】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、電源投入
時やディスクの交換時に、ディスク判別回路16の初期
設定がなされ、その後、ディスクから読み出されるCD
Gで使用される命令あるいはCDEGのみに使用される
MC命令によって命令デコード回路9から出力される信
号にしたがってディスクの識別が行われるため、マイコ
ンのディスク判別が容易になり、ソフトの負担が軽減さ
れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示されたディスク判別回路の具体例であ
る。
【図3】サブコード全体のフォーマットを示す図であ
る。
【図4】サブコードの1パック分のフォーマットを示す
図である。
【図5】モードを示す図である。
【符号の説明】
1 集積回路 2 ディスク 3 シフトレジスタ 4 ラッチ回路 5 バッファメモリ 6 データバス 7 誤り検出及び訂正回路 8 パックレジスタ 9 命令デコード回路 10 命令実行制御回路 11、12 画面メモリ 13 アドレス制御回路 14 カラー参照テーブルメモリ 15 D−A変換回路 16 ディスク判別回路 17 インターフェイス回路 18 タイミング制御回路 19 発振回路
フロントページの続き (72)発明者 岡田 茂之 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 棚橋 直樹 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDから読み出され定期的に出力される
    サブコードを所定数蓄積することによって命令コードを
    含む所定のフォーマットのデータ群が構成され、該デー
    タ群が構成される度に、前記命令コードに応じた動作を
    行うCDのサブコード処理回路において、前記命令コー
    ドを判別する命令デコード回路と、該命令デコード回路
    から出力される命令信号に基づいて再生中のディスクの
    種類を判別するディスク判別回路を備えたCDのサブコ
    ード処理回路。
  2. 【請求項2】 CDから読み出され定期的に出力される
    サブコードを所定数蓄積することによって命令コードを
    含む所定のフォーマットのデータ群が構成され、該デー
    タ群が構成される度に、前記命令コードに応じた動作を
    行うCDのサブコード処理回路において、前記命令コー
    ドを判別する命令デコード回路と、所定の命令コードに
    基づいて前記データ群に含まれるデータが書き込まれる
    第1及び第2の画面メモリと、該第1の画面メモリと第
    2の画面メモリの書き込み対象及び読み出し対象を指定
    する命令コードが前記命令デコード回路によって判別さ
    れた場合に出力される信号とその他の所定の命令コード
    が前記命令デコード回路によって判別された場合に出力
    される信号に基づいてディスクの判別を行うディスク判
    別回路とを備えたCDのサブコード処理回路。
JP31716192A 1992-11-26 1992-11-26 Cdのサブコード処理回路 Expired - Fee Related JP2828846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716192A JP2828846B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 Cdのサブコード処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716192A JP2828846B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 Cdのサブコード処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314467A JPH06314467A (ja) 1994-11-08
JP2828846B2 true JP2828846B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=18085138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31716192A Expired - Fee Related JP2828846B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 Cdのサブコード処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI281659B (en) * 2004-05-17 2007-05-21 Sanyo Electric Co Optical disk regeneration unit and encoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06314467A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970019111A (ko) 기록 신호 작성 장치(writing signal generating device)
JP2828846B2 (ja) Cdのサブコード処理回路
KR100381497B1 (ko) 부호오류정정디코더
EP0196166A1 (en) Signal selecting circuit
US4932018A (en) Integrated circuit for generating indexing data in a CD player
US5911031A (en) IC card memory for recording and reproducing audio and/or video data concurrently or separately and a control method thereof
JP2957823B2 (ja) Cdのサブコード処理回路
JP2999892B2 (ja) Cdのサブコード処理回路
JP2828845B2 (ja) Cdのサブコード処理回路
JPH0721700A (ja) エラー訂正用メモリ装置
KR0171907B1 (ko) Dat시스템에 있어서 데이타 재생회로
JPS6180689A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
KR950007307B1 (ko) 라인 그래픽 컴팩트 디스크 재생장치
JPS6289234A (ja) デイスク再生装置
JPH1186465A (ja) 信号処理装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
KR0185599B1 (ko) 그래픽 디스크 및 오디오 디스크의 판별 장치 및 방법
JPH01245470A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPH0650870Y2 (ja) 情報記録再生装置
KR100207616B1 (ko) 에러플래그 처리방법 및 회로
US5621881A (en) DRAM control device of a CD graphics decoder
KR0127212Y1 (ko) 메모리 어드레스 디코딩회로
JP3995693B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
KR930010933B1 (ko) Dat의 데이타 기록 제어장치 및 방법
JPH1116298A (ja) 符号誤り訂正検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees